締め切りまで
3日

入院治療のことで質問です
入院治療のことで質問です。
広汎性発達でゲーム依存、家庭内暴力になっている中学生です。家族がバラバラになってもゲームをしたいといっています。
学校は好きです。部活もレギュラーで頑張っています。しかし、家に帰ってきたら薬も切れてるため反動が凄いのです。ゲームをするためなら、夜中だろうが、明け方だろうが御構い無しに力尽くで要求します。時間を何度約束してもらえる守れません。
好きなら、ずっとやらせておけばいいという意見もたくさんありますが、部活から帰って泥だらけでお風呂も入らずに、それでも皆さんOKだせるんでしょうか?
本当に、好きなことを好きなだけやることが、子どもの人権を守ることなんでしょうか。。。
学校、クリニック、支援センター、児相、警察等に相談していますが、どこも、病院が入院というなら、そちらをススメますとのこと。
入院して、平和な家族になれるのか…帰ってきて恨まれ、ますます反動が凄いのでは?と正直、不安でなりません。
来週入院相談になりました。
うまく先生に伝えられるか、何か、他の手段はないかと最後の最後に悪あがきしています。
ここまで育ててきて、上手く育てられなかった、療育も出来なかった、自己嫌悪で、涙がとまりません。
頑張ってきたんだけどな。。。
子どもとの信頼関係が気付けなかった。
入院して良かったこと、悪かったこと、入院以外の手もあるよという方いたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
入院治療して、戻ってきたお子さんを何人か見たことがある者の一意見として、参考にしていただければと思います。
入院している間は矯正生活を強いられます。その間に親子共に関係や気持ちのリセットができるのは確かです。私とお子さんの関係は、児童養護施設の措置児童、学校の教員と通級児童という間柄でしたが、帰って来た直後は別人のように落ち着いているお子さんもいました。逆に、やっぱり入院してもなかなか落ち着かず、本来の入院期間を数ヶ月延長し、半年ほど入院してから退院、しかし帰ってからも落ち着かず、中学と相談の上、時間指定(午前中1、2時間目だけ、など)をして、短時間の登校から少しずつ学校生活に慣れさせようと言うことになったお子さんもいます。
別人のように落ち着いたお子さんがいると述べましたが、時間が経つにつれ入院以前の課題が少しずつ表われるようになりました。ただ、入院前と違うのは、保護者の方がお子さんと接する時間を増やしたことで、入院前よりは良い状態にもっていけるようになり、後は本人の成長に伴い暴力的な言動が減少していったようです。私はそこまでしか知りませんが、その後の話を聞くと、少し自己否定的な、やさぐれた態度が見られていたそうです。
ここまで聞くと、入院をしたからといってよくなりそうもないと思われるかもしれません。ただ、親子が物理的に距離をとることができるのは、特に保護者の精神安定に効果があると思います。
入院治療だと、恐らく3ヶ月から、長くても半年、一年程度で退院せねばならず、根本的な解決をそこで望むのは難しいのだろうと思います。経験上ですが。しかし、保護者に精神的な余裕がうまれること、お子さん自身に、「たとえ家族内であっても、相手の気持ちや権利を尊重しあわなければ、自分の権利も大切にされることはない」現実を気づかせるきっかけになるかもしれません。気づかないお子さんの場合、依存症の治療施設や暴力的な言動を改善するための矯正施設を利用していかざるを得ないことを考えると、まず自分の言動が間違っていること、社会的に認められない態度であることを気づくきっかけを与えるためだ。今回の入院の意義は、そのように捉えられるとよろしいのではないかと思います。
入院をきっかけに、お子さんに周囲の方の権利を大切にしようという意識が生まれることを願っています。
入院している間は矯正生活を強いられます。その間に親子共に関係や気持ちのリセットができるのは確かです。私とお子さんの関係は、児童養護施設の措置児童、学校の教員と通級児童という間柄でしたが、帰って来た直後は別人のように落ち着いているお子さんもいました。逆に、やっぱり入院してもなかなか落ち着かず、本来の入院期間を数ヶ月延長し、半年ほど入院してから退院、しかし帰ってからも落ち着かず、中学と相談の上、時間指定(午前中1、2時間目だけ、など)をして、短時間の登校から少しずつ学校生活に慣れさせようと言うことになったお子さんもいます。
別人のように落ち着いたお子さんがいると述べましたが、時間が経つにつれ入院以前の課題が少しずつ表われるようになりました。ただ、入院前と違うのは、保護者の方がお子さんと接する時間を増やしたことで、入院前よりは良い状態にもっていけるようになり、後は本人の成長に伴い暴力的な言動が減少していったようです。私はそこまでしか知りませんが、その後の話を聞くと、少し自己否定的な、やさぐれた態度が見られていたそうです。
ここまで聞くと、入院をしたからといってよくなりそうもないと思われるかもしれません。ただ、親子が物理的に距離をとることができるのは、特に保護者の精神安定に効果があると思います。
入院治療だと、恐らく3ヶ月から、長くても半年、一年程度で退院せねばならず、根本的な解決をそこで望むのは難しいのだろうと思います。経験上ですが。しかし、保護者に精神的な余裕がうまれること、お子さん自身に、「たとえ家族内であっても、相手の気持ちや権利を尊重しあわなければ、自分の権利も大切にされることはない」現実を気づかせるきっかけになるかもしれません。気づかないお子さんの場合、依存症の治療施設や暴力的な言動を改善するための矯正施設を利用していかざるを得ないことを考えると、まず自分の言動が間違っていること、社会的に認められない態度であることを気づくきっかけを与えるためだ。今回の入院の意義は、そのように捉えられるとよろしいのではないかと思います。
入院をきっかけに、お子さんに周囲の方の権利を大切にしようという意識が生まれることを願っています。
難しいですね・・・でも、学校も部活も頑張れているというところは凄いです。
そして、きっと書かれている以上にご苦労なさっているんですよね。
「帰宅したらそのままお風呂、食事の時間だけはゲームはしない」だけを守れたら、好きなだけやらせてみるとかはどうでしょうか。お風呂から上がったらゲームを渡す。食事中にゲームしたら食事は片付ける、とかで。しばらくは荒れるかもしれませんが、その二つだけなので、慣れるとどうにか守れそうな気もします。
帰宅して荒れるのは仰る通りお薬の反動でしょうね・・・投薬を辞めるとどうなるのでしょうか。学校生活が難しくなるのかな。いずれにしても、私もごまママさんのご心配と同じく、何となくですが、入院したからといって解決できるとは思えません。入院治療がどのような物か分かりませんが、同じ家から出るにしても病院では無く、山村留学的な、自然の中で農作業や大工仕事等を手伝いながら学校に行くような環境の方が良い気がします。
具体的な施設や学校を知りませんが、テレビでそういう番組を見ました。理解ある地域の年配の方が、強要せず、ふて寝していても放っておいてくれて、少しずつ手伝いができるようになっていく様子に感動したのを覚えています。
何の参考にもならずすみません。でも、少しでも現状が良くなることを祈っています。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人も向き合っていらっしゃるのですね。
今の状況は、本人にはもちろん、ごまママさんやご主人、下のお子さん達にも良くないと思います。
私は、ご主人と息子くんが家を出るのはいい方法だと思います。
家族がバラバラに・・・ではなく、そうならないための一時的な方法だと思えば少しラクになれませんか?
今何年生でしょうか。中学生って不思議なことに、受験前の夏~秋ごろから空気が「受験モード」になります。周りの空気が変わって、高校の話や受験の話をし出すと、少しは変われるかもしれません。学校に部活に頑張っている分、家では我慢が出来ないのでしょうし、ごまママさんにも強く出てしまうんだと思います。ご主人と二人になって、絶対守らなければならない約束事をいくつか一緒に決めて、あとは見守っておくようにすれば、ストレスも減り、自分に向き合える時間も増えるかも。
ごまママさんも顔を合わさなければ少しラクでしょうし、「食べてるかな」とか「寝てるかな」と親としての心配の方に気持ちがシフトするんじゃないでしょうか。
週末だけは一緒にご飯を食べる、とか決めごとをするといいと思いますよ。
ご自分を責めないでくださいね。ちょっと美味しい物食べてお茶でも飲んで、自分の為に時間を使って下さい。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「あなたの育て方が間違っていた」と言うのなら、正しい育て方なんて最初からなかったんだと断言できる。
ごまママさんは、あなたにしかできない最大限のことをこれまでやってきました。
それ以上のことは、誰にも出来ません。
それでも、うまくいかないことは、悲しいけれどあるんだね。
1日考えて、かける言葉が見つからないの。
とりあえず、あなたを責めるような言葉には、耳をふさぎましょう。
今大事なのは、「助けて」と、声を出すことだと思う。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬はコンサータでしょうか?薬が効きすぎて合っていないのかもしれません。
メリハリが強すぎて、本人もどうしようもないのかもしれません。
一度、薬の相談をした方が良いと思います。
恐らく、異常なほどのゲーム依存も薬の影響かと思います。
育て方では無いですよ。大丈夫です。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが息子さんの入院という環境の変化に不安を感じてうつ状態かなって思いました。
私も息子を保育園に入れる前に同じような精神状態になりましたよ。
完璧な母親はいないし、離れた結果親を恨むことはないと思います。
もし帰ってきたときにまた力づくでゲームするなら、そこはまた相談しかないのではと思います。家でゲームをする息子を止められない、なら家から息子さんを離すのが一番だと思いますよ。
お母さんがんばってますよ。あまり無理しないで入院期間はお母さんも休んでください。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
息子が一年前に大きな小児病院の児童精神科に入院しました。
どんなところか不安ですよね。心配なお気持ちでいっぱいなのわかります。
病室はで...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
ごまママさん。
わが家にも中3の広汎性発達障害の息子がいて、中1から学校へ行ったり、行かなかったりです。不登校当初は、帰宅後の過食、起き...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
今年中学1年のディスレクシア(読み書き困難)の息子がいます。
読み書き以外にあまり問題がなかったため、保育園6年間は楽しく過ごし、
小学校...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
うちにも似たような子がいます。
まず、お気持ちはお察しします。
私がやってることです。
お金については、鍵のかかるところに常に保管する...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
桂枝加芍薬湯+四物湯を飲んでいる者です。
私も3人目の先生に初めて勧められました。まだ定着していない治療法なのかもしれませんね。
フラ...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
フランシスさんありがとうございます。
パパ、ママ,バイバイ。の言葉が出ていたんですね。
それだけでも羨ましいです。
ママ!って呼んでほし...


初めての投稿です
小4でADHD.自閉が少しある息子がいます。小3から不登校がしばしあり、学校へ行けても1.2時間、、普通学校の通級教室(個別)に通っています。朝なかなか起きず、起きたらすぐゲームをはじめます。ご飯を食べる時もゲームを離しません。取り上げると暴れて母親を殴ります。歯磨きもめったにしません。お風呂も、、着替えも自分ではしません。「着替えさせろ!」喉が渇いたら「ジュースもってこい!」自分でやらせようとすると殴られ蹴られます。無視しても、何度も叫んで暴れます。最近では家の外でも周りを気にせず叫んだり暴れたり、、どこへも連れて行きたくありません。こんな毎日が続いています。週1で心療内科へ行き、コンスタータ、ヒルナミン、ロナセン、デパケン飲んでいます。夜もゲームをずーとやっていて12時過ぎても「寝たくない!」と寝ないので軽い睡眠薬も頂いたのですが、飲んでも変わりません。家の中おかげでメチャクチャです。息子との接し方がわからなくなってきました。同じような境遇の方、先輩ママさん、詳しい方、アドバイス頂ければと思います。
回答
ありりんさんありがとうございます。
息子も暴れると殴り、髪の毛を引っ張り、腕を噛み、物を投げ、ヒドイです。
相談室の方に暴れても「親は毅然...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
心強いフォローが受けられるとのこと、本当に良かったですね!
しゃもじ奏者さんが、日々努力されているからこそ道が開けたのだと
感じました。
...


ADHDの薬について小学生の息子がADHDと診断されました
9歳です。多動が目立つので薬を服用されたらどうか、と医師に勧められました。正直、薬を飲ませるのはあまり乗り気ではありません。ネット等で副作用もたくさん調べたのですが、それを見るとますます怖くなってしまい、、、実際にお子様にお薬を服用させているご家族の、生の声をお聞きしたいです。どんな副作用がでたのか、どれだけ症状が抑えられているのか、どんなことでもかまわないのでよろしくお願いいたします。
回答
吐き気、食欲低下、おとなしくなりすぎてストレスとか、寝れないとかが大きくあるのかな。うちの娘には合わず、漢方で調整してます



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
伊藤香央里さん、はじめまして🐱
発達特性があると、当たり前と思われることが出来ない場合もあり、またそれを保護者、特に母親のせいと言われて...


生後4ヶ月です
笑うことが少ないこと、クーイングがないことを心配しています。発声はしますが、こちらに語りかけるような発生ではありません。自閉症や知的障害の子どもは、クーイングがないままのことが多いのでしょうか?不躾な質問の仕方で大変恐縮ですが、教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
生後4ヶ月だと、専門医でも診断めいたことを言うのは難しいと思います。
また、巷にあふれる『発達障害児の特徴』と言われるももの多くは、定型...
