質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高機能自閉症の4歳の娘

高機能自閉症の4歳の娘。
股関節の手術をして只今入院中です。
胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。

予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。

入院期間はあと2ヶ月。
病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。
先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。
「食べないこだわり」みたいなものかと。

それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。

ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。
ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。
まだ術後3日目ですが、前途多難です。

しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。

せめて食事だけでもとってほしい。
頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かねたんさん
2016/10/01 21:57
皆様温かいお言葉ありがとうございました。

今日の夜、食べてくれました…感激です。
今まで食べなかったのは、急に赤ちゃん扱いされたからだったのかもしれません。
起き上がれても30度が限度なので、食べさせてあげないと…と言う思いでした。
ただ今日はこぼれるの覚悟で預けてみました。
状況も説明しました。
そしたらごはんたーくさん、おかず少し食べました。
4歳に芽生えた自尊心です。
嬉しくて嬉しくて、明日からもまたがんばれそうです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37522
2016/10/01 09:00

かねたんさん、おはようございます。

以前のスレを覚えています。
心電図が・・・というお話でしたよね。
娘さんの現況、健常児でも、いえ大人で私でも辛いと思います。
動けない・痒くてもかけないって、大人でも我慢するのは大変なストレスです。

友達の子供(中2男児)がある検査で入院し、「3日間仰向けのまま、絶対!」だったのですが
「痛い検査よりも、この状態が一番辛いと思う」とドクターに言われたそうです。

我が子も何度も手術し、入院経験も長いですが
同室の子供さんは点滴だけでも「取って取って~痛い」と
入院中1日中泣き叫んでいましたよ。
実際は痛くないはずですが、刺さってるのを見るだけで子供は痛いんですよね。

病院食も、食べない子が多いと思います(家の味と違うので)。
息子は「本人が食べたいのを食べればいいよ」と言われ
おにぎりやパン・アイス・プリンとか、(本人にとっては)夢のような食事でした。
「お腹が減ったら食べる」ってモノじゃないですよ。
病院食は私が食べていました。

病室にDVDデッキは持ち込めないのでしょうか?
うちは1日のコンセント使用料を払えば持ちこめたので(1日100円とか)
デッキをレンタルして見せ放題でした。

娘さんの気がまぎれるモノが見つかりますように。
かねたんさんもお大事になさってくださいね。



https://h-navi.jp/qa/questions/37522
退会済みさん
2016/10/01 09:08

「外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しい」
という事ですが、ヘルパーさんをお願いしてみたはどうでしょうか。
手術のあとなので、いろいろ手がかかると思います。かねたんさん自信に着くヘルパーは地域によって異なりますが、介護のための家事サポートなど使えたらよいですよね。
また、お子さんは、障がいがあるので、その点ですでに生活サポートや移動支援を受けられると思います。まだ、申請していないようでしたら、すぐにでもお願いして外出の時のサポートをお願いしてみてはどうでしょうか。少しのお手伝いがあると精神的に楽になると思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/37522
退会済みさん
2016/10/01 09:27

自閉傾向があっても、長い入院の場合、少しずつなれてくることもありますよ。
最初、パンや、ホットケーキを焼いて持ってきてもらったのが、たとえば、入院食のコロッケだけたべられたとか、そういう変化があったり、八時には消灯が徹底されていて、寝る時間も整うとか、そういう話もありますから、まあ、少しずつちょっとでも、そして、ご飯が出てくる前からパンやお菓子をあたえると、絶対に食べなくなるので、多少、病院の食事を出した上で、ということにされてはどうですか?
わたしは無理しない程度に、食事は病院食を出してもらう、それは続けられたらよいとおもいます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/37522
2016/10/01 16:41

かねたんさん、こんにちは。娘さんの入院生活の大変さが文面から伝わってきました。息子も小学生の時、腎臓結石の治療で入院しました。結石が尿管を通る時、衝撃的な痛みと高熱がでて見ていて辛かった。食事も腎臓病のメニューなので味が薄く、私が食べていました。ご飯は好きなので一緒にラップでおにぎりを作って食べてましたね!息子の場合は運動をして結石を下におろすため、とにかく運動しないといけなかったので階段を上り下りしたりジャンプしたりとハードでしたが同じ病室のおじいちゃん、おばあちゃんと友達になり楽しんでいました。きっと、かねたんさん自身も娘さんも話せる友達ができると気分が楽になるのでは?と思います!あとは、かねたんさんのお疲れがでませんように! Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/37522
退会済みさん
2016/10/01 15:52

かねたんさん、おつかれさまです。
一日も早い快復が待たれますね。
娘さん、頑張りましたね。お役にたつ情報があれば良いのですけれど、、、

お腹が空いても食べたい気持ちが乗ることが必要ですよね。
気持ちをほぐすという効果を考えると、スヌーズレンの考え方はオススメかな、と思いました。
http://matome.naver.jp/odai/2135439520467577901
http://snoezelen.jp/snoezelen.html
これらのサイトでの紹介は結構大がかりな感じですが、良い匂い・好きな照明・好きな装飾・好きな音楽、好きな感触・好きな刺激・・・それらを組み合わせてそのようなものにするだけでもちょっとは楽しめるのかな、と思います。
例えば、100均で売っているツブツブが落ちてくる水のおもちゃとか、今ならハロウィン用に売っているろうそくの炎に見立てたおもちゃとかを組み合わせてみたり、ペットボトルにビーズを入れて夜店で売られている蛍光ライトを当ててみたり、、、。
次男の通う療育センターでもいっとき展示をされておりました。
病院にPTさんやОTさんがいたらご存知の方もいらっしゃるでしょうか・・・。
グッズなども病院にあればお借り出来たら良いですよね。

人の出入りに落ち着かないのがお困りでしたら、100均のマグネットボードなどに今日来る予定の先生の写真を貼るとか、似顔絵を貼るとか、そんな見通しの立て方はいかがでしょうか。やっていらっしゃるかな。来られるサイクルが分かってきたら少し楽になりますでしょうか。

どちらにしても、病院に通われたりして大変なかねたんさんの負担にならない範囲で出来たら良いなと思いつつ・・・。
一日も早い快復をお祈りしております。かねたんさんも、どうぞお疲れが残りませんように(^^)。

Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/37522
かねたんさん
2016/10/01 14:27

あけたろうさん

ありがとうございます。
実体験のお話、参考になります。
やはりうちみたく病食食べない子いるんですね。
あけたろうさんのお話聞いて、うちも夢のような食事でもいい事にします!

今日のお昼は家族が来てくれ、静かな食堂で好きな物三昧でした。卵焼き、からあげ、お菓子、アイスを食べました。何より娘が喜んで楽しそうだったので食べたい物を自分で食べました。
今は持ち込んだDVD見てます。
ここは療育センターなので、専門の方ばかりです。平日は毎日療育、リハビリです。おもちゃもDVDも借りれるので環境は悪くないと思うんです。
処置や治療は全く嫌がらないので、我慢したストレスを内に秘めるタイプなんですよね。
さっき上の子が来てくれて、姉妹でだいぶ遊んだから少しは発散出来てればいいのですが…。
私も気を抜いて楽しく努めたいと思います。

Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

入院治療のことで質問です

広汎性発達でゲーム依存、家庭内暴力になっている中学生です。家族がバラバラになってもゲームをしたいといっています。学校は好きです。部活もレギュラーで頑張っています。しかし、家に帰ってきたら薬も切れてるため反動が凄いのです。ゲームをするためなら、夜中だろうが、明け方だろうが御構い無しに力尽くで要求します。時間を何度約束してもらえる守れません。好きなら、ずっとやらせておけばいいという意見もたくさんありますが、部活から帰って泥だらけでお風呂も入らずに、それでも皆さんOKだせるんでしょうか?本当に、好きなことを好きなだけやることが、子どもの人権を守ることなんでしょうか。。。学校、クリニック、支援センター、児相、警察等に相談していますが、どこも、病院が入院というなら、そちらをススメますとのこと。入院して、平和な家族になれるのか…帰ってきて恨まれ、ますます反動が凄いのでは?と正直、不安でなりません。来週入院相談になりました。うまく先生に伝えられるか、何か、他の手段はないかと最後の最後に悪あがきしています。ここまで育ててきて、上手く育てられなかった、療育も出来なかった、自己嫌悪で、涙がとまりません。頑張ってきたんだけどな。。。子どもとの信頼関係が気付けなかった。入院して良かったこと、悪かったこと、入院以外の手もあるよという方いたら教えてください。

回答
saisaiさん。ストラテラやテグレトールはやめたんです。あわなくて。 調整もなかなか難しいですね
26
子供に優しくすることが出来ません

5才の次女に優しくすることが出来ず苦しいです。生まれた時から、母乳もミルクを受け付けない赤ちゃんでした。しばらく入院して、なんとかミルクを飲むようになってくれましたが、退院後から今まで、育てにくい印象があります。長女が育てやすかったので余計にそう思う場面が多いです。定期検診で体の小ささはいつも指摘され、栄養指導や、家庭訪問も受けてきました。離乳食が始まると、それ以降の食事を受け付けてくれず、食べさせることに一生懸命になりすぎたせいか鬱になり、二歳迄に二ヶ月の入院を二回していて、その間に娘は施設に預けていました。退院時に児童相談所の担当の人と話し合い、一日三度の食事にお母さんが一生懸命にならないように保育園に入所させましょうということになりました。それ以降、娘はずっと保育園に通っています。家でも食事に二時間を要します。ずっと一緒にテーブルについていられず、後半は寂しそうにつまらなそうに食べています。保育園でも時間がかかり、食事の後に迎えに行く時などは、みんなが遊んでいる中でいつもポツンと一人で食べています。食器の片付や、保育の進行に影響するので、先生によっては怖い顔で睨んでいる人もいます。普段の食事の様子を担任の先生に聞くと「みんなと同じ量を頑張って食べてますよ」と言われるのですが、娘は「私だけいつも少しに減らしてくれるの」と言います。食事の面だけでも毎日このような事が続き、その他、寝ないとか、みんなと同じことをするのが苦手だったり、敏感過ぎるところもあります。見ていると、お友達の中ではいつもひとりぼっちです。本人はそんなに気にしてる感じもなく、私が気にすることで本人が気にし始めたりしないように、私も気にしてないフリをしていました。占い師で元幼稚園教師の義母からは、占い上では「この子はすごく大変な子。相手に出来るのはあなたしかいない」「だから、妊娠した時に生まないほうがいいって言ったのよ」と言われ、元幼稚園教師としても「障害があるかどうか診てもらったら?」と言われています。会う度に「本当に大変ね。この先もずっと大変よ」と言われ続けています。孫を見る目付きも長女に対するものと、次女とでは違って見えます。今までも不安になりながらも、なにがあっても自分の子供だから大丈夫。と自分に言い聞かせてました。でも、来年から小学生になることも考えて、診断だけしてもらおうと思い、出産後から経過観察してもらっている病院に行って、テストを受けることにしました。結果はグレーゾーンで、医師からは「たぶん、普通学級に入れると思う」と言われました。スッキリしないまま療育の話等を聞いて、帰る際に、同席していた心理士から「こういうタイプの子は、大人をイライラさせるのよね」「保育園の先生は相当大変じゃないかしら?大丈夫かしら?」と言われました。その場では、そんなに気にしなくても、言われてきた言葉は積み重なっていき、保育園の先生の表情等から、この先の学校生活を想像して不安になっていきます。「もっと厳しくしなければ」という意識が出てきてしまいます。本当は私だけが娘を責めることなく、優しく接して、守って、愛していこうと思っていたのに、そうしたいのに、出来なくなっています。最近、また入院を勧められていますが、今の年齢で娘を施設に預けるのは記憶に残ってしまうので、入院は出来れば避けたいと思っています。そんな状態なので余裕もなくて、正常に判断できないのかも知れません。今朝、いつも通りに娘が食べやすいものを作っていたところ「ちゃんと食べられるものを作ってくれてる?」と言ったり、食事中も「これじゃないほうがよかった…」と言われて…「じゃあ、食べなくていい!」と、お皿を奪って投げつけ、「もう一生食べなくていい!死ねばいい!そうしたらママも楽に死ねる!」「ヤダヤダ言ってばっかりでママ疲れた!あんたのことが大嫌い!本当に大嫌い!」「このままで、この先、生きていけると思ったら大間違いだ!いい加減にしな!」…と、怒鳴ってしまいました。私も様々な障害があって、子供の頃に辛い言葉をたくさん浴びて生きてきました。自分の子供には同じ思いをさせたくないと思っていたはずなのに、同じような言葉を子供にぶつけてしまいました…。こういうことがあった後に謝ったり、話合う時でさえ、聞いていないような態度を取る娘に、また、イライラしてしまうと思います。でも、そんな後でも娘は私が笑うようにホッペにチュッとしてくれたり、眉間のシワを伸ばしてくれたり、「まま、わらって」の手紙をくれたりします。でも、また、すぐに…。今日も同じことの繰り返し、ずっと同じことの繰り返しに疲れています。今日も娘を傷つけてしまうんだと思います。自分が優しくなりたいけどなれなくて辛いです。せめて、優しい人に預けられたらと思うこともありますが、安心して預けられる人もいません。優しくなれなくて辛い時、どうしたら優しくなれますか?

回答
ぱんださんさん ご回答ありがとうございます。 私もあなたと同じような環境で育ちました。 たまたま学校では自分らしくいられましたが、 姉...
23
息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています

2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

回答
まみしこ様 コメントありがとうございます。 初投稿、お礼コメントの仕方が分からず、遅くなりすいません。 体験談、とても参考になりました!...
20
連日の質問すみません

アスペルガー5歳娘と、1歳4カ月の息子の母です。指示が入らない、聞けないことについての対応を教えていただきたく質問します。娘は言われたことに、はい、と素直に従うことが出来ません。自分のやっていることをし続ける、や、フラフラ何処かへいってしまう、ヤダと拒否、ふざける、など。視覚優位なので、身支度については支度パネルやタイマーを使って対応していますが、全てを支度パネルでは網羅できなく、例えば、出発だからコート着て、や、髪を縛るからこっちに着て、等の日常のささいな声かけに本当に従えません。本当に聞こえていない、聞こえているが無視、ふざける、等の様々なパターンがありますが、とにかく、それらをするために膨大な時間がかかり、またイライラしてしまっています。この様子や生活は彼女が産まれてからずっと続いているはずなのに、最近どうしよもなくイライラして、今朝も怒鳴りました。10数える間にできるかな?、競争でやろう!、絶対にやらないでね!(天邪鬼なので)と言った声かけでできる時もありますが、最近、ネタバレしてるのか動きません。トークン的な感じで、歯磨きしてポイントが貯まったらご褒美的なこともしましたが、日常のささいなことにはあまりこの方法は使いたくないなと思っています。聞けた時に褒めまくる、もしていますが、あまり露骨に褒めるのは嫌がりますので、聞けたね、やったね、という感じで対応しています。が、最近聞けないため、残念ながら褒めれていないかもしれません。あの手この手をしても、最終的に怒鳴らなければしないことが日常的になってきており、そんな状況や、イライラして怒鳴る自分に疲れています。下の子を断乳したことで、私のホルモンバランスが乱れているのか?と考えたりもしますが、私がイライラしていることで、夫とも険悪です。今朝は怒鳴った後、怒鳴った時にしかお話を聞けないのは困るよ。静かにお話をしている時に聞きなさい。と話しましたが、この話では彼女には届いてないと思います。日常のささいな指示を聞くためのアイデアや、指示の出し方があればまた教えていただきたいです。また、私がイライラをコントロールできていないことも問題であると感じています。アンガーマネジメント、カウンセリングなど受けていますが、現状を変えれていないため、私が薬など飲んだ方がよいかな、とも感じています。感情をコントロールするお薬や、漢方などはどうすれば処方してもらえるでしょうか?もし、ご存知の方いらっしゃいましたら合わせて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
はなこさんこんにちは。つらいですね。声かけや促すことをよく工夫して日々頑張っていますね。 娘さんが動かなくなったこと、冬という季節的なも...
13
五歳の息子知的障害があり主人共々限界を感じています

『閉めて』『○○に行くよ』『持ってきて』など言葉は通じていることが多く、息子はワンワン、ママ、パパ、などと片言とジェスチャーで意思を伝えてくれます。しかし家にいると息子はずっと何かを食べている気がします。息子はおもちゃに全く興味がなくおもちゃで遊びません。三角コーナーのゴミを食べたり、キッチンマットの裏のゴミを食べたり、冷蔵庫の生野菜を見境なく食べたり、ペットのうさぎの餌を食べたり、ガスコンロのカスを食べたり注意してもやめてくれずイライラします。ちゃんと食事を用意しているのにそれは食べずに食べるべきではないものばかり食べます。調味料もなめます。引き出しや冷蔵庫には鍵をかけるようにしています。でもゴミなど常に無い状態にするのは無理です。7ヶ月の赤ちゃんもいて夜泣きもあり家事など手を抜きたいのに息子のために手を抜けば目の前で異食をするのでストレスになります。他にも髪の毛をずっと触ったり引っ張ったり、髪の毛によだれをつけてきたり、目に指を入れてきたり家での行動全てが怒る対象で一日中怒っています。口で言っても聞かなくて私も手が出てしまいます。いつか当たりどころが悪くて殺してしまうのではと感じつつも正しい怒り方がわからなくなってしまいました。また息子は気に入らないと延々と大声で泣き叫びます。もう本当に辛いです。実家は全く助けてくれません。一応障害児用の施設に通ってますが土日の休みは地獄のようです。夜は毎日戦争です。落ち着いて家族で食事をとりたいです。可愛いと思うときもありますが憎く思うときもあり、このまま一生が続くのかと思うと不安になります。テレビで障害のある我が子を殺したニュースを見るたびに明日は我が身と思ってしまいます。どう怒ればいいんでしょうか?手が出るのを治したいです。

回答
ありがとうございます。今現在OTSTに月1で通っていますがABAとは違うものでしょうか?ショートステイの受給者証は持っていますが使える施設...
13
3歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの妹についてです

全体的に発達が遅く、(発語、理解、排せつなど)、特に食事のこだわりがひどく悩んでいます。(食べ方や配置、パニック、かんしゃくすると食べ物や食器を投げる)、指先の発達が遅いのか手づかみ食べ(カレーも麻婆豆腐等も)が多く、かんしゃくが加わると、本人も周りも汚れて凄いことになります。食事の介助も嫌がり、自分で食べたがるので、いつもぐっちゃぐちゃです。1歳〜2歳台が一番酷く、最近、保育園のおかげもあり、だいぶ落ち着いてきましたが、毎日、朝、夜ごはんは本当に憂うつになります。どこに相談しても、成長を待つしかないと言われます。旦那も、「本人は頑張ってる」と言うだけで、改善策などを考えてくれる訳ではなくて、余計イライラします。多分、料理を作らないと、こういう気持ちは分からないんだとは思いますが。。言葉の教室には通っていますが、言語の先生なので、食事は手先の発達を待つしかないと言われるだけで、療育などには行っていません。9月末に、3歳児健診があり引っかかって(1歳半も引っかかってます)、病院を受診し、自閉症スペクトラムと診断がつきました。病院の先生も、行政に丸投げな感じです。療育は、障害者福祉センターで相談してと言われています。11月初めに幼稚園の面接に行き、延長保育を断られました。今、また来年度以降の保育園に申し込んでいます。(今は2歳児までの園です)3歳児検診から、病院での診断、幼稚園の入園拒否と続き、精神的にボロボロです。事情あり、自分の両親には全く相談できません。寝込んで、鬱病にでもなりたかったですが、二人の兄さんたちが、いつもお腹を空かせているので、寝込めませんでした(笑)泣きながら夕飯を作ることしばし。皆さん、どうやって気持ちを整理させているのか教えていただきたいです。長文ですみません。食事の件も、同じような経験された方いらっしゃいましたら助言いただきたいです。

回答
ラブさん、お返事ありがとうございます。立派に12歳まで育ったお話しを伺うと、勇気づけられます。我が家の兄と同い年ですね。うちの兄はこだわり...
15
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13
いつもありがとうございます!三連休、ワンオペ育児で疲れました

何をするにしてもスムーズに進まないからです。今日の話ですが、まず、昨日行ったスタンプラリーをもう一度行きたいと始まりました。昨日行ったスタンプラリーは、私が自転車を走らせてローソンを探しながらやるので、猛暑だったし、電車に乗ってやるスタンプラリーにしようよ。と言いました。そこから、ずーっと、えー。ローソンがいいのに。といじけモードになり、朝ごはんも食べませんでした。どうせ、納得しないと動かないので、じゃあ、お洗濯干してるからね。ご飯食べてね。と、放置していました。すると、1時間以上、ブツブツ言って何もしていませんでした。私も、もう、分からなくなり、いい加減にしなさーい!と怒りました。このしまじろうのテキパキタイマーが鳴るまでに食べなさい!と言って椅子に座らせると、なんと、食べ始めたのです。まあ、その後は、じゃぶじゃぶ池行こうよ。行きたくない。など、こちらの提案はことごとく、拒否され。じゃあ、もう家でいいのね。と、ワークをやったり、サーキットを作ってやったりしていたのですが…。よっぽど、出かけた方が楽でした。質問は、要求を何でもかんでも聞く事は出来ないですが、どうやって、誘導したらスムーズにいくのでしょうか?って、こんな事は、親が一番分かっていなくてはいけないのに…。掴んだ!と思ったら、また分からなくなり。暑さもあり、本当に疲弊してしまいます。とにかく、私のスタンスとしては、あんまり、真っ正面から付き合わないようにはしています。ストレスになるので。ただ、あんまり長引く時、一度、怒ると、渋々ながら、従ってくれたりもします。あとは、ただ、要求をのむのも違うと思うので、ゲームやりたい。に対しては、分かった、ゲームやっていいよ。でも、お母さんは違うことやりたかったから一緒にはやらないよ。と言って、寝てしまったりしていました。こんな対応で、合っていますか?なんだか、出来ない事があれば、はさみさんがいけないんだ!とか、鉛筆さんがいけないんだ!とか。転んだら、床さんがいけないんだ。だの。いちいち、突っ込みどころ満載で、本当に疲れます。もっと、穏やかな、もっと、すぐに良いよー!って言う子が良かったなぁ〜。と良からぬ事を考えてしまった三連休でした。ちなみに、旦那とは、口も聞いていません。甲斐性なしが!!と思っています。すみません。半分以上、愚痴でした!!

回答
たけのこさん ありがとうございます! 療育通っています!最近、条件を出したり、代替え案を出したりが下手になっていたかもしれません。 そうで...
12
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ぽかりさん 回答ありがとうございます。 畳の部屋で横になっていた…の部分。確かにぽかりさんの推測どおりの心情だったのだろうなと思います。 ...
30
腎臓で病院に月一通院してます

大腿骨も悪く人工骨術を受けまして、杖歩きですが、支援クラスの小3の娘に、毎朝、付き添い登校してます。知覚推理や身体機能がかなり弱いので、生活は朝から晩まで(夜中も、布団に巻き込まれすぎないように)要見守り。考えたり判断したりが難しい、混乱やフリーズも多くて、ADHDやアスペルガー傾向も。なのに、どの手帳ももらえていません。言語能力は一定に高くて療育手帳も外され、身体障害者手帳も欠損がなくて歩けるので、はまりません。精神保健福手帳はまだ自立する先の話として、許可がおりません。今は店など行く時もつきそい、見守り必要など色々書いた自家製ヘルプカードを持たせています。少し先ですが、心配なことがあります。数年したら足の再手術になる予定ですが、娘を見守ってくれる存在がないことです。私たちの親も、超高齢でガン闘病しており、その支えをしている兄弟も、仕事もあるので、とても無理です。少しでも本人が出来ることを増やしたいですが、ゆっくりなので、無理をさせても混乱したりパニックになります。ヘルパー呼ぶにしても・・・24時間見守りは無理でしょう。心配で、たまりません。私自身が、広汎性発達障害疑いや相貌失認、ADHDなどもあり、挨拶するくらいで、親しい友だちがほとんどおりません。なりたくて頑張っても、なかなか、親しくしていただけません。何とかしたいけど、身体もついていかない。周りから大丈夫。と言われても、何か逆に不安が広がります。娘は見た目だけなら、ちょっと小さいだけの女の子に見えるので。(だから手帳があれば、色々な方に、支えがいるのだと一瞬でわかるのに)何かいい方法があるなら、知りたい。私が心配性なだけですかね。とても孤独を感じます。

回答
銀猫さん 早速のご回答、ありがとうございます。何か嬉しいです。 私が書き忘れていましたが、 娘は1歳半から、発達外来に連れていき、RT...
4
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
こんにちは

もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 長男は今9歳ですが、すぐ泣く、そしてずっとおっぱいを吸いっぱなしで大変でした。 いろいろ相談しても当時は「赤ちゃんなんてそん...
7
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。 療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。 粗大運動など、とにかく...
4