受付終了
初めて質問いたします。先日5歳の娘が、自閉症スペクトラムと診断されました。落ち着きのなさが3歳から目立ちました。診断前は保育所の行事になると、食事が摂れなくなったり、音声チックがでたりしていましたが、頑張りなさいと参加させてしまい今はひどいことをしてしまったと反省しています。
今悩んでいるのが、身体に対する不安感が強く、毎日「足の骨折れてない?」とか、「心臓動いてる?」など聞いてきます。物が無くなると(例えばビーズなど)自分が飲んだのか不安になるようで、毎度数を数えて安心させてます。こういうのが続く場合は児童精神科など受診したほうがいいのでしょうか?まだ療育も順番待ちでしばらく通えず、なかなか相談する機会がありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2016/10/12 08:24
柚隼ママさん はじめまして。
不安感が強いのはとても心配です。診断を受けたところは児童精神科ではないのですね。市の機関での診断なのかと思いますが、不安が強い場合は、個別の療育になると思います。待ちの状態は辛いですね。
病院ですが、専門の病院は半年待ち位が一般的かと思います。そして、合う病院を探すには、とても時間がかかります。なので、予約は早めにしておくと良いと思います。そして、現在の問題が解決されても、定期的に通う所を探しておくと安心です。何故なら、不安が強い場合は、いろいろな原因があり特定するのは難しく、取り除く事も容易ではないので、将来的に不安な症状は出てきます。専門家のアドバイスや知識を参考にして、子育てに生かす事が必要と思います。そして、小さい時の不安感は、段々と成長と共に隠れますが、根本は不安感や特性は消えない様です。表面上は安定してきて安心できる環境なら大丈夫になっても、難しい場合はそれが表面化して出てきます。なので、小さい頃からのお子さんの様子を解って貰える先生にずっと継続的に見て貰う事が良いと思います。相談できる所がないと不安ですよね。不安が強い場合は、無理に通わせないで楽しい事で遊んであげる事が良いかと思います。ちょっとした言葉がけや、柚隼ママさんの笑顔で元気になったりします。自閉症スペクトラムのお子さんで無く、チックなどの症状が無ければ、子どもってそういうことを言うよね。感受性が強いんだね。で済ます所ですが、人と感じ方が違ったり、大変な事が多く生きずらい事からくる不安なので、障がいの事を解る不安が強いお子さんの事が解る方に相談しないと混乱すると思います。大学などにも相談機関があるので、探されると良いと思います。
うちの娘も小さい頃、同じ事よく言ってました
小学校でも頭のシラミ注意のプリントをもらってきた時には怖いと大騒ぎでした😅
心臓、足の骨など身体の見えないところですよね
見えない不安あります
知りたい気持ちもあります
大変ですが聞いてあげて下さい
しばらくしたら言わなくなります
本人が辛そうなら児童精神科へ行って下さいね
Debitis non expedita. Ea et soluta. Ab aliquam ipsam. Molestiae deleniti est. Est neque ullam. Soluta autem qui. Ratione et quam. Asperiores quis quis. Deserunt explicabo rem. Earum eum sunt. Quisquam sit minus. Ad dolores et. Et minus velit. Quod autem eveniet. Nulla cumque beatae. Culpa sequi et. Sequi repellat modi. Dolor qui quis. Reiciendis odio repudiandae. Velit nam ullam. Ducimus quaerat possimus. Ut et beatae. Aperiam quia sed. Dolores veritatis tenetur. Amet aspernatur in. Voluptates voluptatem perferendis. Quam dolorem est. Voluptatem aut aliquid. Eum quidem animi. Temporibus ut quibusdam.
はじめまして。
私も最初の病院に相談の予約をいれてから半年くらいかな待たされました。
その間、なんだかずっともやもやした気持ちが続いてどうしたものかと悩んだものです。
ママさんも相談するところがなくても不安だと思いますが、まずはお子さんの不安を取り除くことからはじめませんか?
子供は親の事をよく見ています。
親が笑えば笑い、悲しい顔をすれば悲しそうにします。
そして、不安そうな顔をすれば、子供も不安がります。
相談先がなくて不安とのことですが、まずはお子さんを安心させてあげることからはじめましょう。
お子さんが不安をぶつけてきても、まずは大丈夫!抱きしめ、ママさんの心臓の音聞かせてあげてください。
赤ちゃんがお母さんには抱かれて安心するのは、胎内でお母さんの心臓の音をずっと聞いていたのに、生まれたとたん聞こえなくなって不安になるからだと聞いたことがあります。
だから、お母さんに抱かれて心臓の音をきくと安心して泣き止むんだそうです。
お子さんのこと、ぎゅっとしてあげてください。
そして、決して頑張って!とは言わないであげてください。
でも、親としてはなにか声をかけたいですよね。
その時私は、楽しもう!楽しんでおいで!と声をかけるようにしてます。
すでに頑張ってる人にとって上乗せの頑張れは辛いものです。でも、楽しんで!なら気が楽になりませんか。
ママさんの不安はここで皆さんに相談して少しでも軽くなりますように。
遠くからですが、私からギュッしておきますo(^o^)o
子育て楽しみましょう。
Atque nihil veritatis. Illo dignissimos soluta. Iure sint ex. Qui vel a. Placeat sapiente minus. Sapiente aut aut. Nihil consectetur dolore. Labore esse ullam. Voluptatem aut vero. Ea id minus. Libero itaque ut. Dolorem rem provident. Ex laudantium excepturi. Et modi reprehenderit. Distinctio quia iure. Voluptatum aut enim. Qui in et. Sit rerum nihil. Aliquam non et. Consectetur quibusdam officiis. Sunt nobis dolor. Maxime nemo ipsam. Sequi delectus hic. Voluptate ullam deserunt. Ut impedit labore. Aut itaque consequuntur. Praesentium in aut. Consequatur quisquam et. Ut maiores voluptas. Alias ut laborum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。