締め切りまで
8日

自動車のチャイルドロックについて質問です
自動車のチャイルドロックについて質問です。
我が家の自動車は2台ありますが、どちらもチャイルドロックがついていません。下の子が生まれる前に買ったものなので、チャイルドロックがあるかどうかなんて確認しなかったのです。
1台は後部座席にチャイルドロックがありますが、助手席にはチャイルドロックがありません。ですから、息子が助手席に座っていると、ひやひやしてどうしようもありません。
お姉ちゃんと一緒の時は後部座席に座らせるようにして、弟が前に来たがろうとするときはおさえてもらっていますが、息子一人を乗せる時は後部座席に乗せていると前まで登ってきますし、私としても、無理矢理後ろに座らせて暴れられるよりは隣にいておとなしくしてもらう方がいいと思い、助手席に乗せることもあります。
それでもやはり、いつかドアを開けてしまうんじゃないかと、内心ひやひやしてとても心配です。窓はよく開け閉めして遊んでいるので、それは時々許したりやめたりさせていますが、走行中にドアを開けられたら・・・想像しただけでもぞっとします。
助手席にチャイルドロックがある車ってあまり見かけたことが無いように思うのですが、みなさんはチャイルドロックが無い助手席、どうされていますか?やはり後部座席に縛り付けておくのがいいのでしょうか。チャイルドロック付の車を見つけて買うことも考えましたが、そこまでする余裕も無く、何か皆さんが気をつけていらっしゃることがあれば、是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

後部座席に座らせるようにしてください。助手席は車の中で一番危険な座席です!
運転者は事故があった時、自分をかばって無意識にハンドルをきってしまうので、助手席側が被害に合うことが多いそうです。
逆に、一番安全なのは後ろの真ん中らしいです。
アメリカで暮らしていた友人が、日本では助手席に子供を乗せている人が多いことに驚いた、と言っていました。海外ではありえないみたいです。
子供が泣いたりすると可哀そうだな、と思うこともありますが、事故に遭った時のことを考えれば、後ろに縛り付けておく方がいいと思います。
また、私の車には後部座席にテレビをつけています。電気屋さんで小型でポータブルのものが売っているので、是非試してみてください。私の子どもは大人しくテレビみて座るようになりました。
後ろの席から前に来たがるのは、ママに会いたいから、という理由ももちろんですが、後ろの座席は景色もよく見えずに退屈だからではないでしょうか。iPadなどを渡して好きなアニメを見させるのもいいと思います。
チャイルドロックだけでなく、万一の時に危険ですので、何かしらいい方法で後部座席に座れるようになるといいですね。
運転者は事故があった時、自分をかばって無意識にハンドルをきってしまうので、助手席側が被害に合うことが多いそうです。
逆に、一番安全なのは後ろの真ん中らしいです。
アメリカで暮らしていた友人が、日本では助手席に子供を乗せている人が多いことに驚いた、と言っていました。海外ではありえないみたいです。
子供が泣いたりすると可哀そうだな、と思うこともありますが、事故に遭った時のことを考えれば、後ろに縛り付けておく方がいいと思います。
また、私の車には後部座席にテレビをつけています。電気屋さんで小型でポータブルのものが売っているので、是非試してみてください。私の子どもは大人しくテレビみて座るようになりました。
後ろの席から前に来たがるのは、ママに会いたいから、という理由ももちろんですが、後ろの座席は景色もよく見えずに退屈だからではないでしょうか。iPadなどを渡して好きなアニメを見させるのもいいと思います。
チャイルドロックだけでなく、万一の時に危険ですので、何かしらいい方法で後部座席に座れるようになるといいですね。
助手席って、そんなに危ない場所なんですね・・・(教習の時に聞いた記憶もありますが、お恥ずかしながら10年以上前になるのですっかり忘れていました)
後部座席に座らせる時、子どもの好きなものを見せるのは、とても良いアイディアですね。というか、今思ったのですが、1台の車は前方にテレビがついていて、確かに前に来てからはじっとテレビを見ている時が多いようにも感じます!後部座席にテレビ設置、旦那と相談してみようと思います。アイパッドは今年のクリスマスにおねだりしていますが、買ってもらえる気配はありません(泣)やっぱりいいですよね。一台あると。
貴重なご意見、ありがとうございました♪
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはポータブルDVDを助手席のヘッドレスト(頭を支えるところ、名前違ってたらごめんなさい)に付けて走ることがあります。(長時間のドライブ時)
家電量販店で1万ちょっとで買えます。ヘッドレストに付けれるタイプか確認してくださいね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
息子は自分の行きたい場所を見つけると(スーパーや商業施設が多い)あそこに行きたい!とまずは指差しで指...


ママ代行のゆかっちデス
コメント下さる方々に感謝しています。姪っ子チャンの事、市の家庭相談員の先生にお話ししてきました。かつて児童相談所でお世話になった事もあるので、我が家の事情などは伝わっていました。なので、今、私自身が不安な事を尋ねてきました。話すことで気持ちも楽になりました。3歳児検診の前に保育園での様子も見たり様子をみながらということになりました。姪ですが・・・寝つきが悪いというのか、なかなか眠ってくれずこちらがへとへとになります。眠たい目をこすりながら起きていたり。時間になったらお布団にはいるようにしていますが、暗くしていないと、本もエンドレスで読んでとなるし。お布団にはいって1時間以上かかる事もしばしば。体力がついてる証なのかな。。。それから、車ではチィルドシートには座ってくれません。赤ちゃんの頃から、思い起こすと、母親は泣けば抱っこ→おっぱいってしていました。落ち着きもなくて、後ろの座席から前に行くと。。。動いてばかりじっとしなさい。と、ついつい言ってしまうんです。もう少し気持ちに余裕を持って接してあげたいのに。寝つきと、車のシートに座らせることで悩んでしまって。考え込んでしまう時があります。
回答
こんにちは。
気持ちが楽になられてよかったです。
チャイルドシートは、うちは基本小さい間、きちんとおさまってくれていました。
すわり心地や...



皆さま、毎回の回答ありがとうございますまた新たに悩みが出まし
た自閉症スペクトラムの長男と3才の娘が助手席の取り合いをします助手席に荷物置いても退かされます負けた時も勝った時もチャイルドシートするようにしてます走行中、娘がベルトを外して立ってしまう時もあり、ヒヤヒヤしてます。ベルトの必要性、警察の話をしても伝わらない娘はイヤイヤ期?!それともまさかの障害?!気が休まりません
回答
3才ならまだそんなものではないでしょうか?
そんな子はいると思いますよ😊そもそも子どもは固定は基本嫌いだろうし。楽しそうな助手席は人気です...



来春、小学生になる息子がいます
感覚統合、ADHDの診断を受け現在療育中です。車に乗って出掛けることがあるのですが、走って15分程経つと、苦しい…と言って落ち着きがなくなります。軽いパニックになることもあります。おやつやYouTubeや音楽を聴く等息子が普段大好きな事で気を紛らわせるのですが、シートベルトの締め付けや背中の密着、狭い空間等いくつかの条件が揃っている車内が苦手なようです。立地柄、自家用車も持たずに生活していたため、乗り慣れていないのもあるかと思います。普段の公共交通機関は逆に乗ることが好きなため、問題ありません。引っ越しもあり、自家用車の購入を検討していますが、息子の様子を見ると、どうしてあげればいいか対策に悩んでいます…無理に乗せないは大前提なのですが、コロナ禍なので不可欠な部分も生活場面で出てくるかもしれないな。と思い、質問したいと思いました。同じような気質を持っているお子様への接し方や工夫などぜひお知恵をお借りしたいです。また、実際に見聞きした事がある方克服した方などのアドバイスも聞きたいと思っております。よろしくお願いします!
回答
Zeroさん
車に詳しいとのことで
車名上げてくださってありがとうございます!
やはり、空間の広い車は
検討しなければと思っていました...


息子は小学3年、ASDです
利用している放課後デイサービスから、送迎の時間を早めて少しでも乗車人数の少ない車で送迎してもいいかという話をされました。理由は息子は興奮すると声が大きくなりがちになって、同乗しているお子さんにしんどくなる子が多いとの事で、それを息子に話して欲しいと言われました。なので早速息子に説明した時、とりあえず次から帰ってくるの早い時間になるからと伝えて、息子はマイクラする時間があるかだけを気にしていたので、それは次行った時先生に聞いてというやり取りだけで済んだので、そんなに気にしてないんだなとその時は安心しました。そして、その事を夫にも話をしたのですが、夫が息子とお風呂には入った時またその話をしてから、僕は車の中で喋ってはいけないんだ、皆が楽しんでる時に楽しくないようにしないと皆と乗る車には乗れないんだととてもネガティブに考え始めてしまいました。声の大きさを気をつけれるようになればまた皆と同じ車に乗れるよと言っても、僕が喋ったら皆が楽しくなくなるから僕は車の中では喋らないと、もはや私たちの聞く耳を持たなくなったので、そんな考えしてる内は皆の車には乗れないよとハッキリ言ってしまいました。つまり説明を失敗してしまいました。息子の声の大きさについては実はもう1つのデイサービスでも練習中なので、明日明後日で解決できる問題ではないのはわかっているので、再度息子にどう説明すればいいのか悩んでいます。
回答
こんばんは!うちの主人も声の音量調整が苦手なので、なんとなく、想像できます。
うちはいくら言っても、
興奮すると歯止めが効かないのか効果な...



発達障がいの兄弟を育てています
兄は一年生(知的遅れなしのASD情緒支援学級)弟は幼稚園年少の4歳、診断こそ降りなかったもののこだわりが強く療育には通っています。たとえば、兄の放課後デイの送迎車が到着したときに弟を家に一人にできないため弟も一緒に迎えにつれていく。それだけのことに一騒動します。弟はテレビを見ていたい。でも一人にはできないから泣かれようが無理にでもつれていかなくてはならない。(以前あまりにいくのをいやがり泣くので一人にしたら、結局勝手に外に出てきて階段から落ちそうに。)聴覚過敏からか、兄は大声で泣く弟を見てみるみる不機嫌になり暴言、暴力がはじまる。家に帰ったあともチャンネルの取り合いやらでケンカ、兄はランドセルもなにもかもグチャグチャ。帰りのルーティンはいまだに身に付かない。こんな毎日でしんどいです。全てのトラブルは弟きっかけではじまります。兄の暴言暴力も止められず、この前は兄が座っている弟の頬を蹴り飛ばしました。もう誰か、助けて。誰か助けに来てほしい、今、この瞬間助けてほしい。といつもおもうのですがそんなときに助けを求める先はないのでしょうか。皆さんはそんなとき、嵐が過ぎるのをただ待ちますか?私はもうしんどくてしんどくて、無意味だとわかっていながら子育て相談に電話して気持ちを話したりしました。誰かに救われたくて。でもしょせんはバイトの人なんで、専門的な答えなんてあるわけありません。療育センターにもそんな窓口はありません。耐えかねて相談したけれど予約は来月と聞いてもうわらうしかないです。
回答
送迎の前後はテレビではなく、持ち出せる携帯でアマゾンプライムかyoutubeを見せておいてはいかがでしょう。
3才ならNHKforキッズな...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
グレーと言うのは医師から言われたのですよね?
経過観察しているということでしょうか。
日常生活の困り感が書かれていなくてわ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
ご回答、有難うございます。話し合いも考えてはいます。子供たちの気持ちを一番に考えて行動しようと考えてます。
他の学校では、そう言った対応(...



三人乗りの自転車でオススメの物を教えて下さいうちは4歳の男の
子〈自閉症スペクトラム〉と1歳の女の子がいます。おんぶ紐で娘をおんぶしながら自転車をこいでいますが、息子がしょっちゅう娘にちょっかいを出し、走行できなくなりました。三人乗り自転車を買おうと思いますがオススメはありますか?〈例タイヤが小さいから子供を乗せやすい〉後、雨の日など考えてこんなアイテムを買ってた方が良いとかありますか?
回答
結局パナのギュとにしました、
時々お兄ちゃんが自転車の走行中に立ち上がろうとするのですが、何か工夫してる人はいますか?


子供が同級生の保護者ですが、母親が子供から毎朝学校まで20m
位離れてついてきています。私的には心配なのかな?と思いますが車で乗せられてくると、子どもの乗っているドアを開けに母親が動いている様子が見られました。過保護ではないかと心配ですが、あのままだと自立の妨げになるようにしか見えません。でも何やってるの?とも聞けず黙ってみているだけの私ですが、何かできることはないでしょうか。学校の先生はその様子を知っているようです。私も先生もどうしてあげるのがいいのでしょうか。
回答
過保護なのではなくて、事情があるのだと思います。
ドアを開けてあげるのも、さくらもちさんが仰るようにチャイルドロックがかけてあったり、子...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
ABAでABC分析というのがあります。
子供の行動を3段階に分けて分析して対処する方法です。
A「もっと観たいと駄々をこねる」親が拒否B要...


りたりこに相談するのはよくないかもしれませんが…長文失礼しま
す。車いすに乗るのはよくないのでしょうか?慢性疲労症候群の疑いが濃厚と言われました。常に熱があります。座ってても目の前がガタガタ揺れ、立つと頭痛。歩くのも10分弱がやっとです。10分歩けたり、立てたり座れたりするだけマシなのかもしれませんが、けっこうつらいです。親は「歩けるでしょ」「近所の人に見つかったら…」「必要ない」と言って取り合ってくれませんが私は、しんどい時の移動に使いたいと思っています。でも、車いすは、レンタルだと、いらない時も必要な時のために毎月数千円お金を払い続けなければならないですよね。以前2〜3年借りたことがあったのですが、乗ってても乗ってなくても、毎月親にお金を払ってもらうのが申し訳なくて借りるのをやめました。今日はしんどいから使わせてほしい、しんどいけどここに行きたいと言っても、「歩けるじゃん」「しんどいなら外に出るな」と言われて使わせてもらえない日もたくさんありました。「ごもっとも」という思いと、「行きたい時に行きたいところに行けるようにする道具なんじゃないの?」と思いがごっちゃになって、自己嫌悪に陥ってました。だから、お小遣いで買おうかと思っています。車いす、みなさんはどう思いますか?よろしくお願いします。
回答
慢性疲労症候群は辛いですね。
症状も個人差があると思いますが、病名のイメージと違って寝た切りになる人もいるんですよね⁈
私は以前新聞で読み...



3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
うちの息子も言葉が遅かったです。
テレビも見るし、私の言っていることも分かるし聞こえているだろうと思っていましたが……耳鼻科に行って耳掃除...
