締め切りまで
6日

二人の息子がいるんですけれども、お兄ちゃんの...

退会済みさん
二人の息子がいるんですけれども、
お兄ちゃんのほうがADHDかもと言われ、
弟の方はまだ1歳と7ヶ月なのでなんとも言えない状態(でも、あんまり人見知りしないし、なかないし、お兄ちゃんっぽいんですが)です。
こないだお兄ちゃんを初めて療育センターに見学しに連れてった時には弟も一緒だったんですけれども、センターの方とお話させて頂いた時にいろいろきいて、今までの自分の考え方が狭かったんだな、というか、改めて実感しました。
どうしても第一子で「障害児」っていうレッテルを必要以上にきにしていた自分がいたんだなと今では冷静に思います。
そのためか、弟の方も、ちょっとでも気になる所とかおかしいな、っておもうところがあったらお兄ちゃんと照らし合わせたりしちゃって・・・。
でも、センターの方も「その子にあった必要な支援がどういうものか、一緒に考えて行きましょう」とおっしゃってくださり、はっとしました。障害児だからというわけではなく、あくまで私の子にあった子育ての仕方とかを模索していけばいいんだと思いました。
・・・ひとりごとなので、気にしないでいただけたら幸いですが、ふと思ったことを書かせていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まるまりさんのおっしゃっていること、本当にそのとおりだと思います。私には高1になる息子がおります。
妹は中学生で定型発達なんですけれども、息子と変わらぬ愛情を注いできた自負があります。
もちろん、『必要な支援』は変わると思いますが、それはある意味子どもの個性なんだと思っています。メガネが必要な子にはメガネを買い与えるし、自転車にまだ乗れない子には補助輪を、音を聞き分けにくい子には補聴器を与えるのと同じような感覚だと思っています。
私の息子はこの夏に就労の体験をある作業所でさせていただいたのですが、そこで息子もいい成功体験ができたみたいなんです。そのような環境があれば、対『障害児』としての支援なんていらないんだなぁと個人的には思っています。
長文、失礼いたしました。
妹は中学生で定型発達なんですけれども、息子と変わらぬ愛情を注いできた自負があります。
もちろん、『必要な支援』は変わると思いますが、それはある意味子どもの個性なんだと思っています。メガネが必要な子にはメガネを買い与えるし、自転車にまだ乗れない子には補助輪を、音を聞き分けにくい子には補聴器を与えるのと同じような感覚だと思っています。
私の息子はこの夏に就労の体験をある作業所でさせていただいたのですが、そこで息子もいい成功体験ができたみたいなんです。そのような環境があれば、対『障害児』としての支援なんていらないんだなぁと個人的には思っています。
長文、失礼いたしました。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
ありっちさん、こんにちは。
迷惑か迷惑でないか?は、子どもの支援を受け入れてくれる(請け負ってくれる)人によるかと思います。
全く知識がな...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
>towersさん
違った方向からのコメントありがとう。
意見もぶつかり合いさえできない相手って確かにいました。
で、陰で悪口だけ言わ...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
息子も成長したけれど、親である私も
ちょこっとは成長したかな、と思ってます。
親の対応方法も教えてもらったことは
とても大きかったですね。


こんにちは
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。私は、結婚する前まで幼稚園の先生をしていました。子どもが大好きです。自分の子どもも、3人くらい欲しいな、と思っていました。でも、初めての子どもに障害があるとわかって、2人目は諦めなければいけないだろうね、と主人と話をしていました。確かに子どもが小さい時から、検査をしたり、自分自身も戸惑ったりで2人目の余裕なんてなかったのですが、今、それなりに大きくなって少し自分の中で余裕が出てきたのかやっぱりきょうだいが欲しいと思うようになりました。主人は「きょうだいも障害を持っていたらどうするんだ」と言って反対しています。遺伝はどのくらい覚悟すべきでしょうか。きょうだいで障害をもつ、ということがあるのか、今は想像できませんが自分の年齢を考えると、少しでもリスクの低いうちがいいのかとも思います。
回答
ちづさんレスありがとうございます!そうですね。息子が障害をもっていても、というか、もっているからこそ、ずっとピュアな息子がかわいいし、ずっ...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...



こんばんは^^多動傾向のある4歳の男の子のママです週に一度療
育に通っていますが、施設長の勧めもあり、4月から毎日通える施設に通う事になりました今まで息子のことをどこかおかしいと思いながら市への相談や病院や施設への相談などすべて私一人で行ってきましたいろいろな訓練や発達検査などではっきりと診断が下りたわけではありませんが療育が必要な集団生活は難しい子である事は分かっています。しかし主人はその事を認めたがらないのです。主人自身も幼い頃やんちゃな問題児だったらしく、子供なんてそんなもんだ、元気でいいじゃないかと受け入れてくれません。皆さんのご主人は受け入れてくれましたか?どのようにしたら受け入れてもらえるのでしょうか
回答
旦那さんは、自分も似た所があるから、何が問題か分かりにくい、認めたくないのかもしれません。また、普段仕事で子供が集団生活が難しい場面をあま...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
仮に、2歳半の子が重度の知的障害(IQ35以下)だとすると、
9カ月よりもっと赤ちゃんのような感じになると思われます。
イヤとかヨイショ...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
初めまして。
仰ることわかります。
でも、今は良い面もたくさんあると思うのです。
例えば支援体制が整っていること。
私の時代にはスクー...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
もう少し具体的なアドバイスをと思いまして、2回目です。
追視するというのは重要で、くるくるスロープのような早く転がるものから、紙風船でゆっ...


初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
たかたかさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり妻が知らないという事は問題あると思います。折を見て、妻にも話して共通認識出来る...



もうすぐ5歳の自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子がおりま
す。エビリファイを処方されましたが、幼児で飲み始めて、状態が良くなった方などいますか?また幼児でなくとも、自身が飲んでいるまたは子どもが飲んでいる方など、情報がほしいです。きっかけは、最近急に大声で叫んだり、頭を振ったり、頭を壁に2.3回ドンドン当てるようになりました。他害や癇癪もあり療育がままならなくなりつつあります。子どもの環境配慮やABAなど対応も工夫していますが、何でも床にこぼしたり、小さいものを口に入れたり、水を吐き出したりとすることが増え発達の専門医からは感覚遊びと言われましたが、日常生活に大きく影響が出始めていることから処方にいたりました。0.5gからの服用スタートとのことですが、経験された方など、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。
回答
息子が小学生から飲んでいます。
チックの軽減や感情の起伏が大きいので、緩やかにする感じです。
特に副作用はないです。
食欲亢進や眠気、ぼん...



小6の知的無しで広汎性発達障害と診断されてADHD傾向にある
息子のことなんですが、高学年になると自己理解が大事ということなんですが、これは本人に自身で気づかせるのか、身近な大人が助言してやり気づかせるのかどうすればいいのかわかりません。
回答
K★Tさん、夜子さん、回答頂きありがとうございます。
発達のことは話をしています。なのでここの部分は少し難しいと思うなどの話はします。
た...



もうすぐ4歳の息子がいます
京都在住で、京都市の児童福祉センターで言語と発達の検査を受けました。診断は2年半待ちと言われ、療育は月に1度(これは1から2カ月待ち)と言われました。診断に2年半待ちって、長すぎると思うのですが、病院を自分達で探すべきなのか。療育がそんなに少なくて良いのか。。自閉症の疑いあり。なのだと思うのですが。。会話はできます。苦手な発音はあります。癇癪とこだわりがあり、初めての事間違う事への不安が強いです。お友達に自分から声を掛けられていません。わからないことだらけです。何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
回答
診断は急がなくてもいいから、情報が欲しい、と児童福祉センターに聞いてみるといいと思います。支援学校が就学しない子たちのためにも相談を受けて...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*かやさん*
こんにちは。
お返事遅れてしまいすいません!
私も息子がグレーの時期からちょっと2人目はあきらめかけておりちょっと育児に憂...



大人の発達障害ありの息子が、います、何か良い、アドバイスあれ
ば、よろしくです。
回答
自分で気づいて改善しようと思わなければ変わりませんね。
今のままで日常生活上不都合がなければそれで良いし、会社で迷惑が掛かっているなら段...
