2017/09/06 14:38 投稿
回答 4

こんにちは。お世話になります。
小学校1年生の息子の事で相談させて下さい。

自閉スペクトラムと軽度の知的遅延があります。
小学校1年生になりましたが、家のトイレ以外で排便が出来ません。
旅行に出かけた時も大変で、行動が制限されてしまいます。買い物に出かけても、便意があると家に帰らなければならない事が何度もありました。
小便は抵抗なく、スーパーや学校、ホテル等のトイレで出来ます。

今日なんかは、学校の教室でウンチを漏らしてしまいました。
かなり、我慢していたみたいで漏らしてしまったみたいです。
主治医の先生は小便が出来ているから、いずれ出来る様になると言われて実際にどうすれば良いのかアドバイスはありません。

この息子に対して、家のトイレ以外の場所で排便出来る様にするにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/68106
退会済みさん
2017/09/06 15:01

難しいですよね。
一つに、お子さんは今日の事をどう思っているのでしょう?

お漏らしについては、困りますが
どうも「のんびり構える。」が、基本姿勢なので。

今回のお漏らしをきっかけにすることは難しそうですか?
ショックの受け方や程度にもよりますが。
かなり大きなターニングポイントにはなるので使えないかな?と素人目には思います。

ダメだよ!というのではなく、
うんちでてしまったね。嫌だったね?
我慢してたのに出たんだね。
と話しておいて

やっぱり、おうちでないとうんちしたくない?と聞いてから、学校でできるようになるともらさなくていいんだけどなと話してしまいます。私なら。

あとは、なれさせる場所はまずは一つからなので学校ですかね、

あとは、朝の排便習慣でしょうか?

それと、外ではできない理由によって工夫やアプローチも違うと感じます。
何か理由はありそうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/68106
mym8860さん
2017/09/06 15:47

お返事ありがとうございます。
家以外で出来ない理由を探しているのですが、どうしてもわからず困っています。
息子は、こだわりが強いので、トイレは家と思ってあるのかなと思うのですが、理由はわかりません。
4歳までおむつでしかウンチが出来なくて、トイレでの排便の練習が3ヶ月ほどつきっきりでやっと出来る様になったという感じでした。

Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/68106
麻の葉さん
2017/09/06 15:55

同じ経験があります。
うちの子も赤ん坊の頃から大便を外出先でする事ができませんでした。
癇癪パニックになり家に帰らないといけない状況になります。
漏らすことも出来ず何度病院に駆け込んだかわかりません。

ですがスケジュールを使う様になってから徐々にできる場所が広がっていきました。
初めての所は難しいですが
生活範囲内は全てスケジュールで克服しました。

あとは徐々に……経験ですかね
私もまだ初めてのところで初大便を拝んでいないのでなんとも言えませんが(笑)
大便は神様のごとく崇めています(笑)
トイレで大便をした時は今もってほめていますよ。

Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/68106
退会済みさん
2017/09/06 16:14

お返事ありがとうございました。

なるほどですねー。
理由がわからないとなると、こだわりなんですかね。

今回出してしまった事がきっかけになるといいんですけど。

関係ありませんが、うちはお漏らしがまだあるので、排尿間隔が全く安定しないので苦慮してます。
このタイミングでトイレに行くとさせてますが、強要されるのがとにかくいやらしく面倒です。

お互い頑張りましょう。

Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
小学1・2年生 先生 連絡帳

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
先生 診断 発達障害かも(未診断)

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。 先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。 しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。 今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。 1.今回のようにやらせる 2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。 また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。

回答
18件
2018/03/19 投稿
小学1・2年生 宿題 先生

小4の息子についてご相談です。新年度が始まって間もないんですが。 今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。 『学習面の遅れ』を指摘されました。 親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。 本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。 支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。 ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか… これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。 社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。 支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。 夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。 私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。 上手く文面書けずですみません。 ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/04/14 投稿
小学校 社会性 特別支援学級

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 学習

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
算数 WISC 発達障害かも(未診断)

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
通常学級 小学1・2年生 先生

いつもありがとうございます。 心因性の視力障害でかなりストレスもかかってきていると思います。学校ではノートがとれなかったり。でもそれ以外は見えてると同じ生活できるのですが…。 自分に合った眼鏡を作ろうか。 でもなるべく眼鏡ではなくストレスを取り除いてとは言われますが、学校の授業が出来なかったり見えないことに対してが一番のストレスかなっと思ったり…。 毎日考えさせられます。 そんな感じで担任の先生とも相談をしたら、今月末に特別支援の校内審査会もあるのでみてもらおうという話になりました。 最初は出来ないことを普通学級でやらせるのは無理だし周りにも迷惑がかかるという気持ちでした。 しかし、今は友達もいて休み時間も遊ぶ約束、お手紙交換もしていて色んな友達に来年も同じクラスになれるといいね!なんて書いている姿をみると、本人にはまだ話していないのですが支援級移籍が本当に本人にとって良い話なのか分かりません。 放課後デイも通ってはいますが、暴言をはく子、特性の強い子に対して嫌だと言ったり行きしぶりもあります… 何が本人にとって落ち着くのか分かりません。 こんな見た目、知能は普通なのに過敏に反応してストレスを感じる子供に対して何が一番の方法でしょうか? この学校は支援級に移籍したら基本的に支援級情緒のクラスで生活するスタイルだと思います。今は全員男の子でその中で娘一人楽しいのかな…っとか。

回答
18件
2019/09/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 先生

お世話になります。 自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。 息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。 小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。 私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。 入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。 もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。 集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。 今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。 息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。 対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。 このような時はどうすれば良いのでしょうか? 学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

回答
14件
2017/07/03 投稿
先生 小学1・2年生 トラブル

以前にも質問させていただき。。 あれからお風呂は入れるようになりました。 ありがとうございました。 学校は嫌がり。。 前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。 子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。 コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。 1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。 たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。 コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。 支援級の先生が数人代わり。。 新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。 子供はあんまり人見知りしない方です。 子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。 学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。 子供が自害したキズや痣ではないと思います。 それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。 布団から出なくなりました。。 療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。 デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。 2学期から学校チャレンジしました。 休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。 学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。 先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。 学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。 今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。 支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。 学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。 少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。 相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。 ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。 教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。 子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。 給食も先生と二人で。。 そういのもストレスだと思うのですが。。 ダラダラとすみません。。 まとまりのない文章ですみません。。 よろしくお願いします。

回答
5件
2020/09/24 投稿
療育 小学校 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す