2017/02/28 17:09 投稿
回答 6

初めて投稿させていただいてます。
もうすぐ2歳半の息子のことなのですが、2歳4ヶ月時点での問診の結果は自閉症スペクトラムだろうと言われました。(医師の確定診断はまだです。)
先日行った田中ビネー検査では精神年齢?は1歳半で1年遅れとのことでした。

単語は30個弱、パパママは言えません。
自閉症かなとは思ってましたがいざ言われるとショックでした。
幼稚園入れるかな?保育園の方が良いとしても激戦区だから、障害児なんて余計入れないだろうな…など頭がパンクしそうです。

療育センターは予約してますが診察は来月で、通園出来るのはまだ先になりそうです。

自閉症スペクトラムだと診断された方で、療育に通ったりしてこんな感じに話せるようになった!や、幼稚園小学校はこういう所通ったなど経験談が聞きたいです(>_<)
個人差があることは分かっているのですが、息子の将来に希望を感じたいです。
長文読んでくださりありがとうございます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/47961
退会済みさん
2017/02/28 17:54

まさに同じ年齢で“自閉症知的ほぼ確定”を診断され
今は高機能自閉症の診断があり療育2年、
療育のおかげで4月から幼稚園に通えます。
もちろん療育は続けなくてはいけないし、
幼稚園側からは半分半分くらいで
と言われていますが
年齢より2、3さい遅れのある息子を受け入れてくださるとのことでとても感謝してます。
更には療育施設との連携もとってくださると仰っていただき、満足のいく園生活がおくれそうです。

無理なさらず入れるところではなく、
理解してくれるところに入れるといいですね(ノ^^)ノ

ちなみにうちの子はママと意味を持って言えるようになったのは3歳過ぎてです

https://h-navi.jp/qa/questions/47961
まるまるさん
2017/02/28 18:05

ごっ!さん
回答ありがとうございます(^^)

息子が楽しく無理なく通える所に行かせたいです。定型発達になってほしいのは本音ですが、もう明らかに周りの子とは違うのでそこは諦めています。
自閉症なら自閉症で、療育で少しでも発語が増えたりすることでコミュニケーションを取れるようになりたいと思っています。

民間の療育施設も空きが無く、今は何もしてあげることがなくヤキモキしています。早く療育に行きたいです。

ごっ!さんのお子さま、幼稚園に通えるのですね!おめでとうございます(^^)
楽しい園生活が送れると良いですね♪

Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/47961
2017/02/28 18:44

初めまして!
診断されたばかりだといろいろ考えてしまって受けたい療育もなかなか受けれない現実にヤキモキするかと思います。

うちの5歳の息子も2歳半で発覚し、市民センターで行われている療育教室に通い出したのは3歳になってからでした。

幼稚園は私立の幼稚園にと思いましたが、かなりのマンモス幼稚園なので早々に諦め、少人数の公立幼稚園にしました。お住いの地域にもよると思いますが、いくつか幼稚園が選べるのでしたら見学に行ったり、園庭開放されているときに遊びに連れて行ったりされるとその幼稚園の雰囲気も感じれるかと思いますよ(*'.'*)

あと、まだまだこれから成長する可能性はたくさんあります!!療育も早期療育が良いとなっていますが、やはりその子その子に合ったタイミングの療育でないとただお子さんがしんどい思いをしてしまうだけのように感じます。

お住いの保健センターなどで親子教室などはありますか?
もしもう聞かれていたらすみませんm(_ _)m


Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/47961
2017/03/03 02:51

同じくらいの月齢の時に田中ビネーの検査で1歳遅れと言われ自閉症と診断されました。早生まれで3歳になりすぐから週3療育に通ってますが子供には合っていた様でこの1年で凄くのびました。
入った当初はほぼ喋らず意思疎通も出来ず状態でしたが今は意思疎通も出来て三語ほど喋れる様になりました。
幼稚園も公立ですが療育と半々で入れる予定です。そして加配の先生も付けてくれるの様になったのでもし幼稚園に行くならば加配の先生などどの程度支援してくれるかその辺も確認してみるのも良いかもしれませんね。

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/47961
まるまるさん
2017/02/28 19:21

800さん
回答ありがとうございます(^^)

行きたい幼稚園のプレには4月から通える事になっているのですが、実際入園となると話は別なのかなと思って不安です。
園長先生には療育センターと繋がっていること、発達が遅れていることは伝えましたが「大丈夫ですよ〜(^^)」と言われました。
その時は自閉症とは言われていなかったので、私も漠然と大丈夫かなと思いましたが最近先のことを考えるとどうしても焦ってしまいます。

でも800さんの言う通りで、子どもにも療育のタイミングが合わないとかわいそうだし無意味だなってハッとしました。

療育センターの開催する親子教室が月2回あるのですが、先日参加しました!楽しかったのでまた行こうと思っています。

下の子もいるので、なかなか思うように行かず少しのことでイライラしてしまいます。普通の子なら分かってくれるのに…と思ってしまいます。ダメですね。
同じ境遇の方にコメント頂けるだけで凄く励みになります。ありがとうございます(>_<)

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/47961
まるまるさん
2017/03/03 06:36

かいっち☆さん
回答ありがとうございます(^^)

息子さん、今は意思疎通が出来るとのこと凄く羨ましいです!療育で頑張ってグングン伸びたのですね(^^)

そうなんです、加配が必要かどうか、幼稚園に行けるか?なども心配で早く療育センターに通いたいのですが、診察すらまだ順番待ちで(T_T)

息子がクレーンをしたりすると、あぁ自閉症なんだな…と暗い気持ちになってしまうのですが、よく笑い、おいで!と言って抱きついてきてくれると本当に嬉しい気持ちになります。

かいっち☆さんのお話、とても励みになります。ありがとうございます!

Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 幼稚園 通常学級

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
保育園 仕事 知的障害(知的発達症)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 病院

初めての投稿です。分かりにくい文章だったらすみません。 現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。 幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。 それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。 発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか? ※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
6件
2023/09/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育センター 小学校

年長の娘がいます。 現在就学先の決定で迷っています。 就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」 という感じでした。 5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。 園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。 一斉指示は通りにくく、特に興味がないことら はあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。 運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。 性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。 特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。 また、偏食が酷く給食も心配しています。 このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。 皆さんはどのように就学先を決めましたか? また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか? 小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。 長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
6件
2023/10/26 投稿
発達障害かも(未診断) 偏食 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 いつもお世話になっております。 今日、地域の療育センターにてPARSというものを受けてきました。 これは、自閉度を測るテストのようですが、本人は必要なく、親からの問診のみで結果を出します。 4歳になったばかりの自閉症スペクトラム障害の息子がいますが、知能指数はわかっても、自閉度がどのくらいかがわからず気になったので、私の希望により、今日受けさせてもらいました。 幼児の場合、8点以下が「自閉症の可能性は低い」。 9点以上で「自閉症の可能性あり」というものみたいです。 息子は、これが14でした。 なので、まあ、充分に自閉症の特性が出ていて、自閉症で間違いない!ということはわかったのですが・・・。 自閉症であることはもう知ってる・・・。 私が知りたかったのは、14という数字は自閉度が高いのか低いのか?ということ・・・。 私がなぜこれを受けたかったのかと言うと、息子は、知能指数の割に、会話が成立しにくいことが多いのが気になるからです。 これくらいのIQがあれば、もっと話せてもいいんじゃないの?・・・という感じ。 そこで「じゃあ、自閉度の方が高いからなんじゃないのか?」って思ったので、受けました。 心理士さんからのコメントや質問の答えは、とても曖昧なものでした。 「なんともいえないんですよねえ」という具合。 PARSで14点って・・・・どうなんでしょうね? 受けたことがある方、教えてください。

回答
1件
2015/01/16 投稿
療育センター 療育 会話

未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です。 うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。 息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、 県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。 (ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます) ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。 息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、 間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので 健康とは言いがたい気がします。 ↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、 それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですが そちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。 特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、 どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。 息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、 診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、 よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。 そこで参考までにお聞きしたいのですが、 未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、 どんな保険に入れてらっしゃいますか?

回答
8件
2018/01/12 投稿
加配 4~6歳 診断

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
睡眠 パニック 発語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す