2016/10/01 05:44 投稿
回答 9
受付終了

高機能自閉症の4歳の娘。
股関節の手術をして只今入院中です。
胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。

予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。

入院期間はあと2ヶ月。
病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。
先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。
「食べないこだわり」みたいなものかと。

それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。

ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。
ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。
まだ術後3日目ですが、前途多難です。

しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。

せめて食事だけでもとってほしい。
頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/01 21:57
皆様温かいお言葉ありがとうございました。

今日の夜、食べてくれました…感激です。
今まで食べなかったのは、急に赤ちゃん扱いされたからだったのかもしれません。
起き上がれても30度が限度なので、食べさせてあげないと…と言う思いでした。
ただ今日はこぼれるの覚悟で預けてみました。
状況も説明しました。
そしたらごはんたーくさん、おかず少し食べました。
4歳に芽生えた自尊心です。
嬉しくて嬉しくて、明日からもまたがんばれそうです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/37522
2016/10/01 09:00

かねたんさん、おはようございます。

以前のスレを覚えています。
心電図が・・・というお話でしたよね。
娘さんの現況、健常児でも、いえ大人で私でも辛いと思います。
動けない・痒くてもかけないって、大人でも我慢するのは大変なストレスです。

友達の子供(中2男児)がある検査で入院し、「3日間仰向けのまま、絶対!」だったのですが
「痛い検査よりも、この状態が一番辛いと思う」とドクターに言われたそうです。

我が子も何度も手術し、入院経験も長いですが
同室の子供さんは点滴だけでも「取って取って~痛い」と
入院中1日中泣き叫んでいましたよ。
実際は痛くないはずですが、刺さってるのを見るだけで子供は痛いんですよね。

病院食も、食べない子が多いと思います(家の味と違うので)。
息子は「本人が食べたいのを食べればいいよ」と言われ
おにぎりやパン・アイス・プリンとか、(本人にとっては)夢のような食事でした。
「お腹が減ったら食べる」ってモノじゃないですよ。
病院食は私が食べていました。

病室にDVDデッキは持ち込めないのでしょうか?
うちは1日のコンセント使用料を払えば持ちこめたので(1日100円とか)
デッキをレンタルして見せ放題でした。

娘さんの気がまぎれるモノが見つかりますように。
かねたんさんもお大事になさってくださいね。



https://h-navi.jp/qa/questions/37522
退会済みさん
2016/10/01 09:08

「外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しい」
という事ですが、ヘルパーさんをお願いしてみたはどうでしょうか。
手術のあとなので、いろいろ手がかかると思います。かねたんさん自信に着くヘルパーは地域によって異なりますが、介護のための家事サポートなど使えたらよいですよね。
また、お子さんは、障がいがあるので、その点ですでに生活サポートや移動支援を受けられると思います。まだ、申請していないようでしたら、すぐにでもお願いして外出の時のサポートをお願いしてみてはどうでしょうか。少しのお手伝いがあると精神的に楽になると思います。

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/37522
退会済みさん
2016/10/01 09:27

自閉傾向があっても、長い入院の場合、少しずつなれてくることもありますよ。
最初、パンや、ホットケーキを焼いて持ってきてもらったのが、たとえば、入院食のコロッケだけたべられたとか、そういう変化があったり、八時には消灯が徹底されていて、寝る時間も整うとか、そういう話もありますから、まあ、少しずつちょっとでも、そして、ご飯が出てくる前からパンやお菓子をあたえると、絶対に食べなくなるので、多少、病院の食事を出した上で、ということにされてはどうですか?
わたしは無理しない程度に、食事は病院食を出してもらう、それは続けられたらよいとおもいます。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/37522
2016/10/01 16:41

かねたんさん、こんにちは。娘さんの入院生活の大変さが文面から伝わってきました。息子も小学生の時、腎臓結石の治療で入院しました。結石が尿管を通る時、衝撃的な痛みと高熱がでて見ていて辛かった。食事も腎臓病のメニューなので味が薄く、私が食べていました。ご飯は好きなので一緒にラップでおにぎりを作って食べてましたね!息子の場合は運動をして結石を下におろすため、とにかく運動しないといけなかったので階段を上り下りしたりジャンプしたりとハードでしたが同じ病室のおじいちゃん、おばあちゃんと友達になり楽しんでいました。きっと、かねたんさん自身も娘さんも話せる友達ができると気分が楽になるのでは?と思います!あとは、かねたんさんのお疲れがでませんように!

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/37522
退会済みさん
2016/10/01 15:52

かねたんさん、おつかれさまです。
一日も早い快復が待たれますね。
娘さん、頑張りましたね。お役にたつ情報があれば良いのですけれど、、、

お腹が空いても食べたい気持ちが乗ることが必要ですよね。
気持ちをほぐすという効果を考えると、スヌーズレンの考え方はオススメかな、と思いました。
http://matome.naver.jp/odai/2135439520467577901
http://snoezelen.jp/snoezelen.html
これらのサイトでの紹介は結構大がかりな感じですが、良い匂い・好きな照明・好きな装飾・好きな音楽、好きな感触・好きな刺激・・・それらを組み合わせてそのようなものにするだけでもちょっとは楽しめるのかな、と思います。
例えば、100均で売っているツブツブが落ちてくる水のおもちゃとか、今ならハロウィン用に売っているろうそくの炎に見立てたおもちゃとかを組み合わせてみたり、ペットボトルにビーズを入れて夜店で売られている蛍光ライトを当ててみたり、、、。
次男の通う療育センターでもいっとき展示をされておりました。
病院にPTさんやОTさんがいたらご存知の方もいらっしゃるでしょうか・・・。
グッズなども病院にあればお借り出来たら良いですよね。

人の出入りに落ち着かないのがお困りでしたら、100均のマグネットボードなどに今日来る予定の先生の写真を貼るとか、似顔絵を貼るとか、そんな見通しの立て方はいかがでしょうか。やっていらっしゃるかな。来られるサイクルが分かってきたら少し楽になりますでしょうか。

どちらにしても、病院に通われたりして大変なかねたんさんの負担にならない範囲で出来たら良いなと思いつつ・・・。
一日も早い快復をお祈りしております。かねたんさんも、どうぞお疲れが残りませんように(^^)。

Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/37522
かねたんさん
2016/10/01 14:27

あけたろうさん

ありがとうございます。
実体験のお話、参考になります。
やはりうちみたく病食食べない子いるんですね。
あけたろうさんのお話聞いて、うちも夢のような食事でもいい事にします!

今日のお昼は家族が来てくれ、静かな食堂で好きな物三昧でした。卵焼き、からあげ、お菓子、アイスを食べました。何より娘が喜んで楽しそうだったので食べたい物を自分で食べました。
今は持ち込んだDVD見てます。
ここは療育センターなので、専門の方ばかりです。平日は毎日療育、リハビリです。おもちゃもDVDも借りれるので環境は悪くないと思うんです。
処置や治療は全く嫌がらないので、我慢したストレスを内に秘めるタイプなんですよね。
さっき上の子が来てくれて、姉妹でだいぶ遊んだから少しは発散出来てればいいのですが…。
私も気を抜いて楽しく努めたいと思います。

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

突然投稿させていただきます。 兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。 転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。 ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、 難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。) ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。 私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです) とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。 まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。

回答
1件
2024/05/29 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

自宅でのクールダウン、感覚遊びについて、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘がいます。 先日、心理の個別療育で、最近の娘は、いわゆるへそが曲がったり、意にそわなかったり、やる気が出なかったり、怒ってないのに否定されたと感じると、グデーと突っ伏したり、貝のように無反応になったりすると相談したら、何か気分が変わるような行為や場所を自宅の中に用意してみては、とアドバイスありました。   その際、娘は年齢に比べ、赤ちゃんが好む感覚遊びが好きなので、感覚遊びのグッズをその空間に用意したらどうかと、言われました。ゆらゆら揺れるオモチャやインテリアも有効かもとも、話ありました。 娘は擬音や効果音、音楽が好きで、ガーゼの刺繍を触ったり匂いを嗅ぐと落ち着くタイプです。今流行のハンドスピナーも、娘は好きだと思います(我が家にはないですが) ご自宅で行ってるクールダウンの方法や、気分転換に使える感覚遊びって、どんなのがありますか。 我が家は狭いアパートなので、今は子供部屋もなく、娘のクールダウン用のスペースも半畳ないくらいしかあてられそうにありません。 あと、外出先でも行えるクールダウンって、どんなのがありますか。 うちは、今は外出先でのひどい癇癪は落ち着いています。癇癪になりそうな時は、まずは少しだけ要求を満たして、行動してもらう、というのをやってますが、感覚遊びで気持ちの切り替えが出来るのであれば、試してみたいと思ってます。

回答
5件
2018/01/10 投稿
4~6歳 要求 療育

(※長文失礼します) 発達障害者は、障害者採用の求人においても嫌われるのでしょうか。 初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。 去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。 日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。 しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。 こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。 障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか? 就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。

回答
7件
2017/09/22 投稿
19歳~

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
食事 公園 お風呂

末っ子が発達が遅れていて、市の発達支援センターに親子で週一で通っています。 そのほかの平日は、普通の集団で生活しています。 真ん中の子がデイに通うことになり、一緒に市の療育以外へ通うことにしました。 支給日数が10日なので、日数を超えるということもなく、何も考えず入れました。 一応運動面も遅れてるようで運動系の療育へ行ってます。 市の発達センターの先生に理由なしで通うことは不可ということと、5日のうち週2、週3で通っている人がいると言う話を聞きました。 どういった経緯でその話になったのか考えもせず、かえって気になったので電話で聞いたのですが、今回はそれで大丈夫だと思うけど、次の時がわからないという話でした。 それと他にMAX使ってる人がいないということも言われました。税金使ってる云々の話もあったかと。習い事みたいには通えないとかも言ってました。 気にしなくていいのか?電話で伺っても腑に落ちず… 減らした方がいいのかなという話もしたんですが、10日出てるので今回は大丈夫だと思います。との返答でした。 そもそも10日支給に疑問があるのか、MAX通わせることに違和感があるのか。 先生から見て、末っ子が運動面がさほど気になる訳でもなく、通わせる親への不信感なのか。 モヤモヤします。 皆さんのご意見聞かせてください。

回答
8件
2022/09/06 投稿
習い事 先生 発達障害かも(未診断)

質問をお願いします。 最近利用し始めたデイでのことで悩んでいます。 今までは、パニックになったり思い通りにいかない時、自分を叩く壁におでこを打ち付けることがあっても他者に向かって攻撃的な態度をとることは自宅でも、外(学校や、デイ、外出先などなど)一度もありませんでした。 しかし二度目の利用時に、児発官に「〇くん、〇先生を二度も噛んだんです」と迎えに行って開口一番に叱られてしまいました。 確かに噛むことは良いことではないと解っていますので、私はその件について謝罪した後どういった場面でそのようなことが起きたか聞きました。 1・すると公園に行く際、本人は早く行きたいがなかなか行けないイライラして自分の水筒を落とす。 2・その後はお友達と楽しく公園で遊び変える時間になっても「まだ遊びたい」とハイテンションで言ってきた。 3・「帰ります」など口頭指示はなく、いきなり腕を掴んだら噛まれた。 契約時に普段の様子を聞かれ、実際そうだから普段は友達と仲良く交流していると話していましたしデイの先生方とのトラブルも特になく、お試し行動が時々大人に対して会ってもその都度別のデイはどうやって対処してますか?など親に聞き取りをしてくれ、自分たちでも会議をして支援方法を考えてくれました。 しかしこちらのデイは、噛んだ我が子だけが悪いというのです。 そして甘えん坊で抱き付いてくることなども気持ちが悪い、どんな教育をしているか聞かれました。 そのことに関しても私も悩ましい所でどうするといいか医師や、デイの先生、相談員などに相談していますとだけお伝えしましたが、その日は実際噛まれた人は早番で帰宅したとのことで直接謝れなかったのですが 教えてほしいこととして 1・噛まれた方に謝罪するとき、謝罪の品も必要なのか 2・その時の様子をその噛まれた人にも聞き取りするべきか 3・子供に対して、今後どうケアをしていけばいいか?アドバイスもらえると助かります。 前に利用していたデイの先生と、噛まれた先生が雰囲気が似ていて(だから噛んでいいという事ではありません) それもあったかなと思ったり、触覚過敏、聴覚過敏もあるので驚いたのかなと思ったり・・・ とにかくこちらに非があるのは確かなので、強くは出れませんが今後デイの先生とうまく?やっていくためにどう折り合いをつけていけばいいか解りません。 特性がある子で、どんな困り感があるかは事前にアセスメントシートも出しました。 家・いま利用しているデイのアセスメントシート・学校のアセスメントシートも出しています。 それを見ていれば、ある程度ケアの仕方は考えれた気はするのですがそれを言ってしまうのはいけないのかなと思ってみたり… なので次回話すときは、親だと感情論になりかねないから、統括支援センターの相談員さんに介入をしてもらうべきか、悩み過ぎて眠れません。 子供のダメなところばかりチェックを入れられ、ダメ出しを口頭でも連絡帳でもされてしまい、親なのに情けない話ですが落ち込んでいます。 本人には、理由を聞くといきなり手を掴まれ怖かったというし 行くの辞めるか聞くと、先生は怖いがお友達とは遊びたいというので、悩ましいです。 皆さんだったら、どう対処するのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2020/08/10 投稿
パニック 公園 小学3・4年生

初めまして。現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。 先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。 学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。 同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

回答
4件
2025/01/20 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 先生

はじめまして。 年少の息子がいます。 落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で 悩んでいます。 買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など 人前に出ることが苦手だったり・・・ 園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。 もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。 担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。 運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。 早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか? 似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。 補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・ 追記:0歳〜2歳 小規模保育園    年少〜  転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。

回答
4件
2025/01/24 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

自閉症スペクトラム 知的には問題ありませんが小4の子供がいます。自分の思い通りにならなかった時や 不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり 先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。 普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。 連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。 先生が変わってからまたダメに。 前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります… 連絡帳にお知らせされたら指摘しますか? 指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる… どうしたらいいのか分かりません。 色々病院や相談機関で相談したり、 近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。 育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
18件
2021/04/16 投稿
習い事 小学3・4年生 連絡帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す