2015/05/26 14:55 投稿
回答 8

年長の男の子です。家庭訪問で先生から一斉指示が通らないと言われました。息子には先生の話を聞かないと何をしたらいいのか分からないよと、言い聞かせてきたのですが今日の参観日で先生の話を聞いてなく(ちゃんと座っているが他の事に気を取られ聞いてない)やはり用意するものが分からなかったです。
指示が通らないこと以外は気になることはないのですが小学校に上がったら致命的な事なので非常に悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1935
タマゴさん
2015/05/28 05:52

うちも年長娘がいます。
一斉指示、単純なモノなら大丈夫なようですが
複雑になると難しい

■○○しましょう
→出来る

■△をしたら○○しましょう
→出来る

■△を持って□をしてから○○しましょう
→□あたりで分からなくなりやすい

先生に細かな声かけや視覚的な指示出ししていただいてるようです

分からなくなったら、分からないことや困っている事など
自分の状況を周りに知らせられるよう言おうねと教えてます

https://h-navi.jp/qa/questions/1935
2015/05/27 03:39

amasuo55さん、コメントありがとうございます!同じく小学校に向けての不安がいっぱいです。息子の個性と受け止められなくてどうしても普通の枠の中に入れるようになって欲しいと考えてしまいあせってしまいます。

Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/1935
2015/05/26 16:27

たけのこさん、コメントありがとうございます。
発達検査などは受けてなく。私の中でADDなのかな?と思い始めているところです。
先生にお願いしてみます!

Natus est nostrum. Esse eos exercitationem. Natus rem quaerat. Magni quo odio. Eum iusto magnam. Eos enim voluptas. Et nihil incidunt. Omnis sequi laudantium. Consequatur commodi est. Ducimus iste qui. Autem nam quasi. Id explicabo cum. Illo eos soluta. Repellendus repellat quibusdam. Facere similique consequuntur. Praesentium veniam rerum. Voluptas minima consequatur. Accusantium rerum voluptatem. Laudantium ut dolorem. Blanditiis pariatur omnis. Voluptatem quia eaque. Nulla doloribus occaecati. Consequatur molestiae sed. A velit soluta. Voluptatem illo assumenda. Soluta consequuntur possimus. Voluptatem asperiores eum. Numquam voluptatem rerum. Quo fugit quia. Odit magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1935
2015/05/28 06:27

タマゴさん、コメントありがとうございます!先生に声掛けをお願いして必要な時は援助してもらうようにしました。昨日は習い事の体操教室だったのですが、私が外から見ていたせいか事前に言い聞かせたせいか、一時間集中して頑張れてました。幼稚園でも、もう少し成長してくれたらと思います。

Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/1935
2015/05/27 02:14

みかんさん、コメントありがとうございます!来月の参観日は主人にもみてもらって発達検査受けるべきなのか決めることになりました。正直、発達検査を受ける心の準備、障害を認める心構えがまだ出来ていなくて躊躇している状態です。でも子供の為に夫婦で向き合っていこうと決めたので先に進めると思います。

Deserunt maxime est. Est quos quidem. Ab ipsa voluptatem. Ullam omnis voluptatem. Aut repudiandae modi. Sed ut sed. Libero dolor ut. Necessitatibus qui et. Et quia ea. Consequatur repellendus totam. Optio expedita non. Dolores ut et. Blanditiis ullam rerum. Vel dolore provident. Hic voluptates quisquam. Aut sit omnis. Qui quia quas. Quia optio culpa. Laborum sequi est. Excepturi facilis culpa. Id eos quisquam. Beatae porro iste. Ipsa voluptas sint. Voluptatem accusantium voluptas. Omnis soluta quis. Consectetur porro voluptatem. Sunt dolor veniam. Dolore rerum beatae. Dicta rerum in. Eos similique velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1935
2015/05/27 11:25

りょうママさん

現在小2の次男が同じでした。
家庭ではさほど問題を感じないのに、集団行動になると先生や周りが困惑するほど指示が通らなかったようです。私の住む市では、保育園から依頼すると、市から発達教育の専門の方が園に来て下さり、対象の子どもを観察し、その子に会った指導方法を先生にレクチャーしてくれます。その制度を利用して数回来てもらいました。(私は同席していません)

その指導によると、一斉指示を出す前に本人に伝え、その後に一斉指示を出すということでした。
例えばお片付けだと、次男に「今からみんなでお片付けするよ」と耳打ちしてから、「はーい、お片付けしま~す!」と、言ってもらうことで、周りに後れをとらずに指示に従える、というものです。
それから、支持を理解しても参加しないことも多かったので、その時は無理に参加させず妥協案を提示して選択させるということもして下さっていたようです。

組体操の練習をします→やりたくない→じゃあ、椅子に座ってちゃんと見てる?走り回ったりせずに見てられるならいいよ

こんな風に提案して下さったことで、本人の中では「練習に参加する」または「じっと座って見ている」のどちらかから次の行動を選ぶことが出来、じっと見ていることで組体操の流れを覚えることが出来ました。

先生方が理解して下さり、感情的にならずに熱心に指導して下さったおかげで癇癪は減り、小学校への引き継ぎもしっかりして下さったので、1年生で随分成長しました。もちろん一番前の席で声掛け等してもらい、昨日出来なかったことが出来たら褒めるといった指導のおかげで、今はほとんど周りと変わらないほどに成長しています。

発達検査も2度受けました。
結果グレーのままですが、1回目と2回目では大きく成長しています。

検査を受けること、不安もあるかとは思いますが、障害があるかどうかを知るという事ではなく、息子くんが、何が苦手で何に困っているのかを知る意味で、早く受けられることは大事かな~と思いますよ^-^


Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

6歳なりたてのASD 女の子です。 就学相談が近づいてきました。 先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。 去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。 そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。 自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。 就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。 そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。 結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。

回答
22件
2019/05/20 投稿
加配 いじめ 情緒障害

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 要求 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 発達支援センター 診断

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
学習 小学1・2年生 宿題

小学校3年生の子供のことです。幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比べて少し気になったので申し込みをして受理されました。 WISC-ⅠV 、言語・コミュニケーション発達スケールの結果、 「知的発達は年齢相当の力がありますが、注意を適切に向けること、目に見えない社会的なルールに気づきにくいことから、集団参加での発揮度が興味関心に左右されてしまうことが懸念されます。本人にとってわかりやすい伝え方や共有しやすいルールを探し、援助要請の方法を身につけるために、言語聴覚士による支援を行います。」とのことでした。具体的に説明したりすることで大人からの提案を守って取り組むことができ、声掛けがあることで出来ることも増えました。 そうして小学校は地元の公立小学校に入学しました。計算や九九もでき、漢字検定もなんとか合格できました。温和な性格なので誰かとけんかをすることもないのですが、授業中集中力が欠けてぼうっとしていたり、連絡帳を書き忘れたり、集中していると次のことに取り組めなかったり、上履きで帰ってくることもありました。でも、本人は毎日嫌がることなく学校に登校しているので大丈夫だと思っていました。 しかしここにきて学習障害と思われる傾向がはっきりしてきました。作文が書けません。夏休みの宿題の読書感想文が書けません。漢字も難しくなってきて、左右逆になったり、バランスよく書けません。 こうした学習障害についてどのように対応したらいいのでしょうか。学校の特別支援教室の通級などで足りますか。 病院などで診察を受けた方が良いのでしょうか。この先中学校進学高校進学を考えると、受験できるのか、高校に行くことができるのか将来を思うと不安になってきました。 私の勉強不足で大変恐縮ですが、どのように対応したらよいのかご意見お聞かせください。

回答
8件
2021/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す