受付終了
障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてしまいます。
子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。
わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。
障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。
子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
支援を頼む側でもあり、する側でもある私ですが、支援とはその子のスタートラインをそろえてあげることだと思っています。お母さんから支援をお願いされるほうがこちらも色々一緒になって考えられるので申し出て欲しいです。
その時は丸投げでなく、お子さんの今の状態、得意なこと、苦手なことなど具体的に教えてくださると助かります。お互いアイデアを出し合って考えていくのが良いと思います。
お母さんはきっと「こんなこと言っては人に迷惑をかけないだろうか?」と真面目な方なんですね。
けれど支援を受けないままでいるとお子さんやお母さんはもちろん、結局かかわる周りの人々も皆さんどうすれば良いか分からず困る事になります。
難しく考えないで、「目が悪い人がメガネをかける」「聴力の弱い人が補聴器をつける」事と同じ事と思ってください。
上から目線になることはないけど、支援が普通なことになって行けばいいな~と思います。
すっごく気持ち分かります!
私も日ごろ負担に思っていることはコレだな~って思いました!
とにかく周りに迷惑をかけることがとても嫌なんです。
だから日ごろから「もっと学校の先生にこうしてもらえたらいいなぁ」「こんな支援を
してもらえたら」って思っていても、実際面談になるとなかなか全部は言えなくて・・・
子どものためなのだからそんなに気にしてちゃダメだと言う人もいるでしょう。
でもものすごく負担なんですよね。
こんなことお願いしたら先生は忙しいのだから悪いよなとかすぐ思ってしまいます。
私もきっと変にプライドが高いのだと思います。
どう思われるかを気にしてしまうんです。
ガンガン要求するお母さんに対して先生がちょっとひき気味なのを知ってしまってから
さらに・・・です。
これでも1、2年前よりは色々伝えられるようにはなってきたと思います。
これから子どもが大きくなるにつれてもっと頑張って動かないといけないときが
くるんだろうなぁって気が重いですが・・・
でも、謙虚さや感謝の気持ちは大事ですよね。
だからそこと折り合いをつけつつ・・・
少しずつでも前進できるように頑張りましょうね!
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
ありっちさん、こんにちは。
迷惑か迷惑でないか?は、子どもの支援を受け入れてくれる(請け負ってくれる)人によるかと思います。
全く知識がない(知識を持っていても間に合っていない)人で支援をする気がなければ、迷惑かもしれません。
プロ並みの知識と経験が揃っている人であれば、仕事として請け負ってくれるでしょうから迷惑ではないでしょう。
これは障害に関する事でなくとも多種多様なジャンルで同じ事ではないかな?思います。
わがまま、と思われる事も声に出して話さないと、何をして欲しいのか正確に伝わりません。
「周りの少しの支援」が、もし「(自分が何も発信しなくても)周りが気がついてくれたらいいのに…」という事であれば、正直難しいのではないでしょうか?
わがまま言っていいと思いますよ、私も自分の娘たちの支援につなげるために、行政や教育機関にかなりわがまま言ってます。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
ありっちさんのお気持ち、すごーくよくわかります。
うちが幼稚園入園当初に、幼稚園から
「幼稚園は療育の場ではないですから…」と言われたことがありました。
言われた当時も療育に通っていましたので幼稚園に丸投げしていたわけでは全くなかったのに言われてしまいました。
なので、多少の支援すらお願いしてはいけないのかな?な気持ちになってしまいました。
で、今日小学校に提出用の書類を書いていたのですが、担任にお願いする事欄にどこまで書いてもいいのか悩んでしまいました。
少しの支援で子供が生きやすくなるとはわかってはいるのですが、幼稚園から言われた言葉が記憶に残っているがあまり、周囲にどこまで支援を求めていいのか正直よくわからないです。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
私も同じように悩んでいた時期がありました。
小学5年で診断が出て担任が新卒の先生でした。
スクールカウンセラーと担任、新任指導の先生と4人で学習面でのフォロー等の面談した時、
「いきなり持った担任なのに手のかかる娘がいて申し訳ない」という事を伝えたら、
新任指導の先生が「○○ちゃんは先生の宝です。先生を大きく成長させてくれる存在なんですよ。」
とおっしゃって下さって涙が出た覚えがあります。
また娘は視覚認知が弱く、テストの問題文を読むのが苦手なので、問題文をかみ砕いて伝えてくれていたのですが
その事を不公平だ、贔屓だと親に訴える子がいて、親からもどういう事なのかと言う問い合わせがあったようです。
その事を、担任の先生が保護者会の時、娘の事は言わずに、問題文が理解できれば答えを出せる子にわかりやすく問題文を伝えることは不公平ではないと思っています。スタートラインを同じにしてあげているだけです。
とはっきり言って下さいました。
また同じように通常学級の中に発達障害を感じる子は何人も何人もいました。
でも親は全く気が付いていないし先生から問題行動に対しての指導が入ったり、親に連絡が入っても
親は知らん顔又は逆切れのパターンも多いです。
そんな子達を手探りでフォローするよりも、はっきりと親が先生と向き合って子供の問題行動や困難さに対応する意思を示して、更に具体的なフォローや支援のお願いをすることは逆に学校としては有難いのではないかなと思います。簡単な事では無いとは思いますが、どうしていいかもわからないよりはずっと対応しやすいと思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
みなさん、どうもありがとうございました。
同じ気持ちな方がいらっしゃってうれしいです。
ああ、私だけではないんだと安心できました。
周りの方にとっても支援をお願いすることは必要なことなんだなと思えるようになってきました。確かに知識のある人とない人に説明することは、理解の深さが違いますものね。
こちらから発信しない限り、周りは具体的にどうしたらよいのかわからない。そうだなって。
子どもは普通級です。(+通級)
普通級だからこそ、どこまでお願いしてよいのか悩みます。身近にガンガンお願いする方も、診断はあるけれど全く支援をお願いしていない方もいます。
理解してもらえたら子どもの心が受け入れられた、そう思っていいのかな。
言葉にならない子どもの気持ちを代弁することで、子どもの生きやすさにつながると信じて。
謙虚、感謝。
日頃から言葉に出せるようになりたいです。
どうもありがとうございました。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。