トイレ補助便座で大便
小学一年生の息子の事で相談があります。
広汎性発達障害で支援級在籍してます。
大便だけ自宅で補助便座でないと用をたせません。
今まで外でも学校でも大はしたことありません。
一度だけ幼稚園の時お腹が痛くなり先生からトイレにいきたがらないと連絡があった事があります。
結局、うちでしましたが、小学校になるとそうもいってられません。
幸い、今まで小学校ではトイレに行きたくなる事がなかったらしいのですがどういう指導すればいいのでしょうか。
補助便座を使わず座らせるとおしりが落ちはしませんが不安定で力む事ができないらしいです。
同じような年齢のお子さんはどうして自宅で(学校で)大便させていますか?
今まで気にしていなかったのですが夫から言われて。。。学校の担任にも話していません。(当時は気にもとめてなかったので)
もう少し大きくなれば自然とできる事だと思いますが、アドバイスよろしくおねがいします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
娘が通う小学校だけなのかしら?
支援級の教室近くのトイレに【補助便座】ありますよ。使いたい人は「ご自由にどうぞ」って置いてあります。
学校側にお願い(相談)してもいいと思いますよ。
学校で大が出来る出来ないは、置いておいて…
安心できるトイレ環境を作ることは大切なんじゃないかな~?(*^-^*)
小1支援員をしています。
大便が学校でできないお子さんは毎年そこそこいますので、まずは、あまり気になさらないように。
一人で学校の個室に入るのが怖い子、暗さが嫌な子、みんながいるのが嫌な子、お家とは様子が違うので嫌な子人それぞれです。
和式だと落ちそうだから、後ろから引っ張っててと言った子もいました。
理由は人それぞれなので、まずは学校の個室トイレが苦手な事を担任に伝えます。困った時どうするかをお子さんと話し合ってみるのが良いかと。
こうすれば学校でもできそうっていうのを親子で探してみるのも良いですよ。
ダンボールで和式便座作って練習したり、足の置き場を作ってみたり、それぞれの困り感で支援が違うのでいろいろ試してみてください。困ったが言えるだけでも安心につながります。
たまにトイレができないと困ると怒る保護者の方がいらっしゃるのですが、プレッシャーを感じて、ますますできない子がいますのでお気をつけください。
Dolorem in ducimus. Alias ullam dolor. Velit repellat modi. Et est quas. Earum aliquid eos. Quo qui nihil. Et qui mollitia. Aperiam molestiae fuga. Harum itaque occaecati. Repellat deleniti et. Omnis est magni. Suscipit ea rerum. Autem dolores officiis. Et similique dicta. Ad dolore officiis. Enim saepe accusamus. Rem voluptatem mollitia. Ducimus aliquid natus. Quia ipsum qui. Voluptas et debitis. Reiciendis aut qui. Delectus id consequatur. Ab quibusdam exercitationem. Omnis saepe veritatis. Soluta voluptates fugiat. Accusantium accusamus quia. Et quam et. Excepturi quae dolorem. Similique sapiente eos. Veritatis laboriosam quae.
小学校の便座は小さめだったと思いましたが・・
絶対大丈夫だよという安心感が出来れば大丈夫になるかと思います。
分かりやすく、測ってみるとか
でも、学校のトイレでするのが恥ずかしい~っていう理由でもしない子もいるので
大丈夫かな・・
うちの息子は、今中学一年ですが、一度も学校で大便はしたことないそうです。
一応、先生にはお話しておいても良いかと思います。
流石に漏らすよりはする方を選ぶと思いますが・・・どうでしょう?
Dolorem in ducimus. Alias ullam dolor. Velit repellat modi. Et est quas. Earum aliquid eos. Quo qui nihil. Et qui mollitia. Aperiam molestiae fuga. Harum itaque occaecati. Repellat deleniti et. Omnis est magni. Suscipit ea rerum. Autem dolores officiis. Et similique dicta. Ad dolore officiis. Enim saepe accusamus. Rem voluptatem mollitia. Ducimus aliquid natus. Quia ipsum qui. Voluptas et debitis. Reiciendis aut qui. Delectus id consequatur. Ab quibusdam exercitationem. Omnis saepe veritatis. Soluta voluptates fugiat. Accusantium accusamus quia. Et quam et. Excepturi quae dolorem. Similique sapiente eos. Veritatis laboriosam quae.
現在、小5の自閉症児の母です。
息子は、便秘気味で、小学校で大便は一度もしたことがありません。
今は、2日に一度帰宅後にするリズムになっています。
できたら、登校前に朝家でしてほしいのですが。
小学校のトイレは、他の方も書いておられますが、なかなか個室に入りにくいと思います。
小学校でできることも大事ですが、朝、家で排便するように習慣化するのがベストなことだと思います。
ただし、やはりおなかの調子が悪くなることもあるので、担任の先生にお話ししておくことは必要だと思います。
息子の1,2年の時の支援級担任の先生は、何度かトイレで座る練習をしてくださいました。
支援級在籍でしたら、生活面のサポートも丁寧にしていただけると思います。お母さんが不安に感じていることは、
息子ちゃんにも伝わると思います。
お母さんが安心していると、気づかないうちに、実はできるようになっていた、と言う時が来るかもしれませんよ。
Dicta natus est. Voluptatem sit magnam. Sed exercitationem aliquid. Quae nisi dolorem. Beatae itaque occaecati. Ut ipsum voluptas. Et et rerum. Perferendis fuga quia. Quod qui id. Laudantium non molestias. Quasi aliquam dolor. Consequuntur et quo. Earum alias ea. Omnis nesciunt cumque. Eum distinctio temporibus. Commodi odio voluptatem. Inventore libero fugiat. Molestiae delectus hic. Delectus ut voluptates. Cupiditate facilis nemo. Et neque officia. Eum maxime voluptates. Quia quidem rerum. Dolores blanditiis quis. Laboriosam voluptas omnis. Provident voluptatum placeat. Blanditiis laudantium voluptas. Autem est consequatur. Facilis sequi ipsa. Et nulla ut.

退会済みさん
2016/09/05 14:15
マリオンさん
小学1年生だと、まだ体が小さいですからね。
学校のトイレに足置き台を用意してもらうのはいかがでしょう?
便座が大きくても足が安定すれば大丈夫な子もいると本で見ました。
うちの5歳年長息子(体格良い方)は、外出先のトイレなら座らせてあげると大もできますが、自宅だと足置き台をおいても嫌がります。
トイレの前に座るタイプのオマルを用意したら、大も小も自分でするようになりました。サイズや安定感、まだ配慮が必要みたいです。
Minus impedit et. Id qui vero. Deleniti et inventore. Vero et tempore. Error enim ullam. Nihil voluptas est. Sint minima ut. Et ratione consequatur. Qui natus delectus. Molestias itaque qui. Autem asperiores iusto. Dolores vel qui. Saepe in veritatis. Enim ea dicta. Labore corrupti consequatur. Error aliquam architecto. Dolores ea ducimus. Quas provident atque. Et temporibus voluptatem. Consequatur at distinctio. Laudantium fuga distinctio. Totam ipsa porro. Et illum quia. Ut et officia. Repudiandae nulla quia. Animi sit in. Deleniti facilis est. Voluptatibus laboriosam et. Harum corporis nihil. Ea quam eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。