
場面緘黙のお子さんの就学児検診はどうしました...
場面緘黙のお子さんの就学児検診はどうしましたか?事前に学校に伝えたのでしょうか?
幼稚園に通っていますが、園では発語なしのジェスチャーやうなずきで先生とコミュニケーションを取っています。初めての所では動かなくなる可能性があります。
療育と病院に通院しています。療育先で市の教育委員の方と1回就学相談をして、通常級か支援級か相談して決める感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

場面かん黙ではないですが、就学前検診の前に発達障害がある点について、学校側に伝えておき、お願いして当日個別に相談というか「こういう子です」と話を聞いていただく場を設けました。
教育委員会に、そのようにしてもよいか?を聞いたところ、良いのではないか?とGOサインをもらったということもあります。
その前にも夏場には学校に説明には行っていて、就学前検診では教育委員会との話し合いなどの経過や今の園での様子、就学後に考えられる心配事などを伝え、実際の就学までどのように学校と連絡調整すればよいか?等を相談し、見通しをたてながら準備していきました。
就学前検診の場面で、話せないなど、意思表示が言葉で全くできない点は、学校にしっかりと伝えて、対策を一緒に考えてもらえべきです。そうやって、お子さんにとっての「できた」体験に繋げては?と思います。
また、就学前検診はご存知かとは思いますが、完全な流れ作業です。私のところは親が各自連れていきます。かなりざわざわしていて定型の子でも緊張します。待ち時間もそれなりに長いです。
検診の場面では校医と学校側の教員がペアになって対応していますが、子供達はたいてい受付順でナンバリングされナンバーで管理されますので、◯◯さんは障害がある。等の申し送りがあってもまず徹底されることは難しいと思います。
なので、環境調整が必要になってきます。
カードなどに「場面かん黙という疾患(←表現は難しいですが)のため、言葉での意思表示が全くできません。また極度の人見知りでもあります。ジェスチャーや指差し等での意思表示にご協力お願いします。」等と書いて持たせておき、それと一緒に意思表示カードとして、「はい」「いいえ」「わからないのでもう一度説明してください」等を指差して示せるようにするなどしておくと受診はスムーズだと思いますが、そういった合理的配慮を受け入れてもらえるか?など、事前に調整しておくとよいと思います。
人見知りが強いなら、ごく早めに受付してトップバッターで検診を受ける等の工夫も必要です。
また、かん黙については、知識のある人とない人がいますから、まずは学校側にどの程度の理解があるかを探るためや、理解を促すためにも、事前には必ず学校に説明にいき、「その子にできること、できないこと」を伝えて対策をしておくべきだと思います。
教育委員会に、そのようにしてもよいか?を聞いたところ、良いのではないか?とGOサインをもらったということもあります。
その前にも夏場には学校に説明には行っていて、就学前検診では教育委員会との話し合いなどの経過や今の園での様子、就学後に考えられる心配事などを伝え、実際の就学までどのように学校と連絡調整すればよいか?等を相談し、見通しをたてながら準備していきました。
就学前検診の場面で、話せないなど、意思表示が言葉で全くできない点は、学校にしっかりと伝えて、対策を一緒に考えてもらえべきです。そうやって、お子さんにとっての「できた」体験に繋げては?と思います。
また、就学前検診はご存知かとは思いますが、完全な流れ作業です。私のところは親が各自連れていきます。かなりざわざわしていて定型の子でも緊張します。待ち時間もそれなりに長いです。
検診の場面では校医と学校側の教員がペアになって対応していますが、子供達はたいてい受付順でナンバリングされナンバーで管理されますので、◯◯さんは障害がある。等の申し送りがあってもまず徹底されることは難しいと思います。
なので、環境調整が必要になってきます。
カードなどに「場面かん黙という疾患(←表現は難しいですが)のため、言葉での意思表示が全くできません。また極度の人見知りでもあります。ジェスチャーや指差し等での意思表示にご協力お願いします。」等と書いて持たせておき、それと一緒に意思表示カードとして、「はい」「いいえ」「わからないのでもう一度説明してください」等を指差して示せるようにするなどしておくと受診はスムーズだと思いますが、そういった合理的配慮を受け入れてもらえるか?など、事前に調整しておくとよいと思います。
人見知りが強いなら、ごく早めに受付してトップバッターで検診を受ける等の工夫も必要です。
また、かん黙については、知識のある人とない人がいますから、まずは学校側にどの程度の理解があるかを探るためや、理解を促すためにも、事前には必ず学校に説明にいき、「その子にできること、できないこと」を伝えて対策をしておくべきだと思います。

はじめまして。小学3年の娘が場面緘黙症です。
娘の時は、事前に調査表の提出があり、診断名や検診時に配慮が必要な事がありますか?というのがあったの記入しました。多分、私が住んでいる市は他と違うと思います。就学時健診は、幼稚園の先生が進学する学校に連
れて行ってくれて、親の付き添いがなかったです。健診の様子は分からないですが、特に何もなく普通に終わりました。結果ももらいましたが、場面緘黙症には触れられていなかったです。事前にお子さんのことをお知らせしたほうがお子さんは安心すると思います。
教育相談(就学相談)は、療育先で教育委員と療育と幼稚園の先生と相談しました。療育は支援級、親、医者は普通級、幼稚園、学校は加配等の多少の配慮があれば普通級でいけるのではないかという状況でした。一応、希望通り、普通級で加配と通級指導教室が週に1回になりました。加配は、学校からは無理かもと聞いていましたが、授業の半分はクラスにいてくれたと思います。ですが、娘ではなく申請されていないやんちゃなお子さん、勉強が苦手なお子さんにつかれていました。その分担任の先生が親身になって娘に接してくれました。先生からではなく娘からそう聞いています。相談の時は大人が話をしていて、娘は弟とおもちゃで遊んでいました。教育委員会の方も事前に娘の状態を先生から情報をもらっていたので、無理に話すこともせず、娘には頷きで答えられる内容を話しかけてくれました。
私も進学に不安がありましたが、思っていた以上に学校の先生が場面緘黙症に理解があります。たまたま、良い先生に恵まれただけかもしれませんが、今、娘の学校にいる先生なら誰が担任になっても大丈夫な気がします。
Sit vero reprehenderit. Eius facilis sapiente. Nulla doloremque qui. Ea et voluptates. Laborum eum voluptas. Debitis expedita vitae. Pariatur et voluptatem. Est voluptatibus et. Rerum aut perferendis. Quo unde sint. Odit illo adipisci. Praesentium laborum possimus. Officiis quidem et. Ullam iure aliquam. Amet non voluptatem. Consectetur aut odio. Dolore quia illum. Alias esse sint. Quia ea facilis. Cumque dignissimos provident. Est aut quaerat. Soluta nisi nobis. A hic possimus. Esse nihil nam. Cum tempora voluptas. Similique odit officiis. Ex quis architecto. Magnam et odit. Hic et omnis. Vitae facere quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
mimieさん、親としては心配事ですね。
事前に、これから通うことになる学校に支援担当者がいれば聞いてみることは出来ないですかね?
うちは...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
発達障害なんでしょうか?
何も書かれてなかったので答えるのが難しいですが。
大人でも1時間待たされるのは辛いですよね。イライラするのは子...



一人っ子5歳年長男の子です
今年の8月で6歳になり、来年小学校です。園の一学期が始まり、担任の先生から、一斉指導が理解できてない為、行動がみんなよりワンテンポ、ツーテンポ遅い、もしくはできない事が多々あり、心配です。との指摘されました。指示だけでは理解できないため、お友達の行動を見て、付いていっているよです。本人に確認したら、困ってて、いつもお友達を見て何をすればいいか行動している。と言ってます。園の連携(市の指定)療育施設に相談してとの園からの指示で相談しましたが、このタイミングで療育に通うのは意味がない為、市の教育委員会に相談して。との事。市の教育委員会に相談した所、学校見学してください。との事で、特にアドバイスもなく話は終わりました。園としても、これからできる接し方などのアドバイスなどもらえるはず!と聞いてましたが、何もアドバイスもなかったので、親としては何かできる事はほかにないかと考えております。もし私と同じような経験のある方など、経験談などアドバイスいただけますととても助かります。可能であれば、診断書などなしでも、通える、もしくは、トレーニングできる方法なども教えて頂きたいです。文章が苦手な為、理解に苦しい文章・内容でしたらすみません。みなさんのお知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
先ずは学校見学・就学相談しましょう。
学区の学校に電話しましたか?
まだでしたら、
○園から一斉指示が通じないと指摘され、本人も理解でき...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
がぶりえるさん
コメントありがとうございます
過去の相談読ませて頂きました
入学前相談は検診以降にあるものでしょうか
分からない事すら分か...



小3男児
未診断です。幼少期から発達障害ADHDを疑ってきましたが、言葉の遅れはなく、市の健診、学校からは何も言われないので、様子を見て来ました。3年生になり、字がうまくかけない、漢字テストの点が下がり出す、友人の中で浮くなどが顕著になってきたので、発達検査を受けさせたいと思うのですが、本人が学校や友達に知られるのを嫌がっています。学校を通さずに発達検査を受けることは出来るのでしょうか?
回答
にこにこまるさん
回答ありがとうございます!
スクールカウンセラーさん、いると思います。担任を通す前に相談をするという方法は全く知らなかっ...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
学校という狭い枠にとらわれず、どんどん一人で外に出してみて、買い物や病院に行って筆談やゼスチャーで意思を伝えて用事ができるのなら、大きな心...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
うちは五歳半で自閉症スペクトラムの診断がおりたので、修学前準備はバタバタになりそうです。学区は福島二小です。今は知的、身体、情緒クラ...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。
「同じ月齢のお子さんに比べて」なの...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんと同じくコミュニケーション大の苦手です。
まずは...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
はじめまして。同じく年中の娘も緘黙気味でした。
プレではほぼ喋らず、年少も大人の仲介が必要だと言われました。
集団の中でカチコチになってる...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
うちの子の幼児期に似てるかな。
一度も座っておしっこしたことがないです。
補助便座が冷たくないように便座シートを貼り、足がつくように足置き...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
YOSHIMIさん回答ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。が、残りの一ヶ月程の授業をできるだけ無事に受けてできるだけの単位を...


はじめまして
現在、幼稚園年長の娘のことでご相談があります。幼稚園では、なかなかみんなとおなじことができず(特に支度、片付け)先生に付きっきりで見てもらうことが多いようです。だいぶ特別待遇をしてもらっています。年少の終わり頃に妹が産まれたため赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、段々ひどくなり今では治るどころかひどくなってきています。支度途中で集中力がきれてボーッとして床に寝転がってしまう、遊びの時間が終わっても片付けられないなどでお友達から注意をされてもできずにトラブルになることもあるそうです。幼稚園の先生に相談したところ、ADHDを心配しているようですが性格の部分が大きいのではと言われました。そして、数ヶ月前からまつげを抜き始めました…羨ましがられるほどのまつげがすべて無くなりました(>_<)抜毛症というのですね。ADHDの症状にもあるというのを読み、やはり娘はそうなのかなという思いが強くなりました。前置きが長くなりましたが、皆さんはお子さまの発達障害を疑ったときに、最初にどこに相談されましたか?教えて下さい。
回答
皆さま、ありがとうごさまいます。
地域の電話相談で話をし、個別の相談日を設けていただきました。今の状況や娘に必要なこと、小学校のことなどを...
