締め切りまで
11日

きょうだいについて
きょうだいについて。
うちは中3生の息子と、小6の娘(ダウン症)の2人きょうだいです。
お兄ちゃんは、最近こそあまり一緒にいませんが、
妹と一緒に遊んでくれたり、仲の良いきょうだいでいてくれます。
今年は受験生で、学校からのプリントも多くもらっていたようでした。
親が記入して渡すものも多くあったのに、
ことごとく私が記入を忘れていたために、プリントも渡さなくなったようで
自分で記入して提出していたものも数回あったようです。
先日、卒業記念品を選択する用紙が配られていて
近所のお母さんと話をした時、そのお知らせを見ていないことが分かりました。
帰宅して長男を叱ったのですが、
思えば私自身も、どうしても「息子は大丈夫」という気持ちが働いているようで
要件を忘れたり、ごめん...なことになったり、
気を抜いているつもりはないのに、結果がそうなっていることがあるのです。
そう考えだすと、無性に申し訳ないことをしてしまったようで、
辛くなります。
どこに行くにも娘と私はセットでした。
用事が重なれば、娘の方に行くのが当たり前でした。
ちょっと今ひとりになる時間がぽっかりできたせいか
なんだかどんどん息子への申し訳なさでいっぱいになっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
二人でどこかに出かけてみては?
映画見るのもよし、ご飯食べるのもよし、
買い物でもいいし。もしも、お母さんとは。。。
って感じでしたら、ご主人にお願いしても
いいんじゃないでしょうか。男同士で話すことも
必要ですからね。
日々のことは、どうしても下の子に時間を
とられがちですから、時間を決めて取りかかって
みてはどうでしょうか。プリントや用紙などを
入れる箱を用意をし、息子さんには「これに入れてね」
と頼み、見る時間を決めて、入ってなかったら
「今日の分ある?」と聞き、いっしょにかばんを
見て、手渡しでもらう。提出日まで余裕があっても、
必ず見た日に記入をして、ファイルなどに入れて
息子さんに手渡しをして、かばんの中に入れるまで
見て「よろしくね」と一言かける。翌日、提出用の
ファイルの中が空だったら、提出したことになり
ますし、それでも提出してないのでしたら、しっかり
本気で怒りましょう。
用事が重なること、よーくわかります。私もありました。
できうる限り、前半は上の子、後半は下の子、という
ようにしました。
うちは上の子が娘だったので、時々二人でお出かけして
いました。観劇が多かったです。最近は近所に出来た
映画館でレイトショーに付き合わされました。
私もまだまだです。お互い、適当に頑張りましょう。
(目一杯頑張ると、疲れちゃいますからね)
映画見るのもよし、ご飯食べるのもよし、
買い物でもいいし。もしも、お母さんとは。。。
って感じでしたら、ご主人にお願いしても
いいんじゃないでしょうか。男同士で話すことも
必要ですからね。
日々のことは、どうしても下の子に時間を
とられがちですから、時間を決めて取りかかって
みてはどうでしょうか。プリントや用紙などを
入れる箱を用意をし、息子さんには「これに入れてね」
と頼み、見る時間を決めて、入ってなかったら
「今日の分ある?」と聞き、いっしょにかばんを
見て、手渡しでもらう。提出日まで余裕があっても、
必ず見た日に記入をして、ファイルなどに入れて
息子さんに手渡しをして、かばんの中に入れるまで
見て「よろしくね」と一言かける。翌日、提出用の
ファイルの中が空だったら、提出したことになり
ますし、それでも提出してないのでしたら、しっかり
本気で怒りましょう。
用事が重なること、よーくわかります。私もありました。
できうる限り、前半は上の子、後半は下の子、という
ようにしました。
うちは上の子が娘だったので、時々二人でお出かけして
いました。観劇が多かったです。最近は近所に出来た
映画館でレイトショーに付き合わされました。
私もまだまだです。お互い、適当に頑張りましょう。
(目一杯頑張ると、疲れちゃいますからね)
りんりんさん
レスありがとうございます!
なんか、勢いに任せて書いてしまったな、と
少し後悔していたところでした。
思えば息子にはいろんなことを愚痴ってみたり、
私の都合に合わせて、娘の用事に付き合わせたり、
きっとイヤだなぁということはたくさんあったはずなのに
言わないんですよね。
同じ子供なのに、どうしても頑張ってもらっちゃってた。
中3の男の子なので、もうなかなか一緒に出かけたがらず
(お嬢さんだといつまでも一緒にお出掛け出来ていいですよね♪)
いろんな後悔が沸いてきます。
育ち盛りの男の子だから、舌とお腹を満たしてやろうかな。
気持ちの切り替えのお手伝いを、ありがとうございました^^
消さずにとっておいてよかったです^^♪
Mollitia aut placeat. Voluptas fuga dolorum. Id iure omnis. Quibusdam id provident. Quas eos assumenda. Rerum temporibus quis. Aut magnam dolorum. Sint et eum. Et quo omnis. Labore vitae perferendis. Accusamus quis beatae. Rerum cum exercitationem. Alias ex et. Aut nesciunt non. Voluptas maxime minima. Non provident laudantium. Excepturi ab quo. Aut occaecati dignissimos. Enim velit et. Vel maxime nihil. Commodi animi expedita. Earum eius eos. Exercitationem quia vitae. Laboriosam asperiores corporis. Voluptas laboriosam voluptatum. Animi illum incidunt. Quo molestiae quis. Magni ut soluta. Non ut cumque. Provident qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。うちはお兄ちゃんが障害児です。弟(きょうだい児)は小さい頃から「いい子」で育ち、あるきっかけでそれがきょうだいにとても負担をかけていたことに気づきました。自立も早かったしわがままも言わないし、先生の話もよく聞くし。きょうだい児は小さい頃から障害児のいる家族として育ち、その環境が当たり前になっているため、頑張っている自覚はないと思います。ただ、現在大人になったきょうだい達の話を聞くとやはり、一番身近な家族がきょうだいの置かれている状況に気づくことが大切だな、と感じます。私が何度も読むのを中断したきょうだい児の声の本、参考にしてみてください。中央法規「きょうだい~障害のある家族との道のり」著者:白鳥めぐみ、諏訪智広、本間尚史 です。 Magni nihil qui. Eaque ut dolore. Ad autem incidunt. Temporibus rerum at. Ea unde eos. Ipsum explicabo voluptas. Quod vitae qui. Eum hic optio. Voluptatem minus voluptas. In natus veritatis. Ut cum doloribus. Qui impedit quidem. Occaecati labore suscipit. Ut voluptatem in. Minus est eaque. Deleniti et nostrum. Eum mollitia praesentium. Odio amet perspiciatis. Nesciunt et recusandae. Quasi ut odit. Consequatur porro et. Qui et nisi. Sit veniam non. Numquam fugiat commodi. Voluptatibus beatae suscipit. Doloremque rem et. Est quae dolorem. Ratione quaerat perferendis. Ullam dignissimos est. Sequi ab reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在小学1年生の息子がおり、中度知的障害のある自閉症です
皆さん旅行はどんな所に行かれていますか?私と娘がディズニーリゾートが大好きです。乗り物など息子も合わせて一緒に乗りたいのですが息子ものは乗り物や暗いところが大の苦手。せっかく家族できているのに娘と私主人と息子でバラバラに行動しています。家族で楽しそうに乗り物を乗っている家族を見ると我が家にはそれが叶わないのかと悲しくなってしまうことがあります。
回答
旅行、コロナで暫く行けてませんが、温泉が多いです。
子どもが小さい時は、プールがあったり散歩出来たりするホテルを選んで泊まったり。農場と...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


皆様こんにちは
ふぁみえーる運営スタッフのりんこです!最近、NHKハートをつなごうで「きょうだい児」の特集が放送されたりと、障害のあるきょうだいについて注目されることが多くなってきたように思います。「きょうだい」といっても、さまざまなケースがあるため、一括りに呼べるものではありませんが、成長の過程で悩みや葛藤を抱く人が多いといわれています。少しずつではありますが、「きょうだい」について、支援の必要性が求められる今、「ふぁみえーる」でも皆様と一緒に語り合っていければと思っています。皆様がお住まいの地域で、「きょうだい会」や「きょうだいについての勉強会」などの情報をお知りでしたら、是非教えて下さい!また、「こんなイベントがあったら」など、ご意見等もお待ちしております!
回答
都内できょうだいの集まりがあり、参加しています。
開催は不定期で、特に名前も持っていない会ですが毎回初参加の方がいらっしゃるほど、参加のハ...


自閉症の6歳の息子がいます
小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。息子は、まだ一人っ子です。結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。私達が死んだらどうなるんだろう。兄妹が息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。兄妹が結婚するとき息子のことで困らないかな。考え出すと、とても胸が苦しくなります。息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
思わず、涙してしまいました。本当に本当に、ありがとうございます。素敵な旦那様をお持ちなのですね。二人三脚でしっかりと子育てをされていらした...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
一般の学童だと周りは3年生までで辞めてしまいますよね。ウチは兄弟がいないひとりっ子なので対応が違うと思いますが。4年生までは学童でしたが、...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
ゴミはゴミ箱に。知っているけど、人に言われてやりたくない。
提出書類は期限までに。過ぎてからじゃどうにもならん事もあるって事も知ってます。...



小4の息子...授業へもあまりついていけず、ノートの書取りが
難しいようです。そして授業だけではなく同学年のお友達と関係がうまくいっていない状況です。喧嘩はたえず、息子の顔が載ってるプリントを数人の子から切り刻まれたとか、ごみと言われたとかを聞きます。ですが、授業中などにイライラしたら息子が「ゴミ!」と言っていると担任の先生から言われました。息子には自分が言われて嫌だった事を人に言うのは違うことは伝えましたが、度々起こる問題にどうサポートしたらいいのか分かりません。担任の先生もあまり息子のことをいいように思っていないと感じているので、あまり協力も得られずこの先の事を考えとても不安です。どうサポートしていけばいいのでしょうか。
回答
kittyさん
早速回答くださりありがとうございます。
おっしゃる通り診断はまだうけていません。
先日、通級での検査を受け結果待ちです...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
