締め切りまで
7日

学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参...
学校の中休みの過ごし方の指定について
いつも参考にさせていただいております。
小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。
今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。
息子が通う学校では、学校の方針なのか、
「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。
朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。
毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。
友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、
「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」
と言います。
確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、
授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから
親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。
何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています
何度も担任と掛け合いましたが、逆に
「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」
と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。
(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)
もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。
また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。
先生の仰りたい事も分かる部分もあります。
でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、
また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。
私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。
担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。
私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。
そこで、疑問が浮かんだのですが
皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?
中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?
今の学校では普通の事なのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

晴れている日は、外でという感じはありましたが、全員参加のレクは週に1回程度でした。強要されるのは、とても辛いでしょうね。休み時間も勉強する事を強要されている様な学校でしたので、それも困る事ですが、学校によって違うし、担任によっても違うと思います。
ただ、お子さんの気持ちが担任に伝わっていないと感じますし、その事で辛い思いをしているのは可哀想ですね。担任は、子供の気持ちを受け止める事が出来ない人で残念な方だと思います。
お子さんに手紙でも書いて貰って担任に手渡す事や、コピーを教頭なりに渡してお願いしてみてはどうでしょうか?お子さんにとってリラックスして息抜きの時間も必要な事を解って貰えたらよいですね。まだ、半年同じ担任で同じように休み時間が辛くならない様に、伝える事は大切かと思います。
ただ、お子さんの気持ちが担任に伝わっていないと感じますし、その事で辛い思いをしているのは可哀想ですね。担任は、子供の気持ちを受け止める事が出来ない人で残念な方だと思います。
お子さんに手紙でも書いて貰って担任に手渡す事や、コピーを教頭なりに渡してお願いしてみてはどうでしょうか?お子さんにとってリラックスして息抜きの時間も必要な事を解って貰えたらよいですね。まだ、半年同じ担任で同じように休み時間が辛くならない様に、伝える事は大切かと思います。

自由遊びといいながら、強制あそび。
担任に通じないから、上にいうしかないでしょう。
外で仲間と遊ぶ、元気なクラス、これはたぶん学校の方針もあり、担任だけの考え方じゃないとおもいます。
うちは支援なので、そういうの参加してないのかな?聞いたことない。
また、外に出ても一緒にスポーツするような子じゃないし。無理にはさせないと思う。
ひゃっぽゆずって、外で本を読むのはだめかしら?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その学校(校長)の方針によると思います。
体力向上の為、長い放課は外遊び
と一年の目標にしているのでは?
お子さんの特長を伝えても改善されないのであれば
まずは診断を受けて、結果を元に担任や校長とお話してみてはどうですか?
ご家庭での様子とクラスでの様子が違うのかもしれません。
担任の障害に関する理解が浅いのかもしれません。
疑いのまま、周りが対応してくれずモヤモヤするならば、一度、診断を受けてはっきりさせた方がスッキリすると思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

熱心な無理解者・・・佐々木正美先生の言葉が頭に浮かびました。
担任の無理解っぷりにあんぐりです。。
二年生のいま、どうすれば切り替えられるのかを知っているお子さんの、そのことは尊重されるべき素晴らしいことですよね。
たいへんな思いをして頑張ったら頑張った分だけの余暇活動が必要、というお話を聞いたことがあります。
きっとそのあたりの調整にもつながる、本を読む時間ですよね。
その時間のあるなしが、今後の学校生活のなかでは大きく変わってくることを分かってもらわないと、ですよね。
二次障害が出てしまうかもしれないお話を医師からの診断としてもらえると良いのかもしれないです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Ainiさん
ありがとうございます。
5月に息子が『レクが嫌だ』と言い出してから、毎月、
PTAや個別面談など機会がある毎に伝えているのですが全く伝わりません。
今はアレルギー喘息の影響で運動禁止を医者から言われているので
レクには参加せずに済んでいるようですが、
そろそろ禁止が解かれそうなので息子と毎晩悩んでいます。
書字困難が疑われる息子で、文字を書かせるだけで一苦労なのでお手紙作戦は難航しそうです。。。
宿題の漢字ドリルをやらせるのにも2時間3時間かかってしまいますから。。。
そうなんですよね、まだ半年、これから先も同じ担任なので、なんとかうまく対応していきたい所です。
たけのこさん
ありがとうございます。
休憩時間になっていない休憩時間なんですよね。
外で本を読む、校長にも提案してみようと思います。
一人の時間が結構大切なんだってことを強く伝えていきたいと思います。
豆ぞうさん
ありがとうございます。
校長の薦めで、先月二度目のWISCと、パースという検査を受けています。
結果と特徴は学校にも報告が上がっています。
特に、パースは高得点で、基準よりも20点程上回っていて、
自閉症スペクトラムである可能性が濃厚であると結果にも書いてあります。
また、人間関係でもストレスを感じる事も明記して頂いた為、
その説明を聞いていれば分かりそうなものなのですが。。。
結果を踏まえて担任に再度打診した所、「それでも参加して欲しい」と。
夫婦で頭を抱えています。
今回の検査を元に診断、と言うわけには行かず(SCさんの検査だった為)
地元にある唯一の小児精神科の医療機関が事情により受診できない関係にあるため
(専門医が私の主治医。相談した所、家族で同じ主治医にならない方針だそうです)
診断を受ける事は難しいのが現状です。
他に診断を受けられる施設を探すと片道2時間の病院になってしまいます。
私自身アスペルガーと主治医から診断を受けているので、
息子の辛さは痛いほど分かるのですが、打開策が校長への直談判しかない現状に
他に何か出来ないかと考えている所です。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはかなり学校の勘違い方針のようですね。学校側も苦労しているのはわかりますが。少なくともどの学校でも普通、という事ではありません。完全に学校、先生の知識、認識不足ですね。
「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」
という対応がそれを表しています。私が小学校の頃にも似たような経験があります。クラスに話を話をすることが全く出来ない女の子がいまして、どの学年の担任も必死で彼女を喋らせようと色々無理をしていました。それが逆に彼女の口を閉ざしてしまったんですけどね。その頃は「緘黙症」という言葉なんて誰も知らなかったと思います。今でもそれほど認知されているわけではないですからね。私もこのサイトで知ったくらいです。先生も学校も悪気があってやっているわkではなくて、良かれと思って必死になってるんですね。それが逆効果になる。これでは何もかもが台無しになる。お住まいの児童相談所はなにか学校に対してやってくれませんか?
私の住んでいる児童相談所は学校へ説明に出向いてくれますよ。保健所とかも学校に出向いて学校関係者の教育、情報提供など積極的にしてくれます。自治体によって対応はかなり変わるかもしれませんけど。黙っていては何も動かないので面倒でも関係施設に相談してみると良いと思います。そしてそのうち他の児童の保護者の中にも賛同、協力者が出てくる可能性もあります。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
サトシの母さん。
コメントありがとうございます。
入学時、2年への進級時にも教育委員会に相談しましたが
情緒級への許可はおりない。と言...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
はじめまして、中2の母です。息子は小学1年から不登校になり校区の学校には行けなくなり現在の養護学校に行くことにしました。それでも四年生から...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...


我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元
気な子供です。嫌と言っても通じない、コミュニケーションと距離の取れない子供が怖く、サポートをお願いしています。トラブル続きの子供も特性があり、何度嫌と伝えても遊びたいと言われ、担任にお願いするしかなく、やっと話かけてはこなくなりましたが、席替えのたびに近くにされます。校長先生に恐怖を感じていると話をして、やっと席を離してもらいましたが、隙を見つけ近づいて来ます。寂しさゆえの付きまといかと感じるので相手の子供への声かけと我が子の安心をお願いしましたが、担任にSOSが届かず、勘違いと言われ、また学校に行けません。何かアドバイスお願いします。
回答
いますねー
こういう子。
中学生になってから、かなり揉めます。
仲良くしたいのは間違いありませんが、お子さんへの執着は行き過ぎであってか...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。はじめまして。
お母さんは学校の対応に不信感をお持ちだという事ですよね?
正直、お子さんのその状態に、先生方がやってる事は...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
支援員を付けれないかお願いしてみたらいかがでしょうか?



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。
