このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

退会済みさん
2012/11/03 00:40 投稿
回答 1 件
アスペ小1です。通常級に通っています。
最近学校でストレスが溜まるのか、家でものすごく荒れます。
小さい頃など癇癪がすごかったので、今は荒れたといっても昔と比べたら楽なもんですが、そのうち一つ、時間のこだわりがひどいです。
たとえば家に帰ってきて、勝手に5:40に夜ごはんね!などと約束を決めてしまいます。
その日の気分で食べたい時間が決まるのでしょう。
私がどんなに「今日はパパも早く帰ってくるし、一緒に7時に食べるよ」などと言っても、全く聞く耳を持ちません。
そして、自分が食べると勝手に決めた時刻を過ぎると、暴れます。
最近はご飯だけでなく、外出時家を出る時間についても本当にしつこいし泣きます。正直大変というか、面倒です。「1時に出るって言ったじゃないかー!」と爆発。
気分にもよるのですが、なんとかこの時刻への執拗はなくならないでしょうか・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
まず、お子さん、学校で頑張っているんですね。
おうちに帰って爆発するのは、外で頑張っているからです。
ご家族は対応が大変かもしれませんが、それだけ家庭を「ホーム」だと感じているのだと思いますよ。
時間のこだわりそのものを減らすことは難しいかもしれませんが
自分で約束を決める、というのはあまり良くないかもしれませんね。
これからお友だちや同僚に対し、勝手に約束を決めて勝手に怒る、ということが起きてしまうかもしれません。
それでは周りがびっくりしてしまいます。
まずはお母さんが、もしくはお父さんが、しっかりとお子さまに対して《約束》をできるようにしましょう。
「僕はこうする!」と言ってきたら、「ママが約束を決める。7時にご飯を食べるよ」と、約束を紙に書き出してあげましょう。まずはママの約束に従うことができるか?そこからです。
それができて初めて、7時といっていたご飯が7時15分になったときに我慢ができるか?という課題になってくると思います。
まずは、《約束》というのは相互の同意があってなされるもので、一歩的に決めていいものではない、ということを教えてあげられるといいですね。難しいとは思いますが、がんばってください。応援しています。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。