2016/08/31 22:26 投稿
回答 2
受付終了

チック症、トゥレット症候群の可能性がかなり高いみたいなので病院に今度行こうと思ってます。そこで、何科に行けばいいか。誰か知っていたら教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/02 13:16
ありがとうございました(*´ω`*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/35383
退会済みさん
2016/08/31 23:01

家もチック症ですが、もともと、児童精神科にかかっているので、そこで診て貰っています。
いろいろあって、カウンセリングもして貰っています。
発達障害が未診断なら、どうなのかな・・。専門医も都内にはありますが。通常は精神科なのかと思っていました。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昔から「チック」のような症状があり、ここ1,2年で強くなっているのですが、未診断のため、そろそろ「これが本当にチックなのか」を確かめたいという考えがあります。(他人に説明をする際にもそのほうがよい。) 他のことで受診していた病院(大学病院)で相談すると、「専門の先生でないと(質問者の症状について)診断のようなことは難しい」という結論にいたりました。そして今、「その病院の精神科が成人のASDの人を診ているかどうかによって、受診できるかできないかが変わってくる」という状況にあります。(確認中。) そこで2点、皆さんにお聞きしてみたいことがあります。 ①精神科を受診できた場合、「チック」の名称を出さずに、うまく伝えるコツなどはあるでしょうか…?皆さんは、チックのような症状で受診される際、どうしていましたか? ②もし受診できなかった場合、自分で病院を探すことになりますが、その際、参考になる情報などはあるでしょうか。(子どもであれば、子ども専門の外来などありますが、成人の場合どうしたらよいのでしょうか。) よろしくお願いします。 追記:未診断の状態で、その名称をつかって誰かに相談したり伝えたりすることに抵抗がある、学校で配慮願いなどを出すときに支障がある。

回答
3件
2022/03/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

助けて下さい! 3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。 息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。 でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい) つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。 どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。 日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。 私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。 終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか? もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう? 夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから) 薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。 外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。 私でさえ、ビックリすることがあります。 白い目で見られることには慣れていますが、 どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。 見守ることができた方はいらっしゃいますか? なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。 9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。 つらいのは息子。でも、私もつらい。 私もつらいと思っても良いですか? 長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(_ _)m

回答
24件
2017/08/14 投稿
小学5・6年生 児童精神科 トラブル

 中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてください! 娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。 具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。  小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。  小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。 ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。 時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。 人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、 相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。 相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。 小学校低学年の時からの関係性として ・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ 遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた ・上から目線で常にダメだしされる 服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない ・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視 暴言が始まる ・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル) 相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、 先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。 家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。 一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はあり お手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。 友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。 活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/25 投稿
中学生・高校生

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
聴覚優位 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

初めての投稿です。 中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。 イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です) 先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。 本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。 外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。 同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2021/01/23 投稿
母子家庭 学習 中学生・高校生

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
小学5・6年生 トイレ トラブル

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校 LD・SLD(限局性学習症)

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はおられますか? 我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。 昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。 今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。 私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等) 我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗) 真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/07/20 投稿
チック症 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

私は発達障害と診断されているのですが、他の当事者の方と比べると「私はそこまでではないなぁ」と感じる部分があったり、家族や他の健常者の方からも「そうは見えない」と言われる事が多く、自分は一体なんなのかはっきりしなくてそれが結構辛いです。 周囲の人が「そんなに気にすることじゃないよ」と言うのは、私を励まそうとして言ってくれているのは理解できるのですが、 じゃあ、私が中々他の人と同じようにうまくできないのは努力不足なのかな…と考えてしまいます。 私の場合、典型的な発達障害の方とは違って冗談や皮肉、人の気持ちなどはある程度はわかるし、全体像を全く把握できないといった事もないです。ただ、理解の仕方が普通の人とだいぶ違うというか、理解するのがかなり遅いと感じます。 他の人なら一言説明されれば理解できる事でも、私はかなり噛み砕いて説明されるか、他の人の行動を一通り見てからでないと理解できないんです。 子供の頃からこういった感じで、状況理解に苦手さがあり、いじめやからかいを受けていても何だかぼんやりとした感覚ですぐにはわからず、後々になって把握して自己嫌悪といった事がよく起こります。 最初のうちは勘違いからズレた行動をしてしまうので、「なんでさっきあんなことしたの?」と問い詰められてもうまく説明できないし、後になって「さっきはできてなかったのに今はできてる、さっきはわざとやらなかったんだ」という風に誤解される事もあって精神的に辛いです。 それと極端にやる事が遅いです。単純な作業でもスピードを上げようとするとめちゃくちゃになってしまいます。 必要な時にパッと情報を引き出せず、言葉や記憶を思い出すのにものすごく時間がかかってしまうので、 思うように説明できず嘘をついているように思われることも多いです。 この文章も書くのに2時間弱かかりました。 他にも一つのことに集中しすぎて別のことに気付けないとか、軽い感覚過敏、一度に複数のことを覚えられない、 いつも通りやっている事でも忘れっぽく何かしら抜けが出てしまう、などは当てはまります。 今現在何も仕事をしていないのですが、一体自分に何ができるのかわかりません。 長年一緒に暮らしてきた家族にすら、誤解されている事が多いし、かと言って典型的な発達障害者の人からも あなたは大したことじゃないと言われるし居場所がなさすぎてしんどいです。 知能検査も受けましたが、私は【処理速度】の項目だけが60と著しく低く、でも一般的に発達障害の人が苦手とする知覚統合や作動記憶は普通でそれぞれに差もあまりありませんでした。 色々探してみましたが私のようなパターンの人はあまりいないみたいです。 今通っている病院では、障害者手帳を取るなら診断書を書いてくれるらしいのですが、果たして私は手帳を取ってもいいほどの困難を抱えているのか自分でもよくわからず悩んでいます。

回答
11件
2016/10/18 投稿
感覚過敏 病院 仕事

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます。 診断は幼稚園の年長位。 知的障害は全くないです。 逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。 とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。 そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。 チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。 ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。 このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。 病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。 エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか? チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。 何か情報があれば教えて頂きたいです!

回答
18件
2022/07/24 投稿
児童精神科 療育 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 歯磨き トイレ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 乗り物 離婚

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
宿題 高校 買い物

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
思春期 離婚 感覚過敏
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す