2016/04/27 09:18 投稿
回答 7
受付終了

高機能自閉症の小1の息子に、現在付き添いで一緒に登校しています。
だんだんと私は離れて、息子一人でやれるようにと、廊下で待機したり、教室に入ったりとバランスを取っています。
担任やクラスの親御さんには、配慮についてご理解いただくことができ、よいスタートが切れました。

しかし、最近他学年の児童なども私の存在が気になるようで、
「ここのクラスに障害の子がいるの?だれだれ?!」などと大きな声を出しながら覗きに来たりします。

息子は自分が自閉症とはもちろんまだ知らず、理解はできないと思います。
担任と相談して、クラスの親御さんには自閉症のお話はしましたが、お子さんには自閉症とは話さないでくださいということでお話をしました。
そのとき、息子とみんなの違うこところについて、という資料を作り、お子さんが何か息子について疑問を投げかけてきたら、この資料を使って説明してください、という形で資料を配りました。

その資料はとても好評で、良かったなあと思っていた矢先でしたが…。
説明をきちんとできない他学年の児童に対して、親の私は大人として、どういう対応をしたら良いでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/29 08:33
とても参考になりました。ありがとうございました。
付き添い生活の中で、子どもたちからの率直な質問や、どう対応していいのか困る出来事など、これからもたくさんあると思うので、またこちらに質問させていただきたいです。
参考になるご回答がすぐに集まって、とても心強いです。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/28578
2016/04/27 10:23

スーコックさん
入学おめでとうございます^^
本当に良いスタートを切れたのですね!
担任の先生、保護者の方々に分かりやすく、受け入れやすい資料を作られたなんて、私にも教えて欲しいくらいです。それだけしっかりと息子くんのことを見ていらっしゃるんですね。
さて、困った子ども達もいるものですね。
でも、子どもって本当に正直で残酷なんですよねぇ・・・
まずはその出来事を先生に相談されてはどうでしょう。
担任の先生から各学年の先生に「こんなことがありました」と報告していただき、それぞれの子ども達にお話をしてもらうとか。
「悪気のあるなしにかかわらず、噂や興味本位で他の子のプライバシーに踏み込まない」って大事ですよね。
そして、スーコックさんも息子くんの保護者としてではなく、大人として注意していいと思います。
私なら・・・「廊下は走らないー!」みたいな感じで、「こらー、興味本位で他のクラスを覗かない!」とか、「もしその子が自分だったらどんな気持ちがする?」って話すかな・・・
学年やクラスが変わったことで浮足立ってるところもあると思います。
早く落ち着いてくれるといいですね。
息子くんが楽しい学校生活を送れますように^^

https://h-navi.jp/qa/questions/28578
たかたかさん
2016/04/27 13:54

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

もし私だったら…というか、私はそういう子達と仲良くなりました。私も付き添いをしていたのですが、
そういうお子さんは何人かいましたよ。
子どものことが気になる子、私にちょっかいを出してくる子、暴言を吐いてくる子…。
そういう子たちと仲良くなって「何か困っていたら助けてもらえるかな?」って伝えておきました。

同時に私は「怖い母ちゃん」だと思われていました。仲良くするのはいいけれど、言葉遣いやルール、
マナー等に関してはその子たちにも厳しくしていました。
そのお陰(?)で、私の周りではみんなとってもいい子になっていきましたよ。

あとうちの子が小1だったときに、6年生の先生がクラスの子たちに息子のことを話してくれて、休み時間等に
一緒に遊んでくれていたことがあります。
とてもうまくかかわってくれて、教室に戻る時間になったら声をかけてくれて。

同級生にカミングアウトしようかどうか悩んでいる時に「中学年くらいになれば少しは理解できるかも
しれない」と言われたことがあります。
小学生でも年齢が上がってくれば、理解できるんですね。
なので朝礼や学年集会でお話ししてもらうのもいいかもしれませんね。

それと、私の場合は息子のクラスになんですが、発達障がいの本を置かせてもらいました。
小3の時でしたが、クラスメイトは「お母さんが持ってきてくれた本を読んだよ」報告をしてくれました。

色々なお子さんがいますよね。覗きに来ている子がお仲間だったりもします。うちの子の時にそういう子も
いました。

色々と悩むことも多いとは思いますが、せっかく学校に行って先生方と毎日会っているのですから、どんどん
相談してみませんか。

Non sunt rerum. Laboriosam sunt ut. Fuga quo et. Qui voluptas qui. Explicabo sit beatae. Delectus dolorum qui. Et illum quia. Cumque accusantium possimus. Quia voluptatem est. Asperiores nulla officia. Quia incidunt perspiciatis. Qui sit eum. Iure et eos. Sit facilis repudiandae. Officia incidunt repellat. Qui quisquam ut. Quam consequatur officia. Magnam nulla iusto. Assumenda inventore qui. Et laudantium voluptates. Dolore cumque et. Fugiat distinctio qui. Officiis nostrum saepe. Et nemo pariatur. Dolor possimus officia. Omnis in id. Sed nihil officia. Quia quo sed. Vero eos eius. Ad vitae consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/28578
退会済みさん
2016/04/27 12:23

わたしなら、
私になにかご用ですか?
お名前と担任の先生教えてください、って、いいます。
たいていにげていきますよ。きっと。
でも、兄弟がいる子もいるし、大人でも障害では?なんて目で見る人もいますからね。
集会などで、全体にあなたの書いた資料、名前をふせて、こどもたちにも教えてあげてもいいと思います。
そして、自分が簡単にできても、できない子がいたら、ばかにするのはいいですか?
みたいな話をしてもらうこともできるとおもいます。

Sapiente ipsum aut. Mollitia et a. Laborum earum quasi. Eveniet illum sit. Vel suscipit qui. Accusamus est molestias. Sint quis laboriosam. Reiciendis sit at. Hic reiciendis vel. Maxime eum sed. Ex maiores corrupti. Soluta et eaque. Qui voluptas nihil. Commodi suscipit dolorum. Aut voluptatem qui. Pariatur minus quia. Maxime doloremque alias. Sint maiores commodi. Et amet maxime. Veniam amet quasi. Molestias expedita reprehenderit. Culpa placeat fugiat. Sit qui asperiores. Rerum molestiae est. Doloremque magni eveniet. Est ullam unde. Ullam ea suscipit. Doloribus ab officia. Ut aut distinctio. Impedit aut ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/28578
SNOWさん
2016/04/27 21:52

ご入学おめでとうございます。
2年生の娘がおりますが、1年の頃から付き添いを行っています。1年生の終わりごろから教室にいる時間を減らし、今も一応付き添いで行っていますが苦手な科目の時は教室の隅におり、その他の時間はPTA室に行ったり校庭の花壇を眺めたりして過ごしています。
去年の今頃、私に興味を持って「何で来てるの?」と聞いてきた児童には「娘はおしゃべりが苦手で不安だと言うから慣れるまで一緒に来てるの」と言っていました。1年生の夏休み前だと、ちょっとした事で登校拒否する子が多いので保護者が廊下をウロウロしていたのであまり目立たなかったような気がします。娘のクラスでは私以外に終日付き添いを2ヶ月くらい続けたおうちの方がいらっしゃいました。今年も1年生の保護者が廊下をウロウロしています。
夏休み明けに「もう慣れたよね?お母さん来なくなるの?」と聞いてきた児童には「先生のお手伝いをするって約束したから、お手伝いしにくるつもりだよ」と答えておきました。
今では「そろそろ学校に来るのやめようかな」というと「やだ~!学校に来てよ!」と言ってもらえるくらい、皆が慣れてくれました。

Non sunt rerum. Laboriosam sunt ut. Fuga quo et. Qui voluptas qui. Explicabo sit beatae. Delectus dolorum qui. Et illum quia. Cumque accusantium possimus. Quia voluptatem est. Asperiores nulla officia. Quia incidunt perspiciatis. Qui sit eum. Iure et eos. Sit facilis repudiandae. Officia incidunt repellat. Qui quisquam ut. Quam consequatur officia. Magnam nulla iusto. Assumenda inventore qui. Et laudantium voluptates. Dolore cumque et. Fugiat distinctio qui. Officiis nostrum saepe. Et nemo pariatur. Dolor possimus officia. Omnis in id. Sed nihil officia. Quia quo sed. Vero eos eius. Ad vitae consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/28578
azznさん
2016/04/27 14:54

ご入学おめでとうございます(∩_∩)
私も、まずは担任の先生にご相談されるのが良いと思います。
「この教室になんの用かな?」と、来た子に聞くのもいいですよね。からかいで来るなら、それで逃げていきます。

うちの広汎性発達障害(自閉症→自閉症傾向→広汎性発達障害と診断が変わっていった経緯があります)の娘が小学校に入学した時にも、朝は毎日送っていました。
教室までは行きませんでしたが、最初の保護者会で娘の特性を話してあったため、それを親御さんがお子さんに分かりやすいように伝えたらしく、うちの子、「病気で可愛そうな子」になっちゃってました(苦笑)
低学年というのは素直なもので、「失礼かな?」とか「悪いかな?」という考えもまだ無いので、容赦ない質問が飛んできます。
でも、それってきっと、大きな子でも大人でも持つ疑問や誤解だと思うんですよね。
1年生にでも分かりやすく説明するのって凄く難しいし、何て言ったらいいのかな・・・と考えているうちにピュ~っといなくなるし、人の話を最後まで聞いていられないし(;^_^A
こちらも鍛えられました(笑)
君に苦手な事があるように、うちの子にも苦手な事があるんだよ。
とりあえず、これは言うようにしていました。
興味本位で見に来る子はいなかったと思いますけど、来る子は、自分達とは違うらしいところに興味がある、「アメリカから来た子がいる」っていうのと同レベルじゃないのかなぁ?
どんな子なのか、外見や仕草など、自分達とは違うのか、知らないから興味がある。
それが良いわけではないですけどね。転校生を珍しがるとかも同じです。
興味本位から知る事になり、それがきっかけで仲良くなって友達がいっぱいできるといいんですけどね(∩_∩)

障害について、特性については、うちの子が ではなくて、色々な障害も含め、学校の道徳の授業で扱ったり、講演会があったり等、広い視野での教育をしていた感じがありました。これ、いいなと思ってます。
子供達が、将来大人になってからでも出会う人達の中には、色んな障害を持った人がいるので。
要は、自分と、自分達と違うからといって邪険にしないって事が重要なんですよね。違いを認めない事から虐めにも繋がりますからね。
ほんと、苦手な事が人より多いだけなのになぁ(;´`)

Non sunt rerum. Laboriosam sunt ut. Fuga quo et. Qui voluptas qui. Explicabo sit beatae. Delectus dolorum qui. Et illum quia. Cumque accusantium possimus. Quia voluptatem est. Asperiores nulla officia. Quia incidunt perspiciatis. Qui sit eum. Iure et eos. Sit facilis repudiandae. Officia incidunt repellat. Qui quisquam ut. Quam consequatur officia. Magnam nulla iusto. Assumenda inventore qui. Et laudantium voluptates. Dolore cumque et. Fugiat distinctio qui. Officiis nostrum saepe. Et nemo pariatur. Dolor possimus officia. Omnis in id. Sed nihil officia. Quia quo sed. Vero eos eius. Ad vitae consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/28578
2016/04/28 22:08

みなさま、大変参考になりました。
学校にいるときに、こっそりとこちらに質問を投稿したのですが、
次々にみなさんが参考になるアドバイスや、一緒に怒ってくれたりして、落ち込んでしまっていた気持ちがどんどん元気になっていきました。

なんかいちいち先生に言うのも…なんて遠慮しちゃっていましたが、
自信を持って、先生に相談と私の気持ちをお話しすることができました。
先生も共感してくれて、明日の会議で報告しますといってくれました。

自分の子が自閉症だと、言葉で説明することに私が経験が浅くなってしまい、
健常の子どもたちの素朴ながらも辛辣な言葉や質問などに、情けないことにとまどってしまいます…

まだ付き添いの日々は続きますので、まずは、こちらに質問させていただきたいです。
今後もよろしくお願いします!

Voluptas nemo cumque. Tenetur non et. Est molestiae libero. Magni culpa ut. Perspiciatis itaque quod. Aperiam excepturi ut. Totam adipisci qui. Possimus itaque voluptatem. Totam voluptas inventore. Et ducimus aliquam. Eum dolor consequuntur. Quaerat ullam odio. Perspiciatis assumenda nostrum. Maiores reiciendis veniam. Asperiores nihil magni. Dolores temporibus enim. Consectetur molestiae cumque. Distinctio vel qui. Id fugit omnis. Sit nisi sit. Ad est ipsam. Rerum omnis quia. Hic harum quia. Porro odit officiis. Tempora deleniti sunt. Corporis praesentium omnis. Ipsum ut est. Officiis totam error. A nobis consequatur. Vel animi voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD、ADHDグレー五年生男子、クラスから総スカンで学校を休みたいと言っています。 クラスで誰が好きという話が流行しており、本人は好きな人がいないものの、そういった話には入りたい気持ちがあったようです。 クラスのリーダー的存在のAくんと仲良くしてもらえるようになり、ゲームや会話など、懸命について行く様子を見ていました。 そんな中、そのAくんの好きな人を知りたいと思ったのでしょう、でも聞いても教えてはもらえなかったとのこと。 なので別の子に聞いたら教えてもらうことができ、それがとても嬉しくて、何人かに話してしまったそうです。 その直後、グループから非難され、叩かれそうになり、その最中は頭真っ白、誰に何を言われたのか全くわからず、 居た堪れなくなった息子は逃げるようにして帰ってきて涙ぐみながらその話をしてくれました。 本人はやってはいけないことをしてしまったと悔やんでいるようですが、もうクラス全体がそのことを忘れてくれるまで学校には行きたくないと頑なになっています。 また別の子が家に来て謝りなよと声をかけてくれたのですが、お前も俺と一緒にいたら嫌われてしまうから、もうお前とも遊ばないと言ってしまいました。 グループへも逆ギレするように、嫌ってくるなら別に仲良くならなくてもいいと言ってしまったりして、特性が悪い方に出まくっています。 もともと五年生になり、友達付き合いは不安定でしたが、泣くほどだったことはこれが初めてです。 授業についていけず学校への行きしぶりも少し出ていた矢先のことなので、このまま学校に行けなくなるのではと不安です。 担任には連絡をし、孤立するようなら声を掛けるし、好きな人の話を話したりする際の注意はクラス全体に指導します、1日は休んでも長引かせず来させてくださいといわれています。 心が折れてしまったASD、ADHDの子をどのように元気つけたら良いか、助言をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2020/11/14 投稿
小学5・6年生 会話 発達障害かも(未診断)

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
病院 高校 恋愛

こんにちわ。こちら初めて質問の場をお借り致します。 特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。 この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。 親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。 問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等) 危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、 下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。 友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。 行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。 テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。 私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。 ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。 夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。 私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。 保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。 旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。 一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。 私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。 2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。 時薬、時間が解決…とは思っていますが、 乗り切り方、教えて下さい! 具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。 物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、 ①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。 リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(_ _)m まとまりのない文章ですみません。 今も息子によじ登られながら、これを書いています。

回答
12件
2017/06/02 投稿
0~3歳 小学5・6年生 4~6歳

はじめまして。 当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。 実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、 初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。 これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、 もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。 失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、 若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
17件
2018/06/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害 仕事

長文です。 大学3年の息子がいます。遠くの大学に通っているので一人暮らしをしています。 少ないけれど仲の良い友達もおり、1人で家事もしっかりとこなし、最初は学食なんていかないよって言っていたのに、そのうち学食のご飯の写真を送ってきたり、生活に慣れて楽しそうにしているようにみえて、安心していました。 それが、1年生の終わり頃に体調なのか精神的に調子を崩したのかはわからないのですが、元々偏頭痛の持病があるのでその薬を貰いに病院へ行って以来通院している、というような話しを聞きました。本人が詳しくは話さなかったけれど、なんとなく心療内科かな?とは思い心配していました。 その頃から、大学の中で大きな仕事を仕切るような役割になり、本当によく頑張ってはいたけれど、上手く行かないこともきっとたくさんあったでしょうし、無理もしたでしょうし、授業を受けることがままならなくなり、留年が決まりました。しかし、親としては失敗してもいいし、1年くらいどうってことない、とは思っていましたが、今度は頑張るようにとプレッシャーをかけた事も事実です。役割に関しては、形に出来て、立派で本当に感心しました。 それが、最近「病院で偏頭痛の原因がわかって…アスペルガーぎみだって。視覚と聴覚が過敏で脳に血液が集まるのが原因らしい。」と打ち明けてくれました。 小さい頃から育てにくさは感じていました。高校3年生まで学校の懇談では叱られる事ばかり。もちろん、私自身も厳しく、きつく息子には当たっていました。何で普通に出来ないの??って詰め寄った事も何度もありました。学力が高かったため、だらしなさや人間関係がうまくいかないことが欠点として目立ったからでした。 でも、中学になってからはいじめられることもあり、せめて家ぐらいは楽しくしよう、と、それなりに気を遣いながら息子の趣味に一緒になって興味を持ったり、今までの反省の気持ちもあり、それほどは叱らずなるべく寄り添う様にしてきました。 その後はうまくいくことも、うまくいないこともあったけれど、個性だと思っていたし、毒舌だけど心優しく家事も手伝ってくれて、友達は相変わらず少なかったけど、密度の濃い関係だったし、部長になったり、大学受験も希望通り合格し、親子共々順風満帆だと思っていました。 帰省してきて打ち明けられた時、正直、思い当たる節があったので、それほど驚きはしませんでした。「今までずっと自分とつきあってきたのだから、自分との付き合い方は慣れているでしょう?大丈夫だよ!今まで通りだよ。」といつも通りに接してしまいましたが、本人にしてみれば、プライドの高い子だし、ショックだったと思い、軽々しかったかと悩んでいます。 大学も幸いサポートがあるようなので、本人が望むなら支援を頼んだらいいと、助言していいものか、それとも、助言すらプライドを傷つけてしまうのか…自分で病院へも通えた子なので、口も出さずに見守るべきなのか… 悩んでいます。 ご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
6件
2017/03/29 投稿
仕事 いじめ 個性

大学1年生の息子についての悩みです。 大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。 その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。 その直後から息子が変なんです。 お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。 お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。 そして今朝は、 学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。 (自宅から自転車で20分くらいです。 まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。) なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。 これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。 部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。 うちの息子も特性が強い子です。 ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。 大学生にもなり、大人。 攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。 なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。

回答
10件
2019/07/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 先生 仕事

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 障害者年金

 前回、同県内の祖父母と同居している 小学生や幼稚園のいとこと、テレビや 騒ぐことなどを我慢させられるのがな ぜいつも自分の方なのかと思ったとい う投稿をしました。 新たに気になったことがあり、他サイ トに投稿しました。内容は、 小中学校の同学年だった人で、発達障 害か知的障害かどちらかは分かりませ んが、どちらかの支援学級に入ってい た人がいました。同じクラスになった ことがないので詳しいことは知りませ んが、中学校の卒業文集の作文が全部 ひらがなで内容も小学校低学年くらい のものだった。   この中学校の人のことを思い出し、勉 強面で、中学生でひらがなしか書けな いという低学年レベルの障害があるな ら、行動面でも同じような障害がない のか質問したところ、(質問の文章が ちゃんと書けていると言われ、大学の レポートが書けていることを伝え、知 能は問題なさそうなので)ASDではな いかと言われました。 その後ネットで色々調べました。 同じ病名でも人それぞれ症状が違う んだろうなという考えはあるのです が、スーパーの照明や冷蔵庫などの 光、髪を切る音や救急車の音なども 全く苦痛ではありません。 元々買い物が好きで、服やスーパー で刺し身などを家族と買い物を楽し  みながら選べるし、照明などがきつ いと思ったことはないし、買い物は 楽しいとしか思いません。救急車の  音なども、きつくないです。 あと今回新たに、  ・18歳まで発達小児科に通っていた。 ・発達小児科では、家や学校の様子を 私や母に聞かれて、先生に答えていた。 ・中学生くらいのときに、遠方のいと こ(そのときは低学年で今は中学生) が長期休みで遊びにきた直後に予約が 入っていて、母が先生に、 「妹やいとこと同じように扱われない と気がすまない。」と、言っていたこ とを思い出したことも書きました。 少しは覚えているのですが、 ・いとこや妹は低学年で勉強が終わる のがはやくて、なぜ自分はまだ勉強し なきゃいけないのという状態になって いた。   ・お手伝いを親から任されるのが、妹 やいとこではなく自分なのかが分から なかった。 といった状況です。   ちなみに、今いった昔のことはあまり 覚えてないし、いとこや妹に今も何か むかついているとかはないです。 今の県内のいとことの状況だけでも、 普通の人からはおかしいと思われると 思いますが、昔にも低学年くらいの人 と状況が分からなくなることがあった ので、障害を疑っています。 それで今回質問したいことなのですが、 ASDと診断されていても、買い物での 照明や救急車が苦痛にならない人もい るんですか?  

回答
2件
2018/07/31 投稿
小児科 中学校 小学校

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学3・4年生 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内