締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
小3男児の登校渋りと病院嫌いについて、ご相談させてください。
小2の2学期から登校渋りがあり、担任やスクールカウンセラーを交えて面談を重ねていますが、小3の新学期を迎えても改善には至っていません。
心療内科で、自閉症スペクトラムの症状が強く出ているものの、はっきり診断するほどではないと言われています。
ウィスク検査の予約をしたものの当日断固拒否してキャンセル、心療内科での診察もカウンセラーとの面談も拒否で、私が代理で通院しています。
元々病院嫌いで、診察中や注射前に号泣、暴れ、脱走するため、いくつもの病院から診察を断られています。
心療内科では、療育もある別の心療内科の予約がとれ次第通った方が良いと言われていますが、本人はきっと行かないだろうと思います。
無理にでも連れて行った方が良いのか、登校渋りを見守るしかないか、とても悩んでいます。
同じようなお子さんがいらっしゃれば、対応方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
くまこさん 初めまして🎵
家の息子も自閉症スペクトレム➕不注意優勢型ADHDと昨年の10月に診断されました
息子さん病院嫌い😓😓家の中学3年生になる息子もくまこさんの息子さんと同じ年の頃病院嫌いでした。予防接種は診察室から脱走 点滴の時は暴れて先生を蹴飛ばしと大変な思いをしたことを思い出しました😓😓 家の場合は小さい時から病弱で、入退院を繰り返していたので怖かったのだと、でも小児科の先生は根気よく息子くんに接してくれました、受診は小さい時は半分無理やり連れて行きました。今は点滴や予防接種は序の口に 今でも絶対無理なのはインフルエンザの検査は暴れます。なので検査はしないんですよ。息子さんはきっと何をされるかわからないのが怖いではないでしょうか?
ウィスク検査について息子さんに何のための検査か伝えましたか?どんな検査なのかわからないから不安なんだと思うのですが😓😓
まず 息子さんに何で病院が嫌なのか聞いて見ては
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペンギンさん
回答ありがとうございました。
渋りながら、たまに遅刻しながらも行けているので、充分と思わないといけませんね。
子供が顔色を悪くしながら学校に行く姿を見るのは切ないですが、そっと見守りたいと思います。
病院は行けるときに行けば良いですね。
ありがとうございました!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未診断でも放課後デイサービスが使えるはずです。
楽しそうなところを探してみるのはどうですか?
居場所を確保してあげるのも、アリだと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は得意、不得意がわかると学校にもフォローしてもらえるよって言ってたら「じゃーやってもいいよって」なりました🎵 Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひーくんママさん
回答ありがとうございました。
そうなんですよね、何のために、どんなことを、と説明しているのですが、そんなのを受けても意味がない、時間の無駄だと言い張っているんです。
でも、ひーくんママさんのお子さんのように、しっかり説明を納得してくれれば慣れていくと思うので、根気強くより分かりやすく説明を続けてみます。
ありがとうございました!
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、再度お返事ありがとうございます。
やはりそのようなことがあったのですね。母親であるごまちゃんさんでさえ信頼できる医師に出...


中1の息子を発達障害の診断を受けるために、通院させたいのです
が、行ったことがないのに行くことを嫌がります。理由は、パニックが起きたときに、状態がおさまらないとき、「病院に連れてくよ」とか「病院に入院してもらうよ」と言ってしまったからです。息子に恐怖心だけ植え付けてしまいました。どう声かけをすれば、病院に行くことに納得してもらえるでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、病院は何も怖い事ばかりでもありませんし、健康診断などは学校でも受診されていると思いますので、...



現在小4の息子
昨年担任の勧めでWISCをうけました。結果は平均より下。その前から通級(言葉、話し方について)に、通い現在も必要な単元は支援級にて勉強しています。だんだん勉強が難しくなり、ついていけなくなってきました。WISCのあと病院など受診していないのですが病院を受診したほうが息子のためにいいのでしょうか。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
受診をするしないは、主さんが判断し、今回は受診を、見送ったという感じと受け止めました。
小4となると、お子さん自身が「普通ではないことに...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
こんにちは。
病院で療育を受けているということなのでしょうか?
病院で医師に診察してもらうのと、療育とは、少し別な場合があると思います。
...



現在、中1の息子のことでおたずねします
不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生なら、思春期外来で良いかと思います。
スクールカウンセラーでの話し合いはしましたか?
スクールカウンセラーで紹介されると思います。学...



転院または通院をやめることを考えてます
最近薬を処方され、服薬を開始しましたが、どうしても薬を飲むのが怖く、通院した際に医師に「薬を飲むのが怖くて、途中で飲むのをやめてしまうかもしれない」と伝えました。医師の回答は、「飲まなくても大丈夫ですが、飲んだ方がいいと思います」ということでした。カウンセリングも終了する予定ですし、自分の好きにしていいなら、通院する意味がないように思えてしまいました。しかし、障害者手帳取得の手続きはしており、今後更新も必要だとすると、通院をやめるのはまずいでしょうか?皆さんならどうされますか?
回答
脳に作用する薬は怖いですよね、お気持わかります
実際投薬されてご自身で変化は感じられましたか?
もし自分なら...
現状が辛く改善したい...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
うちの子を見ていて思います。
自閉症スペクトラムは、ADHDの特性持っている人。
一定数、いると思いますよ。
ここで、絵を描けないので...


子供の問題行動が多く困っています病院連れて行って診断受けたり
先生のアドバイスを貰いたいのですが中学二年生男子で背も高く本人の意思なしは無理ですプライドが高く嫌だという事は分かっています(ToT)中学生になってから始めて病院に行った方いらっしゃいますか?どうやって連れ出したか教えて下さい(ToT)
回答
こんにちは😃
元気出して下さいね!
児童相談所に相談したら良いかと思います。
電話してみて下さい。
メンタルフレンドなどのボランティア...


小学4年生の息子が発達障害(発達遅滞)です
元々、動物の好きな息子ですが最近、鳥に興味があるのかツバメの巣を見つけて壊してヒナを捕ろうとした事がありました。巣が壊れてしまっているのに後々気づき息子に利くと『欲しかった』といいました。『ツバメはお母さんが居ないと生きていけないんだょ!』と怒って言いました。『ごめんなさい』と息子。次の日、巣を見ると巣が壊れていたのもありヒナが落ちて死んでいました。それも家で伝えました。今日担任の先生(特別支援)の先生から電話があり昨日ポケットに鳥のヒナが入っていたとのことでした。放課後預かる教室の先生が気付いたそうです。1度注意して教えましたが2度あったのでどうしたらいいのかと思い投稿致しました>_<
回答
息子くん、今は頭の中が鳥でいっぱいなのですね。
きっと雛を触ると死んじゃうなんて分からなかったんでしょう。今回のことで学べたのではないです...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
普通ではないと個人的には思います。
本人の前で診断は言わないと思うのですが・・・
ななさんがおかしいと思ったのが自然だと思います。
子供に...
