受付終了
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。
息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。
放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。
車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。
障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)
何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
うーん。
これって必要経費だと思いますけど。
確かに高いので家計には大打撃ですが、きちんと動けなくなるものを買ったほうがいいと思います。
装具として認められないのかな?
レンタルなどがないか?など探してみてはどうでしょうか?
社会福祉協議会や障がい者センターなどに積極的に相談してみては?と思います。
重度のお子さんの入所施設で、よろず相談窓口などがあるところもありますから、そういう施設や大きい病院にかかりつけだったら、ソーシャルワーカーさんに聞くのもありかも。
何も参考にならないかもしれませんが、アイデアはそちらの方があるかと思います。
個人的にはグレーから軽度のお子さんでそういうケースと二件と遭遇しましたが
とっつかまえて、ガチで叱って→次はない。やったらもう二度と乗せないなどと言い渡す。→やらせないようサポートをつけるが他の行動で困らせる→結局、基本親御さんに送迎してもらう。他の家の車には乗せぬ。…でなんとかなりました。
が、これ施設での話ではありませんで、地域活動での話ですので、福祉的なサポートには元々限界がありました。
保護者さんからは、いずれのケースでも親の車ではしない。大丈夫とのことで言われ
状況から興奮しての試し行動だったのは間違いないです。
本人は親の前ではそんなことしてないと言ったりでした。
一人は保護者さんが一応折れてくれ、事故にあってからでは遅いからと各家庭での対応をお願いしました。
参考になるかわかりませんが、試し行動の場合はその相手の車には乗せないのがモアベターだと思います。
重度さんですよね。市役所の福祉の窓口で相談してください。
介護用品として補助が出してもらえるかどうか、の交渉です。
うちの子は、「3列シートの一番後ろに乗ってもらう」と、デイさんに言われてます。
後ろにもう一人配置がお願いできない、ということについては
社会福祉協議会に相談かな………?
地域差があることだと思います。じっくり相談をお願いしてみてください。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
あかりさん、お返事を下さってどうもありがとうございました。
なるほど、そういうことですね。
カバーについてはお店を覗いてみようとおもいます!
結束バントは本当にシンプルでいい方法ですよね。
とても参考になりました。
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
アイデアとしては、タクシーみたいにアクリル板をはり、前例後列をしっかり分けるのはいかがでしょう。
後部座席なら、チャイルドロックもあるので大丈夫じゃないでしょうか?
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
タクシーボートのようなものを自家用車につけました。
ただ高額です。。
でも、安心して運転できるようになりました。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
正規品を購入が1番かと思いますが・・。
各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、
後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンター等で手に入るポリカーボネートの板かアクリル板を分離板として運転席(&助手席)と後部座席の間に入れて穴開け加工(天井から肩下までのサイズでヘッドレストの首の位置に穴開け加工)をし、ヘッドレストの首の部分にベルトのような物で固定するのはいかがでしょうか?後ろでシートベルトを外して暴れるようなら怪我防止のクッション等も用意が必要ですが。
穴開け加工や角で怪我をしないように保護材(ホームセンターに売ってます)は必要ですが、安価です。
座席の角度があるので床までは無理かもしれませんが、肩より上を塞いでも、隙間を通り抜けてしまうなら運転席と助手席の間はカー用品のお店などで販売されているカバータイプのシートをかけるなどしても良いと思います。
助手席にしか乗せないのであればキルティングで座席に固定する保護具(上半身を腕ごと幅広のキルティングや毛布などで包み座席の後ろで固定用の調節可能なマジックベルト等でとめる)を作るのも手ですが、運転の方が1人で送迎なら嫌がるタイプなら取付けが難しいと思います。
シートベルトを外さなければ後部座席でどうにかなるなら、消耗品にはなりますが結束バンドでシートベルトを物理的に外れないように固定してしまうのも手です。
降ろす時にハサミでカットしなければいけないので危ないか危なくないかという議論は出てきますけど、ひとつの方法です。
実用化すると悩むかもですが、参考まで。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。