締め切りまで
7日

高1の息子は引きこもりが始まると、着替えも入...
高1の息子は引きこもりが始まると、着替えも入浴も月に2度くらいになってしまいます。小さい子供なら一緒に入れますが。人として最低限のことはやろうと言っても息子には伝わりません。そのくせ息子からはうるさいくらいに話してきたり、引きこもり中も居間にいるので自分で「明るい引きこもりだから」と言っている状態です。
不登校から中退になっても仕方ないと思いますが、息子自体が何がしたいと言えるようになるまで見守るしかないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が家の三男も傍目からはわかりません。
ずっと孤立していた次男(ADHD)とは違い、友達も多いし、口達者で、家での大変さはなかなか理解してもらえませんでした。
俺はお兄ちゃんとは違う。
そう言って、自分の特性から目を反らしてきましたが、やはり、思うように出来ない現実との狭間で苦しんでいるようでした。
高校三年、昨年の夏。
うまく勉強がはかどらなくて、携帯を壊し(2回目)、自己嫌悪で押し入れの中で泣いていました。
俺、ときどきこうなる。
わーってなる。
はじめて、自分から吐き出してきたので、チャンスと思い、わかっているよね?と即したところ、うん、自分でもネットで調べたりした。と言いました。
そのときは、少しだけ説明をしましたが、
そのときの表情が今までとは違って、スッキリとしていました。
いま、振り替えると、あのとき、ようやく自分を受け入れることが出来た瞬間だったのだと思います。
それからの彼は、悩みながらではあるものの、親にも学校の先生にも、自分に特性ありきで相談するようになって、答える側もアドバイスしやすくなりましたし、息子自身も受け入れやすくなりました。
息子も高校二年生までは、お風呂になかなか入らなかったり、頭髪をむしりとったり、生活が乱れがちでした。
体は大きくても、心の中は葛藤し、闘っていたのでしょうね。
自ら相談できるって、自分自身を見つめることが出来ないと難しいな、と思いました。
昨年の夏以降は、必ずお風呂に入るようになりました。
夜、寝てしまったら、次の日の朝必ずシャワーを浴びていきます。
そのお陰で遅刻することもありますが、いきなり完璧には出来ないので、本人のリズムに任せています。
大学に行ったら、お兄ちゃんみたいに自分を調べて、どうしたらいいか考える。
センター試験が終わった昨日、ポツリと言いました。
この年齢で自分を受け入れるって大変なことですよね。
きっと息子さんも色んな気持ちと闘ってみえるのかな、と思いました。
ずっと孤立していた次男(ADHD)とは違い、友達も多いし、口達者で、家での大変さはなかなか理解してもらえませんでした。
俺はお兄ちゃんとは違う。
そう言って、自分の特性から目を反らしてきましたが、やはり、思うように出来ない現実との狭間で苦しんでいるようでした。
高校三年、昨年の夏。
うまく勉強がはかどらなくて、携帯を壊し(2回目)、自己嫌悪で押し入れの中で泣いていました。
俺、ときどきこうなる。
わーってなる。
はじめて、自分から吐き出してきたので、チャンスと思い、わかっているよね?と即したところ、うん、自分でもネットで調べたりした。と言いました。
そのときは、少しだけ説明をしましたが、
そのときの表情が今までとは違って、スッキリとしていました。
いま、振り替えると、あのとき、ようやく自分を受け入れることが出来た瞬間だったのだと思います。
それからの彼は、悩みながらではあるものの、親にも学校の先生にも、自分に特性ありきで相談するようになって、答える側もアドバイスしやすくなりましたし、息子自身も受け入れやすくなりました。
息子も高校二年生までは、お風呂になかなか入らなかったり、頭髪をむしりとったり、生活が乱れがちでした。
体は大きくても、心の中は葛藤し、闘っていたのでしょうね。
自ら相談できるって、自分自身を見つめることが出来ないと難しいな、と思いました。
昨年の夏以降は、必ずお風呂に入るようになりました。
夜、寝てしまったら、次の日の朝必ずシャワーを浴びていきます。
そのお陰で遅刻することもありますが、いきなり完璧には出来ないので、本人のリズムに任せています。
大学に行ったら、お兄ちゃんみたいに自分を調べて、どうしたらいいか考える。
センター試験が終わった昨日、ポツリと言いました。
この年齢で自分を受け入れるって大変なことですよね。
きっと息子さんも色んな気持ちと闘ってみえるのかな、と思いました。

人間関係が良いなら学業が原因かと思いました。
今までの成績はどうでしたか?先月欠席だと期末試験は受けてないのでしょうか?
テスト対策が間に合わないで休んでしまったとか、未提出課題が溜まってしまったなど。
最近はネトゲー三昧で勉強せず、付いて行けなくなり不登校になる子少なくないです。
体裁は保ちたいご様子なので、出来る事なら復帰したいのかと思いました。
そう言ってしまったら、勉強頑張らないといけなくなるので言えないのかも?
現代っ子って、ゲームがしたい‼︎が多数派なんじゃないですか?
ネット環境整っているから、何不自由ないですよ。
小学生の夢がユーチューバーってランキングに入っている時代です。
うちも高校生いますけど、やりたい事特にないですよ。
中退が決まった時点で、バイトして社会勉強するのもいいと思いますよ。
今は学業戻りたくなれば、復帰できますから。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何の意味もなく不登校や引きこもりにはならない筈だと思うので、言わなくても悩みや不安などがあると思います。
気持ちが落ちてたり不安定な時は当たり前な事が億劫になりがちです。
私も息子も悩んでる時や精神的に不安定な時はシャワーを浴びる事すら出来ません。
正確には出来るんだろうけど、ヤル気になれないんですよね。動けないと言うか…
あまり口うるさくならない程度に「少し匂うよ?」など即すと良いかも知れないですね?
引きこもりが終われば自然にまた入れるようになれると思いますよ?
暫く見守ってあげて欲しいです。年齢的にも難しいと思うので。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん、ありがとうございます!
外食+入浴を兼ねて誘っても、家族は息子が男1人なので嫌がってしまいます。見た目や言動共に発達障害を感じさせず、同じ部活仲間や担任に言っても信じてもらえない息子です。(今は納得してくれています)悩みはあるとは思いますがそういうことは口に出せずにいるようです。
身体ばかり大きくなって、こちらがイライラすることも多いですが。息子自身が出来る何かを探して欲しいです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんは、何らかの障害をおもちですか?そうでなければ思春期ですし 明るくても色々悩みもあり 学校にいけないのかもしれませんね。娘の友人は、学校に行きたくないというより 夜中 ゲームをしたり YouTubeを見たりしていて 朝が起きれずに 学校を休むを繰り返ししていたので
留年になり 通信制に移ったみたいですが、もう3学期ですが、留年になりそうな位 休んでしまっていますか? 高校は 義務教育ではないので休み過ぎると留年や退学もあることは 息子さんにはしっかり話された方がいいとは 思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
射命丸さん、回答ありがとうございます!
息子は小3から発達障害があります。2学期中は何とか通っていましたが、12月から全滅で出席日数が足りなくなって来ました。本人は留年はしない、行かなきゃいけないとは言うものの登校出来ていません。いくら説明しても受け入れず、かと言って自分から高校を辞めたいとも言いません。オンラインゲームで出来た友達には、学校に行ってると嘘をついています。本人の特性だと思い、何か出来る道を見つけて欲しいのですが今は厳しそうです。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害で高1、不登校中の息子の担任からついにメールが来まし
た。その後どうですか?欠課時数がオーバーしている科目が出てきている現状では進級は現実的ではないと考えられます。今後の方向性を話し合って決めて頂き、連絡頂ければと思います。転学の場合は書類の用意があるので1月中に決定して頂けないと間に合わなくなってしまいます。何度も息子に話をしても登校することはなく、今後の事も息子には理解出来ず話が噛み合いません。まだ辞めていないしとか、登校しても無理なんだからとか。そんな状況の中、高校にはどう答えたら良いのか。退学後は定時制や通信制もありますが、本人が納得し継続して行けないと意味が無いし。シングルで女系家族の我が家は、高1の息子には力で勝てず、イラついた時に手がつけられないこともあり。日常生活でも自立出来るよう対応可能な施設も考えてしまいます。息子に対して、また今後の方向性はどう決めていったら良いでしょうか?
回答
厳しい言い方になってしまったら申し訳ありません。
親御さんとしても対応に苦慮されていると思いますが、学校の先生も困惑されていると思います...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
障害の受け入れというよりは、まず自分のダメなところの受け入れになってしまうと思います。
たまたま、お子さんのだらしなく、情けないところの...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
いつ気にしだすかは、分からないのでは。
例えば、好きな娘が出来て汚いと言われるとか、友達に言われたりすれば気にし出すかもしれませんが。発達...


削除します
回答
ラタンさん
お返事本当にありがとうございます。
息子さん似ていますね。
ただうちの息子は基本穏やかなのですが嫌いな人は嫌い、とハッキリし...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
みなさんにアドバイス聞くなかで少しずつ気持ちが落ち着いてきました。
よかれと思っての支援と知りつつ拒否…そういうこ...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
留年しないように、周りと一緒に卒業できるように…親としての気持ちはすごくわかりますが、これは今の本人の思いではなく親の願いですよね。私も中...



現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
私はストラテラ飲み始めて5ヶ月目になります。うつ病からのADHD発覚だった為、抗うつ剤も併用しています。
はっきりとした効果はイマイチ感...


アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について
質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
回答
私はゲームはどんどんやらせて。というのは、おかしいと思っています。
好きなことがたまたまゲームだから。というところで癒しの為にということな...


中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小学校は何とか登校
してましたが中学生になってからは殆ど登校出来なくなり人に会うのが嫌!事情上外出しなければならない時でも車の中から出ない病院でも待つのが困難予約日であっても混んで居ると無理やと拒否進路の事は進めてもいいと言ってたんですがそんな事言ってない言ってたとしても嘘つくことも有るんや通信校の説明会も本人が良いと言ってたので私ひとり行ってきたんですが帰宅すると願書って何や出したら必ず行かなあかんのか?面接は人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生になりたくない!とかそんな感じでした願書は3月に提出するんですがどうして良いか分からなくなってきました
回答
思いつくまま書いたので分かりにくかったらすみません。
「進路の事は進めてもいいと言ってたんですがそんな事言ってない言ってたとしても嘘つ...


紆余曲折を経て、普通校進学は諦め、部活や友人関係も含め楽しく
学校へ行けているだけで良いとし、家では全く学習はせず、授業中は寝てるかぼーっとしてるかです。テストは1教科平均10点前後。発達に凸凹があるとは話していますが、自己肯定感は低い。良質な個別指導に通えば自信が持てるようになるかもしれないが、経済的に難しい。学校での個別指導や療育に通うことは本人が拒否。現状のままでOKと先生方には伝えてありますが、スマホ依存状態も含め今の生活のままで本当にいいのか、常に悩んでしまいます。中学生の男子相手に、本に書いてあるような「家庭での支援」なんて無理ですよね。結局「なんでやらないの!」に行きついてしまい、うまく支えられない自分に落ち込んでしまう。うまく褒めるのも苦手だし、下手な口出しならしないほうがましと、放任してます。もういい、やるだけやった、と自分に言い聞かせながら、子どものために「今」じゃなきゃ出来ないことがあるのに怠けていると責めてしまう。高校は星槎高校の通信を考えています(私が)。こんな私にアドバイスを!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも中2ですが、勉強をしません。最近ではゲームしまくりです(苦笑)。
反抗期なので仕方がな...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
初めまして、私は中二の息子を育ているのですが、同じような年頃ですので、身近に感じます。
私は、あくまでも素人なので、参考程度にとどめて頂...
