締め切りまで
11日

休み時間の過ごし方小学2年生、アスペルガーと...

退会済みさん
休み時間の過ごし方
小学2年生、アスペルガーとADHDの息子です。入学のときから支援級に在籍していましたが、学校生活にも慣れて、本人にも集団に入る意欲が出たため、来年から、通常学級に入ることを目指しています。
交流学級で過ごす時間が増え、休み時間の過ごし方に苦慮しているようです。
大好きなマインクラフトの話をしたいのですが、まだクラスでは流行していなくて、唯一話せる相手は、別の友達と仲良く過ごしていて、入る隙もなく。運動や鬼ごっこも苦手で、参加しません。
過ごし方がわからず、支援級に戻ってきています。
皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごされていますか?
また、友達が欲しいのにひとりぼっちの場合、親はどのように声かけしたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごされていますか?
>また、友達が欲しいのにひとりぼっちの場合、親はどのように声かけしたらいいですか?
親の声掛けではないのですが…。
担任の先生に間に入ってもらうことはできませんか。クラスの子がどういう子たちなのかって
保護者はなかなかわからないですよね。
どんな性格なのか、どんなことが好きなのか、それからひかりさんの息子さんとのかかわり等。
なので、担任の先生も一緒に会話をしてもらうのです。
うちも担任の先生が間に入ってくれました。先生が「たかたかくんは○○が好きなんだよね」とか
「△△が得意なんだよね」とかそういう話をしてくれました。
それでクラスメイトが息子を見る目が変わっていきましたよ。
最終的には他のクラスの子たちも一緒に野球をしたり、ドッジボールをしたりしていました。
雨の日はトランプをしたりもしていたかな。
特性のある子は悪いところが目立ってしまうことが多いけれど、いいところもたくさんありますよね。
その辺りを上手く引き出してもらえるといいですよね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごされていますか?
>また、友達が欲しいのにひとりぼっちの場合、親はどのように声かけしたらいいですか?
親の声掛けではないのですが…。
担任の先生に間に入ってもらうことはできませんか。クラスの子がどういう子たちなのかって
保護者はなかなかわからないですよね。
どんな性格なのか、どんなことが好きなのか、それからひかりさんの息子さんとのかかわり等。
なので、担任の先生も一緒に会話をしてもらうのです。
うちも担任の先生が間に入ってくれました。先生が「たかたかくんは○○が好きなんだよね」とか
「△△が得意なんだよね」とかそういう話をしてくれました。
それでクラスメイトが息子を見る目が変わっていきましたよ。
最終的には他のクラスの子たちも一緒に野球をしたり、ドッジボールをしたりしていました。
雨の日はトランプをしたりもしていたかな。
特性のある子は悪いところが目立ってしまうことが多いけれど、いいところもたくさんありますよね。
その辺りを上手く引き出してもらえるといいですよね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


中2男子です
アスペルガーとADHDがあります。人との関わりが苦手で、仲のいい友達はいません。1人で読書したり、ゲームが大好きです。陸上部に入っていましたが、夏休み前の懇談で部活をさぼっていることが発覚し、本人も辞めたいと言ったため、退部しました。夏休みになり、毎日家にいますが、テレビやゲームばかりしていて、宿題をするのを忘れるくらいです。何か夏休みを過ごす工夫はないでしょうか?補足:共働きのため、日中は子供たちだけで過ごしています。
回答
社会人と大学生のアスペルガーの息子の母です。息子にも中学までは遊ぶ友達はいませんでした。長男が旅行に行くような友達ができたのは高校や社会人...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...



自閉スペクトラム症(アスペルガー)の1年生の息子の事で質問さ
せて下さい。・支援学級の担任の先生とのやり取り・放課後デイサービスの利用頻度朝は登校班で学校でも交流学級でも大変よく頑張ってるみたいで、放課後デイにも慣れてきて、今のところ問題はなく通えています。(頑張り過ぎているかも)家に帰ると奇声を上げ発狂していますが薬で落ち着かせています。支援級の担任の先生からは現在連絡帳でやりとりしてますが、(幼稚園では基本お任せでした。行き渋りが強くなると面談したりしましたが)どのくらいまで要望していいものなんでしょうか…事前の就学前相談ではうちの市ではSSTなどは遅れているみたいな話は聞きましたからあまり期待しない方がいいのでしょうか…学習面などでも気になることはありますが先ずは最低限学校生活を円滑に送れることなんでまだ1年生のうちは何も要望など出さないほうが無難でしょうか?あと放課後デイですが、仕事をしていますが14時までの勤務なので現在は給食がないので放課後デイを利用していますが給食が始まれば夏休みまでは基本利用予定はありません。(夏休みは平日利用予定)ですが、全く行かないとせっかく慣れたのに夏休みに行き渋るのではないかと思いました。基本的に家に居たい、出来れば学校も行きたくない子なのでたまに利用しようと思いますが週1回でも大丈夫でしょうか?皆さんの経験談、アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんばんは🌃
小6の重度自閉症の娘ちゃんママです👧
娘ちゃんは特別支援学校に通っています☺
私は月の半月をフルタイムで働いてます(^-...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
薬は違いますが、今、家も薬の効果がよく分からないので一旦薬を止めて子供の様子を観察しているところです。その際、一旦止めてどう変わるか改めて...



いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいていま
す。うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?
回答
まめしばさん、こんばんは!
小5のADHDの息子がいてます。
アスペルガーも入ってます。
まめしばさんの息子さんと似ているなぁ〜と思い...


ADHDと自閉症スペクトラムと知的障害の息子(8才)の母です
先ほど学校の近くを通ったらグラウンドから子供たちの声が聞こえたので息子いるかな〜ってみてみたら息子はいたのですが一人ぼっちでした。正直少し寂しく思いました。このようなところを見てしまったらみなさんどうしますか?
回答
案外お子さんは、それがいいのかも?
授業中の頑張る自分を、そういう時間に一人でクールダウンしてるとか・・・
自閉スペクトラムの息子がいて、...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...



中、高校生のお子さんがいらっしゃる保護者様に質問があります!
お子様の長期休みの過ごし方を教えていただけますでしょうか?児童デイやお友達とお出かけ。自宅でゲームなど何でも結構です。よろしくお願いします。m(__)m
回答
自閉症スペクトラムの、女の子は今年中学生です、地域に中学生の、受け入れられる児童デイが少なく今は空き待ち、自宅で過ごしていますが、自発的に...



はじめまして
自閉症、多動あり、意味のある発語なしの5歳の長男と、1歳の次男がいます。質問なのですが、皆さん土日や祝日、長期休み等の時お子さんが休みの日は何をして過ごしていますか?うちの子は体力があるので、家の中だと体力を持て余し、下の子とケンカをしだす始末…主人が休みの日は遊びに連れて行きますが、私と子供だけだと二人同時には外では遊ばせられず、なにかできないかな〜と考えています。皆さん、お子さんとどのように過ごされているのか参考にしたいなと思いました☆長文で分かりにくい文章で、失礼しました💦
回答
やっちんさん、そらさん、回答ありがとうございます😊
やっちんさん→うちの子もトランポリンやバランスボールは大好きです✨
以前バランスボール...



こんにちは
初めて投稿します。5年生になるアスペルガーの娘をもつ母です。新学期が始まって、また1からスタート。学校で一言も発せないまま帰宅する事が続き精神的にも不安定な状態です。今日も2人組をつくってという先生の指示で孤立し恥ずかしい思いと寂しい思いをしたと帰って泣きました。ひとりでいるのが寂しいつらい、そう思えるようになったのも成長だと思います。でもどう関わって良いのかわからない、それを学校でひとりで解決するのはかなり困難なこと。5年生にもなれば女子の会話力は相当なもの...ついていけないのももうしょうがないのかもしれませんが...集団の中で人と関わることが楽しいと感じられた4年生だっただけに、5年生でも関わりを持ってほしいと願うのはアスペルガーの子には重荷になってしまうのでしょうか?こんな思いをされている方いらっしゃいますか?私は今帰ってきた娘の話を聞いてしっかり充電して次の日学校に送り出してやることしかできません。じゃがゆいです。何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生にこんなことがありましたとお話しできませんか。
>5年生でも関わりを持ってほしい...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
夏休みは、いろんな所(公的施設)で夏休みの子供講座があるので、申し込みをしています。
安いし、単発だし、保護者同伴で行けるので、オススメ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
気になりますよね。
うちの子の場合ですが。
学年始めは、クラス替えが必ずあるので馴染むのに時間がかかり、1ヶ月ちょっとは1人で校庭で時間を...
