締め切りまで
6日

高機能自閉症の4歳の娘
高機能自閉症の4歳の娘。
股関節の手術をして只今入院中です。
胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。
予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。
入院期間はあと2ヶ月。
病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。
先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。
「食べないこだわり」みたいなものかと。
それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。
ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。
ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。
まだ術後3日目ですが、前途多難です。
しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。
せめて食事だけでもとってほしい。
頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
かねたんさん、おはようございます。
以前のスレを覚えています。
心電図が・・・というお話でしたよね。
娘さんの現況、健常児でも、いえ大人で私でも辛いと思います。
動けない・痒くてもかけないって、大人でも我慢するのは大変なストレスです。
友達の子供(中2男児)がある検査で入院し、「3日間仰向けのまま、絶対!」だったのですが
「痛い検査よりも、この状態が一番辛いと思う」とドクターに言われたそうです。
我が子も何度も手術し、入院経験も長いですが
同室の子供さんは点滴だけでも「取って取って~痛い」と
入院中1日中泣き叫んでいましたよ。
実際は痛くないはずですが、刺さってるのを見るだけで子供は痛いんですよね。
病院食も、食べない子が多いと思います(家の味と違うので)。
息子は「本人が食べたいのを食べればいいよ」と言われ
おにぎりやパン・アイス・プリンとか、(本人にとっては)夢のような食事でした。
「お腹が減ったら食べる」ってモノじゃないですよ。
病院食は私が食べていました。
病室にDVDデッキは持ち込めないのでしょうか?
うちは1日のコンセント使用料を払えば持ちこめたので(1日100円とか)
デッキをレンタルして見せ放題でした。
娘さんの気がまぎれるモノが見つかりますように。
かねたんさんもお大事になさってくださいね。
以前のスレを覚えています。
心電図が・・・というお話でしたよね。
娘さんの現況、健常児でも、いえ大人で私でも辛いと思います。
動けない・痒くてもかけないって、大人でも我慢するのは大変なストレスです。
友達の子供(中2男児)がある検査で入院し、「3日間仰向けのまま、絶対!」だったのですが
「痛い検査よりも、この状態が一番辛いと思う」とドクターに言われたそうです。
我が子も何度も手術し、入院経験も長いですが
同室の子供さんは点滴だけでも「取って取って~痛い」と
入院中1日中泣き叫んでいましたよ。
実際は痛くないはずですが、刺さってるのを見るだけで子供は痛いんですよね。
病院食も、食べない子が多いと思います(家の味と違うので)。
息子は「本人が食べたいのを食べればいいよ」と言われ
おにぎりやパン・アイス・プリンとか、(本人にとっては)夢のような食事でした。
「お腹が減ったら食べる」ってモノじゃないですよ。
病院食は私が食べていました。
病室にDVDデッキは持ち込めないのでしょうか?
うちは1日のコンセント使用料を払えば持ちこめたので(1日100円とか)
デッキをレンタルして見せ放題でした。
娘さんの気がまぎれるモノが見つかりますように。
かねたんさんもお大事になさってくださいね。

「外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しい」
という事ですが、ヘルパーさんをお願いしてみたはどうでしょうか。
手術のあとなので、いろいろ手がかかると思います。かねたんさん自信に着くヘルパーは地域によって異なりますが、介護のための家事サポートなど使えたらよいですよね。
また、お子さんは、障がいがあるので、その点ですでに生活サポートや移動支援を受けられると思います。まだ、申請していないようでしたら、すぐにでもお願いして外出の時のサポートをお願いしてみてはどうでしょうか。少しのお手伝いがあると精神的に楽になると思います。
Dolorem et non. Quos voluptatum iure. Porro repellat id. Quae et at. Ut distinctio quibusdam. Placeat suscipit pariatur. Quaerat minima quos. Sed voluptatem dolores. Consequatur cum id. Sit delectus dolorum. Qui ipsa placeat. Non incidunt debitis. Voluptatem numquam sed. Qui sit voluptatibus. Dolor ut itaque. Voluptas illo qui. Ullam corrupti quo. Voluptatem ducimus voluptatem. Quod architecto reiciendis. Excepturi sint sit. Dolores placeat tempore. Omnis dolor qui. Sapiente exercitationem repellendus. Est ea pariatur. Quibusdam soluta eius. Fugit autem voluptatem. Et et aut. Perspiciatis aut excepturi. Sint et vero. Aut placeat id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉傾向があっても、長い入院の場合、少しずつなれてくることもありますよ。
最初、パンや、ホットケーキを焼いて持ってきてもらったのが、たとえば、入院食のコロッケだけたべられたとか、そういう変化があったり、八時には消灯が徹底されていて、寝る時間も整うとか、そういう話もありますから、まあ、少しずつちょっとでも、そして、ご飯が出てくる前からパンやお菓子をあたえると、絶対に食べなくなるので、多少、病院の食事を出した上で、ということにされてはどうですか?
わたしは無理しない程度に、食事は病院食を出してもらう、それは続けられたらよいとおもいます。
Ut voluptatem fugit. Fugiat ducimus quidem. Beatae quibusdam aut. Similique ipsa vitae. Quasi qui vitae. Laudantium ut harum. Omnis ea aut. Et error enim. Expedita veniam rem. Dolores nihil ut. Fuga eligendi aut. Magni aut ad. Sed nihil omnis. Nulla atque nihil. Et voluptas eos. Facilis odio est. Impedit adipisci vitae. Explicabo adipisci est. Enim doloribus expedita. Voluptatem asperiores ab. Facilis expedita voluptates. Totam dicta assumenda. Dolor ducimus quis. Omnis harum hic. Cum quia commodi. Quo dicta aperiam. Non eum dignissimos. Rem ea harum. Soluta voluptatem velit. Aut quam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かねたんさん、こんにちは。娘さんの入院生活の大変さが文面から伝わってきました。息子も小学生の時、腎臓結石の治療で入院しました。結石が尿管を通る時、衝撃的な痛みと高熱がでて見ていて辛かった。食事も腎臓病のメニューなので味が薄く、私が食べていました。ご飯は好きなので一緒にラップでおにぎりを作って食べてましたね!息子の場合は運動をして結石を下におろすため、とにかく運動しないといけなかったので階段を上り下りしたりジャンプしたりとハードでしたが同じ病室のおじいちゃん、おばあちゃんと友達になり楽しんでいました。きっと、かねたんさん自身も娘さんも話せる友達ができると気分が楽になるのでは?と思います!あとは、かねたんさんのお疲れがでませんように! Repudiandae sint aut. Voluptatibus voluptatum expedita. At et repellendus. Eos non libero. Natus soluta ducimus. Nisi sequi molestias. Non ea tempora. Adipisci aut modi. Ducimus labore aut. Qui rerum et. Itaque perferendis quo. Et voluptates accusantium. Ut eos occaecati. Omnis similique sint. Magnam et dolorem. Sit architecto ex. Quo aliquam autem. Sed asperiores distinctio. Distinctio ut quis. Perferendis iure eligendi. Autem et laborum. Labore et assumenda. Distinctio necessitatibus ut. Aspernatur deleniti et. Iure perspiciatis voluptatem. Saepe soluta error. Earum qui qui. Libero quia consequatur. Commodi veritatis et. Mollitia eum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かねたんさん、おつかれさまです。
一日も早い快復が待たれますね。
娘さん、頑張りましたね。お役にたつ情報があれば良いのですけれど、、、
お腹が空いても食べたい気持ちが乗ることが必要ですよね。
気持ちをほぐすという効果を考えると、スヌーズレンの考え方はオススメかな、と思いました。
http://matome.naver.jp/odai/2135439520467577901
http://snoezelen.jp/snoezelen.html
これらのサイトでの紹介は結構大がかりな感じですが、良い匂い・好きな照明・好きな装飾・好きな音楽、好きな感触・好きな刺激・・・それらを組み合わせてそのようなものにするだけでもちょっとは楽しめるのかな、と思います。
例えば、100均で売っているツブツブが落ちてくる水のおもちゃとか、今ならハロウィン用に売っているろうそくの炎に見立てたおもちゃとかを組み合わせてみたり、ペットボトルにビーズを入れて夜店で売られている蛍光ライトを当ててみたり、、、。
次男の通う療育センターでもいっとき展示をされておりました。
病院にPTさんやОTさんがいたらご存知の方もいらっしゃるでしょうか・・・。
グッズなども病院にあればお借り出来たら良いですよね。
人の出入りに落ち着かないのがお困りでしたら、100均のマグネットボードなどに今日来る予定の先生の写真を貼るとか、似顔絵を貼るとか、そんな見通しの立て方はいかがでしょうか。やっていらっしゃるかな。来られるサイクルが分かってきたら少し楽になりますでしょうか。
どちらにしても、病院に通われたりして大変なかねたんさんの負担にならない範囲で出来たら良いなと思いつつ・・・。
一日も早い快復をお祈りしております。かねたんさんも、どうぞお疲れが残りませんように(^^)。
Repudiandae sint aut. Voluptatibus voluptatum expedita. At et repellendus. Eos non libero. Natus soluta ducimus. Nisi sequi molestias. Non ea tempora. Adipisci aut modi. Ducimus labore aut. Qui rerum et. Itaque perferendis quo. Et voluptates accusantium. Ut eos occaecati. Omnis similique sint. Magnam et dolorem. Sit architecto ex. Quo aliquam autem. Sed asperiores distinctio. Distinctio ut quis. Perferendis iure eligendi. Autem et laborum. Labore et assumenda. Distinctio necessitatibus ut. Aspernatur deleniti et. Iure perspiciatis voluptatem. Saepe soluta error. Earum qui qui. Libero quia consequatur. Commodi veritatis et. Mollitia eum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あけたろうさん
ありがとうございます。
実体験のお話、参考になります。
やはりうちみたく病食食べない子いるんですね。
あけたろうさんのお話聞いて、うちも夢のような食事でもいい事にします!
今日のお昼は家族が来てくれ、静かな食堂で好きな物三昧でした。卵焼き、からあげ、お菓子、アイスを食べました。何より娘が喜んで楽しそうだったので食べたい物を自分で食べました。
今は持ち込んだDVD見てます。
ここは療育センターなので、専門の方ばかりです。平日は毎日療育、リハビリです。おもちゃもDVDも借りれるので環境は悪くないと思うんです。
処置や治療は全く嫌がらないので、我慢したストレスを内に秘めるタイプなんですよね。
さっき上の子が来てくれて、姉妹でだいぶ遊んだから少しは発散出来てればいいのですが…。
私も気を抜いて楽しく努めたいと思います。
Accusamus facilis excepturi. Vero dolorem libero. Repellendus quia et. Omnis voluptas tempora. Magnam nemo sit. At nisi id. Numquam quasi libero. Sapiente ea enim. Quas at officia. Suscipit reprehenderit aut. Suscipit et cumque. Voluptate et veritatis. Recusandae a nulla. Ipsam architecto deserunt. Quia vitae nostrum. Minus cupiditate quaerat. Ab dicta non. Voluptatem aut iusto. Reiciendis vitae et. Sit fugit voluptate. Quam error ut. Culpa molestiae ratione. Dolor est voluptate. Itaque pariatur consectetur. Unde cupiditate delectus. Et nesciunt recusandae. Ratione aut repellat. Quia sed excepturi. Non numquam qui. Delectus vel ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ハコハコさま
ご回答ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、千差万別ですね。ついテレビで見るような自閉症や障害のある方を想像していま...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...



知的障害のない自閉症スペクトラム障害と診断された子供がいます
保育園に行くときに路線バスに乗って行くのですが、独り言を言います。小さい声なんですけど、満員バスの中独り言はちょっと目立ちます。独り言は、妄想みたいな感じですかね。バァンバァンと言って戦っているような感じです(笑)とても楽しそうです。小さい声で目立たない時はいいのですが、興奮してくると声が大きくなりがちです。独り言を言わないようにさせるには、どうしたらいいでしょうか?家では独り言というかマイワールド?はOKにしてます。※ホワイトボードに絵を描いて、お家は◯バスや他の場所は、×と書いたら今のところ落ち着いています。療育の先生のアドバイスで、バスの中で数取器カウンターをしていたら、男性にうるさいと言われてしまいました。スマホを触らせとくと静かなんですが、スマホ以外で何かいい方法はありませんか?
回答
家の子は独り言もありましたが、1人の時も、公共でも、つい「歌い出す」クセがありました💦小さい声なので放っていたら、調子づいてだんだん歌声が...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
地域の相談所を始め、カウンセラーや医師などに相談はしてきましたが、親の心の問題まではなかなか助言が難しいようです。
相談に来ているのに、口...


子どもの暴言に困っています
自閉症スペクトラムの診断が出ている小3男児です。勉強が苦手なので、本人のペースに合わせて問題量を調整したり、問題を拡大コピーするなどして圧倒されないように工夫するなどしてだましだまし学習をしてきていますが、その日のモチベーションなどによっては「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」などの言動がすぐに出てきてこちらも感情的になりそうです。気持ちはわかるし、勉強を無理やりやらせようというつもりもないのですが、せめて「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」などこちらも受け入れやすいような言葉に変換できないかと思うのですが、それをどう伝えたら良いでしょうか?「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」といえばいいよ。とモデルを示せばいいのかもしれませんが、耳からの情報処理が苦手な子であるため、一時はなんとかなってもすぐに忘れてしまいます。いっそ、出てくる攻撃的な表現をリストアップして、変換表を作成した方が効果的でしょうか?
回答
こんばんは😃🌃
私が主治医に言われた事
私たちが悩んだとします
あれこれ考えある程度答えが出てから口にだす
でも娘さんは頭で考えたら即...


今通っている心療内科の先生から入院の話が出ています
わたしも入院したいし、両親も了承済みです。入院科は精神科です。入院する理由は「家や学校などのストレス源から離れて休憩するため」です。そこで、入院する際にあったほうが便利なものを教えてください。(スリッパではなく入院用に作られた靴の方がいい、など)また、今放課後等デイサービスに通っていて、今はそこだけが心の拠り所なのですが、入院中に外出許可をとって放課後等デイサービスに通うことは可能でしょうか。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
気持ちのいい切り替えができました。
いつもは、切り替えなければいけない場面で無理やり切り替えて...



「うちの子同時処理型だよ~」とおっしゃる方のエピソードを教え
ていただきたいです。うちの子はルーティーンは手順を覚えるのも段取りを組むのも時間を意識して時間内に終わらせるのも苦手ですが、おつかいなどのミッションが得意で、順路を紙に書くのをじ~っと見つめて、その紙を持って出かけたら、普段あんなに頼りないのに割りとちゃんとこなせるところが不思議でした。絵や工作のアイデアは頭にあるらしく、迷いなくガンガン進んだりするところが同時処理かなぁ、と感じています。頭で画像か動画で処理してるから「頭が疲れる」とも言います。同時処理型あるあるエピソードを教えてください。
回答
サコねこさん、回答ありがとうございました。
同時処理活かしていきたいです。参考になりました。



4歳になる自閉症スペクトラムの長男と一歳になったばかりの長女
と妻の4人で暮らしていますが、この度、自身が交通事故により入院することになりました。足を骨折して手術をしましたが、術後6週間は体重をかけてはいけないと言われており、このまま退院すると長男から危害を加えられる恐れがあるとの理由で、児童福祉課からは、ある程度、完治するまで退院しないよにと言われました。緊急一時預かりで長男を預けようとしましたが、障害がネックでNG、長女の方を預ける申請に変えましたが、此方も直ぐには空きがなさそうな感じです。入院期間の延長にも限度がある為、長男に怪我人には近付かないよう教える方法や託児など利用可能なサービスについて情報を頂きたく宜しくお願い致します。
回答
退院するころには区の施設も始まり通常授業になるので16:45まで日数は無制限で預けることができます。リハビリ目的で他の病院に移る話をしきり...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
ちーこさん。ありがとうございます。
中3ですか?今大事な時ですね。
だいぶ、要約してるので、わかりにくいですが、息子のやりたい放題は、ゴミ...



3歳9ヶ月の娘がいます
一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答
深呼吸しましょう。
とりあえず、やるべきことを減らしましょう。
『やるべきこと』は大人の都合です。
たんさんがお子さんのことを訳わから...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
にこにこまるさん
ありがとうございます!
いつもは、見通しを持てるように、今日は、どっちから通る?とか聞くんです。ただ、昨日は忘れてしまっ...
