締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
アスペルガー、ADHD要素ありの年長男児の母です。
最近こどもちゃれんじを取り組むときに1人でやりたがるのですが、全く問題を読まずに始めてしまいます。
なのでカタカナで書かないといけないところをひらがなで書いてしまったり…
勉強すること自体を嫌になって欲しくないのでとりあえず「うん!頑張ったね」と褒めるのですが、、、
ワークやプリントをやる前に「おやくそく、もんだいをよむ」と書いて(視覚優位です)見せるのですが、先走って解こうとしてしまい、「書くのではなくてシール貼るみたいよ」とちょっと言うだけで「もうやんない!」と投げ出してしまいます。
ADHDの特性が強く出てるからかな?とは思ってるのですが…
問題を読ませるにはどうすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わたしなら、まちがっても、○。
こんな風に直したら花丸、くらいでいいかなと思いますよ。
子供がやる前に、問題に目を通しておく。
最初からここは、シールよ、と手元にシールをおいておくとか。
私は、カードによる問題を読むというのを見せるより、じぶんで声に出して読むように教えては?とおもいます。
結構集中力もあがるとおもいます。
こんな風に直したら花丸、くらいでいいかなと思いますよ。
子供がやる前に、問題に目を通しておく。
最初からここは、シールよ、と手元にシールをおいておくとか。
私は、カードによる問題を読むというのを見せるより、じぶんで声に出して読むように教えては?とおもいます。
結構集中力もあがるとおもいます。
年長児という年齢的に確実に文章を読んでやる。は難しいかと思います。
間違っていても、指摘せずにやることを褒めたほうがいいかも。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>カタカナで書かないといけないところをひらがなで書いてしまったり
大きなはなまるです。何の問題もないです。取り組んでるだけでOK。テストではないので、テストは小学校であります。今はそれで十分です。
東田直樹さんのお母さんが心がけていたのは、「試さない」ということでした。
東大にお子さんを入れた人の話でやはり「試さない」「バツをつけない」という話がありました。
子どもの本来の力を出させるためには、親は試さない方が多分いいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが自発的にチャレンジに取り組めていること、とても素晴らしいことだと思います。
でも、nuttyさんもおっしゃっているように、なんとなくカンで問題を解くのが習慣になってしまうと、後々困ることも出てくると思います。習慣ってなかなか変えづらいこともあるので、今のうちから問題をしっかり読んで解答するという習慣をつけておくと、就学後にとても役立つと思います。
問題文の下の部分を隠し、問題文にだけ注目させて音読させる。読めたらたくさん褒めて、読めたよシールみたいなのを貼ってもいいですよね。
その後、この問題ってどうすればいいのかな?ってクイズみたいに質問して解答方法が合っているかを確認する。
これを全部の問題に対して行うと嫌になるかもしれないので、一つ選んで、この問題だけはお母さんと一緒にやろうかという感じですすめてみるのはどうかなと思います。
問題を読んで理解することはとても大事なスキルです。けれど、一朝一夕に身に付くものではないので、少しずつ楽しくできるといいなと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

momocoさん、こんにちは。
みなさんもおっしゃっていますが、年長さんなら取り組むだけで花丸です。^^
視覚優位だからといって問題が読めるわけではないので
(我が家も視覚優位ですがなかなか読めません)
親がわかりやすい言葉で代わりに問題を読んであげてもまったく問題はないと思います。
子供がやろうと思ったことの否定から入ってしまうと(優しい言い方でも)
場合によってはお子さんがプンスカしてしまうことってありますよね。^^;
我が家も同じ道を通ってきたのでよくわかります。
「今日のしまじろうはシール貼りみたいだよ~」と教材を渡す前に一言言ってから渡すのも手かもしれません。
こどもちゃれんじは勉強というより「知育遊び」ととらえたほうがいいと思いますよ。
子供の発想の方が柔軟な場合もあるので、
こどもちゃれんじを材料として、お子さんの発想をスタートラインに遊びを膨らませてあげてあげると
親のストレスも少しは減りますし、お子さんも楽しいと思います。
【追記です】
もし、ゆくゆくのことを考えてやっぱり問題は読めるようになってほしいなとということでしたら、
(お子さんの様子を観察して、問題に気持ちが向いているタイミングを見計らって)
問題の1文字1文字を指でなぞりながら、momocoさんがゆっくり声を出して読んであげるといいですよ。
ADHDの特性を持っているとどうしても視線が定まらないことも多いので、
指でなぞりながらゆっくり読み聞かせのように読んでもらうと文字と音が融合して頭に入ってくると思います。
そして、その後に問題の意味をかみ砕いて優しい言葉で説明してあげると取り組みやすくなると思います。
でも、上で書いた通り気負わずに、楽しく一緒に取り組んであげてくださいね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

問題を読むことを子供に求めないで、momocoさんが読み上げてあげたらいいと思います。
皆さんの回答の中にあるように年長で座って課題に取り組めているだけで、はなまるだと思いますが、問題をしっかり読まなくてもなんとなく答えを書いてはなまるもらえたという経験自体が好ましくないような気がします。
始めは、momocoさんが問題を読むことを聞くのでさえ、嫌がってさっさと取り組もうとするかもしれませんが、息子さんにとっての課題は答えがあってるかどうかより、そこの部分だと思うので、もしも、今後も「こどもチャレンジ」にとりくませたいという考えをお持ちなのでしたら、量をへらしてでも、問題をしっかり聞いてから解くという習慣を身につけていく方がいいのではないかとおもいました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
お返事拝見しました
全然読み聞かせが合わず、混乱してパニックなのに、やたらとどいつもこいつも(笑)
読み聞かせが間違いなくいいんだ。やら...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
nonitamaさま
大変ですよね。宿題って。
下のお子さんがいるならなおさらですね。
うちは1年生ですが、すでに、宿題は半分にしてもら...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
親としては気になるところですけど、衛生的に注意していれば、実害って何かあるのかな。おませになる、背が伸びない、ところ??でしょうか。人前で...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
こんばんは♪ウチの小3息子は、年長から療育に通っていてADHD&アスペルガーと診断されたのは小1でした。現在、薬は保留中です。同じ様に当時...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
小学二年生、軽度知的・自閉症の男の子のママです。
下に年長、年少の男の子がいます。
息子は関わりが一方的でコミュニケーションが取れないこ...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
児童発達支援(児童デイ)がおススメです。
役場で受給者証を発行する必要がありますが、発行前でも見学や体験ができますよ。
事業所によってカ...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
うちの子も保育所時代全くダメでした。手の動きもですが、認識の仕方が違うみたいでした。
一応、個別課題で保育所で塗り絵や年長では、数字や、...


現在小4の9歳の娘ですが、ADHDLD(ディスレクシア含)自
閉症スペクトラム多々過敏症を持ち合わせています。診断は7歳の時に受けました。通級には通えず私立の普通級で踏ん張っています。今は学習面で非常に困難ですが、忘れ物や失くし物などでも困っています。今だに時間の概念がありません。家庭で頑張ってサポートしていますが、特性が多過ぎて何の困り感からサポートしてあげれば良いのか悩んでいます。(支援センターでの療育は2ヶ月に一度60分と、運動療育に今月から通い始めました)様々な特性を持ち合わせていらっしゃるお子様をお持ちの方にお聞きしたいのですが、先ずこの部分をサポートしたら、他の特性にも、自信や相乗効果があったよ!と言うような成功体験やアドバイスがありましたらお聞かせ願いますか?宜しくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さま
質問者のさらママです。
早速の回答をありがとうございます。
今子供が集中している家遊びは、ダンボ...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
うちの子も全部脱いでました。
大きいほうは便座の上にしゃがむスタイルじゃないと出来なかったので。
個室の中でのことなので、誰にも迷惑かけて...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
hhmamaさん
療育センターの作業療法士をしています。
お気持ちは分かります。経験させてあげたい気もちも、お父さんに感じた思いも、とて...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
今、実際我が子も全くおんなじです。
今日も昨日もその前も、毎日同じことの繰り返しで私も心が壊れてしまいそうです。



自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます多動傾向
も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですがネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますがそろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だしどれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら有り難いです。情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
回答
こんにちは。
うちの息子も幼児期は多動傾向が強くて、どちらかというと視覚優位でした。
四谷は体験教材を試しましたが、発達に遅れがある子には...



発達障害グレーゾーンの4歳の娘の母です
またまた教えていただきたく質問させていただきます。娘は癇癪もちであり、自分の要求が通らないと泣いて怒ります。誰に対しても友達にもです。一緒に遊ぼう。一緒に走ろう。手を繋ごう。○○食べたい。○○行こう。何でもかんでもです。後半は私は無視を通して聞かないようにしてますが、前半は友達に対しての事ですので対処に困ります。危ない事なのに友達を誘って断られ、もう一緒に遊ばないと友達に対して怒る娘。困ったものです。怒られるのを嫌う娘は説明すると更に怒りだします。何か遊びながら学べるものはありますか。ルールのある遊びで我慢を教えたりすればよくなっていくものなのか。何か良い案があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします
回答
そうですね。自己主張はまだまた必要な事なのかもしれません。我慢させる事ばかり考えてしまってました。
ルールを絵本で伝えていきたいなと思いま...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
まだ、学校にそれほどいってないのに、休校になった地域も多いと思います。
そのなかで、勉強の意味をもう感じ取れるくらいなら、なんの困難もない...
