
トイレ補助便座で大便小学一年生の息子の事で相...
トイレ補助便座で大便
小学一年生の息子の事で相談があります。
広汎性発達障害で支援級在籍してます。
大便だけ自宅で補助便座でないと用をたせません。
今まで外でも学校でも大はしたことありません。
一度だけ幼稚園の時お腹が痛くなり先生からトイレにいきたがらないと連絡があった事があります。
結局、うちでしましたが、小学校になるとそうもいってられません。
幸い、今まで小学校ではトイレに行きたくなる事がなかったらしいのですがどういう指導すればいいのでしょうか。
補助便座を使わず座らせるとおしりが落ちはしませんが不安定で力む事ができないらしいです。
同じような年齢のお子さんはどうして自宅で(学校で)大便させていますか?
今まで気にしていなかったのですが夫から言われて。。。学校の担任にも話していません。(当時は気にもとめてなかったので)
もう少し大きくなれば自然とできる事だと思いますが、アドバイスよろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小1支援員をしています。
大便が学校でできないお子さんは毎年そこそこいますので、まずは、あまり気になさらないように。
一人で学校の個室に入るのが怖い子、暗さが嫌な子、みんながいるのが嫌な子、お家とは様子が違うので嫌な子人それぞれです。
和式だと落ちそうだから、後ろから引っ張っててと言った子もいました。
理由は人それぞれなので、まずは学校の個室トイレが苦手な事を担任に伝えます。困った時どうするかをお子さんと話し合ってみるのが良いかと。
こうすれば学校でもできそうっていうのを親子で探してみるのも良いですよ。
ダンボールで和式便座作って練習したり、足の置き場を作ってみたり、それぞれの困り感で支援が違うのでいろいろ試してみてください。困ったが言えるだけでも安心につながります。
たまにトイレができないと困ると怒る保護者の方がいらっしゃるのですが、プレッシャーを感じて、ますますできない子がいますのでお気をつけください。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の便座は小さめだったと思いましたが・・
絶対大丈夫だよという安心感が出来れば大丈夫になるかと思います。
分かりやすく、測ってみるとか
でも、学校のトイレでするのが恥ずかしい~っていう理由でもしない子もいるので
大丈夫かな・・
うちの息子は、今中学一年ですが、一度も学校で大便はしたことないそうです。
一応、先生にはお話しておいても良いかと思います。
流石に漏らすよりはする方を選ぶと思いますが・・・どうでしょう?
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、小5の自閉症児の母です。
息子は、便秘気味で、小学校で大便は一度もしたことがありません。
今は、2日に一度帰宅後にするリズムになっています。
できたら、登校前に朝家でしてほしいのですが。
小学校のトイレは、他の方も書いておられますが、なかなか個室に入りにくいと思います。
小学校でできることも大事ですが、朝、家で排便するように習慣化するのがベストなことだと思います。
ただし、やはりおなかの調子が悪くなることもあるので、担任の先生にお話ししておくことは必要だと思います。
息子の1,2年の時の支援級担任の先生は、何度かトイレで座る練習をしてくださいました。
支援級在籍でしたら、生活面のサポートも丁寧にしていただけると思います。お母さんが不安に感じていることは、
息子ちゃんにも伝わると思います。
お母さんが安心していると、気づかないうちに、実はできるようになっていた、と言う時が来るかもしれませんよ。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マリオンさん
小学1年生だと、まだ体が小さいですからね。
学校のトイレに足置き台を用意してもらうのはいかがでしょう?
便座が大きくても足が安定すれば大丈夫な子もいると本で見ました。
うちの5歳年長息子(体格良い方)は、外出先のトイレなら座らせてあげると大もできますが、自宅だと足置き台をおいても嫌がります。
トイレの前に座るタイプのオマルを用意したら、大も小も自分でするようになりました。サイズや安定感、まだ配慮が必要みたいです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは
お世話になります。小学校1年生の息子の事で相談させて下さい。自閉スペクトラムと軽度の知的遅延があります。小学校1年生になりましたが、家のトイレ以外で排便が出来ません。旅行に出かけた時も大変で、行動が制限されてしまいます。買い物に出かけても、便意があると家に帰らなければならない事が何度もありました。小便は抵抗なく、スーパーや学校、ホテル等のトイレで出来ます。今日なんかは、学校の教室でウンチを漏らしてしまいました。かなり、我慢していたみたいで漏らしてしまったみたいです。主治医の先生は小便が出来ているから、いずれ出来る様になると言われて実際にどうすれば良いのかアドバイスはありません。この息子に対して、家のトイレ以外の場所で排便出来る様にするにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
家以外で出来ない理由を探しているのですが、どうしてもわからず困っています。
息子は、こだわりが強いので、トイ...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
オムツでは用を足している感じですか?
タイミングよく頻尿の質問がもう一つ出ていますね。
行事の練習など心因性の可能性も高いのでは?
まだ幼...


幼稚園年長男子
来春の進路で悩んでいます。息子は診断は受けていませんが発達障害と思われます。まだトイレでうんちができません。おしっこは自ら行き、ほとんど失敗はありません。うんちを促すと猛烈に拒否します。そこで質問です。地域の小学校の特別支援級に入るには、おトイレの完成は必須でしょうか?各小学校で違うのでしょうか?もちろん息子は他にも色々と問題があるのですが、おトイレの面ではどうなっているのかな?と思いました。変な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。
回答
こちらの地域では、トイレが一人で出来ないお子さんは支援学校への入学となっております。
理由としてお聞きしているのは、普通学校支援級において...



三兄弟の三男で4才3ヶ月なのですがまだオムツをしています
上2人は3才になってすぐにトイトレをしてオムツはすぐ卒業できたのですが、三男は便座に座ることを拒否するのでトイトレができません。私のトイレには必ず付いてくるのでトイレに入ることはできるのですが、何も履いていない状態で便座に座ることは泣いて嫌がります。オムツでうんちをした時はすぐに「オムツ変えて」と言ってくるので、そのままでいると気持ちが悪いという感覚はあるとは思うのですが⋯上2人は最初から子供用の便座に当たり前のように座っていたので、嫌がって座ってくれないという状況が初めてでどうトイトレを始めて良いのかが分かりません。もし同じような体験をした方がいらしたらアドバイスなどいただけるとありがたいです。もうすぐ年中になるので、親のほうが少し焦ってしまっています。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
男の子でしたら、様式便座に座らせることにこだわらず、まずは立ちションから練習してみてはいかがでし...


(注意トイトレについてです
)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。
回答
便意はあるのですね。
毎日、トイレには座っていますか。
時間を決めてまずはトイレに座ることから始めるとよいと思います。
便意があり、失禁し...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...



お世話になっております
久しぶりの投稿になりますが、真ん中の娘に関しての相談です。春に就学を控えていますが、未だに日中のお漏らしがたまにあります。頻度で言うと一月に二回程度。今年に入ってからは四回目を本日しました。娘はまだ診診断ですが、発達センターにてOTを受けています。手先が不器用でADD要素が強い子です。早生まれで、かつ手先の不器用さもあり、なかなか女子の中でやり合って行くのも大変そうです。そんな子ですが、自分の事はよく分かっているようで、傷ついたり、足りないところを補う努力をしようとする様子をみると、どんなサポートをしてあげれば良いか、行き詰まっています。もちろん、学校面談にも行く予定ですが(普通級)、なるべく、おしっこの失敗はさけたい。女の子は一度でも失敗すると、周りからの声がきついと思います。漏らす理由は、トイレをギリギリまで我慢してしまうこと、怖いと言ってトイレに行き渋る事にあります。尿意を感じていないと言うよりは、目先の事優先にしてしまう、とか。ずっと課題であり、ポイントなど長く頑張ってきましたが、いよいよ心が折れそうです。トイレが怖いというこだわりなのでしょうか?息子も、トイレのやり方にこだわりを持ってしまい、抜け出すのが大変だったタイプです。どなたか、何かアドバイスお願いします。
回答
「漏らしちゃだめ」(禁止)
「我慢したら、漏らしちゃうよ」(脅し)
「だから言ったでしょ、我慢するなって」(批判)
・・・という類の声掛け...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせ...


今、幼稚園の年中です
今もって、トイレが一人で出来ず、先生やお友達と一緒にトイレに行き、トイレが終わるまで、待っててもらっている様です。家の時は、私が付き添います。一応、おしっこと教えてくれるのでいいのですが、便は出来ず、パンツにしてしまいます。字(ひらがな)が、まったく書けません。また、同学年のお友達とも、うまく遊べず、親の私と遊びます。ただ、近所のお母さん方が、偏見を持った目で、私たちをみます。ちょっと苦痛で、皆さんは、どうしているのかな~!!と思って投稿しました。
回答
うちの子どもたちもトイレが苦手で、特に自動水洗だったり「音姫」がついていたり新幹線の揺れるトイレなどでは小5の上娘すらまだ「一緒に入ろう!...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
らんさん、はじめまして🐱
その症状は、学校だけで、休日とかはないのでしょうか?
怖くていけないだけでなく、過敏性腸症候群などになっていな...


小6自閉症の息子のおもらしが続いています
何故か、母親の私がいる時、家にいる時はほとんどしません。わざとなのか。なにか訴えたいことがあるのか。それか膀胱の問題なのか·····。何処に相談したらいいのか。いつも学校から持って帰ってきた大量の洗濯物を見てため息がでます。同じような体験された方、お話聞かせていただけないでしょうか。
回答
学校では緊張、ストレスがあるのか、または、
支援学校、学級でしたら、先生の声かけや支援がお子さんの尿意のタイミングに合ってかも知れません。...
