締め切りまで
10日

息子は小学3年、ASDです
息子は小学3年、ASDです。利用している放課後デイサービスから、送迎の時間を早めて少しでも乗車人数の少ない車で送迎してもいいかという話をされました。理由は息子は興奮すると声が大きくなりがちになって、同乗しているお子さんにしんどくなる子が多いとの事で、それを息子に話して欲しいと言われました。
なので早速息子に説明した時、とりあえず次から帰ってくるの早い時間になるからと伝えて、息子はマイクラする時間があるかだけを気にしていたので、それは次行った時先生に聞いてというやり取りだけで済んだので、そんなに気にしてないんだなとその時は安心しました。
そして、その事を夫にも話をしたのですが、夫が息子とお風呂には入った時またその話をしてから、僕は車の中で喋ってはいけないんだ、皆が楽しんでる時に楽しくないようにしないと皆と乗る車には乗れないんだととてもネガティブに考え始めてしまいました。声の大きさを気をつけれるようになればまた皆と同じ車に乗れるよと言っても、僕が喋ったら皆が楽しくなくなるから僕は車の中では喋らないと、もはや私たちの聞く耳を持たなくなったので、そんな考えしてる内は皆の車には乗れないよとハッキリ言ってしまいました。つまり説明を失敗してしまいました。
息子の声の大きさについては実はもう1つのデイサービスでも練習中なので、明日明後日で解決できる問題ではないのはわかっているので、再度息子にどう説明すればいいのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家も送迎のあるデイサービスを利用しています^^
息子さんにはショックな出来事ですね💦でも、これって良いチャンスのようにも思えました。すぐには実行出来ないと思うけど、気にするようになったってことですよね?
きっと今までは、楽しくなったらワーッとなって周りが見えなくなってしまってたんですよね。家の息子もそうだったので解る気がします。がならないで!それやめて!とよく言っておりました。時々、同じ調子で真似して「ほらー、うるさいでしょ?」とやって見せたりしました。今も、急に会話に違う話をぶっこんで来る悪い癖の真似をしたりしています。ちょっと嫌味っぽいですが!ウンザリした顔で「もうわかったから」って言われるので、通じているのかな、と思います。
デイでも1年生から気をつけていただいていたのですが、3年生の終わりの頃には「率先して騒ぐ」ことはなくなったそうです。それでも誰かが大きな声を出すとつられてしまう、とその時は言われましたが、、今はどうなったか、次の面談で聞いてみたいです。
あと、最初の説明の時は、極端な思考になってしまったようですが、もう一度、落ち着いた時を狙って、よくよく一緒に考えてみてはどうでしょうか?まず、「あなたが楽しんだらいけないということでは決してないんだよ」と解ってもらいたいですよね。
その上で何なら出来そうか。
今出来ることを具体的に一緒に考えてみたら良いと思います。
加減がわからなくても出来そうなこと。
kitty❣️さん もおっしゃっておりますが、「一切、喋らない」も極端ですが有効ですし、他にも「車の中では話しかけられた時だけ答えるようにしよう」とか、「声を出す前に3秒数えてみよう」とか。まさに、それがすぐ実行出来たら障害じゃないので、すぐに治る期待はできませんが、「僕にはこういう傾向があるから、注意が必要なんだな」と意識が出来るようになる事が最大のテーマだと思います。これをキッカケにしてひとつずつ、ゆっくりトライしてみたら良いんじゃないかな、と思いました。
息子さんにはショックな出来事ですね💦でも、これって良いチャンスのようにも思えました。すぐには実行出来ないと思うけど、気にするようになったってことですよね?
きっと今までは、楽しくなったらワーッとなって周りが見えなくなってしまってたんですよね。家の息子もそうだったので解る気がします。がならないで!それやめて!とよく言っておりました。時々、同じ調子で真似して「ほらー、うるさいでしょ?」とやって見せたりしました。今も、急に会話に違う話をぶっこんで来る悪い癖の真似をしたりしています。ちょっと嫌味っぽいですが!ウンザリした顔で「もうわかったから」って言われるので、通じているのかな、と思います。
デイでも1年生から気をつけていただいていたのですが、3年生の終わりの頃には「率先して騒ぐ」ことはなくなったそうです。それでも誰かが大きな声を出すとつられてしまう、とその時は言われましたが、、今はどうなったか、次の面談で聞いてみたいです。
あと、最初の説明の時は、極端な思考になってしまったようですが、もう一度、落ち着いた時を狙って、よくよく一緒に考えてみてはどうでしょうか?まず、「あなたが楽しんだらいけないということでは決してないんだよ」と解ってもらいたいですよね。
その上で何なら出来そうか。
今出来ることを具体的に一緒に考えてみたら良いと思います。
加減がわからなくても出来そうなこと。
kitty❣️さん もおっしゃっておりますが、「一切、喋らない」も極端ですが有効ですし、他にも「車の中では話しかけられた時だけ答えるようにしよう」とか、「声を出す前に3秒数えてみよう」とか。まさに、それがすぐ実行出来たら障害じゃないので、すぐに治る期待はできませんが、「僕にはこういう傾向があるから、注意が必要なんだな」と意識が出来るようになる事が最大のテーマだと思います。これをキッカケにしてひとつずつ、ゆっくりトライしてみたら良いんじゃないかな、と思いました。
こんばんは!うちの主人も声の音量調整が苦手なので、なんとなく、想像できます。
うちはいくら言っても、
興奮すると歯止めが効かないのか効果なし、
でも言って治るなら障害じゃないと、
主治医にも言われ諦めています。
今の時代、送迎車でもマスク😷だと思いますが、それでも耳についてしまうのでしょうか。
「車の中では喋らない」
ある意味、有効だと思いますが。
だめでしょうか(^_^;)
「僕は車の中で喋ってはいけないんだ、皆が楽しんでる時に楽しくないようにしないと皆と乗る車には乗れないんだ」はちょっと極端だけど、あながち間違えてもいないと思います。
喋ってはいけないんじゃなくて、大きな声で喋ってはいけないだけですが(^_^;)
主様も仰るようになかなかなおるものじゃないし、説明したところで簡単に治るものでもないと思います。
言って治るなら、こんな問題になっていないので。
少しずつなおしていけると良いねで良いのではないでしょうか?
ちなみに帰り送迎ではなくて、迎えに行く事は難しいのでしょうか?
迎えに行ってあげるのがベストだと思います。
個人的には、デイはある意味、
お互い様なのだから、
あまり深刻に考えず、
デイでも訓練してもらい、
家でも気がついた時には指摘しで良いのでは?
うちの主人は成人なので手遅れですが、
お子様はまだまだ発達途上の子供です。
改善の余地は十分あります。
長い目で見るのをおすすめします。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

視覚的なアプローチが入るお子さんですか?
うちの娘も声が大きくて、担任の先生の指導が小学生の頃、入りました。
面談などの時に、先生に頼んで声の大きさカード。を貰いました。
娘が当時、授業で使っているものと同じものです。
6段階あって、
5 校庭で呼ぶとき。
4 発表する時。
3 みんなでお話。
2 となりの人とお話。
1 こそこそばなし。
0 ・・・・無言。
子本人が、その場面で大きな声を出した時。
場面に応じた段階の絵カードを目の前に出して、見せるんです。
うちの娘は、現在。
支援学校の高校二年生ですが、静かにしなければいけない時は、
声を出さずに、静かに出来ています。
今は100円ショップでも、名刺サイズのカードのソフト、ハードカバーが、
売られていますので絵カードを手作りするのも、良いと思います。
参考になれば幸いです。
・・それと思ったのですが、デイというのは、同じ発達障害でも、音に敏感な聴覚過敏の子もいるでしょうし、お子さんのように興奮してつい、大きな声を出してしまう、暴れてしまう。など様々な特性を併せ持つお子さんが、多くいるところだと思うのです。
ですから、お話合いをされて、聴覚過敏なお子さんとの同乗は、避けて貰うか。
他の方も言われているように、デイでも声の大きさの訓練を、して頂けるようにお願いしてはどうでしょうか。
デイの方針にもよりますが、知的障害児しか預かりません。とか、精神障害のみ。とかあります。
様々な発達障害のお子さんを、預かる。としている場合は、基本。
可能なんじゃないかと思いますけれどね。
そう、自治体に届けを出している筈だと思うので。間違っていたら、ご免なさい。
主さんが、お子さんを通わせている児童デイサービスは、そこのところはどうなのですか。
どうしてもというなら、他に変わられてもいいのでは。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は視覚優位なので、1~5段階の声の表で療育SSTで学習、部屋にも貼って、今は2の声で、とか数字で低学年時代まで教えていました。何故か通ういた学校の教室にも貼られていました。探せば、ネットや本などにあるかも知れません。うちで見つけたのは、ドラえもんの表でした。
説明の仕方というか、多分0か100かの思考ですから、どちらがよいかと言うことです。
皆と車に乗る時は騒がず静かに乗っている、①どうしても必要以外全くお喋りはしない、か、または②隣の人だけとしゃべる もちろん声の大きさの練習は必要かと思います。 出来たら‼️一緒に乗れるとの説明でよいかと思います。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご返信ありがとうございます。
1つ気になったので、コメントさせてください。
自閉症スペクトラムは内とか外とかの使い分けが苦手な特性のある障害です。
そもそも定形の子なら、
家では大声でしゃべっても、
小3にもなれば、
人の車の中では大人しくできるものです。
でもお子様はできない。
どんなに視覚的アプローチをしようと、
デイで音量調節の指導をしてもらおうと、
家ではokなら、身につかないですよ。
一貫性をもった指導注意が必要です。
発達障害は遺伝と環境の相互作用だと言われています。親の育て方ではないですが、
環境はとても大切です。
よく言われることですが、
人(息子)を変えるより、
自分(ご夫婦)を変えたほうが容易です。
まずはご両親が手本として、
家や車の中では、あまり大きな声で喋らない事を心がけたら如何でしょうか?
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーさん様
おはようございます!
こちらが伝えたいことが伝わらない
時ってありますよね!
声のボリューム調整だけであとは
問題ないんですけどね…
注意するときに心がけているのは
能力や人格を認めて、行動を注意する
と教えてもらいました。
例えば
あなたはいつでも楽しめるし誰とでも仲良くできてる素晴らしい!
だからこそ、そういった時に周囲がびっくりする声をだすのはとてももったいない!
このときに助詞の部分「だからこそ」を「でもね」とか「けどね」などの前の文を
打ち消す助詞にならないように注意してます。
こんな風に言うようになると割と聞いてくれるように
なりました。
参考までに
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
mkさん
コメントありがとうございます!
息子は2歳4ヶ月から療育に通っていて3歳前から保育園もいっています。保育園でも泣いているお友達が...



知的障害のない自閉症スペクトラム障害と診断された子供がいます
保育園に行くときに路線バスに乗って行くのですが、独り言を言います。小さい声なんですけど、満員バスの中独り言はちょっと目立ちます。独り言は、妄想みたいな感じですかね。バァンバァンと言って戦っているような感じです(笑)とても楽しそうです。小さい声で目立たない時はいいのですが、興奮してくると声が大きくなりがちです。独り言を言わないようにさせるには、どうしたらいいでしょうか?家では独り言というかマイワールド?はOKにしてます。※ホワイトボードに絵を描いて、お家は◯バスや他の場所は、×と書いたら今のところ落ち着いています。療育の先生のアドバイスで、バスの中で数取器カウンターをしていたら、男性にうるさいと言われてしまいました。スマホを触らせとくと静かなんですが、スマホ以外で何かいい方法はありませんか?
回答
うちの子は、乗り物では一言も話しません。
それは、車掌さんに注意されたからです。
その方は、ただ、人差し指を一本、口にあてて、顔を見てシー...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


小学校1年生の長男です
軽度発達障害の診断は出てて月1訓練にいってます。声がデカくどこでも叫びます。声の大きさものさしを貼っていて視覚から入るようにはしてますが、最近構ってちゃんなのか叫んで気をひこうとします。こういう時どうしたらいいですか?
回答
kotokotoさん
こんにちは!初めまして!
単純にかまってもらいたのでしょうね…
大声をだしてかまってもらう図式ができているのかもしれ...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>春なすさん
ご回答ありがとうございます。はい。現在どの様な支援があるのか目下勉強中です。言葉の遅れは半年前あたりから顕著だったので現...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
そよ風さん、はじめまして🐱
なかなかこのご時世なので、気を使いますよね。。
なお、お子さんは自分と他者との境が曖昧か、なぜ行きなり触っ...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も自閉症スペクトラムで電車や好きなアニメを真似します。
上手です。
家の中や公園や二人で散歩とか……多少は騒いでもいい場所では遊び...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
私は、まいごひも、つけました。たまには、要求を、無視しないと、あなたの、健康を、害します。



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
早々のアドバイス、どうもありがとうございました。
福祉窓口への相談、レンタルなど全く思いつかずでした。
まずそういう相談をす...



療育に通ってる方にお聞きしたい事があります
最近の娘は以前よりは落ち着いてきて、待つこと、時計の長い針が○○までいったら終わりにしよう等で指示も聞けるようにはなりました。ですが、基本自由な娘ですので仕度の最中に遊びだしたり寝転んだり、まだまだ困ってることは沢山あります。今回お聞きしたいのは、私の説明が長いのかもですが、例えば友達とのトラブル等で○○は嫌だったね。こうしてみようと簡単にアドバイスしてるつもりですが話が終わらないうちに自分の話をしだします。何かしらの説明、話、指示も全て終わらない内に自分の好きな事を喋ったり遊びだしたり。基本的にあまり親の話を聞いてないように感じます。何か家でもできるトレーニング、ゲーム等あれば教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します
回答
みーさん、こんにちは😊
うちも聞く待つのトレーニングと親子のコミュニケーションを目的にカルタやトランプのアナログゲームをよくやります。
う...



放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
退所が決まったらすぐにデイに辞めることを伝えます。
向こうも空いた枠を埋めないといけませんから。
前からキャンセル待ちしていた送迎のあるデ...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
軽度知的の判断が正しければ、遅かれ早かれいずれ言葉を発し始めると思います。
他者の言葉を理解されているなら、今は言葉を溜めている時期ではな...
