締め切りまで
9日

現在4歳5ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHD...
現在4歳5ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHDの息子
新版K式発達検査2001
4歳3ヶ月ごろ
発達検査を行い昨日結果を聞きに行きました。
一年前は61あったものが、今回55と数値が低くなっており、気落ちしてしまいました
いま通っている療育施設があっていない可能性があると先生からご指摘を受け、来年から療育施設を新しくする方向で動くことにしました。
息子にとって新しい場所で慣れていくことの困難さは、計り知れません…>_<…
療育施設など変わられた方はおられますか?
年中さんで新しく入られた方はおられますか?
みなさまのお話が聞ければと…>_<…
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは、数字のマジックでもあります。
月齢が上がると、できることが同じでも、数字が悪くなります。
この月齢ならここ、というレベルが上がるからです。
特に言葉は、月齢が上がるにつれて、名前を読んだら、反応する、から返事をする、言えるか、とハードルもあがりますよねー。
まずは、生活の困り事を減らして、楽しく過ごせるように、とおもいます。
変わったらすぐに、いいことが!というのはないと思うけど、DQ に現れてはいない成長をぜひ探してみてほしいとおもいます。
月齢が上がると、できることが同じでも、数字が悪くなります。
この月齢ならここ、というレベルが上がるからです。
特に言葉は、月齢が上がるにつれて、名前を読んだら、反応する、から返事をする、言えるか、とハードルもあがりますよねー。
まずは、生活の困り事を減らして、楽しく過ごせるように、とおもいます。
変わったらすぐに、いいことが!というのはないと思うけど、DQ に現れてはいない成長をぜひ探してみてほしいとおもいます。

toaママさん
一年前よりDQが少し下がってしまったのですね。数字が下がると、がっかりしますよね⤵
でも、DQは運動面の発達もふくんでいるので、今後また一気に数字が上がることがあるかもしれませんよ。
また、検査の結果は数字の多少の変動は細かく気にしなくて良いと思います。検査時の本人のコンディションなどによってプラスマイナス5ぐらいの変動はあるかもしれません。
いまは療育施設に毎日通園されているのですか?
うちの息子は5歳年長(知的障害重度、自閉症スペクトラム、多動)で、今年の4月から療育施設に通園しています。病院の療育とリタリコジュニアも利用しています。
うちの場合、3歳0ヶ月で転居した関係で、病院や民間の療育、幼稚園の親子教室、子育て支援センター、幼稚園の預かり保育、市の療育グループ、療育施設の親子教室、児童デイサービスなど様々な機関を併用してきました。
親子ともにやっと今年度落ち着いた感じです😅
いろいろな機関にお世話になって良かった点は、息子が新しい場所や人に馴染むのが早くなったこと、大人とはすぐに良好な関係が作れることです。
反面、他のお子さんより遅れてしまったのは、身辺自立に関すること、特に手先を使うことです。でも、春から通園することで着替えなどはどんどん自分でするようになり、オムツもはずれました。
年中から他にうつること、不安かもしれませんが、就学までの2年間をどういう2年間にしたいのか?と考えてみてください。
誰でも新しい環境は不安だと思います。自閉傾向があれば馴染むにも時間がかかると思います。親も最初は大変だと思います。
息子が通う施設も幼稚園や保育園から変更するお子さんいますよ。年中からだったり、年長からだったり。だいたい2ヶ月もすれば、親子ともに慣れてしまうのではないでしょうか?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

数値が下がると、少なからずショックはありますよね。ただ、ありりんさんがいわれているように、検査時のコンディションによってプラスマイナスの差が出ます。その程度の差異で今の療育施設があっていないといわれる先生の言動に不信感です。何を根拠にしているのでしょう?療育施設に心理士など専門家はいませんか?そちらの見解も聞いてみられるといいと思いました。
参考になるかわかりませんが、うちの息子は小2終わりのwisk3でIQ110,小5の現在wisk4でIQ67でした。学校の成績はおおよそ真ん中くらいです。年齢相応のスキルが身についているかの基準で低い数値になったのかもしれませんが、本人は小2のころに比べてだいぶ伸びています。発達障害は発達します。数値は一つの目安に過ぎませんので、あまり惑わされないように。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですね❗
やはり、資格のある専門家がいらっしゃる施設が良いと思います。
息子は2歳代から病院の言語療法に通っていましたが、今春からは施設(児童発達支援センター)の言語聴覚士の先生にもみてもらえることになりました。病院の方も言語聴覚士さんですが、正直物足りなさを感じていたので、とても良かったと思っています。
また、2年前から希望を出していた作業療法も受けられることになりました。
私は以前、児童指導員(教員資格)をしていて、感覚統合法の理論について説明を受けて、感覚統合法を取り入れた個別支援やグループ活動の支援もしていました。息子のさまざまな困難さも感覚統合の問題だと気づいてはいました。
先日、作業療法士の先生にはじめて息子をみてもらいましたが、「さすが国家資格❗」と感心することばかりでした。
なぜ、そうなのか?をきちんと理論的に説明してくださるので、短時間で課題とそのための方法が明確になるのです。
クラスの担任は、保育士さんか児童指導員さんですが、療育についてしっかり研修を受けているようで安心して任せられます。
また、月に1回程度、親子登園日があるので、頻繁に保護者が出入りすることで、先生方にも緊張感があるようです。もちろん、親も子どもとの関わりかたを学べて、他のお子さんの様子を知ることで、息子のことを客観視することもできます。
小学校入学までにあと2年あるのは羨ましいです。お子さんに合った支援をしてくれるところ、早くみつかるといいですね⤴
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさま(≧∇≦)
お返事ありがとうございます!
一年で出来ることや話せることがとても増えたので正直
数値が下がるとはおもっていませんでした…>_<…年も重ねると上がりにくくなるんですね。
息子は毎日療育施設に通っています!療育センターではないので、作業療法士や心理士など、資格がない方が働いているところです。
なので、先生も心配されているようで…>_<…
あと二年間はしっかり息子に合う成長していける療育施設を探します!ありりんさま、体験談もお聞かせくださりありがとうございました^ ^
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nuttyさま(≧∇≦)
お返事ありがとうございます!
確かに、検査日は、前半のみ席に座れていたのですが、そのあとは出て行く、壁にミニカーを走らせる、検査の邪魔をする…>_<…と検査どころではなかったのが事実です…>_<…
息子はいま、心理士や作業療法士のいない、療育施設に通わせています。先生も、資格がない方しかいない療育施設だからか、とても心配してありました。場所はとても遠くなるのですが、療育センターに問い合わせてみようと思います!
体験談もお聞かせ下さりありがとうございました^ ^
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
カピバラさん。お返事ありがとうございます。
そうですよね。心理療法士と小児精神科医の二人の先生の判断でしたので(書き忘れていました)きち...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
2歳後半に受けた検査結果を最近受け取りということは、3歳になったばかりのお子さんかな。
年少での入園、楽しみですね。
発達支援センターと...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
平均が100ですので、低いですかと聞かれれば低いです。
平均の約7割の発達で、現状で1歳4か月の遅れがあるということです。
小学校までまだ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



5歳の長男が自閉症スペクトラムです
2歳の妹は5ヶ月から歯が生え始め、8ヶ月頃から単語を10語ぐらい話し、パチパチ手を叩いたり、10ヶ月でバイバイもできていました。1歳過ぎてすぐに、とことこ歩きだし、でんぐり返しをしていました。1歳2ヶ月で走るのもできてました。今月2歳になりましたが、普通に会話できます。上の子に比べるとかなり成長が早くてビックリです。今のところ、健常だと思うのですが、成長が早くても発達障害の可能性はあるんでしょうか?
回答
上の子がそうなら下の子も心配ですよね。
可能性という面だけでいうと誰にでもあります。
それは子供だけでなくて、大人になってから分かる...


初めて投稿させていただいてます
もうすぐ2歳半の息子のことなのですが、2歳4ヶ月時点での問診の結果は自閉症スペクトラムだろうと言われました。(医師の確定診断はまだです。)先日行った田中ビネー検査では精神年齢?は1歳半で1年遅れとのことでした。単語は30個弱、パパママは言えません。自閉症かなとは思ってましたがいざ言われるとショックでした。幼稚園入れるかな?保育園の方が良いとしても激戦区だから、障害児なんて余計入れないだろうな…など頭がパンクしそうです。療育センターは予約してますが診察は来月で、通園出来るのはまだ先になりそうです。自閉症スペクトラムだと診断された方で、療育に通ったりしてこんな感じに話せるようになった!や、幼稚園小学校はこういう所通ったなど経験談が聞きたいです(>_<)個人差があることは分かっているのですが、息子の将来に希望を感じたいです。長文読んでくださりありがとうございます。
回答
800さん
回答ありがとうございます(^^)
行きたい幼稚園のプレには4月から通える事になっているのですが、実際入園となると話は別なのか...


4歳7ヶ月の自閉症を疑われてる息子がいます!主に言語遅滞が見
られます!先日、発達検査をしました。前回検査をしたのが約半年前!その半年の間で息子は保育園の協力や言語聴覚士のもとで療育も頑張り、少なくとも半年前よりは目に見えて成長してる事がわかります!保育園の先生や周囲の方にも成長したね!と言われます!ですが、発達検査をしたところ、前回よりも下がっていました(´×ω×`)診断した方は前回と同じ方です。なのに何故だろう(´-﹏-`;)成長してるのに数値が下がるとかあるんですか?
回答
G&H様
ご回答ありがとうございます!
伸びを見るものではないんですね!
これからは数値にとらわれず
日々の少しづつの成長を楽しみに
療育...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
先日田中ビネー検査のときは保育園で遊んでるとこにお迎え行って検査だったので保育園に戻りたい。と言われました...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...


2歳10ヵ月の息子がいます
先月の発達検査で、知能指数66、発達年齢1歳10ヵ月という結果がでました。先生からは、平たく言うと、IQ的には軽度知的障害という位置にいます。と言われました。これは自閉症スペクトラムであるということなのでしょうか。来年度からは幼稚園の入園となりますが、入園希望の際、もちろん療育の必要がある状態であるとは伝えますが、「うちの子は自閉症スペクトラムです。」と申告し、それなりの加配をお願いする必要があるのでしょうか。また、入園希望の幼稚園では、クラスのお母さんたちに、子どもの発達障害についての説明が必要なようです(噂では)投稿が質問形式になってしまいすみません。プレ幼稚園(現在通い中)や、予定されている療育通所で、問題なく発達する可能性はないのか、まだまだ期待してしまいます。まだ問題なく発達する可能性があるのに、みんなに発達障害であると公言することに少し抵抗があります。そもそも、この結果は確実に発達障害の域なのでしょうか。グレーと言われる範囲はどこまでなのか、そのあたりもよくわかりません。同じような結果が出た方や、今後どのように進まれる予定、進まれたかなど、色々お聞きしたいです。長々と申し訳ありません。
回答
私の娘は自閉症スペクトラムで、3歳0カ月です。
発達検査の結果は中度で
療育手帳B1です。
自閉症スペクトラムと診断を受けていますか?
...


こんばんは!来月3歳になる息子が自閉症スペクトラムの疑いあり
です。先週、心理で今後通うなら月に1回と言われたのですが皆さんどうですか?言葉はほぼ出なくて私の事はマァーということ、黄色、シロ、赤、青、アンパン位しか言えません。心理の方は発育段階でまだグレーゾーンで今後成長と共に詳しい診断は下されると言われました。私としては週1ペースで通えると思っていたので…来年、幼稚園に入れたいこともあり少ないのでしょうか
回答
うちの息子は今月3歳になりました。自閉症スペクトラムとADHDありです。
現在、発達支援施設で療育を週1回と病院の言語訓練に月2、3回通っ...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
今後どうなるかはわからないですが、4月からもっと療育を増やしてみたらどうですか?
発達指数が1歳で、幼稚園は現実的ではないです。
まだ幼稚...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
やはり中度〜重度の知的障害になり得るとゆう事ですね。
認知、言語ともにDQ50台で運動も60...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
おはようございます。
療育も受けてらっしゃるし、
お医者さんにも診て頂いてる。
すごいです。
ちゃんと前に進めてると
思ってしまいました...


4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です
4歳児なのですが、まだひらがなが全然読めません。数字も1~5までしか数えられない状態です。幼稚園で歌の練習しても一人だけ全く覚えられなくて先生が手を焼いていました。覚えることがとにかく苦手です。まだ4歳なのでもう少し様子を見ていこうと思いますが、対策するのならば早い方が良いのではと思い書きこませていただきました。学習障害の判断の仕方や、もし障害があったとしたら親としてサポートできることなどありましたらアドバイスいただけませんか?
回答
学習障害の診断は、まだ幼いのですぐには難しいと思いますが、今から相談はをしてもらう事は必要かと思います。地域によって、療育センターがある場...
