
障害のある人の、テレビでの描かれ方について
障害のある人の、テレビでの描かれ方について。
みなさんこんにちは。今週末8/28(日)に、毎年恒例の日テレ「24時間テレビ」がありますね。
障害のある方が特集・紹介されるコーナーもあり、やや複雑な想いを抱えながら、毎年観ています。
色んな障害や病気について、知る機会があるのは良い機会だと思うのですが…
http://www.ntv.co.jp/24h/
一方、今年はNHKの「バリバラ」という番組で、ちょっとユニークな企画が同日に放送されるそうです。
https://www6.nhk.or.jp/baribara/next/
【生放送】 検証!「障害者×感動」の方程式
"「感動するな!笑ってくれ!」というコンセプトで始まったバリバラ。しかし、いまだ障害者のイメージは「感動する・勇気をもらえる」というものがほとんど。「なぜ世の中には、感動・頑張る障害者像があふれるのか?」その謎を徹底検証!スタジオでは「障害者を描くのに感動は必須か?」「チャリティー以外の番組に障害者が出演する方法は?」などのテーマを大討論!Twitterで視聴者ともつながり、みんなで「障害者の描き方」を考える。"
どちらの番組も、制作される方々が強い想いを持って企画されているのだと思います。
どちらが正しいというわけではないですが、障害のある人がテレビでどのように描かれ、消費されるかについて、考える良いきっかけになりそうですね。
みなさんは、どちらの番組に興味がありますか?
障害がある人のテレビでの描かれ方について、どう思われていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は「パリパラ」の方に興味をひかれました。
どんな内容なのか知らなかったので、教えてくださりありがとうございます。
24時間テレビは毎年なんとなく見ていますが、まさに「流し見」
「こういう障害がある」「こういう病気がある」と、周りの人に知ってもらうきっかけになるのは
とても良い事だと思います。
誰かの「富士山に登りたい」とか「海で遠泳したい・ダイビングをしたい」という
夢をサポートし実現させてくれるのは嬉しいです。
でも「こんなに頑張っています」が強調されすぎているというか・・・
そんなに頑張らなくていいよって事も伝えて欲しいと私は思っています。
頑張らなくても、普通に生活できる環境を望んでしまいます。
療育・言語訓練等、周りの子がしなくてもよい教室に数年通い(親の意思ですが)
けっこうな時間を費やしてきましたもの。
小・中学校の個人面談では、毎回「本当によく頑張っています」と言われますが
本音を言えば、頑張らなくても受け入れてくれる環境が欲しいです。
もちろん、頑張っている人を否定しているわけではありません。
素直に凄いなぁ。。と感動します。
ただ、色々と頑張らせてきた母としては、「もう頑張らなくていいよ」と
息子に言ってあげたいです。
テレビを見た人に「あんなに頑張ってる人もいるよ」と言われそうで、、、
どんな内容なのか知らなかったので、教えてくださりありがとうございます。
24時間テレビは毎年なんとなく見ていますが、まさに「流し見」
「こういう障害がある」「こういう病気がある」と、周りの人に知ってもらうきっかけになるのは
とても良い事だと思います。
誰かの「富士山に登りたい」とか「海で遠泳したい・ダイビングをしたい」という
夢をサポートし実現させてくれるのは嬉しいです。
でも「こんなに頑張っています」が強調されすぎているというか・・・
そんなに頑張らなくていいよって事も伝えて欲しいと私は思っています。
頑張らなくても、普通に生活できる環境を望んでしまいます。
療育・言語訓練等、周りの子がしなくてもよい教室に数年通い(親の意思ですが)
けっこうな時間を費やしてきましたもの。
小・中学校の個人面談では、毎回「本当によく頑張っています」と言われますが
本音を言えば、頑張らなくても受け入れてくれる環境が欲しいです。
もちろん、頑張っている人を否定しているわけではありません。
素直に凄いなぁ。。と感動します。
ただ、色々と頑張らせてきた母としては、「もう頑張らなくていいよ」と
息子に言ってあげたいです。
テレビを見た人に「あんなに頑張ってる人もいるよ」と言われそうで、、、
NHKみようと思ってます。
一般的に取材しやすいのでしょうけど、肢体不自由や難病、染色体異常の障害ばかりが取り扱われてますよね。
知的な遅れがある人(重複ではなく、知的のみの単一障害)がなかなか描かれないのが残念です。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は発達障害児二人の母ですが、正直、どちらの番組にも興味はあまり偏っておりません。
正しい情報を提供していただき、それが
理解啓発に役立つものであってもらいたいのと、
いろんな考え、人生、その人なりの最善を見せていただいて、それはそれとして、ありがたいと思います。
ただ、子どもたちに積極的に見せたいかとなると、ちょっと懸念があります。
【自分たちもこうならないと認めてもらえないのかな…】と思ってしまわないかという点です。
実際、この種のドキュメンタリーなどを見ていると、私はこんな立派になれないよ…という言葉を発していることがありますから。
障害の有無にかかわらず、本人にとっても
いろんな生き方がある、ということと、
生きているだけで精一杯という側面、毎日生きているだけで素晴らしいという側面などの心の中の両立はなかなか難しいかなと。
本人たちにとっての関心事は、他人がどう生きているかではなく、自分がどんな人生を送っていけばよいかということにあってほしいので、
いろんな情報はあるけれど、それに揺れる必要はない、一緒に目の前にある事柄を大事に過ごしていこうというスタンスでいたいだけかなと。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうすぐ3歳になるダウン症の息子を育てています。 24時間テレビだけではないですが、他の番組でも『障がいがあるのにこんなにすごい事ができる。』
みたいな伝えかたをする番組がほとんどだと思います。 子供がうまれる前は、そういう伝えかたに疑問も違和感も感じませんでしたが、今はそういう美化するような番組を見ると、何ともいえない気持ちになります。平凡に暮らしてはいけないのかな?なんか芸がないと駄目なの?と思ってしまいます。
たまたま好きな事に出会ってそこを伸ばしていければいいですが、健常者であっても、そんなに秀でている人は稀です。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バリバラファンなので、我が家はバリバラで★
とはいえ多くの方が障害について「なんとなく」でも、一年のうちに一瞬でも触れる機会になるのなら、24時間テレビの取り組みも素敵だと思います^^
そこから未来の支援者が生まれるかもしれないし!
でも一年のうちたった一瞬触れる障害者像が「感動!がんばってる!」ってかんじだと、その人にとって「障害者=泣けるコンテンツ」になっちゃいそうでそれはそれで困っちゃうかもしれないですけどね。
ただやっぱり、実は富士山に登ったりする以前に「ただ幼稚園に入ること」「ただ進学すること」だけでも相当がんばらなきゃいけないんだぞ〜〜〜〜、とかひねくれたこと思ってみたりはします(笑)
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
24時間テレビ、昔はもう少しドキュメンタリーな印象だった気がするのですが、ここ最近は本当に「"できない""かわいそう"な障害者」を応援してあげようみたいな色でうんざりです。
当事者関係者になってから、ですが。
いやいやもっと普通に扱ってくれ、と感じるばかりです。
あとは逆に、まだ社会認知のない障害種や病気に関して出演者には「大きなメディア、どうぞ利用して伝えたいこと発信してやれー!」という気持ちで観ています(笑
バリバラは好きです。
ありのまま、変な美化もされずに取り上げられている感じがします。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
便秘、つらいですね。
ご本人が一番つらいと思います。
お医者様は、1週間間隔で大丈夫とは、どういうつもりでおっしゃったのか?...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
学力に難があるなら、私立はやめておくのが無難。
試験に合格するには、勉強はもちろんできないとだめだし。



大便後のお尻を拭く事がまだ上手くできません
どうやったらできるようになりますか?いい声かけや動作の伝え方などありましたらアドバイスいただきたいです。
回答
タグが19歳〜になっていますが、年齢や言語理解が出来るのか、重度か軽度かなどの情報が何もないので、アドバイスしにくいと思います。
重度だ...



8歳小3女児、ADHDと学習障害で現在コンサータ18mgを毎
日飲んでおります。もともと赤ちゃんの頃(離乳食期)から偏食がひどくて、決まったものしか食べられない子だったので周りよりも小さいし痩せていたのですが薬のせいで、それが余計に悪化しどんどん痩せ細ってきていて心配です。そのためか体も弱くて色々な感染症にかかりがちです。あまり栄養面は気にせず食べられるもの(好きなもの)を食べられるように見守っているのですが体重が増えません。それに加え、上記で述べた通り体調もよく崩すので、その度に食欲もなくなり、また痩せます。薬のおかげで学校には何とか通えているのですが、そのせいで身体の成長や調子が狂ってしまっている状態です。今の薬の量になって(以前は半量でしたが、効きが悪く半年程前から今の量になりました)余計にひどくなりました。医師には夜にカロリー高いものを食べさせたりしてみてと言われていますが...同じような経験をした方で、何か良い改善策があれば、教えていただきたいです。
回答
他の薬の変更するなどがいいとは思います。
偏食があるということですが、流動食系のもので、飲むだけでカロリーが高そうなものが薬局にうっている...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
不登校経験者の当事者です
娘さん、よく頑張っている(頑張りすぎなくらい頑張っている)と私は個人的に思います
今までも発達特性からとても大...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
我が家にも、17歳で発達の激しい凸凹を抱えた息子がいます。
ファミリーマートでバイトをしています。
ADHDであれなんであれ、面接をパス...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
こんにちは😊✨自閉症児の次男が居ます。普通の幼稚園で3年間過ごしましたが“加配枠”だった為、補助の先生が次男に対して付く形でした。
なので...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
メグ☆様
こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...
