質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出し...
2021/01/31 14:36
10

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。

息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。
放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。
車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。
障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)
何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
yoiyoiさん
2021/03/04 21:19
多くの皆さんからアドバイスを頂きまして大変参考になりました。
思い切って相談をしてみてよかったです。
本当にありがとうございました。

追記
その後、色々探した結果、車椅子用のベルトという物があり、それを使うことで解決しました。
車椅子に座っている方が前へ倒れるのを防止するベルトのようで、肩、腰、股と全て固定できる様になっているので、うちの子も抜け出すことができません。
車椅子用なのですが、車のシートにもちゃんと固定できました。
ただ、うちの子は座ったままシートの後ろに手を回し、ベルトを止めるバックルをカチンと外してしまったので、こちらで質問した時にアドバイスをいただいたベルトのバックル部分をくるっと結束バンドで固定するという方法で取れなくしたので、完璧に外すことができなくなりました。
おかげさまで今は安全に送迎をしてもらっております。
私はネットで「車椅子 ベルト」などというワードで検索しました。2000円〜10,000円ほどで色々売っています。
※因みに私が購入したものは2000円弱の中国製と、6000円弱の国産の2点です。
どちらも使えますが、中国製のものの方が、うちの子の場合は使いやすいと思いました。

こちらで皆さんにアドバイスをいただいたおかげで、また送迎をやってもらえる様になりました。
重ね重ねお礼を申し上げます。ありがとうございました。
うちの子と同じ様なことで困り果てている方に少しでも参考になれば幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159046
ハコハコさん
2021/01/31 15:32

うーん。

これって必要経費だと思いますけど。

確かに高いので家計には大打撃ですが、きちんと動けなくなるものを買ったほうがいいと思います。

装具として認められないのかな?
レンタルなどがないか?など探してみてはどうでしょうか?

社会福祉協議会や障がい者センターなどに積極的に相談してみては?と思います。
重度のお子さんの入所施設で、よろず相談窓口などがあるところもありますから、そういう施設や大きい病院にかかりつけだったら、ソーシャルワーカーさんに聞くのもありかも。

何も参考にならないかもしれませんが、アイデアはそちらの方があるかと思います。

個人的にはグレーから軽度のお子さんでそういうケースと二件と遭遇しましたが

とっつかまえて、ガチで叱って→次はない。やったらもう二度と乗せないなどと言い渡す。→やらせないようサポートをつけるが他の行動で困らせる→結局、基本親御さんに送迎してもらう。他の家の車には乗せぬ。…でなんとかなりました。

が、これ施設での話ではありませんで、地域活動での話ですので、福祉的なサポートには元々限界がありました。

保護者さんからは、いずれのケースでも親の車ではしない。大丈夫とのことで言われ
状況から興奮しての試し行動だったのは間違いないです。
本人は親の前ではそんなことしてないと言ったりでした。
一人は保護者さんが一応折れてくれ、事故にあってからでは遅いからと各家庭での対応をお願いしました。

参考になるかわかりませんが、試し行動の場合はその相手の車には乗せないのがモアベターだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/159046
ふう。さん
2021/01/31 18:29

重度さんですよね。市役所の福祉の窓口で相談してください。
介護用品として補助が出してもらえるかどうか、の交渉です。

うちの子は、「3列シートの一番後ろに乗ってもらう」と、デイさんに言われてます。
後ろにもう一人配置がお願いできない、ということについては
社会福祉協議会に相談かな………?

地域差があることだと思います。じっくり相談をお願いしてみてください。
Quaerat velit sit. Fuga quis cum. Amet id consectetur. Excepturi blanditiis ea. Sapiente omnis magnam. Unde nam alias. Veniam debitis molestiae. Aut quibusdam maxime. Aut dolores accusamus. Fuga voluptatem at. Repellendus ea dolores. Qui repudiandae et. Dolorum nemo nesciunt. Illum nihil veniam. Accusantium culpa non. Veniam et accusamus. Impedit ullam inventore. Animi possimus natus. Vero exercitationem ab. Sed voluptatibus dolorem. Omnis perferendis tempora. Asperiores distinctio libero. Voluptatem laudantium illum. Quia dolore ut. Magni ducimus ipsum. Quo placeat illo. Eius magnam quaerat. Ipsa occaecati maxime. Accusamus tenetur illum. Natus consequatur magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/159046
yoiyoiさん
2021/02/06 22:28

あかりさん、お返事を下さってどうもありがとうございました。
なるほど、そういうことですね。
カバーについてはお店を覗いてみようとおもいます!
結束バントは本当にシンプルでいい方法ですよね。
とても参考になりました。
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
Aut voluptatum quia. Illum sequi quia. Quis quam est. Laboriosam tempora omnis. Enim harum vitae. Est assumenda sit. Veniam amet unde. Qui autem temporibus. Omnis temporibus sed. In dolores eum. Ut expedita dolor. Quidem voluptatem facilis. Eum et distinctio. Beatae consequatur corporis. Dolore repudiandae nesciunt. Molestiae laudantium qui. Adipisci atque iste. Ut voluptatibus qui. Maxime quod debitis. Veritatis nihil est. Cupiditate voluptates provident. Et cumque quia. Distinctio vero sed. Excepturi voluptatibus quo. Quo voluptas dolor. Ea eveniet illo. Dolorem voluptatem et. Temporibus autem facilis. Magnam necessitatibus doloribus. Officia velit dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/159046
YOASOBIさん
2021/02/01 05:25

アイデアとしては、タクシーみたいにアクリル板をはり、前例後列をしっかり分けるのはいかがでしょう。
後部座席なら、チャイルドロックもあるので大丈夫じゃないでしょうか?
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.

https://h-navi.jp/qa/questions/159046
2021/02/01 12:01

タクシーボートのようなものを自家用車につけました。
ただ高額です。。
でも、安心して運転できるようになりました。
Asperiores non suscipit. Harum esse rerum. Doloribus ab assumenda. Nostrum qui dolore. Nisi officia accusamus. Eveniet ut ut. Dolore fuga itaque. Est sapiente dolor. Molestiae perferendis tenetur. Ut non perferendis. Voluptate rem qui. Voluptatibus autem quidem. Accusamus nihil voluptates. Nam pariatur minima. Quod eius veniam. Omnis odit nostrum. Dolore porro et. Autem quo qui. A qui vitae. Laudantium repellat omnis. Quis rem eius. Omnis recusandae illum. Recusandae molestiae rem. Cupiditate odio sed. Et dolor in. Fugiat omnis dignissimos. Sunt dolore dolor. Quia natus rerum. Cum consequatur veritatis. Voluptates corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/159046
あかりさん
2021/02/01 13:29

正規品を購入が1番かと思いますが・・。

各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、
後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンター等で手に入るポリカーボネートの板かアクリル板を分離板として運転席(&助手席)と後部座席の間に入れて穴開け加工(天井から肩下までのサイズでヘッドレストの首の位置に穴開け加工)をし、ヘッドレストの首の部分にベルトのような物で固定するのはいかがでしょうか?後ろでシートベルトを外して暴れるようなら怪我防止のクッション等も用意が必要ですが。

穴開け加工や角で怪我をしないように保護材(ホームセンターに売ってます)は必要ですが、安価です。

座席の角度があるので床までは無理かもしれませんが、肩より上を塞いでも、隙間を通り抜けてしまうなら運転席と助手席の間はカー用品のお店などで販売されているカバータイプのシートをかけるなどしても良いと思います。

助手席にしか乗せないのであればキルティングで座席に固定する保護具(上半身を腕ごと幅広のキルティングや毛布などで包み座席の後ろで固定用の調節可能なマジックベルト等でとめる)を作るのも手ですが、運転の方が1人で送迎なら嫌がるタイプなら取付けが難しいと思います。

シートベルトを外さなければ後部座席でどうにかなるなら、消耗品にはなりますが結束バンドでシートベルトを物理的に外れないように固定してしまうのも手です。
降ろす時にハサミでカットしなければいけないので危ないか危なくないかという議論は出てきますけど、ひとつの方法です。

実用化すると悩むかもですが、参考まで。
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いたりするような子な

ので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。なんか、結局どうすれば良いの?状態です。

回答
その展示は良いですね。行ってみたいな、パニックにならないことを祈ります。 バスって遠足とかで使うバスとあんまり変わらないんですね。 2人掛...
4
初めて利用させていただきます

9歳(4年生、発達障害のグレーゾーン)と6歳(1年生)の男の子の母です。みなさんは、どうしてるのかお聞きしたくて投稿します。子ども達が近くのスイミングスクールに通っているのですが、上の子に発達障害がある事がわかってから、スイミングのコーチには声のかけ方等を工夫していただいて、私が送り迎えをして今まで、楽しく通っていました。下の子が小学生になったのを期に、スイミングの送迎バスを使いたいと言われて申し込みました。まだまだ慣れていないので、たのしく乗ってるみたいなのですが、バスの中で遊んだり、動いたり、大きな声を出したりして、運転手さんに注意されたそうなのですが、ここからが、皆さんに聞いてみたい事なのですが、年輩の運転手さんが、昔の言葉(和歌山で「ほたえる」は大声を出す、だそうですが、ほたえるなと言われたり)、早口でワーっと注意されたようなのですが、上の子が発達障害だから、理解するのに時間がかかるとか、言われてもすぐに聞けないなどある事が理解してもらえなくて、困りました。「発達障害なんて初めて聞いた!周りに居てた子らはすぐに言う事聞いた!」と言われて、思わず、「その子らはその子らです!万人にほたえるな!が通用するとは思わないで下さい!」と言い返してしまいました。いろんな子どもがいるので、分かりやすく説明してあげとほしいといいましたが、話にならないといわれました。とりあえず、スイミングスクールに連絡して、そんな事があったと伝えて、バスの利用をやめようかと思ったのですが、スイミングスクールからは、「子どもらが乗りたがってるなら、お母さんからも引き続き注意していただいて、運転手にも話しておきます」と言っていただきましたし、子どもたちも、「次、運転手に会うた時謝るわ!」と言いましたので、また引き続き乗る事にしました。バスを利用するルールは毎回乗る前に一通り伝えているのですが、守れているか心配していたところでした。運転手さんの言いたかった事をちゃんと理解してから、謝ると言えた我が子は素晴らしい!と思った私は親バカでしょうか…?皆さんは、発達障害を知らない、とくに年輩の方に理解してほしい場合、なんと言いますか?

回答
これ、発達障害について理解してもらう必要があるかな? お子さんたち、怒鳴られたり捲し立てられたりして悪影響出てるんですか? 一緒にふざけ...
9
お世話になっております

Qooと申します。ご参考に聞かせていただきたいのですが療育送迎の際車から降りた子供が走り出した場合は療育としては引き渡しで終了なのでしょうか。

回答
状況がよく想像できなかったのでごめんなさい 私の知っているケースでは、送迎車にはチャイルドロックがかけられているため、子どもが勝手に車か...
14
来春、小学生になる息子がいます

感覚統合、ADHDの診断を受け現在療育中です。車に乗って出掛けることがあるのですが、走って15分程経つと、苦しい…と言って落ち着きがなくなります。軽いパニックになることもあります。おやつやYouTubeや音楽を聴く等息子が普段大好きな事で気を紛らわせるのですが、シートベルトの締め付けや背中の密着、狭い空間等いくつかの条件が揃っている車内が苦手なようです。立地柄、自家用車も持たずに生活していたため、乗り慣れていないのもあるかと思います。普段の公共交通機関は逆に乗ることが好きなため、問題ありません。引っ越しもあり、自家用車の購入を検討していますが、息子の様子を見ると、どうしてあげればいいか対策に悩んでいます…無理に乗せないは大前提なのですが、コロナ禍なので不可欠な部分も生活場面で出てくるかもしれないな。と思い、質問したいと思いました。同じような気質を持っているお子様への接し方や工夫などぜひお知恵をお借りしたいです。また、実際に見聞きした事がある方克服した方などのアドバイスも聞きたいと思っております。よろしくお願いします!

回答
なのさん 回答ありがとうございます! おっしゃる通り感覚過敏な傾向が ありまして、靴下などもかなり 合うものを探したり…でしたので ベ...
8
公共交通機関でのトラブルについて私は広汎性発達障害の当事者で

す。こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!

回答
間違えて乗ってしまったら、気付いた時点で降りる、でいいでしょう。 電車から降りるのは、満員電車なんかだと障害なくても大変です。 私は、必ず...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
補足です。 お子さんでもそうですが、なんでも察してあげていると、察してもらえるのが当たり前になってしまいますよ。 本人が察して欲しいのは...
30
10歳になる息子の逃亡についてです

家から逃げ出しバスに乗ったり電車に乗ったり、出ていった際、万引きなどもしていまいます。保育園の年中の頃から、そのような行動が続き一度、見つかったのが夜中だったためと土日を挟んでしまったために、児童相談所に3日程保護されてしまってから、一時期止まっていたのですが、去年からまた復活してしまい、頻度が増えてしまいました。施錠をしていたつもりでも、ブロック塀を軽々と登り、逃亡します。家が駅に近いため、電車に乗ります。居なくなってすぐ気付き警察にお願いしたり、私自身も捜索するのですが、見つかると、とんでもなく遠い他県にいたりします。見つかるのが夜なので、迎えに行くとその日は帰れず、そこ場所のホテルに宿泊せざるおえないのです。それが2回あってから、施錠を強化しましたが、今度は出ていけないストレスで、暴れて、叫んだり、地団駄踏んだり、唾を吐いたり、身体を掻きむしるなど困った行動が始まりました。発達障害児外来にて、薬も処方してもらいましたが、私と母から見ると素人目にも効いているとは思えないのですが、学校や放課後等デイサービス等ではそこまで以前と代わりはないそうです。連日のため、肉体的、精神的にいっぱいいっぱいです。ショートスティなども利用しょうと思いましたが、空きが全くありません。児童相談所に相談しました。しかし、親が虐待している訳でもなく、後、逃亡してしまうなど、施設でも管理出来ないかもしれないからと、何となく話しを流されてしまいます。しかし、私はシングルマザーで結構な高齢の為、仕事をするのにも身体が辛いです。そして、子供に合わせた仕事を探すのも大変です。どうしたら良いのでしょうか?答えが自分では見つけることが出来ません。皆様ならどうしますか?

回答
因みにGPSですが、購入時に多少の費用はかかりますが、一度。買えば、あとは月額料金は、500円程度のところが、殆どです。 キッズ用の携帯...
7
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
ママ代行のゆかっちデス

コメント下さる方々に感謝しています。姪っ子チャンの事、市の家庭相談員の先生にお話ししてきました。かつて児童相談所でお世話になった事もあるので、我が家の事情などは伝わっていました。なので、今、私自身が不安な事を尋ねてきました。話すことで気持ちも楽になりました。3歳児検診の前に保育園での様子も見たり様子をみながらということになりました。姪ですが・・・寝つきが悪いというのか、なかなか眠ってくれずこちらがへとへとになります。眠たい目をこすりながら起きていたり。時間になったらお布団にはいるようにしていますが、暗くしていないと、本もエンドレスで読んでとなるし。お布団にはいって1時間以上かかる事もしばしば。体力がついてる証なのかな。。。それから、車ではチィルドシートには座ってくれません。赤ちゃんの頃から、思い起こすと、母親は泣けば抱っこ→おっぱいってしていました。落ち着きもなくて、後ろの座席から前に行くと。。。動いてばかりじっとしなさい。と、ついつい言ってしまうんです。もう少し気持ちに余裕を持って接してあげたいのに。寝つきと、車のシートに座らせることで悩んでしまって。考え込んでしまう時があります。

回答
我が子は、夜更かしする子供達で…12時過ぎる事も、ありますが、何をどうしても寝ませんのね… 私は、起きる時間を、定時にしました。幼稚園・...
4
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
他の方がおっしゃっているように、1歳では診断下りないと思います。 書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪ ...
15
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
ポン太様、ありがとうございます。 ご経験のお話、参考になります。 今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。 フラッシュバ...
16