締め切りまで
6日

イライラしたと思ったら、前までちゃんと椅子に...

退会済みさん
イライラしたと思ったら、前までちゃんと椅子に座ることなんて絶対に無理だと思っていたのが、いつの間にかできていたりして・・・。
一喜一憂してばっかりですが、
それでも、いろんなところにいって、いろんなお話を伺ってみて、
私自身もいろいろ学ぶことができて何から何までわからなくて不安、ってことはなくなったなぁ・・・ってふと思いました。
これからも多分いらいらすることもあるのかなっておもいますけれども、がんばるぞー!(笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

シトロンさん。
一喜一憂は私もめちゃくちゃします。
つとめて明るくは振る舞うものの、凹むこととかもやっぱり多くて。でも、明るく振る舞うと何より自分の気持をコントロールできるので、楽ですよ。
不安になることは誰にも、
みんなに有ると思うので、
そういう時にわたしだったら旦那やお友達に相談したりしますし、
シトロンさんも、シトロンさんなりの解消の仕方を
実践されてみるといいと思います!
がんばりすぎず、がんばりましょ~(笑)
一喜一憂は私もめちゃくちゃします。
つとめて明るくは振る舞うものの、凹むこととかもやっぱり多くて。でも、明るく振る舞うと何より自分の気持をコントロールできるので、楽ですよ。
不安になることは誰にも、
みんなに有ると思うので、
そういう時にわたしだったら旦那やお友達に相談したりしますし、
シトロンさんも、シトロンさんなりの解消の仕方を
実践されてみるといいと思います!
がんばりすぎず、がんばりましょ~(笑)

一喜一憂することばかりです。とてもよくわかります。
できた!と思って喜べば
前までできていたことができなくなってしまったり・・
でも、それが子育てなんだなって思います。
私はダウン症の娘がいますが、障害の無い子どもがいる友人も、同じような悩みも抱えているんですよね。前までは「なんでわたしだけ!」って思ったこともありましたけれど・・
がんばりましょうね♪
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コロロ発達療育センターへ通っていらっしゃるお子様をお持ちのマ
マへ。合う合わないはあるかと思いますが、通われたお子様の成長は如何でしたか。療育でのお知り合いには通っているお友達がいません。あまり有名でないのか?病院の先生もご存じないようでした。息子は4月から年中で軽度の自閉症です。お返事をお待ちしています。
回答
izuママさん
回答下さいましてありがとうございます。コロロさんの件、息子さんのお話、とても参考になりました。
息子さんは的確な療育が見つ...



連続で質問、失礼します
とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。
回答
初めまして。
>自分に合わない職種を選び精神的に参った経験がある
一度、ハローワークへ行き、適正検査を受けて見たらいかがでしょうか?
...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
我が家の癇癪ボーイ年長には「セーフ!」という言葉でお互い楽になりました。
今はまだ伝わらないかもしれないけど命に関わるもの以外は「怒鳴ら...



私は幼い頃から不安が強く、幼稚園生の頃は、園に着いて母から離
れると不安のストレスからか膝が曲がらなくなったりしたようです。今の悩みは私は過去に精神科に医療保護入院させられたことがあり、その時の恐怖感から「また入院させられるのではないか?」という不安で押し潰されそうになります。皆さんは不安とはどのように付き合っておられますか?
回答
私もどちらかと言うと心配性で不安が強いタイプです。園は早く行きたかったので、あまり不安は感じませんでしたけど。
考え方のくせを自分で変え...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
習いごと、いくつもいくつも通わせている人いますよね。うちの場合は地元のサッカークラブに入れていました。サッカーを見るのが好きだったので、プ...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
そんなに共感が必要ですか?
お母さんが真剣に聞くほど、大事だと認識してしまうんじゃないかと。
お母さんが動じない態度でいる方が(虚勢でも)...


初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
ひーちゃんママさん
ご回答いただきどうもありがとうございました。同じ2歳ですね!療育に通い始めてアイコンタクトやはーいがわかるようになら...


一歳のときから療育に通っています
ひどい癇癪からの療育でしたがずっと課題はコミュニケーションでした。話すことは早かったのですが、肝心なことが言えない、会話が一方的。あとは初めての人や場所がだめ。こだわりなどです。そこで2歳のときにIQが134でした。3歳での今回は129でした。長く療育に通っていながらも分からないのですがIQが高すぎた場合、何を気を付けたらいいのでしょうか?子供は何の影響があるのでしょうか?療育に聞いてみても気にする人がいることを対処して詳しく教えてもらえません。
回答
以前、うちの子と同じ療育施設に高機能の子も沢山いました。会話はやはり自己中心的でしたが、スラスラでした。ゆっくりしか喋れないうちの子と比べ...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
中3の息子がいます。
同じく不安が強いタイプで、小4から小5にかけて不登校でした。
元々環境の変化や新しいことが苦手ではありましたが、過剰...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
きららさんの言う通りなんだと思います。
緊張や不安がMAXだと固まって動けない
緊張や不安が大きいと体を動かして安定しようとする
んでし...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
お隣の通園というのは、幼稚園ではないのですね。であれば、まずは今通っている施設で、どこで相談すればよいか聞いてみる、引っ越し先が決まったら...


自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
初めまして、娘がASDです。
個人的な発言になりますが、「普通」という言葉は、私のなかではない言葉です。
私は、「普通」というより、「一般...



ありがとうございました
回答
反抗期が酷いだけなのか…健診で相談してみてよいと思います。
まだ1.2歳だと、クラスに1人2人は運動会で踊らない子もいたりします。恥ずかし...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして
お疲れさまです。
服薬について猛反対しているご家族は、どのような支援をしてくれていますか?
猛反対するだけなら簡単ですが、...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
あと、お子さんの通われている療育は集団でなのですね。
それ、個別に変えてみてはどうでしょう。あと二ヶ月で小学生ですから、変えても即効性は...
