締め切りまで
5日

一人っ子5歳年長男の子です
一人っ子 5歳 年長 男の子です。今年の8月で6歳になり、来年小学校です。
園の一学期が始まり、担任の先生から、一斉指導が理解できてない為、行動がみんなよりワンテンポ、ツーテンポ遅い、もしくはできない事が多々あり、心配です。との指摘されました。
指示だけでは理解できないため、お友達の行動を見て、付いていっているよです。
本人に確認したら、困ってて、いつもお友達を見て何をすればいいか行動している。と言ってます。
園の連携(市の指定)療育施設に相談してとの園からの指示で相談しましたが、このタイミングで療育に通うのは意味がない為、市の教育委員会に相談して。との事。
市の教育委員会に相談した所、学校見学してください。との事で、特にアドバイスもなく話は終わりました。
園としても、これからできる接し方などのアドバイスなどもらえるはず!と聞いてましたが、何もアドバイスもなかったので、親としては何かできる事はほかにないかと考えております。
もし私と同じような経験のある方など、経験談などアドバイスいただけますととても助かります。
可能であれば、診断書などなしでも、通える、もしくは、トレーニングできる方法なども教えて頂きたいです。
文章が苦手な為、理解に苦しい文章・内容でしたらすみません。
みなさんのお知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育先を探すより、就学先をどうするかが優先だという意味でしょうね。
年度途中だと、療育の空きはない可能性がありますが、障害福祉課で療育施設の一覧リストがあるかもしれないので、リストを見て施設に問い合わせてみるとか。
うちの地域の場合ですが、公費で療育の場合、「通所受給者証」がいるのですが、取得条件として「診断があり、診断書を提出できる。」もしくは「診断はないが、保健センター・児童相談所の職員が療育の必要性があると認めて意見書を書いてくれる。」のが条件です。
役所で親子面接もあるので、取得まで3か月くらいかかります。
また、療育施設を見つけてくることも条件になってます。
「療育先が決まってないけど、先に受給者証下さい。」ではダメなようです。
この辺は、自治体により違いがあるので、うちの地域の場合です。
教育委員会の就学相談を申し込んだなら、2学期に園にお子さんの視察に来たり、知能検査を受けると思われます。
一斉指示理解ができない理由が、知能検査からみえてくる場合もあります。
年度途中だと、療育の空きはない可能性がありますが、障害福祉課で療育施設の一覧リストがあるかもしれないので、リストを見て施設に問い合わせてみるとか。
うちの地域の場合ですが、公費で療育の場合、「通所受給者証」がいるのですが、取得条件として「診断があり、診断書を提出できる。」もしくは「診断はないが、保健センター・児童相談所の職員が療育の必要性があると認めて意見書を書いてくれる。」のが条件です。
役所で親子面接もあるので、取得まで3か月くらいかかります。
また、療育施設を見つけてくることも条件になってます。
「療育先が決まってないけど、先に受給者証下さい。」ではダメなようです。
この辺は、自治体により違いがあるので、うちの地域の場合です。
教育委員会の就学相談を申し込んだなら、2学期に園にお子さんの視察に来たり、知能検査を受けると思われます。
一斉指示理解ができない理由が、知能検査からみえてくる場合もあります。
こんばんは。
5歳、年長、男の子の母です。一斉指導が聞き取れない、お友だちを見てから行動するから集団に遅れるは、視覚優位なのかな?と感じました。息子も視覚優位です。耳で聞くより、目で見た方が理解が得意な子と以前に保健センターで教わりました。対策ですが、
1,視覚支援カードを使う
2,集団指示の後に個別で指示を出してもらう
3,短文で指示を出してもらう
4,先生の話をスルーしないように、前から3番以内の席にしてもらう
でした。
息子は常に2列一番前で話をしっかり聞きながら横のお友だちのやる事を見て集団について行っています。
まずは、相談する場として市役所の障害福祉課
もしくは保健センター等お話を聞いて説明をくれる場所が必要ではと思います。
児童発達支援事業所(療育を受ける場所)はこれから手続きをするには時間がかかりますが、これから先を見据えて息子さんへの支援を考えると受給者証はとっておいた方が良いかなと思います。
市の教育委員会に相談してくださいは就学相談を
受けてくださいの意味だと思います。就学相談の
手続きは自治体によって異なり、私の息子も相談の最中でどの就学先を選べば息子がより多く学びを得るか、学校見学や体験授業を経験しながら、行先を見定めています。わが家は支援級で考えて
いますが、就学相談=支援級ではありません。
普通級や通級指導教室も選べます。
ヘイホーさんと息子さんにとってどうか良い道が開けますように。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、おそらく先方としては、
小学校の通常級が難しいのでは?と言いたいんだと思います。
学校見学の予約はしましたか?
未診断での公費での療育はもしかしたら、お住まいのところでは、就学前までかもしれません。
未診断での療育、それこそリタリコさんなど利用しては如何でしょうか?
比較的高額ではありますが、
払えそうでしたらリタリコさんに直接電話して問い合わせてみては?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ずは学校見学・就学相談しましょう。
学区の学校に電話しましたか?
まだでしたら、
○園から一斉指示が通じないと指摘され、本人も理解できないと言っている
○学校見学・就学相談したい
○発達検査が必要なら受けたいと思っている
と伝えてみてください。
並行して教委か療育センターに、知能検査や発達検査を受けられないか、電話で問い合わせると良いと思います。
トレーニングについては、入学に間に合わせようと焦るよりは、入学後に利用できれば…くらいの気持ちで準備しても良いんじゃないかな。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校見学、できるだけ早く相談して。
見学では、支援級のお話もあるかもしれませません。
通う予定の学校では、支援級はあるのか。普通級の場合はどのようなフォローが可能か。または、通う予定以外の学校で、通いたい学校があるか。見学や話をきいて、今後の参考にされたらよいと思います。
また、発達の検査についてもされたらよいと思います。
わたしの住む自治体では、夏頃、発達に対して心配がある子たちは幼稚園から、支援センターで診察を受けて、発達検査をうけるようにいわれます。幼稚園の先生は障害とかについてはいう立場にはないので、心配ですとつたえてくるとおもいます。
療育を受けるには、こちらでは診察が必要ですが、ただ、民間の有料の療育ならば、診断や検査をしなくても通えますが、高額です。療育を公的なサービスで受ける場合は、発達障害とまではいかなくても、その疑いがある場合でも、そのような診断書がもらえるので、それを持って療育の事業所にあきがないか問い合わせを。
よくわからない場合は、自治体の児童福祉を扱う課や保健センターにきいてみてください。
普通級に通うつもりであっても、発達外来には行った方がよいとは思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちは完全に流れで発達検査を受けました。
出生時にトラブルがあり、搬送先の病院で発達障害を含め色々と様子見のため毎月お世話になっていまし...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
お子さんの良さは真面目で指示には比較的素直に従えることなのだろうと思いながら拝見しました。
障がいがあってもなくても、これは生きていく中...


幼稚園から一斉指示が通りにくいとの指摘がありました
こどもは家に帰ってくると、明日からお弁当暖めるから、アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、明日は帰り時間が早いって先生がいってたからお弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、とかいいます。先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、こんなに幼稚園のことを話してくれてても指示が頭にはいってないのでしょうか。
回答
状況を見極めてはいるものの、指示が入ってもその通りの行動が出来ないという事はありますね。
特に自我が強いお子さんは自分がしたい事を優先的に...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
手帳よりも、まずは、病院へ。
お子さんが、困った時に、
とても、力強いです。
分からない事を、悩むより、
お子さんにとって、幸せで、楽しい...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
(続きです)
◆◆親が気がつかない特性や困り事について◆◆
息子の場合は療育先の心理士さんから、ボディイメージが弱い+空間認識が苦手な...



発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がいます
平日は1日10時間以上保育園で過ごしており、発達ゆっくりながらも頑張ってくれています。デイサービスは2箇所、週1日ずつ通っています。課題は沢山あるのですが、その中の一つに「自分ルールでやりたがる」というものがあります。たとえば、・神経衰弱などのゲームをやろうとしてもこちらがルールを説明しようとしても「ちがうよ!これは○○ってやるんだよ!」と言って好き勝手に遊びはじめる(そのルールをこちらにも強制する)。・ひらがなの練習で、書き順めちゃくちゃ→指摘すると癇癪。・塗り絵やお絵描きも自分の好きにやれないと癇癪。などです。これらは私(ママ)に対して強くでており、園では指示に従おうとする姿勢がみられるようです(指示の理解が弱く、姿勢はあるができないことが多い)。就学にむけて、ルールを守って遊んだりワークをする練習を家でもした方がいいのか、普段園やデイサービスで頑張っているので、家では好きにさせた方がいいのか悩んでいます。みなさんがどうされているからまなさんならどうされるか、ご意見等いただけますと幸いです。
回答
最低限、最小限のルール理解は必要だと思います。
ルールがないと友達と一緒に遊べないという場面がでてきますから。
園では、指示どおりになんと...



皆様お忙しい中ご回答ありがとうございました
やはり療育を早めに再会したいと思います。身バレ防止の為、質問内容は削除させて頂きました。
回答
簡単な指示ってどの程度でしょうか?
「ゴミを捨てて」とか「〇〇取ってきて」みたいな単発指示は1歳半程度の子でも通ると言われています。
3...


年長の男の子です
家庭訪問で先生から一斉指示が通らないと言われました。息子には先生の話を聞かないと何をしたらいいのか分からないよと、言い聞かせてきたのですが今日の参観日で先生の話を聞いてなく(ちゃんと座っているが他の事に気を取られ聞いてない)やはり用意するものが分からなかったです。指示が通らないこと以外は気になることはないのですが小学校に上がったら致命的な事なので非常に悩んでいます。
回答
タマゴさん、コメントありがとうございます!先生に声掛けをお願いして必要な時は援助してもらうようにしました。昨日は習い事の体操教室だったので...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
入学予定の学校長にお話しされてもいいと思いますよ。
私も昨年、同じことで悩んでいたのでここで質問しました。
https://famiye...



質問文非公開にさせていただきます
回答
全国的にも1歳半健診で引っかかった子が2歳まで様子見は普通で、2歳過ぎても遅れが明白な場合は親子教室か市営の母子通園(児発)かという感じか...
