
息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受...
息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。
「大人の発達障害」について
45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。
今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。
兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。
今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。
30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。
精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。
母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。
両親を助けたいです。
取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お兄さんについては、病院に行くと言っていますし、下手に口出しする必要はないと思います。
ああしたら?どころか、○○っていうのがあるらしいよー。程度の話でもお兄さんは聞く耳を持てないというか、しんどくなるタイプと思います。自分でうまくいかない。と思ったら調整する人のようなので、相談されない限りは見守ること。
両親についても、助けてくれ!息子は障害かも。と言われない限りは障害について教える必要はないと思います。
ADHDや発達障害について知識があれば、あれ?この人もそういう傾向があるのかもな。と自然に思ったり気づく人が多い中で、あえてその話にならないということは、親御さんはそう思いたくないのかもしれませんし、全く気づいてないのかもしれませんし。
孫はそうでも、我が子は違うと思いたい祖父母は存外いると感じます。
そこで「障害かもよ!」という気づきを与えて何かしらいいことがあるとは思いません。
ご両親に必要なのは、しんどいときに話を聞いてくれる話相手ですよね。
カサンドラでは?と思うということは、供依存気味なのでは?と思います。
なので、お兄さんのことにかかりきりにさせないようにすることが一番です。
趣味や外出を推奨し、家での接触を減らす。
時折、子守して!ということにして、主さんのお宅で過ごさせたり、旅行したりしては?
四十数年、こういう息子と思って付き合ってきているわけで、今更他人にどうこう言われても簡単には切り替えられないと思います。
またご実家の問題は主さんが積極的に介入し解決すべき優先事項では全くありません。
まずは、自分、我が子、我が子とパートナーと自分の家族、パートナー、自分の仕事、の次に考えてもいいかな?程度の話。
どんなに緊急度が上がっても、6番目より先にくる話ではないのでは?
特にお子さんがADHDなら、そのために余力を残すべき。実家の事は良い意味で切り捨てないとぐちゃぐちゃになりますよ。
巻き込まれてないなら、知らん顔でと思います。
巻き込まれていても、話を聞くだけ。
どうにならなくても、専門家に委ねるべき話ではないかと私は思います。
ああしたら?どころか、○○っていうのがあるらしいよー。程度の話でもお兄さんは聞く耳を持てないというか、しんどくなるタイプと思います。自分でうまくいかない。と思ったら調整する人のようなので、相談されない限りは見守ること。
両親についても、助けてくれ!息子は障害かも。と言われない限りは障害について教える必要はないと思います。
ADHDや発達障害について知識があれば、あれ?この人もそういう傾向があるのかもな。と自然に思ったり気づく人が多い中で、あえてその話にならないということは、親御さんはそう思いたくないのかもしれませんし、全く気づいてないのかもしれませんし。
孫はそうでも、我が子は違うと思いたい祖父母は存外いると感じます。
そこで「障害かもよ!」という気づきを与えて何かしらいいことがあるとは思いません。
ご両親に必要なのは、しんどいときに話を聞いてくれる話相手ですよね。
カサンドラでは?と思うということは、供依存気味なのでは?と思います。
なので、お兄さんのことにかかりきりにさせないようにすることが一番です。
趣味や外出を推奨し、家での接触を減らす。
時折、子守して!ということにして、主さんのお宅で過ごさせたり、旅行したりしては?
四十数年、こういう息子と思って付き合ってきているわけで、今更他人にどうこう言われても簡単には切り替えられないと思います。
またご実家の問題は主さんが積極的に介入し解決すべき優先事項では全くありません。
まずは、自分、我が子、我が子とパートナーと自分の家族、パートナー、自分の仕事、の次に考えてもいいかな?程度の話。
どんなに緊急度が上がっても、6番目より先にくる話ではないのでは?
特にお子さんがADHDなら、そのために余力を残すべき。実家の事は良い意味で切り捨てないとぐちゃぐちゃになりますよ。
巻き込まれてないなら、知らん顔でと思います。
巻き込まれていても、話を聞くだけ。
どうにならなくても、専門家に委ねるべき話ではないかと私は思います。
お兄さんは二次障害もあるかも知れないので精神科で良いと思いますよ?
お母さんが心配ならお母さんも一緒に診察に同席しても良いでしょうね。
または、お母さんだけで お兄さんの診察の後に内容を聞きに行くと良いです。
ご心配ですよね?離れていても家族ですから。
ご自分の負担にならない程度で支えてあげると良いと思います。
ご家族や親しい友人なら、お兄さんの診察内容をお金を払う必要があると思いますが別の日に聞く事は出来ます。
また、お母さんのカサンドラも気になるのなら
お母さん自体も診察して貰うと良いかも知れませんね。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お兄様が自ら「精神科へ行く」と言っているのであればお任せして良いのでは?
機会があれば、以下のリンクをプリントしてお兄様に差し上げてみてください。
https://susumu-akashi.com/2015/12/compensation-2/
お兄様が変わるしかないので精神科へ行く気持ちになっただけでも進歩していると思いますよ。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自分がアスペルガーADHDであることを、両親に伝えるべきかど
うか悩んでいます。伝えたところで不安を煽るだけのような気もしますし、ただ両親には知っておいて欲しいなと思ったりします。両親の立場だったら息子にどうして欲しいでしょうか?ちなみに私は大学進学で実家を離れ上京したため、今両親とは一緒に暮らしていません
回答
親によるでしょうね?
知って欲しいなら伝えましょう。遺伝の可能性も有るものなんだし迷惑だと思う親はいないんじゃないでしょうか。
1番大...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ぽかりさん、いつも温かいコメントありがとうございます。
中学…そうですね。ずらす方がいいような気もします。普通の服でさえ、感覚過敏のために...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
はじめまして。青葉と言います。
私自身、小さい頃から普通の人と同じ事ができず、両親からも「なんで、早くできないの」と怒られてばかりでした。...


兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
はなさんが家を出ましょう。
ご両親のこと、お兄さんのこと、気になるでしょうが、何もできることは、はなさんにはありません。
中学から不登校、...


3才、男子
普通に会話ができます。ですが、頻繁に言葉が詰まり、その言葉が出るまで喘ぐようにその単語の母音を繰り返します。どもる様な話方をします。決してわからない言葉では無く、話せる時にはスムーズに会話できています。成長の過程でよくある事なのでしょうか?障害の一つなのかと心配です。教えて下さい。
回答
吃音かな?と思います。
うちの息子がADHD+言語遅れ+吃音+αです。
吃音は幼児にはよくあることですが、ほとんどは自然に治ります。
た...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
私と同い年ですね
息子がアスペルガーADHDと診断されてから私も同じだったことを去年知りました。
似てるなぁと思うところが割とあると思...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
コミュニケーションがとれている気がしない、とお母さんが思うならたくさんの手で大事にしてもらえるといいなと私は思います。単独通園の施設でじっ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そ...



はじめまして
今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。
回答
おはようございます。みなさん、回答ありがとうございます。
父親は、もうどうにもならないので、ずーっとなるべく話を膨らませないように、短い会...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
こぶこづさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ステキですね。
>病気じゃない。
>みんなが持っているもの。
そう。そうい...
