締め切りまで
6日

はじめて書きこみいたします!よろしくお願いし...
はじめて書きこみいたします!よろしくお願いします。
小学校5年生の娘がいるのですが、大きくなるにつれて、診断される障害名が重くなっていっています。
これはよくあることなのでしょうか?
成長が止まっているか、悪化しているのか。
退行していっているように思えてしまいます。
お勉強は小学校低学年くらいのところをずっとやっています。
算数は割り算もできません。九九をやっと覚えたくらいです。
今まで子育てもそれなりに頑張ってきたつもりなのに
これ以上成長しなかったら、
何をしても無駄なのかな、とすら感じてしまいます。
もう小学校高学年になってしまいましたが
今からしてあげられることは何かありますでしょうか?
ちなみに障害名は、
未就学時は発達障害の疑い(グレーゾーン、言葉の遅れなどの指摘)、
小学低学年は軽度知的障害、
今年は中度知的障害になりました。
IQも80台だったものが、今では半分です。
よくあることなのでしょうか?
どうしてあげればいいのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
どうお考えになっていますか? 小5でしたら、
学校見学はされていますか? もししていないの
でしたら、今からでも支援学級、特別支援学校を
見学されてみてはどうでしょうか。
私の子どもは中学から特別支援学校に進みました。
支援学校の見学会では我が子が進学する学部だけで
なく、小学部から高等部まで見学できます。小学部の
低学年で走り回っていたお子さんが、何年か後に
見学した時には落ち着いて座っていられるようになり、
卒業式では先生方はちょっと離れたところで見守り、
卒業証書を一人で受け取れるようになっていました。
中学になると作業学習があります。入学直前の見学で
あまりに静かな教室があり、普通学級より落ち着いて
いる作業班がありました。うちの子は無理だなぁ、と
思っていたら、なんとその作業になり、先生方の指導で
落ち着いて作業ができるようになりました。高等部に
なると、中学部の作業学習もレベルアップします。
立派な作品を作って売るようになります。中学での
学習の成果が高等部に繋がっているんだなぁ、と
感じました。
私は子どもが社会に出た時に必要だな、と思う学習を
指導していただくようにお願いしました。簡単に言うと
「お金」「時計」の二つです。計算に関していえば、
電卓を使えるようにすることですね。足し算引き算は
どういうものか、は理解しています。かけ算割り算は
ダメですが、電卓を使ってならばできると思います。
おそらく、質問者さんのお子さんより、うちの子は
学習面ではできないことが多いでしょう。重度判定
ですから。判定は知能テストで見ますから、そうなって
しまうのは当然と思っています。ただし、もし判定に
生活能力も判定されるのだったら、うちの子は軽度に
なる、と言われたことがあります(児相の担当者から)
この生活能力は社会生活を送るのに必須です。
身辺自立とはトイレのことだけではなく、いわゆる
家事全般も指します。
将来、どのように働いてほしいですか?
自立してほしいですか?
私は息子なりの自立、ケアホームに入所して
生活することを今、目指しています。
学校見学はされていますか? もししていないの
でしたら、今からでも支援学級、特別支援学校を
見学されてみてはどうでしょうか。
私の子どもは中学から特別支援学校に進みました。
支援学校の見学会では我が子が進学する学部だけで
なく、小学部から高等部まで見学できます。小学部の
低学年で走り回っていたお子さんが、何年か後に
見学した時には落ち着いて座っていられるようになり、
卒業式では先生方はちょっと離れたところで見守り、
卒業証書を一人で受け取れるようになっていました。
中学になると作業学習があります。入学直前の見学で
あまりに静かな教室があり、普通学級より落ち着いて
いる作業班がありました。うちの子は無理だなぁ、と
思っていたら、なんとその作業になり、先生方の指導で
落ち着いて作業ができるようになりました。高等部に
なると、中学部の作業学習もレベルアップします。
立派な作品を作って売るようになります。中学での
学習の成果が高等部に繋がっているんだなぁ、と
感じました。
私は子どもが社会に出た時に必要だな、と思う学習を
指導していただくようにお願いしました。簡単に言うと
「お金」「時計」の二つです。計算に関していえば、
電卓を使えるようにすることですね。足し算引き算は
どういうものか、は理解しています。かけ算割り算は
ダメですが、電卓を使ってならばできると思います。
おそらく、質問者さんのお子さんより、うちの子は
学習面ではできないことが多いでしょう。重度判定
ですから。判定は知能テストで見ますから、そうなって
しまうのは当然と思っています。ただし、もし判定に
生活能力も判定されるのだったら、うちの子は軽度に
なる、と言われたことがあります(児相の担当者から)
この生活能力は社会生活を送るのに必須です。
身辺自立とはトイレのことだけではなく、いわゆる
家事全般も指します。
将来、どのように働いてほしいですか?
自立してほしいですか?
私は息子なりの自立、ケアホームに入所して
生活することを今、目指しています。
今の5年生という年齢をIQ100として、比べてどうなのかで発達検査は数字だ出るので、そういうことはあるとは思います。
今お子さんが5年生で、九九を覚えた。
九九の次が割り算です。
割り算ができないと焦ることはないです。
今お子さんが、2年生の例えば公文の問題集をやったとしたら
生き生きとできるのではないでしょうか。
もしそうなら、それが大事なんです。
掛け算の次が割り算です。
たかだか3年の差です。
長い人生において3年はたいしたことないんです。
掛け算の次の割り算にじっくり確実に取り組むのが今です。
亀の歩みでも、続ける人が必ず勝ちます。
何の問題もないです。
今現時点の力を認め、そして次に行くだけです。
一歩でも前へ進むだけです。一問でも今日するだけです。
そろばんでもいいと思います。
そろばんにはお子さんの計算が心配で通わせている人が時におられます。
そろばんは右脳教育ですから
今まで発掘してこなかった脳の分野が開く可能性もあります。
5年生なのに、などと思う必要はないです。
子どもがこれ以上伸びないなどと、あきらめることもないです。
高校生の中には、掛け算の2の段しかいえないお子さんもおられます。
宮本延春さんという方がいます。
中学の成績はオール1、九九が二の段までしか言えない、分数なんかとんでもない、漢字も書けない
そんな宮本さんが23歳の時に転機が訪れました。
アインシュタインに感銘を受け
物理をやりたいと心の底から思い
小学校2年生からやり直し始めました。
23歳の時のことです。
そして、恐れることなく、今までの恩師にお願いをして勉強を教えてもらうのです。そしてたゆむことなく毎日努力するのです。
彼は今、高校教師です。
彼が発達障害かどうかなどは著書にはありません。
ただ、彼は坂本竜馬のように大器晩成の脳だったのではないかと
私は思います。
発達障害の人は大器晩成の脳と言われています。
少し、自分の願いに目覚める時期が遅いだけではないかと
私は思います。
5年生で、2年生の問題を生き生きとする。
それでいいのではないでしょうか。
私は心からそう思うのです。
1年でIQ44だった長男は、今6年でIQ89です。
特別なことはしていません。
ただ、今日すべきことを今日しているだけです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQは生活年齢に対して精神年齢がいくつかをみる知能検査ですから、IQ値が下がったからといって、知能レベルそのものが下がったわけではなく、年齢に応じた値との開きが大きくなっている、ということだと思います。
ですから、お子さまの成長が止まったり悪化しているわけではないですよ。
少し理屈っぽい話しになってしまいますが、そもそも「障害」というのは、社会において生活する上で支障があるかないか、で判断されるのです。支障が大きければ重度ですし、支障がほとんど無ければ「障害」ですらなくなります。
私は近視に加え老眼も出てきましたが、眼鏡というものが無ければ、否応なく障害者、ということになるでしょう。それもかなり重度だと思います。眼鏡が無いと怖くて外にも出られません。
障害の程度はその子自身の能力を示すものではなく、社会生活の困り感を示すものだと思います。
知的障害の場合、IQで程度が線引きされてしまうので「中度」や「軽度」といったレベルがつきますが、もしお子さまが社会生活を送る上で困難が無ければ、「障害」すら無くなる、と思っています。
社会生活を困難少なく送るためには、本人の努力だけでなく、周りのサポートが必須となります。
計算ができなくても、娘さんに今から必要な力は、おそらく
その苦手な計算ができるようになることよりも、「手伝って」と周りの人にサポートを求められる能力ではないでしょうか。
話が横道に逸れてしまいましたが、親が子にできることは、そういったところのサポートだと思います。
お勉強ができた方が、生活はより楽になるかもしれません。でも、それ以外に親がサポートできるところはたくさんあります。
レストランでありがとう、と言えるか
分からないことがある時に「わからない、おしえて」と言えるか
身なりを清潔に保つことはできるか
笑顔で挨拶することができるか
など・・
勉強以外に、より楽しく社会生活を過ごすために、親が教えてあげられることはたくさんあります。
ですから、何をしても無駄だ、なんて、決して思わないでください。
生きるために必要な力を、少しでもつけてあげませんか?
娘さんが好きで好きでたまらない、没頭できる何かを見つけてあげませんか?
まだ小学生。人生はこれからですよね。
応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、たくさんお返事いただき、本当にありがとうございます。
こんなにたくさんたくさん考えてお返事いただき、なんだか胸がいっぱいです。。ありがとうございます。
これから娘にしてあげられること、たくさんあるんだな、って思いました。
というか、これからな気がしていました。
診断名で、障害の重さで、娘の将来の可能性を勝手に狭めていたのは自分だと気がつきました。そしてどこか諦めていたのも事実です…
これからもいろいろと質問させて頂くこともあると思いますが
そのときはよろしくお願いします。
一件一件、返信させて頂きます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます…お返事お読みして、思わず涙が出てしまいました。
>発達障害の人は大器晩成の脳と言われています。
どうしても周りの子どもや「普通」にとらわれてしまっている自分がいます。でも、娘は歩みがゆっくりなだけで、決して退行しているんじゃないんだな、って、心から思うことができました。本当にありがとうございます。
今やるべきことを、コツコツ続けていくしかないですね。
同じどころばかりに留まって、いつになったらそこから次にいけるのだろう?とも思っていましたが、もしかしたら私が思っているよりも娘はちゃんと成長しているのかもしれません。そのことに気がついてあげられていなかったのかもしれないと思うと、反省しかありません。
星のかけらさんのお子さん、すごいですね。そんなに成長なさるなんて…
私も頑張ろうって思いました。少しずつかもしれないですが、大器晩成を信じて、こつこつ、ですね!
星のかけらさんがやっていた教育法とか、あれば是非教えてほしいです。
またいろいろと相談させてください。ありがとうございます!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさん教えてもらい、ありがとうございます。
今から中学、高校のことも見据えて考えていかねばなりませんよね。
正直、今のままでは娘の将来が全く想像ができないので、不安で仕方がありません。私が先に死んじゃったらどうしようって、そんなことばかり考えている自分がいました。それではダメですね。
特別支援学校で子ども達がそこまで成長するというお話しを聞いて、とても嬉しくなりました。
必要なのはIQではなく、生きる力、ですね。本当にそう思います。
生きる力をつけるために、子どもに何ができるのか?しっかりと考えていきたいと思います。
りんりんさんからのお返事を読んで、IQとか診断名にこだわるのはやめようって思いました。娘が一人で楽しく生きられるように、私たちができることをしていこうと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
うちの自閉さんたちに比べ、自分の気持ちを伝えるのはうまいのでは?と思いました。
うちの子たちはそこまで言えません。
状況に振り回されてしま...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
亮子さん
確かに悩むより行動したほうが自分にも子供にもいいですよね。
お子さんも自分でちゃんと伝えられていてすごいと思います。
何も知らな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
ショックですよね。
私は、障害があるではなく、「普通の育ちを100としたら、お子さんは40しか育っていません」と言われて自分をすごく責めま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
色々心配になる時期ですよね。
私もそうでした。
家は今七歳の自閉症女子で支援学校に通う1年生です。
色々悩んでいた時期が嘘のように今はとて...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ごめんなさい。
伸びたらいいな、と思います。
伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
うちの場合は小3のときに
「みんな先生がいってることわかってるのに、自分だけわかっていない。」
と、気付き始め
「俺はバカなんだー。」
が...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
やはり個人差が多く、上がったり下がったり、ということも多々あるのですね。
我が子は、ADHD不注意と過敏...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
あまり発達障害のことは考えたくない見ないようにしたいと思う気持ちわかります。
私にはASDADHDの6歳の男の子がいます。
自分発信のこと...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
ゆゆさんとしては、どっちなの?って心配だし不安だし、どーしたらいいの?ってなると思いますが、発達障害であろうとなかろうと、お子さんが過ごし...



軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか?私はFランですが、一
応大学でています。しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。軽度知的障害がありそうな子もいました。しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。人によっては普通の高校卒業してるんですよね。卒業もしくは中退って感じでした。すると、私の中にある疑問が浮かびました。これ私も可能性ある?と。私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。1つは漢検2級に受かってることです。もう1つはWAISで総合83あることです。WAISで83超えてる時点で違いますかね?通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?
回答
どんな答えを求めているのか文面では分かりませんが、本人が様々な困り感があるのであれば支援を求めればいいし、自分でなんとかやってこうと思うの...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
小1女児、自閉症スペクトラム障害があります。
うちの娘は知的障害はありませんが、精神年齢は1歳強遅れていて、現在は事実上5歳児ということに...
