締め切りまで
6日

「止めて!」が伝わりにくくトラブルを起こしま...
「止めて!」が伝わりにくくトラブルを起こします。
今日も幼稚園(見学中)で、戦いごっこから叩き合いになり、相手に押さえつけられて、蹴飛ばされてやっと止めていました。
カブトムシの上から石を押しつけようとする、ウサギに砂をかける、アリを踏みつける、私の肩に乗り続ける、もっと抱っこ!と言い続ける・・・等、何度「止めて!」と注意しても伝わりません。
「カブトムシさん死んじゃうよ?痛いよ」「お布団かけてあげたかったんだ」
「ウサギさん汚れちゃうよ?嫌だよ」「砂がついた餌を食べるか見たかったんだ」
「アリさん死んじゃったよ。可愛そう」「僕がしたんじゃない」
「ママ痛いよ」「痛くないよ。抱っこしたいんだ」
等、ずれた答えや都合の良い言い訳、もうああ言えばこう言うという感じで・・・。
動物(虫)に対してひどいことをしている自覚がないことにも不安です。
幼稚園でも注意すると怒ってしまい、逆に扱いにくくなって困ることもあると言われました。
何度も何度も説明しても伝わらないのは何故?と凹みます。
相手の「止めて」「嫌だよ」ということがもっと伝わると良いのになと思います。
何か良い方法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、こんばんは。
広汎性発達障害の診断を受けたものです。
クローバーさんのお子さんは話を聞いてもらえないことに納得がいっていないのかなという印象を受けました。
私も学生時代はそこで悩んでいました。おとなしい方で何でもはいはい言ってましたが、あとに残ったのはなんで怒られたんだろう?私はこうしたかったのになんで?といった気持ちでした。
今でもわからないことが多く大人になってしまいました。
まずは、どうしてそんなことをしたのかお子さんの話が終わるまでじっくりと聞いた上で○×カード(イラストがあればなおGOOD)で伝えてみたらどうでしょうか?
文面からの判断ですが、カブトムシに石で押さえつけるのは×カードを示し(できたらカブトムシさんが泣いた絵があればなおGOOD)、けどもお布団にしたは○ですね。
×のところはこれから改善していけば○になります。○にするには一例を示した上でお子さんに考えさせます。
ウサギさんの例も観察熱心のところは○、餌を砂にかけるのは×と言った具合にです。
他にもhttps://www.facebook.com/ideatoolsnote/とかは役に立つかもしれません。
それでも手におえない場合は専門機関に相談してアドバイスを貰ったほうが早いのかもしれません。
広汎性発達障害の診断を受けたものです。
クローバーさんのお子さんは話を聞いてもらえないことに納得がいっていないのかなという印象を受けました。
私も学生時代はそこで悩んでいました。おとなしい方で何でもはいはい言ってましたが、あとに残ったのはなんで怒られたんだろう?私はこうしたかったのになんで?といった気持ちでした。
今でもわからないことが多く大人になってしまいました。
まずは、どうしてそんなことをしたのかお子さんの話が終わるまでじっくりと聞いた上で○×カード(イラストがあればなおGOOD)で伝えてみたらどうでしょうか?
文面からの判断ですが、カブトムシに石で押さえつけるのは×カードを示し(できたらカブトムシさんが泣いた絵があればなおGOOD)、けどもお布団にしたは○ですね。
×のところはこれから改善していけば○になります。○にするには一例を示した上でお子さんに考えさせます。
ウサギさんの例も観察熱心のところは○、餌を砂にかけるのは×と言った具合にです。
他にもhttps://www.facebook.com/ideatoolsnote/とかは役に立つかもしれません。
それでも手におえない場合は専門機関に相談してアドバイスを貰ったほうが早いのかもしれません。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
診断はされているのですよね。
>「カブトムシさん死んじゃうよ?痛いよ」「お布団かけてあげたかったんだ」
>「ウサギさん汚れちゃうよ?嫌だよ」「砂がついた餌を食べるか見たかったんだ」
>「アリさん死んじゃったよ。可愛そう」「僕がしたんじゃない」
>「ママ痛いよ」「痛くないよ。抱っこしたいんだ」
>等、ずれた答えや都合の良い言い訳、もうああ言えばこう言うという感じで・・・。
たぶん、ずれていないのです。都合のいい言い訳ではないのです。
彼らの世界の中では筋が通っているのだと思いますよ。
もし私なら「お布団をかけてあげたんだね」「でも石は×です」と指で×を作って「やめます」と言って
やめさせる(石を片づける)かな。
目で見た方がわかりやすい場合も多いのであえて「×印」を出します。
あとはそこから離す。↑の例だったら石を片づけるの部分ね。
肩に乗り続けるのと、抱っこと言い続けるのは「終わりです」とか「しません」で×印かな。
>動物(虫)に対してひどいことをしている自覚がないことにも不安です。
まだ幼稚園生なんですよね。定型発達(と思われる)の小学生でもひどいことをする子もいます。
今から少しずつ言い聞かせていけばいいのではないかなと思います。
>何度も何度も説明しても伝わらないのは何故?と凹みます。
何度も説明してもわからないものは、何度説明されてもわからないのだと思います。
きっとクローバーさんのお子さんに合う支援方法があるのだと思いますよ。
色々な支援方法の中からお子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クローバーさん
なんとなく、今、痛いよ、かわいそうだよが通用しない感じ。
これらのエピソードで、息子さんのいいところは、カブトムシに興味を持っている、
うさぎや、ありに、興味があることかな。
カブトムシを調べよう、ウサギの生態を調べようとか、蟻のようすをみてみようとか、本やDVDでみてみたり、ありは、スケルトンのケースで飼うとか。
そして、生きてるんだなーって実感させるとか。
また、丁寧に、優しく扱えたときはやさしいね、上手とかいってほめる。
そして、絵本とか、シートン動物記や、ファーブルなどもあります。読んであげては?
あと、からすのぱんやさんシリーズ知ってますか?
からすたちが、優しくて、あったかくて。
動物にかわいそうなことしなくなるかも。
どうしても、まわりにうけいれられない不満があると、荒々しい面が顔をだしたり、乱暴なことをしたり、一方的に勝手な関わりをもとうとします。
興味を広げる意味でも、なんか試してみたいですね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
初めまして。コメント頂きましてありがとうございました。
体験談を聞かせて頂いて、私が勘違いしていたことがわかりました。
息子の発想豊かな所は時々感じていましたが、悪い事もその1部だとは気がついていませんでした。
○×やってみます。1つ1つ丁寧に教えてあげて様子をみようと思います。
たけのこさん
こんにちは。コメント頂きましてありがとうございました。
良い所探しのお話しを聞いて少し反省しました。
図鑑やDVDは好きなのですが実物は怖いということが小さい頃からあり、「優しくね」なんて言っていて。
でも生きているというのがよくわからないのだと気がつけました。
自分で飼ってみるの、やってみようと思います。
絵本。教えて頂いたのを見せてみます。
そうですね。せっかくの興味なので良い方向に導いてあげたいなと思いました。
たかたかさん
初めまして。コメント頂きましてありがとうございました。
診断は自閉症スペクトラムです。
今から少しずつ言い聞かせていけば・・・部分で少し安心しました。
指示が通らない(自分が強い)、聞こえているように見えない(過集中)のもあります。
○×はすぐに始めようと思います。
息子にあった支援方法、療育などで相談してみようと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴよぴよさん
初めまして。コメント頂きましてありがとうございました。お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
止めてやダメの後に正しい関わり方を説明するという言うお話し、とても大事だなと感じました。
最近、「ぎゅーってやったら×だよね。カブトムシさん死んじゃうよね。背中を優しくなでなでだよね」と言うと、繰り返して言うようになり、以前より優しく出来ることも増えてきました。
興味がわっと沸いてしまうと余裕がなくなりますが・・でも積み重ねでいつか出来るようになると良います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。コメントさせていただきます。
止めて、嫌だよ、は、なかなかつたわりにくいですよね。
ここにアドバイスをしてくださった皆さんのおっしゃるように、理解を促しながら止めて欲しいことを伝えることと両輪で、「止めた後どうするべきか」「どうすることが望ましいのか」の姿を具体的に教えてあげる、見せてあげるのはどうでしょうか。
止めて、嫌だよが伝わりにくい原因の一つに、
例えば「アリさんを可愛がる表現方法が分からない」
「カブトムシさんを、気持ちよく寝かせてあげる方法が分からない」などもあるかもしれません。
うさぎさんの場合は…野ウサギだと土のついたものなど食べたりもしそうですし、難しいかもしれませんがσ(^_^;)
何にせよ、可愛がりたい・知りたいの表現方法を、ダメ・やめて⇨の後に新たに入れて行ってあげることで、新たな表現方法を身につけることにつながるかもしれません。
なんとなくまとまらなくなってしまいましたが、少しずつ、ゆっくり理解につながることを願っています( ^ω^ )☆
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答、アドバイス大変有難いです。ありがとうございます。
たしかに落ちる瞬間や衝撃を楽しんでいるので、意図的にというの...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
あのお返事拝見しましたが
誰も感情がないなんて一言もいってません。
私の表現がなってないからでしょうが。
ADHDの人は、人からの発信...



以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこ
だわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。
回答
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
そうですね。否定は悪化しますね。
こだわり行動をしたら安心させるように納得出来る説明をしたいと思...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます
暴力を振るうといけないわけは心情の面、身体の面、法律の面でならべくわかりやすく話をしでき...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
悩ましい問題ですよね。
お住まいの自治体、教育委員会がどう判断するかにもよりますし、進学先の小学校の支援級の状況がどうかも気になります。
...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
そうなんですか。先日、指導を受けている先生に環境についていろいろお話を伺う機会がありました。それで、園とその他で反応が違うというのが気にな...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
ADHD4年生、注意したら行動を一旦止める、ができるようになったの1年前です。
理由の説明を聞いてくれるようになったの、つい最近です。
今...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
カピバラ様
早速のアドバイスをありがとうございます。
二次障害…そうかもしれません。
主治医には現在2か月に1回ほど親だけの診察(経過観察...



5歳の自閉症の息子です
昨年秋に公園で遊んでいたら、蜂が息子の周りを飛んでいて、息子が走って逃げても追いかけてくる事が原因で飛ぶ事のできる虫が苦手になりました。それから冬になり、虫と接触することがなく、このまま羽虫の事は忘れていくのかなー?と思っていました。それが今日、部屋で泣き叫んでいる息子のところに行くと、虫がいると怖がっていました。暖かくなってきたし、ゴキブリがついに出たかー?と思って探していると、息子が指指したのはコバエ程の小さな羽虫…。捕まえて虫は居なくなったことと、この虫は蜂と違って痛い事はしないし、虫からしたら人間の方が怖いって逃げてるんだよーと言ったのですが、納得していない様子でした。こんな調子だと、これから暖かくなってきたらどうなるのだろうと不安になります。同じような経験がある方はいらっしゃいますか?どのような対策をすればいいのでしょうか?
回答
「私ムシは嫌なのー」
って言うお嬢さんを二人ぐらい知ってます。
小さなありんこでも嫌なものは嫌です。
はいはい、ってちょっとよけてあげた...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子は今、週に2、3日だけ学校に行っています。それでも脱走したり暴れて先生達に暴力を振るったりして...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
あかりさん
コメントありがとうございます。
放課後デイを利用するために受給者証を〜とは考えておりましたが、療育手帳も検討してみます(ぱっ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの自閉症児は、予定外のことが起こってもパニックになることは全くなく(私がADHD気質のせいで、よく忘れるので鍛えられたかも?)、細かい...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
生活そのものが見通しが立つようにしてあげることかと思います。
こんなことがストレスなのか?と思うかもしれませんが、
次にどんな活動がある...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
小1の男の子がいる母です。息子も失敗すること、間違うことを極端に嫌がり、ちょっとしたつまずきで「僕はバカだから、いないほうがいいんだ」「死...
