
今現在6年生の広汎性発達障害を持つ娘の事で相...
今現在6年生の広汎性発達障害を持つ娘の事で相談させて下さい。娘は、ソフトテニスが好きで小学校1年生から取り組み、県でベスト8に入る成績を残しています。
もともと、中学受験を考えていたのですが、全国レベルでソフトテニスの強い全寮制の学校に行きたいと言い出しました。
発達障害の理解があり、全寮制の中高一貫高を知っている方がいましたら、教えていただきたいと思います。そんなに、全てをクリアする学校はないと思いますが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
まずは優先順位が必要かな。あとは地域とか。
もう少し詳しい情報があるとレスもつきやすいかもしれません。
発達障がいに理解がある学校だとしても、強豪の運動部に入るとなるとそれなりの覚悟が必要に
なってくると思うんですよね。
あと寮に入るとなると、時間の管理とかが厳しくなると思うしね。子ども同士でいる時間も多くなって
来ると思うから、どこまで理解をしてもらえるかがわからないですよね。
私が知っている、ソフトテニス部がある程度の実績があって、中高併設で寮があるのは福岡にある
中村学園女子中学校・高等学校です。ただ聴いたことがあるという程度ですよ。
発達障がいに理解があるかどうかはわかりません。
そろそろ学校見学等が始まりますね。ウルトラマンかめさんと娘さんに合う学校がみつかるといいですね。
まずは優先順位が必要かな。あとは地域とか。
もう少し詳しい情報があるとレスもつきやすいかもしれません。
発達障がいに理解がある学校だとしても、強豪の運動部に入るとなるとそれなりの覚悟が必要に
なってくると思うんですよね。
あと寮に入るとなると、時間の管理とかが厳しくなると思うしね。子ども同士でいる時間も多くなって
来ると思うから、どこまで理解をしてもらえるかがわからないですよね。
私が知っている、ソフトテニス部がある程度の実績があって、中高併設で寮があるのは福岡にある
中村学園女子中学校・高等学校です。ただ聴いたことがあるという程度ですよ。
発達障がいに理解があるかどうかはわかりません。
そろそろ学校見学等が始まりますね。ウルトラマンかめさんと娘さんに合う学校がみつかるといいですね。
たかたかさん、ありがとうございます。
いろいろ整理して考えないとですね。
地域は、北陸〜関東を考えていました。
私も調べたのですが、西の方には寮がある中高があるみたいです。
やはり、実際に見てみないと分からないですよね。
オープンスクールに参加してみようと思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女の子が入学可能な全寮制って思いつく学校がありません。
1年次のみ全員寮生活を経験するという学校なんかはたくさんありますが、ほとんどの学校が自宅通学可な気がします。
部活強豪校は部活専用の非公式寮があったりもしますよね。
部活単位の全寮制なら関東圏でも見つかる気がします。
お嬢さまが心から進学したい、と思う学校にめぐり合えるといいですね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度発達障害の娘の進路を検討しています
全寮制の高校について、現在お子さんが通われている、あるいは通われて居た、親族で行かれて居たなど実際通われた方のお話が聞きたいです。どんな高校かも教えていただきたいです。高校名は調べればわかりますが、当事者のお言葉が聞きたかったのでお伺い立てました。よろしくお願いします。
回答
補足です。
どうしても全寮制なら、いつでも駆けつけられる距離の学校にしておいた方が無難だと思います。



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ユーチャリブーケさん、はじめまして😊
多分、担任の方によると思います。
私は、娘小4ADHD不注意優勢の子と、息子小1ADHD多動、A...


こちらでした
。すいません。。みなさんの発達障害の、おこさんの進学情報お願いします。。全寮制を探しています。学習レベルは低いです。。
回答
たけのけさんそうゆう些細な意見嬉しいです。本当に為になります!



こんにちは
我が子は中3男児で愛4あります。生活は問題なく送れます。諸事情で、高卒が取れる全寮制の学校を探しております。皆様の地域にある学校の名だけでも構いませんのでお教え頂ければ幸いです。何卒何卒宜しくお願い致します。
回答
全寮制高校人気ランキング
http://japan2.main.jp/
質問コーナー
https://oshiete.goo.ne.jp...


発達障害のあるお子さんで、中学受験をされた方、いらっしゃいま
すか?中学受験をしようと思われたきっかけや、受験の準備で大変だった事、親の役割についてなど、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。息子は普通学級に通う(4月から)小学3年です。
回答
ひろせみほさんのデ・キ・バ・カという漫画に、発達障害のお子さんが唐突に思い立って中学受験するというくだりがありました。
でこぼこ生活研究所...


サッカー少年の発達障害の子の母です
皆様いつもありがとうございます。進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。個人的に里親を探すのは違法ですか?ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。
回答
ADHDの中2の息子がいます。
5か月入院しました。かなり費用がかかります(高額療養費を申請して自己負担は15万円くらい)が、いい親子関...



牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
筋力が弱いです。牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。毎日のことなので、相手も困りますよね?先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?何が正解なのかよくわかりません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。ちなみにこれです。https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
回答
お子さんの苦手な牛乳を箱買いなんかするよりも、
500ml紙パックジュースとか、
業務スーパーの1l紙パックゼリーのほうが、本人も
嬉しく...



私は発達障害の中学の娘がいる母です
現在の中学の特別支援クラスで落ち着ける居場所がないので他の療育場所を探しています。経験等があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
学校の中に落ち着ける避難場所(安全基地)がないとの事。
療育場所は地域によってさまざまな形で存在しているとは思うのですが、必ずしも療育の場...



放課後等デイサービスをどの程度利用したらいいのか分からない小
1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?
回答
こんばんは🌇
お金の話はちょっと禁句かも💧
税理士さんとかに相談しては?
ギリギリならiDeCoやふるさと納税で、節税できます。
でも...


初めて投稿させていただきます
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
回答
こんばんは~
ADHD(LD傾向あり)中高一貫の男子校、高校2年の息子がおります。
iQ普通よりやや低めです。勉強は家庭でのフォローがか...


はじめまして
小六、広汎性発達障害の娘の事で質問させて下さい。来春の中学入学についてです。学校区の中学は35人一クラスが9クラスあるマンモス校です。その中学に兄を通わせましたが、いまひとつ個別に配慮をお願いしても、やってくれない学校でした。(兄は、アスペです。)娘が少人数の中学に転校したいと言っています。昔からある部落の中学に行きたいと言っています。私としては、上手く学校に入って行けるのか、また人間関係に失敗したら・・いろいろ不安です。皆さんの中で、少人数の学校に転校した経験をお持ちの方、メリット・デメリットを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
pugさん、ありがとうございます。
確かに先生方に打ち明けた後、どのような対応を取るかで何となく雰囲気は、分かりますよね。
少人数も良し悪...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
残念な中学校の話を読むたびに、悲しくなります。
残念な中学校ばかりではありません。私の長男が通う中学校の支援級は、先生方はみなさん熱心で、...



広範性発達障害と、学習障害があります
神奈川県に住んでいますが、入れる高校はありますか?養護学校は嫌だというので私立高校を探していますが、イマイチわかりづらく、困っています。
回答
横浜修悠館高等学校は公立の通信制です。発達障害や不登校に理解のある学校です。申し込みが7月21日〆切の体験スクーリングがあります。〆切が迫...
