
私は幼い頃から不安が強く、幼稚園生の頃は、園...
私は幼い頃から不安が強く、幼稚園生の頃は、園に着いて母から離れると不安のストレスからか膝が曲がらなくなったりしたようです。
今の悩みは私は過去に精神科に医療保護入院させられたことがあり、その時の恐怖感から「また入院させられるのではないか?」という不安で押し潰されそうになります。
皆さんは不安とはどのように付き合っておられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私もどちらかと言うと心配性で不安が強いタイプです。園は早く行きたかったので、あまり不安は感じませんでしたけど。
考え方のくせを自分で変えていくしかないように思います。
一つは、物事を論理的に考えること。
なぜ医保入院されたのか、理由が分かれば少し不安がやわらぎませんか。
同じ状況、同じような状態にならなければ医保入院にはならないと思いますから、その状態にならないように気をつけて必要ならば周りの人や病院に早めに相談すればよいことです。
不安というのは漠然としたもので、全く不安がない人はまずいないかと思います。
なので、動けるならば身体を動かす(家事でも仕事でも散歩でも)ことはわりと大切かと思ったりします。
あとは、悪いところばかりを見ない。
入院は嫌なことだけれども、例えば入院したことで休めて良かった、◯さんに出会ったから良かった、など何かしら少しでも良かったこと探しをすると少しは不安がやわらぐかもしれません。
考え方のくせを自分で変えていくしかないように思います。
一つは、物事を論理的に考えること。
なぜ医保入院されたのか、理由が分かれば少し不安がやわらぎませんか。
同じ状況、同じような状態にならなければ医保入院にはならないと思いますから、その状態にならないように気をつけて必要ならば周りの人や病院に早めに相談すればよいことです。
不安というのは漠然としたもので、全く不安がない人はまずいないかと思います。
なので、動けるならば身体を動かす(家事でも仕事でも散歩でも)ことはわりと大切かと思ったりします。
あとは、悪いところばかりを見ない。
入院は嫌なことだけれども、例えば入院したことで休めて良かった、◯さんに出会ったから良かった、など何かしら少しでも良かったこと探しをすると少しは不安がやわらぐかもしれません。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


19歳の娘です
専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。適応障害と判定されました!それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます!やはり娘と話をした方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
お子様に嘘をつかれているわけですよね?嘘はバレるって教えないとだめなのでは?
お子様と話をしたくないのはなぜですか?
嘘をつ...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
私もたけのこさんと同意見です。
親の操縦の仕方は人それぞれです。
お子さんまだ小4ですから、あまり身体が大きくならないうちに、
強引にでも...


2年前くらいからいつも不安が尽きないようになりました
特に夜に強くなることが多く、日常的なことから将来のこと、果ては世界情勢のことまで心配になってしまうことが多く眠れなくなってしまいます。これはasdの症状の一種なのでしょうか?それとも別の原因があるのでしょうか?
回答
どれが原因かは分からないので、原因が知りたければ病院に行く他ないかなと思います。
不眠を改善したいならば、眠れる音楽を聞いたり運動習慣を...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
130以上、羨ましいですが、お子さんコミュニケーション面で苦労されていると思います。
外国では神からの贈り物といわれるギフテッド
一般的...



私の息子は不安障害です
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?どんな事でも構いません。教えて下さい。
回答
確かに色々、調べてみると自己肯定感は低いのかもしれません。
やっぱり長い目で見ていったほうがいいのかな?と思う気持ちもあります。



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ナビコさん
らんまるさん
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
東京では知的障害がないと支援級に入れないとのこと、全く知り...



連続で質問、失礼します
とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。
回答
kpandさんさん同様、とえるぶさんは真面目と謙虚でもある一方で失敗を恐れる不安や行動よりも頭で考えてしまう傾向があるのではと文から感じら...



始めまして(^^)私は、31歳でASD、ADHDで診断されま
した。独り言が多くて、父親から「うるさい」と注意されました。外にいた時も独り言をするので周りの人から「???」と思われました。独り言は、発達障害の特徴なのか?または、辞めるにはどうしたらいいのか知りたいです。
回答
特徴といえばそうかもしれませんが、いきなりそうなったわけではないですよね。
小さい時から、あるいは若い時からですか。独り言というよりも、脳...



初めて質問いたします
先日5歳の娘が、自閉症スペクトラムと診断されました。落ち着きのなさが3歳から目立ちました。診断前は保育所の行事になると、食事が摂れなくなったり、音声チックがでたりしていましたが、頑張りなさいと参加させてしまい今はひどいことをしてしまったと反省しています。今悩んでいるのが、身体に対する不安感が強く、毎日「足の骨折れてない?」とか、「心臓動いてる?」など聞いてきます。物が無くなると(例えばビーズなど)自分が飲んだのか不安になるようで、毎度数を数えて安心させてます。こういうのが続く場合は児童精神科など受診したほうがいいのでしょうか?まだ療育も順番待ちでしばらく通えず、なかなか相談する機会がありません。
回答
うちの娘も小さい頃、同じ事よく言ってました
小学校でも頭のシラミ注意のプリントをもらってきた時には怖いと大騒ぎでした😅
心臓、足の骨など...



有難うございました
回答
園に迎えに行って歩くにしたら。
あと一ヶ月です。
園で、子供同士、なにかあるのかもしれないし、相手のママさんの個人的思いかもしれないし。...



回答ありがとうございました
回答
親戚の子の親御さんと顔を合わせるのが苦痛ってことなら、極力かち合う時間帯をずらすとか。
送迎時間をずらして顔を合わせる時間を極力減らす。
...


私は統合失調症です
不安で不安で仕方ありません。特に母親に頼りっきりなので、母親がいなくなった事を想像すると居ても立っても居られなくなり、身体が震えたり、けいれんを起こしたりします。とても苦しいです。こんな時どうすれば落ち着く事が出来ますか?仕事にも支障をきたしており、困っています。誰か助けてください。お願いします。マインドフルネスの呼吸法でも全然ダメでした。頓服を飲んでも効きません。ありとあらゆる薬を試しましたがダメでした。
回答
たくさんのお言葉ありがとうございました。
この病気を受け入れて、少しずつできることからしていきたいと思いました。


筋肉について
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
気になっているのであれば、一度整形外科クリニックを受診しても良いかもしれません。
痛みの強さや痛みの場所や種類を聞き取り...



いつもありがとうございます!旦那が、やっぱりあんまり分かって
いなくて、うんざりします。娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?すみません。変な質問で。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
主様はなぜお子さんが不安が強いのか原因がわかっていますか...



退院して来て初めて入院した事で僕は元気になったんじゃない早く
退院したいから頑張ったんや何の為の入院か分からなかったんや費用かかった分だけ悪いから僕は頑張ってるんや今日はとっても不安定になってしまいましたデイ・ケアも先生が苦手無理や行きたくない😢精神の薬全く効いてない僕が頑張ってるだけやと今日から眠剤も飲まないでやって見ると頑張ってしんどくなったらまた入院するかもでも同じ看護師スタッフに逢いたく無いとか色々泣きながら言ってきました😔こういう時どうすればいいんでしょうか?
回答
発達障害です退院してから病院の方から訪問看護ステーション週一回受けてます
でもいまだに家族私も含めて他人信用してないですでもお母さんは大事...
