締め切りまで
7日

場面緘黙症というのは、専門医はどこへいけばい...
場面緘黙症というのは、専門医はどこへいけばいいんですか?
もしかしてそうなのかなあと感じて聞きに行きたいなあと思ったのでおしえてもらえたらなあと。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
場面緘黙症だけの専門医は無いと思います。
基本的には精神科になります。
中学生なら小児の精神科か脳神経小児科です。
ただ、まだ学生なので、学校がしているカウンセリングを受けてからの方が
良いかもしれません。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
詳しいことはわからないのですが…。
今通っている小児科や内科の先生に聞いてみるのはどうだろう。
わからなくても調べてくれる可能性があると思います。
あとは学校の養護の先生に聞いてみるとか。
拓ママさんやお子さんに合う病院がみつかるといいですね。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は小学生の時から、選択性場面緘黙と診断をされて中学3年生
の終わりに広汎性発達障害と診断され22歳の今も場面緘黙が治りません。その当時の主治医にはいつか治りますよ...と言われたのですがこんなに長く場面緘黙が治らない方、いますか⁉最近は自分で自分の病気を調べて場面緘黙より、対人恐怖とか社会不安のほうが強いと思うんだけど...と、言っていますが、薬は効かないから要らないと病院に行くのも拒否しているのですが...
回答
はじめまして!回答いただき、ありがとうごさいます。
確かに場面緘黙はあまり知られていないと認識しています。考えてみれば小さな頃から比べる...



子どもの場面緘黙症を見てくれる病院は関西にありますか?4歳に
なるこどもが場面緘黙症の疑いがあるので、関西で病院を探しています。おすすめの病院などあれば、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
>kkmmさん
お答えいただいてありがとうございます!
甲南女子大で、とは知りませんでした。
来週、伺ってみようと思います!


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
場面緘黙症のお子さんと関わりのあるものです。一口に言っても色々なタイプのお子さんがおられると思います。療育の目的はなんでしょうか、少し考え...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
こんにちは
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じ...



こんにちは
高校生の娘についてです。彼女は広汎性発達障害と言われました。彼女の主治医に、療育を受けられる年齢でもないし、生活を安定させるために、どこか、カウンセリングやトレーニングを受けられるところを探してみて。と言われています。高校を卒業すると、就労移行支援とかで社会的なスキルをレベルアップするようなトレーニングも受けられるようですが、義務教育も抜け、今支援ってどんなものがあるのでしょうか。住んでいる地域は千葉県です。現在、昼夜逆転しており、中学校から数え、まともに学校へ行けていない期間も長いので、コミュニケーションスキルの遅れや社会的スキルを磨いてほしいと思っています。そういう療育的なことを大きい子にもやってくれる所ってあるんでしょうか。
回答
はるさん、
有り難うございます。
民間なんですかね?民間は高いかな、と思い、視野に入れてなかったけど、やはり民間ですかね~
生活がちゃんと...


場面緘黙のお子さんの就学児検診はどうしましたか?事前に学校に
伝えたのでしょうか?幼稚園に通っていますが、園では発語なしのジェスチャーやうなずきで先生とコミュニケーションを取っています。初めての所では動かなくなる可能性があります。療育と病院に通院しています。療育先で市の教育委員の方と1回就学相談をして、通常級か支援級か相談して決める感じです。
回答
はじめまして。小学3年の娘が場面緘黙症です。
娘の時は、事前に調査表の提出があり、診断名や検診時に配慮が必要な事がありますか?というのがあ...


高校三年の息子を持つ母親です
就職活動中ですがうまくいきません。息子は広汎性発達障害です。勉強は平均で、資格もとってます。体も丈夫です。今まで受けたとこは一般企業で一次試験は受かっても二次で落ちました。同じような経験もしくは何かアドバイスあればお願いします。
回答
就活ではないのですが、昨年受験の面接の時に高校で何回も指導してもらいました。
息子さんの原因が面接なのかどうかわかりませんが、
言葉に詰ま...


症状はみな、違うのでしょうか?3歳息子が、そのようで悩んでま
す
回答
子供のお友達が年中までそうでした。
幼稚園では、全く話さないみたいでした。
うなづいたり首を振ったりの意思表示しか
みたことなかったです。...



はじめまして
この春から高校生になる娘がいます。昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
同じく4月から高校生になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は6年生の時に診断されてすぐに主治医により告知済みです。
クロワさんの娘...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
junkiさん
こんにちは、中学の時に場面緘黙症かもしれない子がクラスにいました。
その方はどうされたのかはわかりませんが、私から見ると...



中学3年の息子の進学について
私は発達障害もあるから、中学1年の時は通信を考えてましたが、父親が反対し、息子も行きたくないと言っていました。こちらのサイトのおかげで勉強の仕方や感情の持っていき方、親の接し方が変わりました。おかげさまで勉強にやる気が出て真剣にやっています。あとは進学先を決めないといけないですが、本人はわからないと決めれません。なんとなく行けそうな所と言って決めようともしません。来週三者面談があるので進学先について話さないといけないので、高校はどういうふうに決めますか?
回答
こんにちは
高2の息子がいます。
私が調べて気になった学校を見学しまくりました。
息子自身はどんな学校がいいのかピンときてなかったので...



小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
回答
ゆうじゅんははさん。はじめまして。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
ふうさん。ありがとうございます。
オススメされてる本なら本人も読んでみようと思うかもしれないです。
信頼できる大人はいたのですが、効力が...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
場面緘黙かもしれないし、そうでないかもしれません。
もし気になるようであれば専門医に診てもらう方がいいと思います。
ただ気になるのは場...



今度秋田県大仙市に引っ越しすることになりました
そこで小学生の息子(ADHD)の病院の転院先を探しているんですが、見つけられなくて困っています。今は朝コンサータ、夜インチュニブを服薬しています。効果がでているようで、今の病院でもインチュニブは続けた方がいいとの事で方々電話をかけているんですが、みつけられず………治療をしている病院を知っている方がいたらおして下さいお願いします。
回答
たびたび失礼します
インチュニブは最近、出始めのお薬だから、取り扱い薬局は少ないかもしれないですね
また、コンサータも登録した処方医と取...



年末調整今年度扶養控除から抜けました
手帳取得済みの長男は夫の扶養です。この場合、私は住民税の減免申請は対象外でしょうか?ちなみに、もし住民税減免対象ならば確定申告で行うつもりです。御経験者様、ご教示下さい。
回答
貴方の収入次第だと思いますよ。
一般的には、所得税の場合は、103万円以下かな?今は変わっているかもしれませんけど…扶養の範囲になりそれ以...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
どなたの返信がないようなので、返信します。
お子さんは、何か発達障害をお持ちなのでしょうか?
もし、何も障害がないのであれば、精神的な事...
