受付終了
高機能自閉症の小1の息子に、現在付き添いで一緒に登校しています。
だんだんと私は離れて、息子一人でやれるようにと、廊下で待機したり、教室に入ったりとバランスを取っています。
担任やクラスの親御さんには、配慮についてご理解いただくことができ、よいスタートが切れました。
しかし、最近他学年の児童なども私の存在が気になるようで、
「ここのクラスに障害の子がいるの?だれだれ?!」などと大きな声を出しながら覗きに来たりします。
息子は自分が自閉症とはもちろんまだ知らず、理解はできないと思います。
担任と相談して、クラスの親御さんには自閉症のお話はしましたが、お子さんには自閉症とは話さないでくださいということでお話をしました。
そのとき、息子とみんなの違うこところについて、という資料を作り、お子さんが何か息子について疑問を投げかけてきたら、この資料を使って説明してください、という形で資料を配りました。
その資料はとても好評で、良かったなあと思っていた矢先でしたが…。
説明をきちんとできない他学年の児童に対して、親の私は大人として、どういう対応をしたら良いでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
スーコックさん
入学おめでとうございます^^
本当に良いスタートを切れたのですね!
担任の先生、保護者の方々に分かりやすく、受け入れやすい資料を作られたなんて、私にも教えて欲しいくらいです。それだけしっかりと息子くんのことを見ていらっしゃるんですね。
さて、困った子ども達もいるものですね。
でも、子どもって本当に正直で残酷なんですよねぇ・・・
まずはその出来事を先生に相談されてはどうでしょう。
担任の先生から各学年の先生に「こんなことがありました」と報告していただき、それぞれの子ども達にお話をしてもらうとか。
「悪気のあるなしにかかわらず、噂や興味本位で他の子のプライバシーに踏み込まない」って大事ですよね。
そして、スーコックさんも息子くんの保護者としてではなく、大人として注意していいと思います。
私なら・・・「廊下は走らないー!」みたいな感じで、「こらー、興味本位で他のクラスを覗かない!」とか、「もしその子が自分だったらどんな気持ちがする?」って話すかな・・・
学年やクラスが変わったことで浮足立ってるところもあると思います。
早く落ち着いてくれるといいですね。
息子くんが楽しい学校生活を送れますように^^
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら…というか、私はそういう子達と仲良くなりました。私も付き添いをしていたのですが、
そういうお子さんは何人かいましたよ。
子どものことが気になる子、私にちょっかいを出してくる子、暴言を吐いてくる子…。
そういう子たちと仲良くなって「何か困っていたら助けてもらえるかな?」って伝えておきました。
同時に私は「怖い母ちゃん」だと思われていました。仲良くするのはいいけれど、言葉遣いやルール、
マナー等に関してはその子たちにも厳しくしていました。
そのお陰(?)で、私の周りではみんなとってもいい子になっていきましたよ。
あとうちの子が小1だったときに、6年生の先生がクラスの子たちに息子のことを話してくれて、休み時間等に
一緒に遊んでくれていたことがあります。
とてもうまくかかわってくれて、教室に戻る時間になったら声をかけてくれて。
同級生にカミングアウトしようかどうか悩んでいる時に「中学年くらいになれば少しは理解できるかも
しれない」と言われたことがあります。
小学生でも年齢が上がってくれば、理解できるんですね。
なので朝礼や学年集会でお話ししてもらうのもいいかもしれませんね。
それと、私の場合は息子のクラスになんですが、発達障がいの本を置かせてもらいました。
小3の時でしたが、クラスメイトは「お母さんが持ってきてくれた本を読んだよ」報告をしてくれました。
色々なお子さんがいますよね。覗きに来ている子がお仲間だったりもします。うちの子の時にそういう子も
いました。
色々と悩むことも多いとは思いますが、せっかく学校に行って先生方と毎日会っているのですから、どんどん
相談してみませんか。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2016/04/27 12:23
わたしなら、
私になにかご用ですか?
お名前と担任の先生教えてください、って、いいます。
たいていにげていきますよ。きっと。
でも、兄弟がいる子もいるし、大人でも障害では?なんて目で見る人もいますからね。
集会などで、全体にあなたの書いた資料、名前をふせて、こどもたちにも教えてあげてもいいと思います。
そして、自分が簡単にできても、できない子がいたら、ばかにするのはいいですか?
みたいな話をしてもらうこともできるとおもいます。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
ご入学おめでとうございます。
2年生の娘がおりますが、1年の頃から付き添いを行っています。1年生の終わりごろから教室にいる時間を減らし、今も一応付き添いで行っていますが苦手な科目の時は教室の隅におり、その他の時間はPTA室に行ったり校庭の花壇を眺めたりして過ごしています。
去年の今頃、私に興味を持って「何で来てるの?」と聞いてきた児童には「娘はおしゃべりが苦手で不安だと言うから慣れるまで一緒に来てるの」と言っていました。1年生の夏休み前だと、ちょっとした事で登校拒否する子が多いので保護者が廊下をウロウロしていたのであまり目立たなかったような気がします。娘のクラスでは私以外に終日付き添いを2ヶ月くらい続けたおうちの方がいらっしゃいました。今年も1年生の保護者が廊下をウロウロしています。
夏休み明けに「もう慣れたよね?お母さん来なくなるの?」と聞いてきた児童には「先生のお手伝いをするって約束したから、お手伝いしにくるつもりだよ」と答えておきました。
今では「そろそろ学校に来るのやめようかな」というと「やだ~!学校に来てよ!」と言ってもらえるくらい、皆が慣れてくれました。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
ご入学おめでとうございます(∩_∩)
私も、まずは担任の先生にご相談されるのが良いと思います。
「この教室になんの用かな?」と、来た子に聞くのもいいですよね。からかいで来るなら、それで逃げていきます。
うちの広汎性発達障害(自閉症→自閉症傾向→広汎性発達障害と診断が変わっていった経緯があります)の娘が小学校に入学した時にも、朝は毎日送っていました。
教室までは行きませんでしたが、最初の保護者会で娘の特性を話してあったため、それを親御さんがお子さんに分かりやすいように伝えたらしく、うちの子、「病気で可愛そうな子」になっちゃってました(苦笑)
低学年というのは素直なもので、「失礼かな?」とか「悪いかな?」という考えもまだ無いので、容赦ない質問が飛んできます。
でも、それってきっと、大きな子でも大人でも持つ疑問や誤解だと思うんですよね。
1年生にでも分かりやすく説明するのって凄く難しいし、何て言ったらいいのかな・・・と考えているうちにピュ~っといなくなるし、人の話を最後まで聞いていられないし(;^_^A
こちらも鍛えられました(笑)
君に苦手な事があるように、うちの子にも苦手な事があるんだよ。
とりあえず、これは言うようにしていました。
興味本位で見に来る子はいなかったと思いますけど、来る子は、自分達とは違うらしいところに興味がある、「アメリカから来た子がいる」っていうのと同レベルじゃないのかなぁ?
どんな子なのか、外見や仕草など、自分達とは違うのか、知らないから興味がある。
それが良いわけではないですけどね。転校生を珍しがるとかも同じです。
興味本位から知る事になり、それがきっかけで仲良くなって友達がいっぱいできるといいんですけどね(∩_∩)
障害について、特性については、うちの子が ではなくて、色々な障害も含め、学校の道徳の授業で扱ったり、講演会があったり等、広い視野での教育をしていた感じがありました。これ、いいなと思ってます。
子供達が、将来大人になってからでも出会う人達の中には、色んな障害を持った人がいるので。
要は、自分と、自分達と違うからといって邪険にしないって事が重要なんですよね。違いを認めない事から虐めにも繋がりますからね。
ほんと、苦手な事が人より多いだけなのになぁ(;´`)
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
みなさま、大変参考になりました。
学校にいるときに、こっそりとこちらに質問を投稿したのですが、
次々にみなさんが参考になるアドバイスや、一緒に怒ってくれたりして、落ち込んでしまっていた気持ちがどんどん元気になっていきました。
なんかいちいち先生に言うのも…なんて遠慮しちゃっていましたが、
自信を持って、先生に相談と私の気持ちをお話しすることができました。
先生も共感してくれて、明日の会議で報告しますといってくれました。
自分の子が自閉症だと、言葉で説明することに私が経験が浅くなってしまい、
健常の子どもたちの素朴ながらも辛辣な言葉や質問などに、情けないことにとまどってしまいます…
まだ付き添いの日々は続きますので、まずは、こちらに質問させていただきたいです。
今後もよろしくお願いします!
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。