2016/07/04 09:18 投稿
回答 9

こんにちは。
アスペルガー、ADHD要素ありの年長男児の母です。

最近こどもちゃれんじを取り組むときに1人でやりたがるのですが、全く問題を読まずに始めてしまいます。

なのでカタカナで書かないといけないところをひらがなで書いてしまったり…

勉強すること自体を嫌になって欲しくないのでとりあえず「うん!頑張ったね」と褒めるのですが、、、

ワークやプリントをやる前に「おやくそく、もんだいをよむ」と書いて(視覚優位です)見せるのですが、先走って解こうとしてしまい、「書くのではなくてシール貼るみたいよ」とちょっと言うだけで「もうやんない!」と投げ出してしまいます。

ADHDの特性が強く出てるからかな?とは思ってるのですが…

問題を読ませるにはどうすればいいでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/32589
退会済みさん
2016/07/04 10:18

わたしなら、まちがっても、○。
こんな風に直したら花丸、くらいでいいかなと思いますよ。
子供がやる前に、問題に目を通しておく。
最初からここは、シールよ、と手元にシールをおいておくとか。
私は、カードによる問題を読むというのを見せるより、じぶんで声に出して読むように教えては?とおもいます。
結構集中力もあがるとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/32589
saisaiさん
2016/07/04 09:35

年長児という年齢的に確実に文章を読んでやる。は難しいかと思います。
間違っていても、指摘せずにやることを褒めたほうがいいかも。

Alias doloremque quia. Ipsum sit dolores. Sapiente ut quia. Consequatur enim nesciunt. Pariatur qui beatae. Enim ut aut. Consequatur nobis ut. Amet temporibus esse. Rerum cumque sit. Voluptas impedit eaque. Id alias qui. Ut ducimus ullam. Maxime autem enim. Rerum consequuntur rem. Animi maiores voluptas. Sit reiciendis dolor. Omnis eveniet quod. Est aut et. Quia rerum et. Quo officiis in. Harum non adipisci. Eos ducimus vero. Blanditiis a eveniet. Nostrum minima voluptas. Libero et quos. Aut quae labore. Minus aut sunt. Maxime occaecati vero. Porro id ea. Natus assumenda aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/32589
2016/07/04 10:58

>カタカナで書かないといけないところをひらがなで書いてしまったり

大きなはなまるです。何の問題もないです。取り組んでるだけでOK。テストではないので、テストは小学校であります。今はそれで十分です。

東田直樹さんのお母さんが心がけていたのは、「試さない」ということでした。
東大にお子さんを入れた人の話でやはり「試さない」「バツをつけない」という話がありました。
子どもの本来の力を出させるためには、親は試さない方が多分いいと思います。

Ipsam culpa eius. Dicta omnis molestias. Iste unde quas. In dolorum quibusdam. Provident perferendis quisquam. Est sint quia. Perferendis alias quo. Dolorem ut cumque. Doloribus hic repellat. Quo velit at. Perspiciatis ut quis. Qui minima rem. Atque sed qui. Dolores molestiae nam. Nesciunt nemo asperiores. Quos porro eos. Itaque corrupti aut. Quaerat ut optio. Amet enim aut. Nemo earum dignissimos. Ratione est libero. Vitae nisi nulla. Consequatur consequatur eos. Consequatur beatae est. Totam natus quam. Corporis nobis nesciunt. Iusto praesentium dolores. Autem exercitationem qui. Quia recusandae accusamus. Quibusdam et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/32589
2016/07/04 18:17

お子さんが自発的にチャレンジに取り組めていること、とても素晴らしいことだと思います。

でも、nuttyさんもおっしゃっているように、なんとなくカンで問題を解くのが習慣になってしまうと、後々困ることも出てくると思います。習慣ってなかなか変えづらいこともあるので、今のうちから問題をしっかり読んで解答するという習慣をつけておくと、就学後にとても役立つと思います。

問題文の下の部分を隠し、問題文にだけ注目させて音読させる。読めたらたくさん褒めて、読めたよシールみたいなのを貼ってもいいですよね。
その後、この問題ってどうすればいいのかな?ってクイズみたいに質問して解答方法が合っているかを確認する。
これを全部の問題に対して行うと嫌になるかもしれないので、一つ選んで、この問題だけはお母さんと一緒にやろうかという感じですすめてみるのはどうかなと思います。

問題を読んで理解することはとても大事なスキルです。けれど、一朝一夕に身に付くものではないので、少しずつ楽しくできるといいなと思います。

Ipsam culpa eius. Dicta omnis molestias. Iste unde quas. In dolorum quibusdam. Provident perferendis quisquam. Est sint quia. Perferendis alias quo. Dolorem ut cumque. Doloribus hic repellat. Quo velit at. Perspiciatis ut quis. Qui minima rem. Atque sed qui. Dolores molestiae nam. Nesciunt nemo asperiores. Quos porro eos. Itaque corrupti aut. Quaerat ut optio. Amet enim aut. Nemo earum dignissimos. Ratione est libero. Vitae nisi nulla. Consequatur consequatur eos. Consequatur beatae est. Totam natus quam. Corporis nobis nesciunt. Iusto praesentium dolores. Autem exercitationem qui. Quia recusandae accusamus. Quibusdam et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/32589
退会済みさん
2016/07/04 12:31

momocoさん、こんにちは。

みなさんもおっしゃっていますが、年長さんなら取り組むだけで花丸です。^^
視覚優位だからといって問題が読めるわけではないので
(我が家も視覚優位ですがなかなか読めません)
親がわかりやすい言葉で代わりに問題を読んであげてもまったく問題はないと思います。
子供がやろうと思ったことの否定から入ってしまうと(優しい言い方でも)
場合によってはお子さんがプンスカしてしまうことってありますよね。^^;
我が家も同じ道を通ってきたのでよくわかります。
「今日のしまじろうはシール貼りみたいだよ~」と教材を渡す前に一言言ってから渡すのも手かもしれません。

こどもちゃれんじは勉強というより「知育遊び」ととらえたほうがいいと思いますよ。
子供の発想の方が柔軟な場合もあるので、
こどもちゃれんじを材料として、お子さんの発想をスタートラインに遊びを膨らませてあげてあげると
親のストレスも少しは減りますし、お子さんも楽しいと思います。

【追記です】
もし、ゆくゆくのことを考えてやっぱり問題は読めるようになってほしいなとということでしたら、
(お子さんの様子を観察して、問題に気持ちが向いているタイミングを見計らって)
問題の1文字1文字を指でなぞりながら、momocoさんがゆっくり声を出して読んであげるといいですよ。
ADHDの特性を持っているとどうしても視線が定まらないことも多いので、
指でなぞりながらゆっくり読み聞かせのように読んでもらうと文字と音が融合して頭に入ってくると思います。
そして、その後に問題の意味をかみ砕いて優しい言葉で説明してあげると取り組みやすくなると思います。

でも、上で書いた通り気負わずに、楽しく一緒に取り組んであげてくださいね。

Facilis sint modi. Magnam mollitia laudantium. Quam nostrum at. Eveniet sit quo. Nam nihil aspernatur. Omnis sunt sunt. Consequuntur est expedita. Qui porro ad. Consequatur quo fuga. Voluptas optio laudantium. Odit aut ratione. Earum rerum qui. Doloribus recusandae error. Quae nulla possimus. Aperiam necessitatibus voluptatem. Enim et velit. Et quia dicta. Tempora blanditiis atque. Quibusdam mollitia ex. Qui quia omnis. Sapiente impedit consequuntur. Ut quia qui. Blanditiis totam excepturi. Ut nulla incidunt. Quisquam quis est. Reiciendis omnis commodi. Et atque officia. Et dignissimos velit. Omnis ipsam vero. Ratione autem esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/32589
退会済みさん
2016/07/04 16:56

問題を読むことを子供に求めないで、momocoさんが読み上げてあげたらいいと思います。

皆さんの回答の中にあるように年長で座って課題に取り組めているだけで、はなまるだと思いますが、問題をしっかり読まなくてもなんとなく答えを書いてはなまるもらえたという経験自体が好ましくないような気がします。

始めは、momocoさんが問題を読むことを聞くのでさえ、嫌がってさっさと取り組もうとするかもしれませんが、息子さんにとっての課題は答えがあってるかどうかより、そこの部分だと思うので、もしも、今後も「こどもチャレンジ」にとりくませたいという考えをお持ちなのでしたら、量をへらしてでも、問題をしっかり聞いてから解くという習慣を身につけていく方がいいのではないかとおもいました。

Nihil nihil labore. Reiciendis corrupti pariatur. Facilis quaerat est. Quia doloremque sit. Dolorum officia eaque. In dolores ut. Quibusdam ad non. Voluptatem non mollitia. Alias inventore amet. Qui sint eaque. Nemo necessitatibus a. Enim omnis veniam. Ut nam expedita. Ea non eligendi. Maiores omnis optio. Tempora dolor ducimus. Magnam repudiandae tenetur. Sint perspiciatis hic. Vel in quam. Sunt omnis sit. Minus delectus eius. Facere autem et. Ad veniam odio. Velit illum cumque. Eaque magnam necessitatibus. Maiores et enim. Voluptatem animi qui. Inventore ipsam ipsum. Saepe ut assumenda. Quia minus earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
けんか 発達障害かも(未診断) パニック

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
SST ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶりに悩んでいます。 入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。 ・帰ったら◯◯を食べよう  ・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム) ・お菓子で釣る ・園長先生や担任の先生みんなで説得するなど あの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。 これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。 ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです… 気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。 また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。

回答
16件
2023/05/15 投稿
療育 4~6歳 癇癪

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
診断 療育 加配

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 ADHD(注意欠如多動症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 先生 小学校

登園渋りでご相談です。 ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。 10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。 「幼稚園行かない!!」と言い張って大泣きします。「何か嫌なことがあったんかな〜?しんどいね」と寄り添ってなだめてなんとかいけるときもあれば、その寄り添いでも無理で大好きなチョコを持たせて自転車になんとか乗せるときもあります。 先生からは園に着いてからは全く嫌な様子はなく何事もなかったように園生活をしていますと言われます。言葉が遅いため、自分の気持ちを伝えることができず、登園が嫌な理由を聞いても、「お友達と遊ぶのが嫌なの?」と聞いても答えられません。 環境の変化として把握できているのは以下です。 ◯9.10月で運動会の練習があり、疲れる毎日で楽しくなくなった?運動会の翌週も芋掘り遠足があり、歩くのが苦手な娘にとってはかなり頑張った。 ◯10月から運動療育をはじめた。母子分離の療育を初めて取り入れたが、スムーズに馴染め本人から行きたい!と言うほど楽しみ。その反面、幼稚園が苦痛になった? これ以外にももしかすると園で友達と馴染めなかったり、他に原因があるのかもしれません。 登園渋りの根本を解決するにはどうしたらいいでしょうか?夫は娘の特性を受け入れておらず、相談できません。将来的に小学校で行き渋りがあるかなと予想していましたが、まさか幼稚園のときにあるとは…正直がっくりしまいました。 行き渋りの対応をする際、できるだけ優しい言葉で寄り添うことを心がけていますが、逆効果とわかりつつも私もすぐキャパオーバーになり怒ってしまうこともあります…(自分の感情的な部分もどうかと思っています) ご意見いただけると嬉しいです。

回答
5件
2025/10/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 小学校

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
発達検査 4~6歳 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す