締め切りまで
5日

今朝はおしっこした後に違和感痛み残尿感尿漏れ...
今朝は おしっこした後に違和感痛み 残尿感 尿漏れ だいぶ前からあったけど 毎日ではない けど と 自分でネットで調べて当てはまるのあったけど きょうこころのクリニック行ったら 先生に話してほしいと 一緒にはいけませんでしたが 先生は 気になるッだったら 病院へ行くべきだと 当たり前ですが 病院も行く事ができない息子に 今日帰宅したら 話すしかないと思っています…今 自宅に居てる状態なら 服用しているコンサータも 少し止めて見てもと 話され 明日から止める事にしました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

山田規子さん、こんにちは。
息子さん。排尿時に、痛みがあるのですか?
もしかしたら、膀胱炎かも知れないです。
もしくは、し尿器系に、炎症や、何か病気がある可能性。
その疑いないでしょうか?
放っておくと腎盂炎まで、進行してしまう恐れも、
あります。
あまり酷くならないうちに、病院に連れて行ってあげたほうが、
良いと思いますよ。
息子さん。排尿時に、痛みがあるのですか?
もしかしたら、膀胱炎かも知れないです。
もしくは、し尿器系に、炎症や、何か病気がある可能性。
その疑いないでしょうか?
放っておくと腎盂炎まで、進行してしまう恐れも、
あります。
あまり酷くならないうちに、病院に連れて行ってあげたほうが、
良いと思いますよ。
私も膀胱炎じゃないかな、と思います。でも尿漏れもあるとなると、他の病気も考えられますよね。
まず泌尿器関連は、水をたくさん飲むこと。臓器に溜まっている雑菌を流すのです。
息子さん、通院も往診も嫌なんですよね。でも病院は行った方がいいので、膀胱炎だったら近所の内科で簡単に診断してもらえますから、病院にこういう子なんで診療時間後に診てくださいとお願いし、先生以外誰もいない病院に行くことはできませんか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは病院に行ったらお菓子を買ってあげるねとか言って連れていきます。
早く行ったほうが治療も早く終わるよって。
薬は副作用とかもあるけど、痛みは心配なので早めに病院にね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
半年ほど前に膀胱炎になりました。症状がそっくりです。ひどくなると熱が出て腎臓に悪いそうです。早い受診をおすすめします。
病院が苦手なお子さんなのですね。コンサータの処方はこころのクリニックですか?そちらは内科などはないのでしょうか?コンサータの服用についてですが、食欲は一般的に落ちるそうです。飲んだ日と飲まない日で変化はありますか?息子(中2)は、小一から飲んでいます。
食欲はあるのでここは病院の先生も少しびっくり。でも、高学年の頃から飲むと「落ち着く、話が聞ける」と言っています。飲み忘れると後で「あっ。薬のんでなかったからだ」と言います。落ち着かないなら飲んだ方がよいかもしれません。うちは、学校に行く日は、飲み忘れないように私も気を付けています。休日は忘れてもまあいいかにしています。
話がそれました、膀胱炎は、尿の検査だけで済みました。病院で何をされるかわからず行きたがらないなら、💉はしない、尿検査だけと言ってから連れて行くとよいかも。
早めの受診をおすすめします。ちなみに、1度かかると再発しやすいそうです。私も2度目です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

山田規子さん。
でも、もうずっと前から、息子さん。
排尿時には、違和感が、あるのですよね?
ならば、様子見といって流さず、一度。
病院を受診させたほうがいいと思います。
行きたくない。からと言って、症状が、出ているのに、
そのまま。
に、しておく。というのは、良くない気がするのですが・・・。
私なら、有無を言わさず連れて行きます。
腎臓に、影響が出たら怖くないかな。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今日は病院はお休みなので、
薬剤師のいる薬局で症状を伝えて、
市販の薬を試してみるのもいいかもしれませんね。
近所に日曜日でも薬剤師のいる薬局がなかったらすみません。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在5歳の男の子を育てています
行事前になると(特に運動会)吃音が出ていたのですが、今年は今のところそのような症状は見られません。しかし、トイレに行く回数が増えており、習い事でも50分のレッスンで2.3回行きます。習い事自体は本人が好きなことです。(プール、体操)園でも通常より増えているそうで、、トイレに行くと遊ぶわけでもなく、すぐに行ってすぐ戻っています。また、尿の量もまぁまぁな量で出ています。担任に最近の様子を聞くと、友達に遊びに誘われると、自分のやりたいことを後回しにして、友達の気持ちを優先して遊んでいるようです。また遊びの中で、友達に譲ったり気持ちを聞いたりする姿が見られるようになっていて、もしかしたら、自分の気持ちに折り合いをつけるところで、我慢が生じてストレスになっているのかもしれないと言われました。それだけでなく年長ということで、活動もハードですし、〜したいけど〜だから〜するというところで、気持ちを調整しながら頑張っているのかなと。考えられる要因はありますが、頻尿というところで、病院を受診した方が良いのでしょうか。また、どのように対応していけば良いのでしょうか。アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
まず膀胱炎を疑って、泌尿器科の受診を。
膀胱炎ではなく精神的なものだと医師に言われたなら、対策しましょう。



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
違った視点から回答いただけて、とても参考になります。
シフォンケーキさんも辛い思いをされたので...



現在、中1の息子のことでおたずねします
不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ルークさんはじめまして。
詳しく書かれて無いので少し、答えづらいのですが。書いてみます。
連れ出す、説得する方法についてです。
これは親子...



こんにちは
小3男児の登校渋りと病院嫌いについて、ご相談させてください。小2の2学期から登校渋りがあり、担任やスクールカウンセラーを交えて面談を重ねていますが、小3の新学期を迎えても改善には至っていません。心療内科で、自閉症スペクトラムの症状が強く出ているものの、はっきり診断するほどではないと言われています。ウィスク検査の予約をしたものの当日断固拒否してキャンセル、心療内科での診察もカウンセラーとの面談も拒否で、私が代理で通院しています。元々病院嫌いで、診察中や注射前に号泣、暴れ、脱走するため、いくつもの病院から診察を断られています。心療内科では、療育もある別の心療内科の予約がとれ次第通った方が良いと言われていますが、本人はきっと行かないだろうと思います。無理にでも連れて行った方が良いのか、登校渋りを見守るしかないか、とても悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃれば、対応方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
未診断でも放課後デイサービスが使えるはずです。
楽しそうなところを探してみるのはどうですか?
居場所を確保してあげるのも、アリだと思います。



悩みに悩んで、やっと病院へ繋がりました
この度、私が仕事を始め子供から目が離れたからか、本人自身も成長したからか、かなり落ち着いています。このタイミングで病院...「何を相談したいですか?」という問診票。私自身もグレー。上手く話せるか分かりません。1年待ちと言われてたのが、半年で順番が回ってきました。就学前健診で受診待ちと書いてたら、ことばときこえの先生もどうなったか連絡してきてねと言ってました。行くしかないですよね。色んな気持ちがごっちゃ混ぜです。
回答
今一年生の息子がいます。
保育園児から小学生になりましたが、入学は子供を取り巻く環境がガラッと変わりました。
みんなは今二学期が終わる頃か...


普通学級に所属していて支援クラスにも通級しているLD気味の小
2の娘ですが連絡帳に明日は子供医療センターの児童精神科へ相談へ行くので休ませる連絡を昨日記載したところ、クラス全員の前で娘は病院へ行って検査をするので休むと発表された様子。初診なので発達検査を受けるとも決まってないのに。。個人情報丸出しでこれって一体なんていう配慮のなさかと思うととっても悲しくなりました。娘は検査しに病院へ行きたくないというし。学校に抗議したところで言われたことは撤回されないし、大切な娘が心無い担任の言動で傷ついてしまった事に変わりないし、今後伝達の仕方を考えねばと反省しました。
回答
はじめまして。療育支援をしている指導員です。学校の先生とは立場が違うかもしれませんが…その先生の対応は、配慮に欠けていますね。。思わずコメ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
しんどいですね。お気持ちお察しします。
うちの子は、失禁は割と少なかったですが。排便は自宅でなければできません。神経質です。4歳の時、幼稚...


もし知っている方がいたら教えてください
小学生4年生の男子です。小学生の2年生の3学期から不登校気味になり3年生の夏くらいからおしりにうんちが付くことが多くなりこの一年たってもかわりません。最初はよく叱っていましたがもしかするとネットで見る限り便秘からきているのかと思ってはいたのですが、この前肛門科にいっても異常はないと言われてしまいました。さらに今日ネットでさらに調べてみると遺糞症という項目にヒットして当てはまることが多かったのでもしこの病気になって治療している方がいたらお話お伺いしたいです。知らないうちにうんちが出ていて付いているかもきづかないのですがパンツには大量に出ていることが多くしかも水分含んでいるうんちで臭いが凄いのです。いじめられるか心配です。近いうちにまた他の病院にいのうとおもっていますが、ストレスから来ているのかもしれません。同じような方がいたらお話聞かせてくださち。
回答
未来の唯さん、こんにちは。
息子が遺糞症で、来年小学生になるので、病院に相談したところ、責めたりせず、ウンチついて嫌だねー、拭いたらスッ...


今回も教えて頂きたく投稿させて頂きます
もうすぐ8歳になる息子ですが、未だにトイレをギリギリ迄我慢する癖があります。尿路感染症になってから、トイレを我慢させないように言われました。一年生から担任に休み時間にトイレに行かせる様におねがいし、二年生になった担任にも頼みました。ですが、未だに股間を触って私がトイレに行きなさいと言うまで行きません。夢中になることになると、股間を触るのでトイレに行くように言うのですが、大丈夫と言って聞かず、私がトイレに連れて行きます。尿路感染で入学式の一週間前に入院をしました。先生の計らいで本当なら、もう一日様子を診ないといけませんでしたが、入学式とこともあり退院しました。泌尿器科に通ってますが、息子の場合、我慢しすぎると尿が腎臓に少し戻るらしく、レベルでは1だといわれました。トイレを我慢させないために、今、トイレはときいても大丈夫と言いますが、段々、股間を触り限界迄来て、トイレに連れていくか行くように言ってます。おねしょはしないのですが。どうしたら、自分の意志でトイレに行けるようになるのかと考えるばかりで…同じ様に我慢してしまう、お子様はいらしゃいますか?
回答
私自身がトイレをすっごく我慢します。
行くのが面倒なんですよね…しかも何かしている時なんて特に。。
小学2年の時、給食当番をしていて、トイ...



なにかいいアイディアをください!(;o;)支援級へ通う6歳の
息子半年程前から自傷行為ととれるかさぶたを剥く(出血あり)行為が…注意叱られた時、暇(手持ち無沙汰)な時に剥いて血だらけに(;;)かさぶたの出来ないキズパワーパッドなどしても皮膚が固くなってる所を剥いたりしてエンドレスです…テーピングを巻いて触れないようにしたりしても次から次へ…なにか他のことに注意を外らせるような事があればいいのですが。お子さんがこんな経験したお母さんお父さんいますか?その時の対処法を教えてください。
回答
かさぶたはがすの楽しいですよね~子供のころは血が出ない範囲でそーっとはがし、血が出たらアウト!みたいなゲーム感覚でした。かゆいですし、気に...



はじめまして
6年生の娘のことですが、反抗挑戦性障害の症状に当てはまるようなので、一度診察を受けさせたいのですが、どのようにその事を伝え病院に連れていけばよいか悩んでいます。以前も病院に行こうと言ったことがあるのですが、頑なに拒否します。アドバイスお願いします。
回答
カーカさん、こんにちは。
病院は児童精神科か思春期外来などをご検討でしょうか?
私の長男は児童精神科、思春期外来の受診歴があります。
長...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
おはようございます。
療育の時に保育園椅子の内側に
厚紙の段ボールみたいな素材で
固定して体を支えるみたいの
ありましたよ。
うちのこも...



初めて質問します
小2の息子は現在発達グレーゾーン、登校行き渋りがあり、支援級に在籍しております。1月からまた登校行き渋りが始まり、今現在は教室にも怖いと言って入れず、担任の先生や支援の担当先生と話し合い、支援級のみ行ける時は2~3時間頑張ってくれています。普段から恐怖感や不安感があり、上手く説明や自分の気持ちを話すことが出来ない為、私が作った絵カードを学校に持って行き、支援の先生方とコミュニケーションを取らせて頂いてます。この2週間ぐらい、食べ物をみると恐がりパニックになっています。息子もお腹は空いているけど、食べることが怖いと泣いて過呼吸になってしまったりなどがあり、心配しています。ジュースやお茶、スープは一口ずつですが、ゆっくり飲むことは出来ます。掛かり付けの小児科の先生からは、心因性の食欲不振と言われ、良く噛むこと、食事は楽しいと思えるようにして、お母さん自身もあまり気にしすぎてはいけない❗と言われました。薬なども処方はされていません。このまま様子をみていてもいいのか?または、心療内科か精神科に行くべきなのか悩んでます。体重は今のところ落ちてはいません。皆様、宜しくお願い致します。
回答
四兄弟ママさん、お返事読みました。
摂食障害、とちょっと怖いことを言ってビックリさせてしまってすみません。私も病院で、無理に食べさせると摂...
