
退会済みさん
2012/09/13 19:36 投稿
回答 4 件
ADHDで10歳の息子です。
宿題というか、お家での勉強の仕方について、何かいい方法ありませんでしょうか?
1、2生の頃に比べるとだいぶ机に向かう時間は増えていると思うのですが、ドリルはできても日記の宿題とか、工作の宿題とかはやりたがりません。。見通しが立たないのがいけないのかな?と思い、勉強する前には今日しなきゃいけないことを書き出して、一個一個終わったら線で消すようにしていますが、日によっては全くできない日もあります。
みなさんどうやって工夫されていますか?いいアイディアがあれば教えてください><
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
日記を書きたがらないのは、
何を書いていいかわからないのかもしれないですよね。
うちの子が、何を書いていいかわからない!とうなっていたら
そういう時は、私は少々ヒントを与えます。
下書きで穴埋め文を作ってあげて、埋めるだけにして
埋めたら、本番の日記に写すってことでオッケイってことで。
毎日してれば、だんだんヒントなしでも書けるようになるかなと思いますが。
あと、言葉の引き出しはたくさんあった方が書きやすいと思うので
基本的には、わからない言葉は辞書を引くクセがあるといいかなと思うので、
例えば辞書引きドリルを一日一語やったら、1ポイントがつくとかにして
50ポイントたまったら、お子さんがすごくほしい何かをあげるとか?
工作は自由課題でしょうか?
何を作っていいかわからないとか
手先が器用じゃないとか、何か理由があると思うんですが
うちの子の場合は、何を作っていいかわからないのと
やりたいと本人が思わないとやらないという感じだったので
本人が面白がりそうなものを目の前に置いてこれやってみない?と提示しました。
3年の時は、でんじろう先生の炭電池セットを置いて、これやってみない?と言ったら、けっこうはまってました。炭とアルミと塩水で電気が帯びてプロペラが回るのを喜んでいました。
4年の時は、天体をちょうど理科でやってましたので
紙で作るプラネタリウムの本を買って、これどう?と目の前に置きました。
星を等星の大きさに注意しながら、キリで穴を開け続けるもので、四角のメガホンみたいな形にするんですが、最終的にはのぞくと星空が見えました。すごくきれいで本人も気に入っていました。
あと、花まる学習会の算数脳ドリル立体王という本があって
展開図を切って、どんな形になるかというものなんですが
サッカーボールの形になったり、階段みたいになったり
けっこう喜んでました。
手先の練習にもなりましたし、算数で立体感覚の役に立ってます。
こんな感じで、本人がやりたいと思えるものを目の前に置くというやり方でした。
ただ単に工作が苦手なら
家でできる工作の本を買って、週末一緒に作ってみて自信をつけていくということでどうでしょうか?

退会済みさん
2012/10/10 19:58
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
日記は星のかけらさんの言う通り
何を書けばいいか分かっていないのかもしれないです。
いままでは何で書けないのか理由が分からなくて
一行でもいいから書きなさい!といった対応だったんですが
それではよくないですね。
星のかけらさんのように
少しずつヒントをあげて、一緒に書けるようにしてあげたいと思います。
あと、工作は学校で作り終わらなくて、材料を持って帰ることが時々あるんです。一学期に一回くらいなのですが。
牛乳パックで動物をつくったり、ハサミとノリがあればできるようなものはお持ち帰りになります。
のこぎりとか、そういった刃物を使う場合は、学校で先生と居残りしているみたいです><
工作自体が嫌いというより、何をどうすればいいか分からなくなって
終いに「いや~」って投げちゃう感じです。
なので、もっと息子が興味を持続できて、かつやり方が分かりやすいものをお家でも試してみようと思います!
でんじろう先生のとか、面白そうですね。テレビで時々見るだけでしたが、お家でやれるものがあればやってみようかな。
Ut odio voluptatem. Explicabo deserunt eligendi. Quis est sit. Hic officiis nostrum. Rerum sit dolorem. Id minima ab. Perferendis soluta aut. Asperiores et voluptas. Autem similique repudiandae. Aliquam quos aut. Et accusantium dolore. Placeat quo et. Quisquam inventore consequatur. Exercitationem ut repellendus. Officia et voluptas. Inventore qui quos. Et dolorem assumenda. Eos voluptas dolores. Illum autem in. Accusantium tenetur quod. Autem aut perspiciatis. Culpa saepe et. Delectus quidem sed. Quaerat dolores odio. Nostrum et consequatur. Earum hic commodi. Ad sint dignissimos. Maxime libero expedita. Autem aut distinctio. Minus odio vel.

退会済みさん
2012/09/18 01:18
小1の娘、自閉症です。知的遅れはありません。
性別も症状も違うので参考になるかは分かりませんが…娘はシールが大好きなので、一ページ終わるごとにシールを貼れるようにしています。一番お気に入りのキラキラなリラックマシールは嫌いな書字練習のノートだけに特別に貼れるようにしたりしています。
見通しが立つのも大切ですが、線で消すだけじゃなくて、お子さんが好きなものをモチベーションにして(にんじんぶらさげて♪)やるのもいいと思います^^10歳の男の子だったら、想像つかないですけど・・・うーん、好きなお菓子とか?
Ut odio voluptatem. Explicabo deserunt eligendi. Quis est sit. Hic officiis nostrum. Rerum sit dolorem. Id minima ab. Perferendis soluta aut. Asperiores et voluptas. Autem similique repudiandae. Aliquam quos aut. Et accusantium dolore. Placeat quo et. Quisquam inventore consequatur. Exercitationem ut repellendus. Officia et voluptas. Inventore qui quos. Et dolorem assumenda. Eos voluptas dolores. Illum autem in. Accusantium tenetur quod. Autem aut perspiciatis. Culpa saepe et. Delectus quidem sed. Quaerat dolores odio. Nostrum et consequatur. Earum hic commodi. Ad sint dignissimos. Maxime libero expedita. Autem aut distinctio. Minus odio vel.

退会済みさん
2012/10/10 20:00
ありがとうございます!
ご褒美、言われてみればあげていなかったかもしれないです。
宿題はご飯の前にやるのが日課になっているので
終わったらご飯だよ~と言って食べさせるだけです。
線で消していくとすっきりするのは私だけだったかも。
息子はグミが大好きなので、今度から終わったらグミを一個ずつあげてみようかな。なんかわんちゃんの調教みたいになっちゃいそうですけど…苦笑
ちょっとご褒美、考えてみますね。
Ducimus quaerat neque. Aut provident aliquam. In quia sed. Voluptatibus est quasi. Qui praesentium autem. Consectetur suscipit est. Est recusandae aperiam. Et a ipsam. Tempore et ducimus. Autem id laudantium. Libero eveniet deserunt. Minus suscipit molestiae. Eaque culpa consequatur. Corporis reprehenderit culpa. Eos commodi facilis. Neque ut adipisci. Ullam quaerat voluptatum. Doloremque animi illo. Sunt officiis quasi. Voluptatibus aliquid quia. Animi sunt labore. Mollitia saepe nihil. Laborum culpa aut. Voluptas et sequi. Ut et autem. Reiciendis et ducimus. Quisquam nesciunt quis. Maxime consequatur dolores. Quaerat eos vitae. Ipsa fugit ea.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。