質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
障害のある人の、テレビでの描かれ方について
2016/08/24 12:24
28

障害のある人の、テレビでの描かれ方について。  

みなさんこんにちは。今週末8/28(日)に、毎年恒例の日テレ「24時間テレビ」がありますね。
障害のある方が特集・紹介されるコーナーもあり、やや複雑な想いを抱えながら、毎年観ています。
色んな障害や病気について、知る機会があるのは良い機会だと思うのですが…
http://www.ntv.co.jp/24h/

一方、今年はNHKの「バリバラ」という番組で、ちょっとユニークな企画が同日に放送されるそうです。
https://www6.nhk.or.jp/baribara/next/
【生放送】 検証!「障害者×感動」の方程式
"「感動するな!笑ってくれ!」というコンセプトで始まったバリバラ。しかし、いまだ障害者のイメージは「感動する・勇気をもらえる」というものがほとんど。「なぜ世の中には、感動・頑張る障害者像があふれるのか?」その謎を徹底検証!スタジオでは「障害者を描くのに感動は必須か?」「チャリティー以外の番組に障害者が出演する方法は?」などのテーマを大討論!Twitterで視聴者ともつながり、みんなで「障害者の描き方」を考える。"

どちらの番組も、制作される方々が強い想いを持って企画されているのだと思います。
どちらが正しいというわけではないですが、障害のある人がテレビでどのように描かれ、消費されるかについて、考える良いきっかけになりそうですね。

みなさんは、どちらの番組に興味がありますか?
障害がある人のテレビでの描かれ方について、どう思われていますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35006
2016/08/24 17:34

私は「パリパラ」の方に興味をひかれました。
どんな内容なのか知らなかったので、教えてくださりありがとうございます。

24時間テレビは毎年なんとなく見ていますが、まさに「流し見」
「こういう障害がある」「こういう病気がある」と、周りの人に知ってもらうきっかけになるのは
とても良い事だと思います。
誰かの「富士山に登りたい」とか「海で遠泳したい・ダイビングをしたい」という
夢をサポートし実現させてくれるのは嬉しいです。

でも「こんなに頑張っています」が強調されすぎているというか・・・
そんなに頑張らなくていいよって事も伝えて欲しいと私は思っています。
頑張らなくても、普通に生活できる環境を望んでしまいます。
療育・言語訓練等、周りの子がしなくてもよい教室に数年通い(親の意思ですが)
けっこうな時間を費やしてきましたもの。

小・中学校の個人面談では、毎回「本当によく頑張っています」と言われますが
本音を言えば、頑張らなくても受け入れてくれる環境が欲しいです。

もちろん、頑張っている人を否定しているわけではありません。
素直に凄いなぁ。。と感動します。
ただ、色々と頑張らせてきた母としては、「もう頑張らなくていいよ」と
息子に言ってあげたいです。

テレビを見た人に「あんなに頑張ってる人もいるよ」と言われそうで、、、

https://h-navi.jp/qa/questions/35006
2016/08/24 21:10

NHKみようと思ってます。

一般的に取材しやすいのでしょうけど、肢体不自由や難病、染色体異常の障害ばかりが取り扱われてますよね。
知的な遅れがある人(重複ではなく、知的のみの単一障害)がなかなか描かれないのが残念です。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/35006
hinaさん
2016/08/24 18:18

私は発達障害児二人の母ですが、正直、どちらの番組にも興味はあまり偏っておりません。

正しい情報を提供していただき、それが
理解啓発に役立つものであってもらいたいのと、
いろんな考え、人生、その人なりの最善を見せていただいて、それはそれとして、ありがたいと思います。

ただ、子どもたちに積極的に見せたいかとなると、ちょっと懸念があります。

【自分たちもこうならないと認めてもらえないのかな…】と思ってしまわないかという点です。
実際、この種のドキュメンタリーなどを見ていると、私はこんな立派になれないよ…という言葉を発していることがありますから。

障害の有無にかかわらず、本人にとっても
いろんな生き方がある、ということと、
生きているだけで精一杯という側面、毎日生きているだけで素晴らしいという側面などの心の中の両立はなかなか難しいかなと。

本人たちにとっての関心事は、他人がどう生きているかではなく、自分がどんな人生を送っていけばよいかということにあってほしいので、
いろんな情報はあるけれど、それに揺れる必要はない、一緒に目の前にある事柄を大事に過ごしていこうというスタンスでいたいだけかなと。



Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/35006
2016/08/24 19:39

もうすぐ3歳になるダウン症の息子を育てています。 24時間テレビだけではないですが、他の番組でも『障がいがあるのにこんなにすごい事ができる。』
みたいな伝えかたをする番組がほとんどだと思います。 子供がうまれる前は、そういう伝えかたに疑問も違和感も感じませんでしたが、今はそういう美化するような番組を見ると、何ともいえない気持ちになります。平凡に暮らしてはいけないのかな?なんか芸がないと駄目なの?と思ってしまいます。

たまたま好きな事に出会ってそこを伸ばしていければいいですが、健常者であっても、そんなに秀でている人は稀です。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/35006
OKASURFERさん
2016/08/24 20:31

バリバラファンなので、我が家はバリバラで★

とはいえ多くの方が障害について「なんとなく」でも、一年のうちに一瞬でも触れる機会になるのなら、24時間テレビの取り組みも素敵だと思います^^
そこから未来の支援者が生まれるかもしれないし!

でも一年のうちたった一瞬触れる障害者像が「感動!がんばってる!」ってかんじだと、その人にとって「障害者=泣けるコンテンツ」になっちゃいそうでそれはそれで困っちゃうかもしれないですけどね。

ただやっぱり、実は富士山に登ったりする以前に「ただ幼稚園に入ること」「ただ進学すること」だけでも相当がんばらなきゃいけないんだぞ〜〜〜〜、とかひねくれたこと思ってみたりはします(笑)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/35006
しぃままさん
2016/08/25 01:16

24時間テレビ、昔はもう少しドキュメンタリーな印象だった気がするのですが、ここ最近は本当に「"できない""かわいそう"な障害者」を応援してあげようみたいな色でうんざりです。

当事者関係者になってから、ですが。
いやいやもっと普通に扱ってくれ、と感じるばかりです。
あとは逆に、まだ社会認知のない障害種や病気に関して出演者には「大きなメディア、どうぞ利用して伝えたいこと発信してやれー!」という気持ちで観ています(笑

バリバラは好きです。
ありのまま、変な美化もされずに取り上げられている感じがします。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

NHKのあさイチ「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」ご感想をお

寄せください。おはようございます。発達ナビ編集部の悠平です。梅雨まっさかり、どんよりした天気が続きますね…ユーザーのみなさん、いかがお過ごしでしょうか。今朝、NHKのあさイチで、「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」という特集があり、そこで応用行動分析をつかった取り組みが紹介されていました。Twitterのハッシュタグ#あさイチ#発達障害で実況しましたのでご興味のある方はご覧ください。(発達ナビでの応用行動分析の解説記事はこちらhttps://h-navi.jp/column/article/632)ゲストの栗原類さん、ご自身もADDである旨を公開され、昨日のニュースでは書籍の出版予定が公開されていましたね。http://news.yahoo.co.jp/pickup/6205002最後に栗原さんがおっしゃっていた、「人生は徒競走ではない、マラソンだ」との言葉が印象的でした。私も療育の指導員をやっていた頃があり、保護者の方々やお子さんとかかわってきましたが、我々支援者が支援できる時間はほんのわずか。ご家庭や地域での時間を思うと…本当に、頭が下がります。まさに、3歩進んで2歩下がる…というか。それでも、「子どもの成長を実感するときは嬉しい」と、番組に出ていたお母さんはおっしゃっていました。発達ナビユーザーのみなさんも、色んな工夫をされながら、マラソンの日々だと思いますが、お子さんの「出来た!」を実感された喜びのエピソードもあると思います。番組をご覧になられた方、ぜひご感想や、ご自身のご経験をお寄せください。いま、悩まれている全国各地の保護者の方々にとって、きっと支えや励みになるはずです。

回答
「ありがとう」の大切さを感じました。 うちの子にももっとお手伝いの機会をつくって「ありがとう」と言いたいです。 解説委員の方は、もっと...
38
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
いい加減甘えるな! って、鬱の人には絶対に言ってはいけないと思います。勿論、障害者にも。。。 信心されている人?と、疑ってしまいます。 ...
17
今NHKで発達障害の特集をやってました

ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめたんだった」って思いだしました。愚痴になりますが、こうしてみよう、ああしてみよう・・・と言われるたびに、腹立たしいほどに当てはめられない。生まれた頃から抱っこでの授乳を嫌がるとか、仰向けに寝ない、横になっていても反り返る、おもちゃの音に反応しない等で3か月検診から要注意だった次女。1歳半だったかな、自閉症という診断。同い年くらいの子には凄く興味を示し、特に1歳半からの経過観察で通っていた時には、同様に経過観察の子とは目と目で話し、喜んで一緒に遊んでいたのに、いわゆる定型の子とは遊ばない。親にも興味を示さない。だから、注目させることが、そもそも出来ない。物には興味を示すけど、こちらが興味を向けたい物には興味を示さない。運良く興味を示しても、こちらの話なんか聞いていないし聞こえてもいなさそう。でも、要求がある時には目が合う。TVでやっていた事、対象の子がすごぉ~く軽度に見えてしまう。当時の私の目標は、「便利な人」になる事からだった。これは、保健所の担当医師の助言。凄く腑に落ちた。でも、「便利な人」になれても、「お手伝いをさせてください」って、しない前に、聞いてない。聞いても、それで理解はしてても、しない。「ちょうだい」と言っても、どうだったかな・・・そんなレベル。しゃべらないけど、幼稚園時代の療育では「言葉はいっぱい持っています。それを組み立てて発する事が難しい感じ」と言われ、確かに、喃語が2歳からだったかな?で、初めての言葉も2歳代で「痛い」。しゃべる時は一気に長文をしゃべる。褒めても、ほんと一瞬で違う事に気がいっていて、こちらに注目していないから聞こえてない。こちらに注目させる事も療育では目標だったけど、先生には時々は注目するのに、1秒以内に褒めろって、褒める行動をしている時には既に他に興味がいってるし。私は割とプラス思考で楽観的なんですけど、こういう番組を見ると心底悲しくなります。でもここのサイトを見ていると、同じように「ああしましょう、こうしましょう」をしたくても出来る状態じゃない、そもそも・・・・っていうご家庭も多いみたいで、少しホッとします。まぁ、そういう凹む時代は昔の話になりましたけどね(^^;ゞいつからだったかな・・・・・「便利な人」から「お母さん」に昇格したのは。言葉をいっぱい溜めていた幼児期。小学校時代は出来る事を溜めて、中学校では委縮したけど小出しで言葉や出来る事を出していってて、高校で実施中・・・かも(^m^*

回答
>唯智華さん うわ・・・怒涛の攻撃ですね。 言いたい事全部言った親御さんは、言った事に満足なさっているかもしれないですけど、しんどいです...
20
初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
ご回答くださった皆様 お忙しい中親身な回答・励まし、本当に本当にありがとうございます! 発達のドクターに月1回通っているのですが、カマ...
12
「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか

ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?

回答
続きです。 あくまでも私の感覚ですが… 特性的に苦手なことは本当に理解して『できるようになっているのではなく』、言葉が悪いですがその場し...
15
8歳小3女児、ADHDと学習障害で現在コンサータ18mgを毎

日飲んでおります。もともと赤ちゃんの頃(離乳食期)から偏食がひどくて、決まったものしか食べられない子だったので周りよりも小さいし痩せていたのですが薬のせいで、それが余計に悪化しどんどん痩せ細ってきていて心配です。そのためか体も弱くて色々な感染症にかかりがちです。あまり栄養面は気にせず食べられるもの(好きなもの)を食べられるように見守っているのですが体重が増えません。それに加え、上記で述べた通り体調もよく崩すので、その度に食欲もなくなり、また痩せます。薬のおかげで学校には何とか通えているのですが、そのせいで身体の成長や調子が狂ってしまっている状態です。今の薬の量になって(以前は半量でしたが、効きが悪く半年程前から今の量になりました)余計にひどくなりました。医師には夜にカロリー高いものを食べさせたりしてみてと言われていますが...同じような経験をした方で、何か良い改善策があれば、教えていただきたいです。

回答
他の薬の変更するなどがいいとは思います。 偏食があるということですが、流動食系のもので、飲むだけでカロリーが高そうなものが薬局にうっている...
3
初めて質問させていただきます

(愚痴も含みます長文です。ごめんなさい)発達障害である事を当事者の娘にどのタイミングで伝えるかについて悩んでいます。3月の終わりに娘のアスペルガースペクトラムの診断がくだりました。これは、児童相談所専属のドクターとカウンセラーさんによる診断でドクターより主治医を見つけてくださいと言われました。なので。今の時点では言語理解が低いとだけしか分かっておりません。また、偶然なのですがそのタイミングで娘の祖父替わりの人が亡くなってしまって、娘には荷が重いかもとも思い主治医がハッキリ決まり特性もハッキリしてから本人には伝えるつもりでいました。ただ・・ここ最近何かを伝えるでも話し合うでも、文章を書きおこすのと言葉と一緒に伝えるようにしてるのですが娘はなんでそんなに必死に伝えるの?みたいな感じになってます。そして、「なんか、文章に書いてもらったほうがわかり易いかも!」とは言ってきますがその理由を知りません。ほんとはもっと早く伝えるべきでは?と思えてきたのです。何しろ。。これまでは、私はコミュニケーションを大事にいしていたので、その事を厳しくなんで理解できないんだろうと思いながら、キツく叱ったことあったのです。本人の理解度を考えるとかわいそうで、きっと怖かったんじゃないかと凄く落ち込んでいるのと同時に、それを謝りたい気持ちも大きいからです。手紙でも何でも解るように謝りたいのです。だけれども。。娘は娘で大きな夢を見がちで・・・・苦手な科目は頑張ればできると思っていて、それを難しいと伝えるのってなんか・・辛いです。どうしてもっと早く、分からなかったんだろう。なんとなく・・おかしいと思いながら、仕事と生活に追われていた自分が腹ただしいです。一度は自分の遺伝子からのADHDを疑いはして、頼りにならないお医者さんにちゃんと調べもせず、「違いますね」と言われて鵜呑みにしていました。もちろん、ケースバイケースだとは思いますが。皆さんはどんなタイミングで発達障害についてお子さんに伝えましたか?また、お子さんの反応はどうだったでしょうか?色々聞いてみたいと思っていますので何卒、よろしくお願いいたします。(追記です)皆さん、解答ありがとうございます。今回は伝えるタイミングについて考えています。書き方が柔らかかったのですが、私自身が障害があり、職場に迷惑をかけたと思っていて自分に無理のない仕事を選びなおし、検討しています。私自身の夢もありましたし、かなりショックをうけましたので、そんな風にならないように正しく理解して欲しいという意味のものです。世間はけして甘くないです。おっしゃる通り伝える能力も訓練する必要もあります。その為の、障害を受け入れる準備だと思っています。言語理解が低いこともあり、また、思春期もあったり私のADHDも知っています。また、児童相談所のケースワーカーさんとカウンセラーさんにも早目に伝える方が良いと言われております。けして、夢を壊すことではなく、自分にあった生き方をいかして欲しいということなんです。私の表現もつたないので、否定しているように思われたみたいで本当にごめんなさい。ちなみに、学習は少しは頑張った結果はでますが、苦手なものは苦手なんです。それを否定してはいません、娘の考えてる将来の仕事がドクターだったり、ホワイトハッカーだったりで金銭的に難しかったり障害がなくても大変なものだったりするので、それでも頑張るなら応援します。ただ、それを伝えるにあたり得意不得意分野について知っておく必要はあると思っているのです。私もうまく、表現出来ずにスミマセン。お子さまの反応はどうなのか?知りたいとおもいました。のでよろしくお願いいたします。

回答
すみません( ̄O ̄;)ボタンクリックしちゃいました。 お母さんの焦りとパニックを感じます。 障害があろうとなかろうと娘さんは娘さんです。...
5
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。発達障害を疑っていることが伝わってきます。感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
障害の有無は別としても、その特性は見受けらけるのかなと個人的に思います。 私も、皆さんが仰るように、療育が受けられるなら、直ぐにでも行か...
10
こんにちは

長文ですが、よろしくお願いします。私のちょっとした知り合いの方で、息子さんが発達障害の方がいます。知り合ったとき、すでにその息子さんは小学校高学年。お母さんは、いつあってもどことなくつかれきっていました。そして、ある日、「やっぱり駄目ですね。」と一言言ったのです。わが子も発達障害。当時、私の息子は小学校低学年で、私もすごく希望に満ち溢れていて、息子に対して色々な指導を試して見ました。学校の先生もみなとても協力してくれました。ところが、わが息子が3年生くらいになった頃から、「ああ、わが息子も、やっぱりだめなのかなあ。」と思うようになりました。(知的障害はないです)私、本当に色々やったんです。そして、知り合いのお母さんの、いつも疲れている気持ちが、本当に身にしみて分かるようになりました。息子をあきらめる、と言うのとは違うんです。目の見えないお子さんだったら、視力はあきらめる。と言うように、うちの子は気がつけないから、「気がつく」と言うのはあきらめる。というように、部分的にちゃんと障害、(出来ないんだ)って、認めよう、って思うようになってきたんです。(つまり、出来ない部分は一生サポートが必要と覚悟する)学校の先生は、息子が突然大声を出すのをやめさせようと、色々考えてくれます。でも私は、息子のそれはもう仕方ない。(直らない、そういう脳だから)って、すごく実感しているんです。小さいころお世話になった療育の先生に、「もう、このまま何もしないで、ありのままの息子にしておいた方がいいのでは?」っていって見ました。すると、「お母さん、そこに気がついたんですね!すばらしい」と言われました。(療育の先生からそういわれると、ちょっと矛盾なのですが。いったいじゃあ、何のための療育って。)長くなりましたが、質問としては、皆様もこうやって、障害を理解し、認めて、覚悟を決めていくものなのでしょうか?

回答
ぽかりさん、素敵な見守り姿勢をお聞かせくださって、ありがとうございます。 難儀なやつやなあ~ほんとそうです。 折り合いをつける、と言う表現...
7
大便後のお尻を拭く事がまだ上手くできません

どうやったらできるようになりますか?いい声かけや動作の伝え方などありましたらアドバイスいただきたいです。

回答
タグが19歳〜になっていますが、年齢や言語理解が出来るのか、重度か軽度かなどの情報が何もないので、アドバイスしにくいと思います。 重度だ...
1
《発達障がいのある方とない方をつなぐ活動》少し趣旨の違う質問

だと思います。申し訳有りません。私は、特別支援学校の先生を目指している高校生です。来年度、学校の活動の一環で「目に見えない障がい(主に自閉症などの発達障がい)を持つ方やその家族などの困りごとを解消するための活動」を実施したいと考えています。例えば、困りごと「外出先で子供がパニックになったときの人の目が辛い」⇒活動「厳しい目で見る人をへらすため、障がいを啓発するポスターを作ろう」など、高校生が障がいのある方に直接支援などを行うのは現実的に難しそうなので障がいのある方とない方の架け橋となるような活動をしたいと思っています。私が考えて思いついたものとその目的や懸念点は、・障がい啓発ポスターを作る(目的:障がいを知っている人を増やすため)⇒懸念点:ありきたりな感じがする。・障がいをテーマにした本、漫画、映画などの制作(同上)⇒すでに多くの作品(レインマン、光とともに…など)が存在するし、高校生の力でそのクオリティを超えられるとは思えない。・障がいのある子供とない子供が交流できるイベントを行う(同上、また、健常の子どもたちに障がいについて知り感じてもらうこと)⇒内容を考えるのが難しく、また、相互の子供にとって辛い可能性がある(子供の声が苦手な子もいるだろうし)、万一事故などが発生した場合の対処が大変の3つです。この活動について考えるため、皆様にご協力いただきたいと思いここに投稿した次第です。皆様に教えていただきたいことは、①実際に障がいを持っていて困ったことや悩み事、また、障がいのある方の家族として困ったことや悩み事②斬新で、障がいの困りごとを解決するという趣旨に沿っていて、高校生のちからで実施可能なものの案(ただ、学校活動の一環のため予算などは学校から出ます)③私が思いついたものへの意見です。どれか1つだけでもとても嬉しいので、教えていただけますと幸いです。

回答
よく、定型発達の方に説明するときにはなすんですが、 前日3時間くらいしか寝ないで起きた朝を想像してもらいます。 モヤモヤするし、朝日...
19
17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD

で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。

回答
初めまして まずバイトを始める勇気そして実際続けているホントに頑張ってますね我が子はバイトする勇気がなく短大卒業後1年半何もできませんでし...
7
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
メグ☆様 こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...
12
私は、足に生まれつきの軽い障害(歩いたり走ったりできる程度)

があり、中学校だけ、支援学級に入っていました。体育の授業で走る量を減らしてもらったり、体育祭などの行事で長時間みんなが立っているときに座らせてもらっていました。主にしてもらったことは、支援学級の先生に体育の授業に見学に入ってもらうくらいでした。私の学校の支援学級は3つに分かれていて、身体障害と知的障害と発達障害だったと思います。みなさんの近くの学校とか子どもが通っている学校は、何クラスでどんな分け方がしてあるのかが知りたいので教えてほしいです。県や地域で違うとは思います。先ほどは身体障害と書きましたが、5年くらい前のことで自分が入っていたのが、身体障害か情緒障害か分からなくてとても不安です。身体といっても、歩けて装具を履いていたり車いすに乗っていたりで足が悪い人ばかりでした。ある先輩は自分と同じ装具を履いていて、自分よりも偏差値が高い高校に進学されました。今回もうひとつ質問したいことがあるのですが、情緒クラスは足が悪いだけで入れますか?自分が入っていたのが情緒クラスだとしたら、発達障害も含まれている気がして怖いです。情緒情緒は、体だけではなく発達障害もある障害であってますか?同学年の人の妹や足の病院で知りあった人が私の卒業後にそこに通っていました。病院で知り合った人は、高校は支援学校にいきました。もうひとりの人は、だんだん歩けなくなる病気で、外見も幼く見えました。長々とすみません。支援学級は、何クラスでどのように分けられているのか、情緒クラスに足だけが悪い人が入れるのか、情緒障害は足だけではなく発達障害も含まれる障害なのかを教えてほしいです。

回答
学校は、生徒が行動しやすいように、運営しやすいように、流動的にクラスを編成することが許されています。 組わけはあまり参考にできないです。 ...
2
頑張れないときどうしたらいいですか

幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。

回答
みやこさん、お疲れ様です。とっても頑張っていらっしゃると思います。うちの息子も季節により、機嫌の悪い時があります。特に冬場は調子が悪く、手...
30
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
RINRINさん ご回答ありがとうございます。 やはり同じような境遇のお友達がいるといいですよね。私にはまだ障害児育児している知り合いす...
21
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 心の許し方?の感覚が違うんですね。すごく勉強になります!依存ですか…すでに存分にされているよう...
30