締め切りまで
5日

りたりこに相談するのはよくないかもしれません...

退会済みさん
りたりこに相談するのはよくないかもしれませんが…長文失礼します。
車いすに乗るのはよくないのでしょうか?
慢性疲労症候群の疑いが濃厚と言われました。
常に熱があります。
座ってても目の前がガタガタ揺れ、立つと頭痛。歩くのも10分弱がやっとです。
10分歩けたり、立てたり座れたりするだけマシなのかもしれませんが、けっこうつらいです。
親は「歩けるでしょ」「近所の人に見つかったら…」「必要ない」と言って取り合ってくれませんが
私は、しんどい時の移動に使いたいと思っています。
でも、車いすは、レンタルだと、いらない時も必要な時のために毎月数千円お金を払い続けなければならないですよね。
以前2〜3年借りたことがあったのですが、乗ってても乗ってなくても、毎月親にお金を払ってもらうのが申し訳なくて借りるのをやめました。
今日はしんどいから使わせてほしい、しんどいけどここに行きたいと言っても、「歩けるじゃん」「しんどいなら外に出るな」と言われて使わせてもらえない日もたくさんありました。
「ごもっとも」という思いと、「行きたい時に行きたいところに行けるようにする道具なんじゃないの?」と思いがごっちゃになって、自己嫌悪に陥ってました。
だから、お小遣いで買おうかと思っています。
車いす、みなさんはどう思いますか?よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は軽度の身体障害がありますが、車椅子は使わずに生活しています。
どうしても車椅子を使わないと外出ができないのなら、車椅子でも構わないと、個人的に思いますが……。
自走式車椅子のお値段もピンからキリまでですが、決して安くはないです。
メンテナンスも大変かな、と。
長く頻繁に使えば自転車と同じでパンクもあり得ますし、時にはタイヤを交換する必要もあります。
自走式は操作も難しくて、段差ひとつ越えるのも大変で、力とコツがいります。
あと、車椅子で長時間行動することによって、脚力が落ちる危険やエコノミークラス症候群になる危険があります。
まだお若い年齢を考えるとそこも心配です。
杖では代用できませんかね?
病院の先生にも、車椅子使用について相談してみては?と思います。
いち意見として、参考になれば幸いです。
どうしても車椅子を使わないと外出ができないのなら、車椅子でも構わないと、個人的に思いますが……。
自走式車椅子のお値段もピンからキリまでですが、決して安くはないです。
メンテナンスも大変かな、と。
長く頻繁に使えば自転車と同じでパンクもあり得ますし、時にはタイヤを交換する必要もあります。
自走式は操作も難しくて、段差ひとつ越えるのも大変で、力とコツがいります。
あと、車椅子で長時間行動することによって、脚力が落ちる危険やエコノミークラス症候群になる危険があります。
まだお若い年齢を考えるとそこも心配です。
杖では代用できませんかね?
病院の先生にも、車椅子使用について相談してみては?と思います。
いち意見として、参考になれば幸いです。
病院の中や、公共施設では借りることができるように置いてあることがありますが。
お出かけ先はイメージできていますか?
段差のあるポイントは?舗道の幅はどうですか?
車いす、玄関でそれなりにかさばるんです。お小遣いだからって、イイというものではありません。お母さんに受け入れてもらう覚悟が要ります。
それを思うと、こはるさんにお勧めしにくいです。
キャリーや、座れる押し車の方が現実的じゃないかな……と、思ったりします。
とりあえず、心配です。
児童相談所に相談してみてはどうかな?と思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こはるさん、私は、脳梗塞の後遺症で、左半身に麻痺があります。
左は麻痺足で、一日中痛みがあります。
脳梗塞を発症後、リハビリのための病院で、医療用のサポーターを使用することを、担当の技師さんと相談後、使用することにして、使用し始めました。
歩くときに、サポーターを付けると、とても楽に歩行ができました。
しかし、そのサポーターは、整形外科の医師の処方せんがないと、補助が出ない…と聞き、サポーターを付けた状態で、整形外科の医師の診察を受けました。
そうしたら、サポーターを取り、足の動きを診た医師は『あなたは何歳だ?』と聞かれ、40代であることを告げると『あなたが、60代なら使用してもいいけど、あなたの年齢で使用したら、膝の周りの筋力が落ちて、将来歩けなくなる』と言われ、サポーターは取り上げられてしまいました。
だから、私は今も、左足に痛みを抱えながら歩いています。
リハビリの先生から『麻痺足は痛いよ。辛いだろうけど、頑張ってください。』と言われました。
電車やバスでも、長時間立ち続けることは困難です。
乗客が多い時は、席が空いたら、すぐに座るようにしています。
こはるさん、杖を使用しての歩行は、難しいですか?
車椅子を使用することも、ひとつの手段ではありますが、自分の足で歩かなくなっなら、足の筋力が落ちて、いずれ自分の足で歩くことは、困難になります。
家の中でも、自分の足でトイレに行くことすら、できなくなるかもしれません。
家の中でも、車椅子を使用することに、なるかもしれませんよ。
私の知人は、60代ではありますが、脳梗塞の後遺症が強く出て、歩行が困難で、家の中でも車椅子で生活されています。
車椅子で生活できるように、そのお宅は、リフォームをして、バリアフリーのお宅になっています。
車椅子の使用については、こはるさんの主治医とよくご相談なさったほうが、よろしいかと思います。
今だけではなく、こはるさんの先の人生を考えて、車椅子の使用などを検討された方が、よろしいかと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
慢性疲労症候群は辛いですね。
症状も個人差があると思いますが、病名のイメージと違って寝た切りになる人もいるんですよね⁈
私は以前 新聞で読みました。
インフルエンザワクチンの後遺症?だったと思います。
車椅子は悩みますよね。
私の家にも車椅子があります。
随分前に父の通院の為に使ってた車椅子ですが、昨年は母の通院で大活躍しました。
大切に使ったら20年、それ以上もつと思います。
今は大きなビニール袋に包んで保管してます。
リースも便利でいいと思います。
ご家族が、こはるさんの大変さを分かってくれたらいいですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。辛そうですね。
私は自分のお金で買うのだったら、他の方が書いてくださってるリスクなども考慮したうえで買ってもいいと思います。
せっかく行きたい場所があるのに、
「しんどいなら外出るな」
で片付けられるのは正直酷だなと思いました。
他の人はもっときついとか甘えるなという趣旨の意見もありますが、
私はそういうのに耳を貸してどんどん精神病んだので、自分がきついのであれば周りにどう言われようとなんとか対策をとるべきだと思います。
お大事にしてくださいね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

QOLを上げるために車椅子を活用するのは悪くないアイデアで、私は支持します。
しかし、家族の理解を得るためには、外に出るだけではなく、家でのこと、学生なら学生の本分をなんとかするのもセットですし。
何のために、疲労を軽減してでも外に出るのか?ということを今一度整理すべきでは?
勉強もしない、言うこともきかない、家庭内マナーも全く無視で、暴れまくりの我が娘がどうしてもしんどい、慢性疲労症候群かもしれないのでと車椅子をーと言い出したら
はあ?
とまずは止めます。
QOL向上は賛成ですが、生活面の規律その他が改善することが条件ですね。話し合いにしますね。
また、医師にも意見を聞きます。
体調がものすごく良くないときにお店などでおいてあるものを使わせてもらうことは私もしてましたから、そうしたら助かるなぁという気持ちはわかりますけどね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
うちは車で15分くらい、自転車で30分ぐらいのところでした。週一回。下の子は療育内の保育室で預かってもらえるところでした。(親子療育は子ど...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
皆様ありがとうございました
あれから、息子と練習すべきじゃないかと話し合いをしたら…突然パニックを起こしてワンワン泣かれてしまいました
...



4歳自閉症の娘がいます
外でなかなか歩いてくれず困っています。体が大きい方で背は110cm近くあり、体重は20kgほどあります。歩き始めて3分で「抱っこ」と腕を伸ばしてきます。とても近いコンビニの帰りも同様で、なにかとしょっちゅう抱っこと言われるのですが、私の体力的にももう限界です。バギーは3歳になる前から使っていません。私的には、見通しが立たなくて目的がわからず歩きたくないという感じかなと考えています。「駅に行くよ」など行き先の説明したり写真を見せたりはしてみました。外出先や旅行先では目的地の提示が難しかったりで、移動は抱っこ抱っこで夫婦で筋肉痛になります。どうしたら良いのでしょうか?ご経験やアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
うち3歳半の娘も抱っこ大好きです。
16kgですが、5分で限界です。。
なので、抱っこはやめて、背中おんぶにしました。
私が疲れたら、わざ...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして(ˊᵕˋ)5才の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。うちの子も歩道を走ったり手を繋いでくれない子でした。
最近ようやく繋いで...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
補足。
これって、ちゃんと病院に相談すべき内容と思いました。
公にこのようにさらすのではなく、守秘義務がある適切な相手に相談されては?...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
まず、「怖いから嫌いなんだ」とお子さんが自力の言葉で(大人たちの誘導でなく)訴えているのなら、何が怖いのかについて話していたことはないでし...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
地域差あると思いますが、私の住んでいるところでは部活の遠征等での自転車利用は厳禁。
通学での利用も認められていません。
一方、小学校では...


田中ビネーを受けて、結果が出ました
5歳級で全合格、12歳級で全不合格でした。6歳級は理解が不合格で、11歳級は話の記憶が合格でした。凸凹が云々という話や、各問題の詳細は聞けれなかったので、こちらでお尋ねします。全体の知能指数は教えて頂きましたが、個別は記載がないです。6歳級で出来ない問題があり、11歳級でできる問題があると言う事はやはり凸凹があると言う事ですよね。20くらいIQ差があったら、大変とネットで見たことがありますが、それを超えますか?
回答
にゃーるさん、これだけの情報で凹凸が20以上かどうかは、検査した人でないとわかりません。
確かに凹凸はけっこうありそうだね、くらいしかわか...



いつもお世話になります
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
回答
回答ありがとうございます。
本人が蜂対策(手袋、虫よけスプレー)をしだしました。ですが、時間にばらつきがある分散登校がいやで登校前にすごい...



知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いたりするような子な
ので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。なんか、結局どうすれば良いの?状態です。
回答
その展示は良いですね。行ってみたいな、パニックにならないことを祈ります。
バスって遠足とかで使うバスとあんまり変わらないんですね。
2人掛...



私は軽度の知的障害(精神遅滞)を持っています、最近知ったので
すが、言語障害の専門用語を言語精神遅滞と呼ぶのですね、先天性の軽度知的障害であれば、言語精神遅滞はあるのでしょうか?
回答
はじめまして、次女が主さんと同じように軽度の知的障害があります。
言葉の教室にも通っています。
うちの子の場合、耳から入る言語を理解するの...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
ナビコ様
いつもありがとうございます。
確かに息子は一人になる事がとにかく怖くて不安なようです。幼稚園でも私がそばにいても、自分にいつも...
