こんにちは。
アスペルガー、ADHD要素ありの年長男児の母です。
最近こどもちゃれんじを取り組むときに1人でやりたがるのですが、全く問題を読まずに始めてしまいます。
なのでカタカナで書かないといけないところをひらがなで書いてしまったり…
勉強すること自体を嫌になって欲しくないのでとりあえず「うん!頑張ったね」と褒めるのですが、、、
ワークやプリントをやる前に「おやくそく、もんだいをよむ」と書いて(視覚優位です)見せるのですが、先走って解こうとしてしまい、「書くのではなくてシール貼るみたいよ」とちょっと言うだけで「もうやんない!」と投げ出してしまいます。
ADHDの特性が強く出てるからかな?とは思ってるのですが…
問題を読ませるにはどうすればいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2016/07/04 10:18
わたしなら、まちがっても、○。
こんな風に直したら花丸、くらいでいいかなと思いますよ。
子供がやる前に、問題に目を通しておく。
最初からここは、シールよ、と手元にシールをおいておくとか。
私は、カードによる問題を読むというのを見せるより、じぶんで声に出して読むように教えては?とおもいます。
結構集中力もあがるとおもいます。
年長児という年齢的に確実に文章を読んでやる。は難しいかと思います。
間違っていても、指摘せずにやることを褒めたほうがいいかも。
Alias doloremque quia. Ipsum sit dolores. Sapiente ut quia. Consequatur enim nesciunt. Pariatur qui beatae. Enim ut aut. Consequatur nobis ut. Amet temporibus esse. Rerum cumque sit. Voluptas impedit eaque. Id alias qui. Ut ducimus ullam. Maxime autem enim. Rerum consequuntur rem. Animi maiores voluptas. Sit reiciendis dolor. Omnis eveniet quod. Est aut et. Quia rerum et. Quo officiis in. Harum non adipisci. Eos ducimus vero. Blanditiis a eveniet. Nostrum minima voluptas. Libero et quos. Aut quae labore. Minus aut sunt. Maxime occaecati vero. Porro id ea. Natus assumenda aperiam.
>カタカナで書かないといけないところをひらがなで書いてしまったり
大きなはなまるです。何の問題もないです。取り組んでるだけでOK。テストではないので、テストは小学校であります。今はそれで十分です。
東田直樹さんのお母さんが心がけていたのは、「試さない」ということでした。
東大にお子さんを入れた人の話でやはり「試さない」「バツをつけない」という話がありました。
子どもの本来の力を出させるためには、親は試さない方が多分いいと思います。
Ipsam culpa eius. Dicta omnis molestias. Iste unde quas. In dolorum quibusdam. Provident perferendis quisquam. Est sint quia. Perferendis alias quo. Dolorem ut cumque. Doloribus hic repellat. Quo velit at. Perspiciatis ut quis. Qui minima rem. Atque sed qui. Dolores molestiae nam. Nesciunt nemo asperiores. Quos porro eos. Itaque corrupti aut. Quaerat ut optio. Amet enim aut. Nemo earum dignissimos. Ratione est libero. Vitae nisi nulla. Consequatur consequatur eos. Consequatur beatae est. Totam natus quam. Corporis nobis nesciunt. Iusto praesentium dolores. Autem exercitationem qui. Quia recusandae accusamus. Quibusdam et hic.
お子さんが自発的にチャレンジに取り組めていること、とても素晴らしいことだと思います。
でも、nuttyさんもおっしゃっているように、なんとなくカンで問題を解くのが習慣になってしまうと、後々困ることも出てくると思います。習慣ってなかなか変えづらいこともあるので、今のうちから問題をしっかり読んで解答するという習慣をつけておくと、就学後にとても役立つと思います。
問題文の下の部分を隠し、問題文にだけ注目させて音読させる。読めたらたくさん褒めて、読めたよシールみたいなのを貼ってもいいですよね。
その後、この問題ってどうすればいいのかな?ってクイズみたいに質問して解答方法が合っているかを確認する。
これを全部の問題に対して行うと嫌になるかもしれないので、一つ選んで、この問題だけはお母さんと一緒にやろうかという感じですすめてみるのはどうかなと思います。
問題を読んで理解することはとても大事なスキルです。けれど、一朝一夕に身に付くものではないので、少しずつ楽しくできるといいなと思います。
Ipsam culpa eius. Dicta omnis molestias. Iste unde quas. In dolorum quibusdam. Provident perferendis quisquam. Est sint quia. Perferendis alias quo. Dolorem ut cumque. Doloribus hic repellat. Quo velit at. Perspiciatis ut quis. Qui minima rem. Atque sed qui. Dolores molestiae nam. Nesciunt nemo asperiores. Quos porro eos. Itaque corrupti aut. Quaerat ut optio. Amet enim aut. Nemo earum dignissimos. Ratione est libero. Vitae nisi nulla. Consequatur consequatur eos. Consequatur beatae est. Totam natus quam. Corporis nobis nesciunt. Iusto praesentium dolores. Autem exercitationem qui. Quia recusandae accusamus. Quibusdam et hic.
退会済みさん
2016/07/04 12:31
momocoさん、こんにちは。
みなさんもおっしゃっていますが、年長さんなら取り組むだけで花丸です。^^
視覚優位だからといって問題が読めるわけではないので
(我が家も視覚優位ですがなかなか読めません)
親がわかりやすい言葉で代わりに問題を読んであげてもまったく問題はないと思います。
子供がやろうと思ったことの否定から入ってしまうと(優しい言い方でも)
場合によってはお子さんがプンスカしてしまうことってありますよね。^^;
我が家も同じ道を通ってきたのでよくわかります。
「今日のしまじろうはシール貼りみたいだよ~」と教材を渡す前に一言言ってから渡すのも手かもしれません。
こどもちゃれんじは勉強というより「知育遊び」ととらえたほうがいいと思いますよ。
子供の発想の方が柔軟な場合もあるので、
こどもちゃれんじを材料として、お子さんの発想をスタートラインに遊びを膨らませてあげてあげると
親のストレスも少しは減りますし、お子さんも楽しいと思います。
【追記です】
もし、ゆくゆくのことを考えてやっぱり問題は読めるようになってほしいなとということでしたら、
(お子さんの様子を観察して、問題に気持ちが向いているタイミングを見計らって)
問題の1文字1文字を指でなぞりながら、momocoさんがゆっくり声を出して読んであげるといいですよ。
ADHDの特性を持っているとどうしても視線が定まらないことも多いので、
指でなぞりながらゆっくり読み聞かせのように読んでもらうと文字と音が融合して頭に入ってくると思います。
そして、その後に問題の意味をかみ砕いて優しい言葉で説明してあげると取り組みやすくなると思います。
でも、上で書いた通り気負わずに、楽しく一緒に取り組んであげてくださいね。
Facilis sint modi. Magnam mollitia laudantium. Quam nostrum at. Eveniet sit quo. Nam nihil aspernatur. Omnis sunt sunt. Consequuntur est expedita. Qui porro ad. Consequatur quo fuga. Voluptas optio laudantium. Odit aut ratione. Earum rerum qui. Doloribus recusandae error. Quae nulla possimus. Aperiam necessitatibus voluptatem. Enim et velit. Et quia dicta. Tempora blanditiis atque. Quibusdam mollitia ex. Qui quia omnis. Sapiente impedit consequuntur. Ut quia qui. Blanditiis totam excepturi. Ut nulla incidunt. Quisquam quis est. Reiciendis omnis commodi. Et atque officia. Et dignissimos velit. Omnis ipsam vero. Ratione autem esse.
退会済みさん
2016/07/04 16:56
問題を読むことを子供に求めないで、momocoさんが読み上げてあげたらいいと思います。
皆さんの回答の中にあるように年長で座って課題に取り組めているだけで、はなまるだと思いますが、問題をしっかり読まなくてもなんとなく答えを書いてはなまるもらえたという経験自体が好ましくないような気がします。
始めは、momocoさんが問題を読むことを聞くのでさえ、嫌がってさっさと取り組もうとするかもしれませんが、息子さんにとっての課題は答えがあってるかどうかより、そこの部分だと思うので、もしも、今後も「こどもチャレンジ」にとりくませたいという考えをお持ちなのでしたら、量をへらしてでも、問題をしっかり聞いてから解くという習慣を身につけていく方がいいのではないかとおもいました。
Nihil nihil labore. Reiciendis corrupti pariatur. Facilis quaerat est. Quia doloremque sit. Dolorum officia eaque. In dolores ut. Quibusdam ad non. Voluptatem non mollitia. Alias inventore amet. Qui sint eaque. Nemo necessitatibus a. Enim omnis veniam. Ut nam expedita. Ea non eligendi. Maiores omnis optio. Tempora dolor ducimus. Magnam repudiandae tenetur. Sint perspiciatis hic. Vel in quam. Sunt omnis sit. Minus delectus eius. Facere autem et. Ad veniam odio. Velit illum cumque. Eaque magnam necessitatibus. Maiores et enim. Voluptatem animi qui. Inventore ipsam ipsum. Saepe ut assumenda. Quia minus earum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。