
初めて投稿させていただいてます
初めて投稿させていただいてます。
もうすぐ2歳半の息子のことなのですが、2歳4ヶ月時点での問診の結果は自閉症スペクトラムだろうと言われました。(医師の確定診断はまだです。)
先日行った田中ビネー検査では精神年齢?は1歳半で1年遅れとのことでした。
単語は30個弱、パパママは言えません。
自閉症かなとは思ってましたがいざ言われるとショックでした。
幼稚園入れるかな?保育園の方が良いとしても激戦区だから、障害児なんて余計入れないだろうな…など頭がパンクしそうです。
療育センターは予約してますが診察は来月で、通園出来るのはまだ先になりそうです。
自閉症スペクトラムだと診断された方で、療育に通ったりしてこんな感じに話せるようになった!や、幼稚園小学校はこういう所通ったなど経験談が聞きたいです(>_<)
個人差があることは分かっているのですが、息子の将来に希望を感じたいです。
長文読んでくださりありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まさに同じ年齢で“自閉症知的ほぼ確定”を診断され
今は高機能自閉症の診断があり療育2年、
療育のおかげで4月から幼稚園に通えます。
もちろん療育は続けなくてはいけないし、
幼稚園側からは半分半分くらいで
と言われていますが
年齢より2、3さい遅れのある息子を受け入れてくださるとのことでとても感謝してます。
更には療育施設との連携もとってくださると仰っていただき、満足のいく園生活がおくれそうです。
無理なさらず入れるところではなく、
理解してくれるところに入れるといいですね(ノ^^)ノ
ちなみにうちの子はママと意味を持って言えるようになったのは3歳過ぎてです
今は高機能自閉症の診断があり療育2年、
療育のおかげで4月から幼稚園に通えます。
もちろん療育は続けなくてはいけないし、
幼稚園側からは半分半分くらいで
と言われていますが
年齢より2、3さい遅れのある息子を受け入れてくださるとのことでとても感謝してます。
更には療育施設との連携もとってくださると仰っていただき、満足のいく園生活がおくれそうです。
無理なさらず入れるところではなく、
理解してくれるところに入れるといいですね(ノ^^)ノ
ちなみにうちの子はママと意味を持って言えるようになったのは3歳過ぎてです
ごっ!さん
回答ありがとうございます(^^)
息子が楽しく無理なく通える所に行かせたいです。定型発達になってほしいのは本音ですが、もう明らかに周りの子とは違うのでそこは諦めています。
自閉症なら自閉症で、療育で少しでも発語が増えたりすることでコミュニケーションを取れるようになりたいと思っています。
民間の療育施設も空きが無く、今は何もしてあげることがなくヤキモキしています。早く療育に行きたいです。
ごっ!さんのお子さま、幼稚園に通えるのですね!おめでとうございます(^^)
楽しい園生活が送れると良いですね♪
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
診断されたばかりだといろいろ考えてしまって受けたい療育もなかなか受けれない現実にヤキモキするかと思います。
うちの5歳の息子も2歳半で発覚し、市民センターで行われている療育教室に通い出したのは3歳になってからでした。
幼稚園は私立の幼稚園にと思いましたが、かなりのマンモス幼稚園なので早々に諦め、少人数の公立幼稚園にしました。お住いの地域にもよると思いますが、いくつか幼稚園が選べるのでしたら見学に行ったり、園庭開放されているときに遊びに連れて行ったりされるとその幼稚園の雰囲気も感じれるかと思いますよ(*'.'*)
あと、まだまだこれから成長する可能性はたくさんあります!!療育も早期療育が良いとなっていますが、やはりその子その子に合ったタイミングの療育でないとただお子さんがしんどい思いをしてしまうだけのように感じます。
お住いの保健センターなどで親子教室などはありますか?
もしもう聞かれていたらすみませんm(_ _)m
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じくらいの月齢の時に田中ビネーの検査で1歳遅れと言われ自閉症と診断されました。早生まれで3歳になりすぐから週3療育に通ってますが子供には合っていた様でこの1年で凄くのびました。
入った当初はほぼ喋らず意思疎通も出来ず状態でしたが今は意思疎通も出来て三語ほど喋れる様になりました。
幼稚園も公立ですが療育と半々で入れる予定です。そして加配の先生も付けてくれるの様になったのでもし幼稚園に行くならば加配の先生などどの程度支援してくれるかその辺も確認してみるのも良いかもしれませんね。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
800さん
回答ありがとうございます(^^)
行きたい幼稚園のプレには4月から通える事になっているのですが、実際入園となると話は別なのかなと思って不安です。
園長先生には療育センターと繋がっていること、発達が遅れていることは伝えましたが「大丈夫ですよ〜(^^)」と言われました。
その時は自閉症とは言われていなかったので、私も漠然と大丈夫かなと思いましたが最近先のことを考えるとどうしても焦ってしまいます。
でも800さんの言う通りで、子どもにも療育のタイミングが合わないとかわいそうだし無意味だなってハッとしました。
療育センターの開催する親子教室が月2回あるのですが、先日参加しました!楽しかったのでまた行こうと思っています。
下の子もいるので、なかなか思うように行かず少しのことでイライラしてしまいます。普通の子なら分かってくれるのに…と思ってしまいます。ダメですね。
同じ境遇の方にコメント頂けるだけで凄く励みになります。ありがとうございます(>_<)
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かいっち☆さん
回答ありがとうございます(^^)
息子さん、今は意思疎通が出来るとのこと凄く羨ましいです!療育で頑張ってグングン伸びたのですね(^^)
そうなんです、加配が必要かどうか、幼稚園に行けるか?なども心配で早く療育センターに通いたいのですが、診察すらまだ順番待ちで(T_T)
息子がクレーンをしたりすると、あぁ自閉症なんだな…と暗い気持ちになってしまうのですが、よく笑い、おいで!と言って抱きついてきてくれると本当に嬉しい気持ちになります。
かいっち☆さんのお話、とても励みになります。ありがとうございます!
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


四歳8ヶ月です発達検査を受けて一年遅れと言われました家では何
も困りごとはないのですがえんでは、じっとできないようです診察を受けて訓練という流れになりそうですゆっくりですが教えたことはできるようになってます目にはいったものに気が行ってしまう脳だと市の相談で言われましたショックでショックでつらいです
回答
なんで、そんなに、ショックなの?
1年遅れているだけじゃない。
目に入ったものは、誰でも、気になる。
お子さんは、お子さんじゃない。
日本...


現在幼稚園の年少の息子がおります
自閉傾向があり療育にも通っています。年少組ではまだ個人個人で遊んでいる子が多いと思うので目立たないと思いますが・人の気持ちを考えられない・聞いたことへ全く違う返事が返ってきて会話が成り立たない・場の空気を読めない・パニックになることもあるなど今後心配な点が他にもまだまだあります息子のこれからを考えると不安でたまりません。多分ボーダーくらいではないかと思うんですが小学校は普通の学校へ通わせるか特別学校へ通わせるべきか、どっちが息子のためになるのか本当に悩んでおります。経験のお持ちの方お話を聞かせて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
通常学級に通われているんですね。ちなみに、らすかるさんのお子さんは通級などはいかれているんでしょうか?そうですね、今は年少だからまだまだ先...


初めまして
色々なサイトを渡り歩いてこちらにたどり着きました。実は昨日3才9ヶ月の長男が軽度の知的障害との判定を受けました。田中ビネーでIQ70、精神年齢2才7ヶ月程度です。確かにずっと育てにくかったんです。癇癪もひどく、頑固で聞かん坊です。でも同時に優しくてママと電車が大好きな可愛い男の子です。今、この相談を書いていても涙が止まりません。頭が混乱しています。すみません。今判定結果を受け、信じたくない気持ちと本当ならば今後のことを考え無ければと混乱しています。長男の幸せを第一にこれから家族で考えるつもりです。私がこれから持つべき覚悟でも私達親子が未来に持てる希望でも、どんなことでも良いので同じようなお子さんや自分が軽度障害をお持ちの方のお話を聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
hancan様
お話ありがとうございます。
お子さま、ものすごく努力されたのですね。
もちろんお母さんの努力も並大抵ではないとお察しします...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
「自閉症スペクトラム」に含まれる症状はかなり範囲が広くて、ひとによってもかなり違うようです。
その前提で、ですけれど、夫のことを書いてみま...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
ザックリ言うと、くらいの比較ですが。
IQでいうと
ビネー−10〜15=wisc
程度。
ビネーで100だったら、wisc値で85...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


今3歳で発語なし言語理解なし簡単な指示も通らなくて知的が重く
田中ビネーは受けれず、新版を受けたら全領域でDQ35でした。言語社会はDQ12で発達年齢は4ヶ月ほど。この場合、知的指数で見ると20以下なのでしょうか?
回答
田中ビネーは受けれず・・・とありますが、そちらがご希望だったのでしょうか?
10年ほど昔の話で情報は古いのですが、3歳くらいだと、自治体...


先日行ってきた3歳半健診で大泣きしてしまい、そのせいで自閉症
の傾向があると診断されました。確かに言葉とかも遅いですが・・。担当の先生がたまたまいつも行っているかかりつけの病院の先生だったので、後日「いつからそう思ってたんですか?」と聞いたら「3歳半の健診で泣いてる姿を見て直感で思いました」と。なんか、納得行きません。話しかけることもしなかったですし、そもそも直感でそのようなことを言うというのが信じられません。病院が大嫌いなので健診では泣いて嫌がりましたが、幼稚園の入園式で大泣きしてる子と変わらない感覚だと私は思います。「パパ会社行った」「ちょっとこれ見て」とか3語文は言います。けどまだ文章は言えません。笑顔が絶えず、人と接するのが大好きです。私が怒ると顔色を覗ってくるし目も合います。偏食もありません。言葉が遅いだけでごく普通に感じます。引っ掛かる部分としては、言葉が遅く、話し方が幼稚に感じることです。声が女の子のように高いせいか余計幼く感じるし、「これは何?」とか「どーして?」と息子から質問してこない事も気になってます。質問も、言葉だけだと何も答えません。ただ、絵を見せてこれは何?という質問には答えれます。これを読んだ限り、うちの子は自閉症の傾向があると思いますか?よろしくお願いします。
回答
タチカワさんお返事、ありがとうございます!!3~4件も回られるんですね・・。かかりつけの病院の先生だったこともあり、全く眼中にありませんで...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2歳3ヶ月の男の子
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。今日小児神経専門医を受診しました。問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。そんなものなのでしょうか。2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
回答
3歳7ヶ月の息子(未診断)がいます。
保育園でも1歳クラスの女の子の方がペラペラ喋っていて、先行きが不安になる時があります。
連絡帳も、必...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...


こんばんは!来月3歳になる息子が自閉症スペクトラムの疑いあり
です。先週、心理で今後通うなら月に1回と言われたのですが皆さんどうですか?言葉はほぼ出なくて私の事はマァーということ、黄色、シロ、赤、青、アンパン位しか言えません。心理の方は発育段階でまだグレーゾーンで今後成長と共に詳しい診断は下されると言われました。私としては週1ペースで通えると思っていたので…来年、幼稚園に入れたいこともあり少ないのでしょうか
回答
療育ということであれば、もっと多いに越したことはないですが、現実的に、今は療育は空きがなかったりすることが多いので、増やして欲しければ相談...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
IQ120ありますがASD,ADHD,LDの息子。
ぶっちゃけていうと、検査の数値でのIQが高く出てしまうだけで、困難はたくさんあります。...


初めて投稿させていただきます
3歳3カ月の息子が自閉症かと思われます。3歳検診でひっかかり、総合児童センターで精密検査を受けることになりました。そこでは得意苦手部分を調べましょう言われました。しかし、自閉症だと思われるので、療育センターに行こうかと思っています。やはり検査を受けてからのほうがいいのでしょうか?それとも療育センターにいったほうがいいのでしょうか?どうしていいか分からず悩んでいます。どういうところに相談すればいいのでしょうか?
回答
我が子達は、身体的なハンデが無いかと、発達検査出来る、寮育センターでの、判定を受けました。
寮育施設利用は、児童相談所の判定と、必要だと...


田中ビネーを受けて、結果が出ました
5歳級で全合格、12歳級で全不合格でした。6歳級は理解が不合格で、11歳級は話の記憶が合格でした。凸凹が云々という話や、各問題の詳細は聞けれなかったので、こちらでお尋ねします。全体の知能指数は教えて頂きましたが、個別は記載がないです。6歳級で出来ない問題があり、11歳級でできる問題があると言う事はやはり凸凹があると言う事ですよね。20くらいIQ差があったら、大変とネットで見たことがありますが、それを超えますか?
回答
こんにちは。
ビネーなどの検査のことは詳しくないのでなんともいえませんが、
うちの子(年長)の場合、ビネーとウィスクを受けたことがあります...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
こんにちは👋
小児精神神経科の先生ですかね?
うちはASD系です。
今の主治医に診てもらったのは
お子さんと同じくらいの年齢
でした。...
