締め切りまで
3日

ADHDと自閉症スペクトラムと知的障害の息子...

退会済みさん
ADHDと自閉症スペクトラムと知的障害の息子(8才)の母です。
先ほど学校の近くを通ったらグラウンドから子供たちの声が聞こえたので息子いるかな〜ってみてみたら息子はいたのですが一人ぼっちでした。
正直少し寂しく思いました。
このようなところを見てしまったらみなさんどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

さっき見かけたよ~
と言ってみるかな
そのときの表情を見て、哀しそうにするのか、楽しそうに何をしていたか話してくるのか、様子をみます
次男はいつも一人でした
帰り道、一人トボトボで帰っているところを車から何度も見かけて、胸が苦しかったです
家で明るく迎えて、おやつ、あったかいご飯
本人が辛いときは、ならい事に行く車中とか、ふとんの中でポツリポツリ話してくれました
そうかそうか
大丈夫大丈夫
繰り返し繰り返しそんな毎日でした
たくさん話をしました
と言ってみるかな
そのときの表情を見て、哀しそうにするのか、楽しそうに何をしていたか話してくるのか、様子をみます
次男はいつも一人でした
帰り道、一人トボトボで帰っているところを車から何度も見かけて、胸が苦しかったです
家で明るく迎えて、おやつ、あったかいご飯
本人が辛いときは、ならい事に行く車中とか、ふとんの中でポツリポツリ話してくれました
そうかそうか
大丈夫大丈夫
繰り返し繰り返しそんな毎日でした
たくさん話をしました
一人で、遊んでいたのかな?それとも、寂しそうにしていましたか?
それによっても違います。
一人の世界で楽しんでいる場合もあるからです。でも、親から見たら、わたしも同じように切なくなっていました。
お子さんに聴いてみては?
うちは、「お母さん、学校にいたんだよ^^ 一人でいた?一人で遊んでた?お友達を待ってた?」と聞いたこともあります。
お友達を待っていた(誘ってほしかった)なら、じゃあ、頑張って声かけてみた?と、どうすれば良かったかと導いてあげていました。
一人で楽しかった。なら、そっかぁ。何が居たの?雲が楽しかった?と、子供の目に入った興味はなんだろうと、聞き取りのきっかけにしていましたよ^^
どうしても声をかけられず、寂しかったと言われたら、先生にそれとなくお願いしていました^^
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
中休みですか?
うちは支援級なんですが、1人で
いたりお友達と遊んだり色々
だと思います。
気になるなら、最近休み時間は
どんな感じか先生に聞いてみます!✨✨
支援級、小2、小4
男子の親です。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

見てみぬふりー
で、家族で美味しいもの食べるかなー。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さり気なく伺うけど言わなければ触れて欲しくないと判断します。
私の息子も常に1人だったので1番気にしてるのは子供なので心配だからと息子が言いたくなかったり親に知られたくないと思ってるのかも知れないので
アンテナを張りますが直接的な質問などは取り敢えず避けて、改めて違う話題の時にアドバイスしてます。
大切なのは1人で居る時の子供の気持ちなので触れて良いかを見極める事だと思います。
自分が子供の頃に親に知られて嬉しいことや触れて欲しくないと思ってた頃も忘れずに子供だから、発達障害だからと過干渉にならないようにすることが大事なんだと思ってます。
心配でも焦らずにタイミングを大切にして下さいね?
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんなことはよくあることです。
苦手があっても喜んで通っている。それだけでえらい。
そう思わなければねー。
学校の様子は先生や本人からききますが、だからといって、助けてあげられない時もあります。私なら話しかけちゃうかな、休み時間でひまそうなら、おやつや晩御飯のことでも話して時間を費やすとか。
あー、ママ偶然通りかかったよ。顔見れてラッキー、みたいな感じで。
私はお母さんが寂しく、不安な気持ちを抱いたという気持ちのあり方についての質問と感じました。
仕方ない部分はあると割りきることも必要です。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
ままきた、ごはんたべた、くらいです。言語のデイサービスへ通いたいのですが、どこへ行ったらいいのか分かりません。8歳の息子はアスペルガーですが、そもそも言葉の遅れはなかったので、そんなに気にすることはありませんでした(個別療育)。コミュニケーションが取りづらかったんですが。いろんなデイがありますよね。年1で行く療育センターでは、年中になってからSTをするのかどうか考えましょう。個別のデイを3つくらい知っていて(見学済み、兄で体験済み)、とりあえずそこらへんへ通うべきだと思っていますが。個別デイなので、遊んで、紙を見せて「りんごだね~」といった感じです。個別のデイへ週何回、通うべきか?集団デイは週何回にすべきか?皆さんはどのように通っていましたか?
回答
療育は、「通えばその回数分だけ望む方向に成長する」魔法
ではありません。
幼児が通う「べき」ことは、何もありません。親の送迎しやすい場所...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
はんなり様
ありがとうございます!
娘も同じです!幼稚園に行くまでは話したりしてるのですが、門に近づくとすっと無表情になり固くなります...


小学一年生支援級在籍の子供がいます
先週あたりから同じ一年生の支援級の友達2人に休み時間鬼ごっこ?らしき遊べでしつこく追いかけられたり、叩かれたりするらしく嫌と言ってもやってくるから嫌と言うようになりました。休み時間で外での出来事らしく先生は知らないようです。朝もいままで下駄箱でいつてきますができてたのですがここ数日、不安になり一緒に行ってというので教室まで私も行くようになりました。先生は私と離れるのが不安だと思ってるよう。子供同士のことだし、先生には言ったほうがいいのだろうか。。。一応、今日連絡ノートに友達とあまりうまく遊べてないのと朝私と離れるのが不安みたいですと書きました。みなさんならどう対応しますか?息子は、余計なおしゃべりはしますがいざという時自分の気持ちを言えないことがタダあります。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
こんにちは。
先生と主さんで、情緒知的学級のサポートに当たっているなら、
その子が逐一「できました」報告する度に、カラー磁石を自分でボード...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
児童デイサービスの利用はしないのですか?
療育手帳がなくても、通所受給者証があれば利用出来ます
通所受給者証が無い場合、相談支援事業所に計...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
続きです。
また、うまくケアしても、しばらくはこれが続くと思います。根気よく対応しないと厳しい。
親が、私ばっかりしんどい思いをしてる...



いつもお世話になります
皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
回答
問題が全くないとは言えないけど、ここまで来たら、大丈夫と信じて、風邪や病気にならないことをいのって、過ごすしかないのでは?
そういえば、...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
「最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁ」という状況があり、でも、その親子教室がお子さんに...



突然にすみませんお子様が放課後デイサービスに通われているご父
兄にご質問です。就労として放課後デイサービスなどの療育に関わる方いらっしゃいますか?ストレートなご質問ですみません。
回答
こんにちは。
児童発達支援管理責任者をしています。
レゴひまわりさんの現職が分からないので、的外れなことを書いてしまうかもしれません。
放...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
みーさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)もまだまだ自分の気持ちを上手く伝えられないことがありますが、保育所時代に比べるとほとんど癇癪...


いまいち自分の、診断がよくわかってなくて、自分からしたら、普
通のことが、ここのサイトでは、質問とされて、でてたりぬりえやこだわりも個性と思ってたのが自閉症の特徴と言われたらみんな障害じゃないの??障害年金もらうときに知的障害と、自閉症スペクトラムとかいてあったけど、わかってるようで。わからなかったり子どもとか、向けが多くて、漢字よめないしこの、年になって、あれもこれも障害言われたら自分を否定されてる気がしまして他の人と、比べて悲しくなります。ちなみにケアホームは、周りの人とうまく、いかず、入れないしむしろ、田中なんとかの検査して手帳もらってあとなにすれば、いいのか自閉症スペクトラムと知的障害って伝えられても。家族からはコミュニケーションとれないらアホやバカしか、言われてないからわからないです
回答
ケアホーム、今は入れないんだね。安心できる場所にならなかったんだね。しんどいね。
かれんさんの体調がよくなって、おクスリとのおつきあいがう...
