締め切りまで
6日

はじめて書きこみいたします!よろしくお願いし...
はじめて書きこみいたします!よろしくお願いします。
小学校5年生の娘がいるのですが、大きくなるにつれて、診断される障害名が重くなっていっています。
これはよくあることなのでしょうか?
成長が止まっているか、悪化しているのか。
退行していっているように思えてしまいます。
お勉強は小学校低学年くらいのところをずっとやっています。
算数は割り算もできません。九九をやっと覚えたくらいです。
今まで子育てもそれなりに頑張ってきたつもりなのに
これ以上成長しなかったら、
何をしても無駄なのかな、とすら感じてしまいます。
もう小学校高学年になってしまいましたが
今からしてあげられることは何かありますでしょうか?
ちなみに障害名は、
未就学時は発達障害の疑い(グレーゾーン、言葉の遅れなどの指摘)、
小学低学年は軽度知的障害、
今年は中度知的障害になりました。
IQも80台だったものが、今では半分です。
よくあることなのでしょうか?
どうしてあげればいいのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
どうお考えになっていますか? 小5でしたら、
学校見学はされていますか? もししていないの
でしたら、今からでも支援学級、特別支援学校を
見学されてみてはどうでしょうか。
私の子どもは中学から特別支援学校に進みました。
支援学校の見学会では我が子が進学する学部だけで
なく、小学部から高等部まで見学できます。小学部の
低学年で走り回っていたお子さんが、何年か後に
見学した時には落ち着いて座っていられるようになり、
卒業式では先生方はちょっと離れたところで見守り、
卒業証書を一人で受け取れるようになっていました。
中学になると作業学習があります。入学直前の見学で
あまりに静かな教室があり、普通学級より落ち着いて
いる作業班がありました。うちの子は無理だなぁ、と
思っていたら、なんとその作業になり、先生方の指導で
落ち着いて作業ができるようになりました。高等部に
なると、中学部の作業学習もレベルアップします。
立派な作品を作って売るようになります。中学での
学習の成果が高等部に繋がっているんだなぁ、と
感じました。
私は子どもが社会に出た時に必要だな、と思う学習を
指導していただくようにお願いしました。簡単に言うと
「お金」「時計」の二つです。計算に関していえば、
電卓を使えるようにすることですね。足し算引き算は
どういうものか、は理解しています。かけ算割り算は
ダメですが、電卓を使ってならばできると思います。
おそらく、質問者さんのお子さんより、うちの子は
学習面ではできないことが多いでしょう。重度判定
ですから。判定は知能テストで見ますから、そうなって
しまうのは当然と思っています。ただし、もし判定に
生活能力も判定されるのだったら、うちの子は軽度に
なる、と言われたことがあります(児相の担当者から)
この生活能力は社会生活を送るのに必須です。
身辺自立とはトイレのことだけではなく、いわゆる
家事全般も指します。
将来、どのように働いてほしいですか?
自立してほしいですか?
私は息子なりの自立、ケアホームに入所して
生活することを今、目指しています。
学校見学はされていますか? もししていないの
でしたら、今からでも支援学級、特別支援学校を
見学されてみてはどうでしょうか。
私の子どもは中学から特別支援学校に進みました。
支援学校の見学会では我が子が進学する学部だけで
なく、小学部から高等部まで見学できます。小学部の
低学年で走り回っていたお子さんが、何年か後に
見学した時には落ち着いて座っていられるようになり、
卒業式では先生方はちょっと離れたところで見守り、
卒業証書を一人で受け取れるようになっていました。
中学になると作業学習があります。入学直前の見学で
あまりに静かな教室があり、普通学級より落ち着いて
いる作業班がありました。うちの子は無理だなぁ、と
思っていたら、なんとその作業になり、先生方の指導で
落ち着いて作業ができるようになりました。高等部に
なると、中学部の作業学習もレベルアップします。
立派な作品を作って売るようになります。中学での
学習の成果が高等部に繋がっているんだなぁ、と
感じました。
私は子どもが社会に出た時に必要だな、と思う学習を
指導していただくようにお願いしました。簡単に言うと
「お金」「時計」の二つです。計算に関していえば、
電卓を使えるようにすることですね。足し算引き算は
どういうものか、は理解しています。かけ算割り算は
ダメですが、電卓を使ってならばできると思います。
おそらく、質問者さんのお子さんより、うちの子は
学習面ではできないことが多いでしょう。重度判定
ですから。判定は知能テストで見ますから、そうなって
しまうのは当然と思っています。ただし、もし判定に
生活能力も判定されるのだったら、うちの子は軽度に
なる、と言われたことがあります(児相の担当者から)
この生活能力は社会生活を送るのに必須です。
身辺自立とはトイレのことだけではなく、いわゆる
家事全般も指します。
将来、どのように働いてほしいですか?
自立してほしいですか?
私は息子なりの自立、ケアホームに入所して
生活することを今、目指しています。
今の5年生という年齢をIQ100として、比べてどうなのかで発達検査は数字だ出るので、そういうことはあるとは思います。
今お子さんが5年生で、九九を覚えた。
九九の次が割り算です。
割り算ができないと焦ることはないです。
今お子さんが、2年生の例えば公文の問題集をやったとしたら
生き生きとできるのではないでしょうか。
もしそうなら、それが大事なんです。
掛け算の次が割り算です。
たかだか3年の差です。
長い人生において3年はたいしたことないんです。
掛け算の次の割り算にじっくり確実に取り組むのが今です。
亀の歩みでも、続ける人が必ず勝ちます。
何の問題もないです。
今現時点の力を認め、そして次に行くだけです。
一歩でも前へ進むだけです。一問でも今日するだけです。
そろばんでもいいと思います。
そろばんにはお子さんの計算が心配で通わせている人が時におられます。
そろばんは右脳教育ですから
今まで発掘してこなかった脳の分野が開く可能性もあります。
5年生なのに、などと思う必要はないです。
子どもがこれ以上伸びないなどと、あきらめることもないです。
高校生の中には、掛け算の2の段しかいえないお子さんもおられます。
宮本延春さんという方がいます。
中学の成績はオール1、九九が二の段までしか言えない、分数なんかとんでもない、漢字も書けない
そんな宮本さんが23歳の時に転機が訪れました。
アインシュタインに感銘を受け
物理をやりたいと心の底から思い
小学校2年生からやり直し始めました。
23歳の時のことです。
そして、恐れることなく、今までの恩師にお願いをして勉強を教えてもらうのです。そしてたゆむことなく毎日努力するのです。
彼は今、高校教師です。
彼が発達障害かどうかなどは著書にはありません。
ただ、彼は坂本竜馬のように大器晩成の脳だったのではないかと
私は思います。
発達障害の人は大器晩成の脳と言われています。
少し、自分の願いに目覚める時期が遅いだけではないかと
私は思います。
5年生で、2年生の問題を生き生きとする。
それでいいのではないでしょうか。
私は心からそう思うのです。
1年でIQ44だった長男は、今6年でIQ89です。
特別なことはしていません。
ただ、今日すべきことを今日しているだけです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQは生活年齢に対して精神年齢がいくつかをみる知能検査ですから、IQ値が下がったからといって、知能レベルそのものが下がったわけではなく、年齢に応じた値との開きが大きくなっている、ということだと思います。
ですから、お子さまの成長が止まったり悪化しているわけではないですよ。
少し理屈っぽい話しになってしまいますが、そもそも「障害」というのは、社会において生活する上で支障があるかないか、で判断されるのです。支障が大きければ重度ですし、支障がほとんど無ければ「障害」ですらなくなります。
私は近視に加え老眼も出てきましたが、眼鏡というものが無ければ、否応なく障害者、ということになるでしょう。それもかなり重度だと思います。眼鏡が無いと怖くて外にも出られません。
障害の程度はその子自身の能力を示すものではなく、社会生活の困り感を示すものだと思います。
知的障害の場合、IQで程度が線引きされてしまうので「中度」や「軽度」といったレベルがつきますが、もしお子さまが社会生活を送る上で困難が無ければ、「障害」すら無くなる、と思っています。
社会生活を困難少なく送るためには、本人の努力だけでなく、周りのサポートが必須となります。
計算ができなくても、娘さんに今から必要な力は、おそらく
その苦手な計算ができるようになることよりも、「手伝って」と周りの人にサポートを求められる能力ではないでしょうか。
話が横道に逸れてしまいましたが、親が子にできることは、そういったところのサポートだと思います。
お勉強ができた方が、生活はより楽になるかもしれません。でも、それ以外に親がサポートできるところはたくさんあります。
レストランでありがとう、と言えるか
分からないことがある時に「わからない、おしえて」と言えるか
身なりを清潔に保つことはできるか
笑顔で挨拶することができるか
など・・
勉強以外に、より楽しく社会生活を過ごすために、親が教えてあげられることはたくさんあります。
ですから、何をしても無駄だ、なんて、決して思わないでください。
生きるために必要な力を、少しでもつけてあげませんか?
娘さんが好きで好きでたまらない、没頭できる何かを見つけてあげませんか?
まだ小学生。人生はこれからですよね。
応援しています。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、たくさんお返事いただき、本当にありがとうございます。
こんなにたくさんたくさん考えてお返事いただき、なんだか胸がいっぱいです。。ありがとうございます。
これから娘にしてあげられること、たくさんあるんだな、って思いました。
というか、これからな気がしていました。
診断名で、障害の重さで、娘の将来の可能性を勝手に狭めていたのは自分だと気がつきました。そしてどこか諦めていたのも事実です…
これからもいろいろと質問させて頂くこともあると思いますが
そのときはよろしくお願いします。
一件一件、返信させて頂きます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます…お返事お読みして、思わず涙が出てしまいました。
>発達障害の人は大器晩成の脳と言われています。
どうしても周りの子どもや「普通」にとらわれてしまっている自分がいます。でも、娘は歩みがゆっくりなだけで、決して退行しているんじゃないんだな、って、心から思うことができました。本当にありがとうございます。
今やるべきことを、コツコツ続けていくしかないですね。
同じどころばかりに留まって、いつになったらそこから次にいけるのだろう?とも思っていましたが、もしかしたら私が思っているよりも娘はちゃんと成長しているのかもしれません。そのことに気がついてあげられていなかったのかもしれないと思うと、反省しかありません。
星のかけらさんのお子さん、すごいですね。そんなに成長なさるなんて…
私も頑張ろうって思いました。少しずつかもしれないですが、大器晩成を信じて、こつこつ、ですね!
星のかけらさんがやっていた教育法とか、あれば是非教えてほしいです。
またいろいろと相談させてください。ありがとうございます!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさん教えてもらい、ありがとうございます。
今から中学、高校のことも見据えて考えていかねばなりませんよね。
正直、今のままでは娘の将来が全く想像ができないので、不安で仕方がありません。私が先に死んじゃったらどうしようって、そんなことばかり考えている自分がいました。それではダメですね。
特別支援学校で子ども達がそこまで成長するというお話しを聞いて、とても嬉しくなりました。
必要なのはIQではなく、生きる力、ですね。本当にそう思います。
生きる力をつけるために、子どもに何ができるのか?しっかりと考えていきたいと思います。
りんりんさんからのお返事を読んで、IQとか診断名にこだわるのはやめようって思いました。娘が一人で楽しく生きられるように、私たちができることをしていこうと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちとてもわかります。
急いで受け入れる必要はないかなと思うんです。大事なのは"障害がある"という事を忘れない事。
息子に障害があると...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
あきらめが付いた、というお返事を見て、安心したような、そうとも言い切れないような、複雑な気分です。
もやもやしますよね、そりゃ。サポートが...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
やはり個人差が多く、上がったり下がったり、ということも多々あるのですね。
我が子は、ADHD不注意と過敏...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
これだけでは、発達障害がある。と決めつけるのはどうか?
と思います。
ただ、単純におとなしくて、気弱。
思った事をはっきり言えない所のあ...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
4歳3か月で日常生活動作が自立していない、となると精神発達はマイナス2歳くらいでしょうか。
偏食、苦手、不器用、合って当たり前ですよ。
理...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
私も疑問に感じています。知的障害を伴わない場合は発達障害と言いながら、障害者手帳や支援級から除外されます。また支援級基準に満たず入れないの...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
子どもの発達を可視化するなら「子どもの発達を支えるアセスメントツール」という本?があるので、ご興味がありましたら見てみてく...
