締め切りまで
8日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
広汎性発達障害の中3女子の事です。
拘りが特性と分かってはいますが、どうしても納得のいかない事が。
娘のライフスタイルには、大体のルーティンがあり、それ自体は悪くはないのですが、時と場合に寄っては融通を利かせて欲しい!そんな事ありませんか?
例えば、お風呂の順番。
我が家は特に順番は決まってないのですが、でも日々の生活の流れで自然と出来てるみたいで、娘は何が何でも私を自分より先に入らせたくないのです。
でもたまに家事が早く終わって、他にやる事もない時に先に入っていいか一様、聞くのですが、そうすると決まって理由を聞いてきて、分からない!と、言うのです。
たかが風呂に先に入るだけなのに、何が分からないのか、こちらが分からないです。
それで黙って入ろうとしても、私の行動から察知して言葉で阻止しようとたり。
先日は喧嘩になり、そんな事でパニックを起こす始末。 相手が融通の利かないタイプだから、こちらが、折れなきゃいけないのも分かるけど、毎回毎回、親の私が何で!って腹が立つし。
お風呂以外にも私が折れて我慢してる事は幾つかありますが、家族に不快な思いをさせない為にも我慢してばかり。
こう言う子を持つと親が我慢するしかないのですか? 対処法教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
ここへの質問はいつも苛立ち、怒っているときですね。今は冷静になりましたか?
毎回、アンサーに対してのマイセンさんの気持ちを表現したり、感謝して閉める事をなさってないのは何故ですか?
家族の生活もそうです。ご飯作ってくれてありがとう。お手伝いしてくれてたすかりましたありがとう。我慢してくれて辛かったよねありがとう。これらは家族の大人が見本を示して子供に伝えることなんです。
やってやったのに!とか、我慢したのに!では伝わらないですし、ましてやマイセンさんもお子さんもすぐケンカになるのですから、感謝を伝えたくてもそのタイミングがないと思います。
まず、大人が我慢しない。家族の生活がお子さん中心になりすぎると社会に出て困るのはお子さんなんですよ。みんな結婚して生活するときのサンプルは自分の生家の家族生活なんです。だからなんでも言うことをきく旦那さんならいいけど、そうでないとすぐ破綻してしまいますよ。
本来、ルーチンは他人を巻きこまない範囲でやるのがルールなんです。家族の中であってもね。例えば、お風呂自体の順番でなく、洗う順番とかです。それを許してきたのに、今更我慢しているなんていわれてもお子さんが困ると思います。
本当に生活しやすい環境を整える事は、社会にでたとき困らないようにする事です。お母さんはルーチンを守る事より、そのルーチンがいかに社会への足枷になっているかを再検討なさるべきかと感じました。
そして、家族全員が感謝を伝え合う事を増やすといいと思います。
ここへの質問はいつも苛立ち、怒っているときですね。今は冷静になりましたか?
毎回、アンサーに対してのマイセンさんの気持ちを表現したり、感謝して閉める事をなさってないのは何故ですか?
家族の生活もそうです。ご飯作ってくれてありがとう。お手伝いしてくれてたすかりましたありがとう。我慢してくれて辛かったよねありがとう。これらは家族の大人が見本を示して子供に伝えることなんです。
やってやったのに!とか、我慢したのに!では伝わらないですし、ましてやマイセンさんもお子さんもすぐケンカになるのですから、感謝を伝えたくてもそのタイミングがないと思います。
まず、大人が我慢しない。家族の生活がお子さん中心になりすぎると社会に出て困るのはお子さんなんですよ。みんな結婚して生活するときのサンプルは自分の生家の家族生活なんです。だからなんでも言うことをきく旦那さんならいいけど、そうでないとすぐ破綻してしまいますよ。
本来、ルーチンは他人を巻きこまない範囲でやるのがルールなんです。家族の中であってもね。例えば、お風呂自体の順番でなく、洗う順番とかです。それを許してきたのに、今更我慢しているなんていわれてもお子さんが困ると思います。
本当に生活しやすい環境を整える事は、社会にでたとき困らないようにする事です。お母さんはルーチンを守る事より、そのルーチンがいかに社会への足枷になっているかを再検討なさるべきかと感じました。
そして、家族全員が感謝を伝え合う事を増やすといいと思います。
この程度のことで子どもにキーカーされると疲れますよね。ま、これが凸凹っ子の親の宿命でもありますが
申し訳ないです。以下は辛口になりますね。
私からみると、先日の水分補給の話といい、主さんは娘さんにご自身が期待する反応や対応を求めすぎていると思います。
その期待。人としてごく自然な期待だとも思いますが、娘さん相手には行き過ぎていて結局のところ、ご自身の期待にご自分で傷ついてるような。
家出や自傷が酷い、暴れられて家がめちゃくちゃになってしまうとか、そういうレベルでのお困りでなく
日常的にどこの家庭でもある、家族の摩擦退っ引きならないイライラで
傷ついているのはわかりますが、もはやあなたが「期待」に少し蓋をしてしまわないとあなた自身がハッピーになることはないのでは?と感じます。
ちなみに、お子さんのこの拘りに親が我慢して常に付き合う必要はないですよ。
知的にそこそこの障害があるなど、知能指数が低くて理解力がまだ十歳に遠く及ばない…などあるのでしたら、話は別ですが
それだって、なんでも我慢したり、100%寄り添う必要はない。逆にダメ。
娘さんの拘りに合理的に配慮して、確認しつつ
主さんが時には娘さんを待たずに今入りたいを優先させることがたまにあるのは当たり前。
理由がわからない!と言われても、わかってもらわなくても構わない訳で、ごめん今日はお先に~でよい。
それで、わからない!と言われても
うるさい、この✕✕(自主規制)がーと心の中で叫んでお風呂にゆっくり入ればいいと思います。
お子さんはもう大きいので、自分が何がなんでも風呂に先に入りたいなら、たまーにお母さんが今入りたいと言ったら、今やってることを即座にやめて、カラスの行水でさっさと終わらせるぐらいの融通はきかせて欲しいものです。
私が先にしたいから、ごめんちょっと待ってて!聞いてくれてありがとう。
ができて欲しい。
ですが、こういうのは対処方法や断り方を「なんでそんなことしなきゃなんないの?わからない!」と叫ばれ暴れられても
こんこんと10年以上根気よく淡々と我々親が教えないと身に付かない。また、やっても身に付かないことだってあります。
だからイライラもするという気持ちもわかるんですが、期待し過ぎと感じます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回のQAにも回答させていただきましたが、そこのアンサーから、親御さん側が何か気づきや学びといったものは得られましたか?
前回のQAを閉めずにまた次の質問をされてますよね
私もお子さんの拘りもあると思いますが、主様も拘りがあると思います(〜であるべき、○○じゃないといけない…など)
で、お互いに頑固なのでぶつかり合い→主様の怒りがおさまらずにここに辿り着いている、そんな印象です
アンガーマネジメントとか、主様自身のカウンセリング(認知行動療法)も必要な気がします
主様も娘さんも、お互いに上手く受け流す・割り切ることができていないので、どちらかがそれをできるようになり、距離感を上手く保たないと、ぶつかり合いの回数は減らないと思います
娘さんの日常生活、食事やお風呂のことに、主様がそこまで細々と気になってイライラするのは何故だろう?と不思議に思います
今中学3年生の9月ですが、高校受験はどうするおつもりなのかな?というのも気になります
学校で担任の先生と何かしらお話されてますか?
そろそろみんな志望校を具体的に考え出し、早い子は決定してきます
来春に義務教育を終えてから、娘さんがどんな場所で3年間を過ごすのか?過ごしたいのか?を、本来なら親娘でしっかり話し合いをするくらいの頃です
多少の反抗期を踏まえても、水分補給のこととか
、お風呂の順番とかで、主様が娘さんにカッカする前に、向き合わないといけないことです
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌙😃❗
前の質問でもみなさんから指摘されていますが、娘さんほどではないのでしょうが、マイセンさんにもこだわりやルーティンがありそうですよ。だからぶつかるのでは?
自覚していますか❓
お風呂も聞かないで、
先にはいるで良いのでは?
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァってなるんでしょうが、
マイセンさんの場合、譲っても譲らなくても、娘さんと売り言葉に買い言葉でケンカになるようなので、譲る必用はないんじゃないでしょうか?
みなさんが我慢してるのは、子供が騒ぐと虐待を疑われて児童相談所が来たり、興奮して眠らなくなったり、吐いたり、お漏らししたり、余計めんどくさい事になるから我慢してるんだと思います。
発達障害関係なしに合わない親子っていると思うんです。
娘さん、今中3ですよね?
療育手帳もあるようですし、
あと3年経てばグループホームで暮らしてもらうこともできるんじゃないですか?
プロフにも「正直、この子が居なければ、普通の子だったら、どんなに楽だったかと何百回考えた事か…」とありますし、
主さまもお疲れの様子。
三年後のグループホーム入居を目指し、
今から動かれたら良いのではないかと思います。
また全寮制の発達特性のある子を受け入れてくれる高校や、支援学校もあるみたいなので、
お子さんと離れることを考えてみたらいかがでしょうか?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、言わないで先に入ってしまいますね。
どっちが先に入ろうが、かまやしないじゃないですか。
それとも主さんが、お子さんが帰宅する前に先に入ってしまっても良いのでは。
まさか何時に入るとか、時間まできっちり娘さんは決めているんですかね。
それともお風呂はご飯の後に入るんですか?
拘りは、崩さないと駄目なんですよ。
あまり良い事は何もないですし、何より本人が、「こうじゃなきゃいけない。」と思い込む事で、自分で出来る事の幅を、拘りで狭めてるんですから。
うちの子は、小学生の頃は、お子さんのように拘りが強くて、
支援学校の担任の先生に、「お母さん、拘りは崩しましょう。」とずっと言われ続けておりました。
親御さんが、崩す事を意識しないと、お子さんはずっと拘る事に、固執します。
主さんにも拘りがあるようですので、娘さんと同様な事をしても、拘りを取り崩す事は出来ません。
一度、冷静になり引いて、目の前のことを見て下さい。
あと過去の相談も含めて思ったのは、親御さんが色々と、娘さんのあれこれを心配しての事なのでしょうけれども、構い過ぎのような印象を持ちます。
来春からの進路はどうされるのでしょうかね。拘り云々などと、本当は言っている場合ではない筈です。あと7ヶ月と少しで、高校生ですよ?
受験をさせるなら、そろそろどの学校を目指すのか。目星を付けて、自分の学力を考慮して、それを先生に掲示。担任の先生との面談が始まる頃ですよね?
年が明けると、クラスの子供たちも、受験モードに入ると思うので、その頃には進学する高校は決めていないとまずいですよね。お子さんとはそういった進学のことについてはやりとりはされているのでしょうか。
うちは支援学校ですが、もし高等部から入る希望ならば、見学と説明会はもう6月には終わっていますから、あとは12月の初旬に願書を提出しないといけません。公立、私立高校は1〜2月ですよね、願書受付は。
私なら、本人のしたいようにさせます。
お風呂の入る順番なんかどうでも良いじゃないですか。
I日くらい入らなくたって死にはしません。
今、もっと注力しなければいけない事、他にあるじゃないですか。
拘りとかお風呂の順番などと、言っている場合じゃないと思いますよ。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
拘りですか。
誰しもこだわりってありませんか?
電車に乗る車両。
会社について一番先にやること
(抜けや漏れを防ぐために私は必ず作業手順を決めています。)
お気に入りに筆記用具
(ボールペンとマーカーは必ず同じものを使っています)
日用品や食料品もなるべくお気に入りの銘柄を使いたい派。もっと安いものがある!と昔は旦那とよく喧嘩もしました。
会社で入るトイレの個室(なんというか、微妙な明かりの加減とか、、お気に入りの個室が私にはあります)
例えば、エレベーターや電車を1番先にのらないと気が済まないとか、蛇口の開け閉めに拘り続けるとか、それは社会に迷惑をかけるこだわりなので矯正すべきですが、お風呂の順番ならああそういうのが気になるお年頃よね?コロナ禍もあるし、で流せることですよね?
辛口になりますが、、
時に自分のネガティブな気持ちをお子さんに伝えるのも、爆発してしまうのも致し方ないし、親も万能ではありません。でも、お子さんと同じ舞台にばかり立っていては身も蓋もありません。
親は親です。子供と対等ではありません。
ペアレントトレーニングを受けることをお勧めします。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
続きです。
コントロールされない…とは、本人のペースには合わせつつも、親がしっかり主導権を握り続けることです。
トイレや別室に行くときは...


いつも有難うございます
中3娘の強い拘りに辟易します。具体的には水分をあまり摂らない。普通(そう言う言い方が正しいか否か分かりませんが…)は、一般的には朝の起床時や食事の時、お風呂上がりなどに水分を摂るのが理想的だと思うのですが…娘は朝、起きてすぐにトースト、カップスープ、ヨーグルト(毎日このメニュー)を食べ、そのまま登校。水筒を持っていきますが、帰宅すると殆ど捨ててます。夕飯の時はやっと湯呑み茶碗一杯だけ冷たいお茶を飲みますが、その後はお風呂に毎日30分程入ってますが、お風呂上がりも絶対に水分を摂りません。それで何度か気になって、起床時、食事の時、お風呂上がりは水分を摂った方がいいよ!とアドバイスしても、えー何で!だって喉乾いてないのに何で呑まなきゃならないの?など言い訳をしてきます。休日に家でお昼を食べる時も、絶対に呑まないし、こちらが気を遣ってお茶を入れるとなんとか飲みますが…水分不足で体調を崩しやしないか心配になります。特に今日はコロナワクチンを接種したので、余計に私も気になり、副反応を軽く済ます為にも少しは水分摂った方がいいよと言うと、どうしよう?と悩むのです。私はイライラしてきて、もう自分で考えなさいと言って別室へ移動。なんでこんなに水分を摂らないのか分からないし、やはりこれは発達障害の拘りなんですか?教えて下さい!
回答
確かに水分摂取は大事だと思います
特にまだ暑い日もありますから、熱中症も心配ですよね
水分摂取させなきゃ!水分を取らなきゃ身体に良くない!...



私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
幼稚園児だと、親といっしょの入浴ですよね。
声をかけたときが入るときだと思います。
私なら、入浴の前、テレビはみせてないかなー。
理想は...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
「人ばかり頼らないで〜」というより、「人を当てにしてる」と言った感じを受けました。
また、うちの長女にも似ているところもいくつかありました...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。
ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか?
お子さ...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★ぽぽたんさん
そうなんですよね。もうとっくに特性のことは受容できてたのに、なんで今こんなことで気が沈んでいるのかって。「どうした、自分...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
ASD・ADHD(知的障害なし)の者です。
私も若い頃(20代)、過去の嫌なことがフラッシュバックして大声で叫ぶことが多かったです。
アパ...



下品な悪い癖や不潔が改善しません
私は足を地味に開いてしまう癖があり、ずっとぴったり足をくっつけていると肌の当たっている感覚が気持ち悪く磁石のように離したくなってしまいます。他にも頭をぽりぽり搔いてしまったり、唇を舐めるなど色々あります。服にはよく飲み物をこぼすからかいつの間にか汚れていることがよくあります。基本的に指摘してもらえないことですし、自分で直したいのですが、同時にそういったことを良くすることができません。足を閉じるだけを意識して閉じるはできますが、そうすると頭ぽりぽりはしてしまう感じです。意識を色んな方向に向けることができず疲弊してしまいます。どこかに意識を向けるとどこかが必ず抜けます。勉強を頑張っていたらお風呂に入るのを忘れるし、爪を切るのを忘れて伸ばしたままだったりします。具体的にどういった方法で改善できますか?
回答
足をピタッとくっつけなくてもいい状態を作るとか?
肌が当たるのが嫌ならスパッツを履くとか。
スパッツを履いたりズボンにしたら、膝に拳が入る...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
続投失礼します。
返信読みました。面談の時だけ相談しても、学校は忙しくのでよほどの学校や本人に困ることがなければ大丈夫としか言わないだろう...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
natsuさん
コメントありがとうございます!
「強化」でなく「消去」!!考えてもみませんでした。
なるほど、確かに序盤私の顔を見て暴れて...
