締め切りまで
5日

知的障害児(言語理解なし)の卒乳ができません
知的障害児(言語理解なし)の卒乳ができません。
5歳7ヶ月の男の子で、A2判定を頂いています。
言葉は理解できず、相手の表情を伺うことがたまにあるくらいで、あとは自由に過ごしているようです。
なかなかおっぱい離れができず、私も「5歳までは」と思っていたのですが、未だに寝るときは
おっぱいから離れません。
流石に春から小学生なので、止めたいと思っています。
寝るときは、吸ったり触ったりしないと落ち着かないようで、「だめよー」と言ってみても、言葉通じず。
服で隠すと泣く始末です。
言葉の通じない子に対して、どうやって卒乳させたらいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

wisteriaさん
5年以上も母乳育児されているのですね❗
体力的に、辛くないですか?
卒乳というより、断乳をされてはいかがでしょう?
うちの息子(5歳7ヶ月、知的障害重度、自閉症スペクトラム、多動)は、発達障害がわかる前の1歳5ヶ月で断乳しました。
理由は、周りの同じ月齢のお子さんたちが卒乳や断乳をされていたり、私が体力的にきつく感じるようになっていたからです。
息子の場合も、最初は日中の母乳をやめて、夜の入浴後と寝る前の母乳だけにしていました。
訪問の助産師さんと相談して、おっぱいマッサージの日程を決めて、実家の母にてつだいに来てもらいました。
当時、息子も言葉の理解はほとんどできていませんでしたが、最後と決めた日の授乳時に「おっぱいはこれで終わりだよ」と説明しました。
翌日から3日間、どんなに泣いて要求しても授乳はしませんでした。
なるべく、おばあちゃんと過ごしてもらったり、好きなテレビ番組の録画を見させたり、おんぶして散歩したりして寝かせました。4日めからは、もう泣かずに寝られるようになりました。
断乳は、大人にとっての禁煙とか禁酒みたいなものかもしれません。たとえ、言葉が理解できていたとしても「おっぱい飲みながら寝る」という習慣が長年にわたって定着していたら、自分からはやめられないと思います。
うちの息子は、授乳をやめたら、私の口唇を触りながら寝るようになりました。いまは、添い寝しなくても寝ることが多くなり、唇も触ってきません。園の昼寝のときは、先生の喉元あたりを触りながら寝るそうです。
何日間か泣き続けることは覚悟して、手触りの良いぬいぐるみなどを用意したり、足あたりをアロママッサージ(ラベンダーかマンダリンがオススメ)したり、など、授乳以外の方法に切り替えるという方法はいかがでしょうか?
泣かれると辛いですけどね。授乳以外のスキンシップを大切にすれば、お子さんもハードルをひとつ越えられるのではないでしょうか?
ちなみに、フラワーエッセンス(ブッシュフラワー)に乳離れの辛さを乗り越えるサポートをするエッセンスがあると、私が持っている本に書いてありました。筆者は、それを禁煙のときに使用したそうです。
5年以上も母乳育児されているのですね❗
体力的に、辛くないですか?
卒乳というより、断乳をされてはいかがでしょう?
うちの息子(5歳7ヶ月、知的障害重度、自閉症スペクトラム、多動)は、発達障害がわかる前の1歳5ヶ月で断乳しました。
理由は、周りの同じ月齢のお子さんたちが卒乳や断乳をされていたり、私が体力的にきつく感じるようになっていたからです。
息子の場合も、最初は日中の母乳をやめて、夜の入浴後と寝る前の母乳だけにしていました。
訪問の助産師さんと相談して、おっぱいマッサージの日程を決めて、実家の母にてつだいに来てもらいました。
当時、息子も言葉の理解はほとんどできていませんでしたが、最後と決めた日の授乳時に「おっぱいはこれで終わりだよ」と説明しました。
翌日から3日間、どんなに泣いて要求しても授乳はしませんでした。
なるべく、おばあちゃんと過ごしてもらったり、好きなテレビ番組の録画を見させたり、おんぶして散歩したりして寝かせました。4日めからは、もう泣かずに寝られるようになりました。
断乳は、大人にとっての禁煙とか禁酒みたいなものかもしれません。たとえ、言葉が理解できていたとしても「おっぱい飲みながら寝る」という習慣が長年にわたって定着していたら、自分からはやめられないと思います。
うちの息子は、授乳をやめたら、私の口唇を触りながら寝るようになりました。いまは、添い寝しなくても寝ることが多くなり、唇も触ってきません。園の昼寝のときは、先生の喉元あたりを触りながら寝るそうです。
何日間か泣き続けることは覚悟して、手触りの良いぬいぐるみなどを用意したり、足あたりをアロママッサージ(ラベンダーかマンダリンがオススメ)したり、など、授乳以外の方法に切り替えるという方法はいかがでしょうか?
泣かれると辛いですけどね。授乳以外のスキンシップを大切にすれば、お子さんもハードルをひとつ越えられるのではないでしょうか?
ちなみに、フラワーエッセンス(ブッシュフラワー)に乳離れの辛さを乗り越えるサポートをするエッセンスがあると、私が持っている本に書いてありました。筆者は、それを禁煙のときに使用したそうです。

母乳育児お疲れ様です。
お子さんは、沢山愛されて幸せですね。
そろそろ、卒乳を考えていらっしゃるなら、言語理解が無くても「〇月〇日には終わります。」
と一カ月前から毎日伝えて下さい。
まだ言語理解の無い赤ちゃんの卒乳でも声掛けが必要だと助産師さんから聞きました。
〇月〇日が来たら、絶対にあげないようにして下さい。一度でも挫折すると、お子さんに頑張って泣けばもらえると思われてしまいます。どの子を同じだそうです。
娘の場合、寝入り方がわからず1ヵ月は夜に何時間も泣き続けました。長い日で4時間くらい。
ここからは、親の我慢大会です。
他の家族とは別の部屋で毎日朝方まで癇癪娘と戦いました。その後、腕枕で私の肘を触って寝るというスタイルになりました。
約6歳までの生活習慣を止めるには半年くらいの覚悟での卒乳になるかもしれませんが、お子さんがこれ以上大きくなってしまうと、暴れた時に大変になってしまうと思います。
卒乳は、お母さんの精神的戦いになってくると思いますが、お子さんが、どんなに泣いてもおっぱいは無い。と諦め自分の寝入り方を見つければ眠れると思います。夜の寝かしつけは他の家族に頼るのも良いと思います。
卒乳シーズンは比較的体調の良い、春か秋だそうです。
私のやり方だと強引かもしれませんが、これくらいのことをすれば絶対に卒乳できます。
お母さんの胸のケアも必ずして下さいね。プロのおっぱいマッサージを頼んだり、脂っこい食べ物は控えて乳腺を詰まらせないようにして下さい。
知人で、ミルクが胸に残ってしまっている為にしこりのようになっていて、毎年癌検診をしている人がいます。おっぱいを止めた時に絞りきらなかったことを後悔していました。
お子さんのことでいっぱいいっぱいになりがちですが、ご自身の体もお大事にしてください。
私のような苦労をすること無く卒乳できることを祈っています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は卒業ごろに寝かしつけを父親に頼みました。それからしばらくたってますが、パパが居ないと眠れないぐらいパパにぺったりのコになりました。悪くないことだと思ってます。
あとは就寝前の一回だけ!の状態まで持ってきたんですね。あともうひと踏ん張り、ニコニコ卒業に向けて頑張りましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
外遊びをたくさんして添い寝しないで寝かしつける。服をめくらない。
それでも泣くなら、乳首に辛子やわさびを塗る。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます。
pugさん、断乳できそうな期間を作って、息子と一緒に我慢大会頑張ってみます。
ふう。さん、パパには断乳の時期に時間作ってもらって寝かしつけ協力してもらいます。
RIRINAさん、アロマやぬいぐるまなどのツールに助けてもらうと良さそうですね。私たち親もぐっすり眠れそうです。
ささのはさん、わさびなどは聞いたことはありつつ、ちょっと恐れをなしてました。
根負けしてしまいそうになったら使ってみます。
保育園では、先生がトントンするだけで寝るようなので、ママと先生で寝るときの区別はつくみたいです。
元々寝付くまでに時間がかかる子のようなので、根気強くやってみます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子の断乳はどうされましたか?2才5ヶ月の断乳子がい
ます。癇癪こだわり強く、おっぱいでの添い寝でねます。昼夜2回。昼は車だと寝ます。私は運転できません。寝ようと言うと布団の部屋に手を引っ張っておっぱいといって騒ぎます。やらないと泣き叫びます。昼間も泣いてばかりで泣き方が他の子が泣いてるのよりもかなり激しいです。絵本トントン駄目です。夜中も泣いておっぱい言ってきます。断乳できてもその後の寝かしつけがどうすれば…悩みます。参考にさせて下さい。
回答
うちの場合、断乳から2~3日くらい、私(父親)が添い寝して寝かせました。
母乳の匂いも妨げになると聞いていたので・・・。
ご参考までに(^...


7ヶ月の子の睡眠ことで相談させてください
新生児の頃から眠りが浅い子ですが、最近は1時間おきに起きてしまいます。添い乳をすると吸い続けて、おっぱいを離すと起きてしまいます。添い乳を離して抱っこで30分くらいかけて寝かしつけると1時間くらいは寝て、また起きて添い乳という感じで、一晩で6〜8回添い乳を繰り返しています。添い乳も自分から上手におっぱいを加えることが難しく、私が手で頭〜首を支えていないといけないので、私の体が辛く添い乳をやめたい(または数十分で離して寝かせたい)と思っています。また添い乳だから眠りが浅くなるのかな…とも思います。皆様の経験を踏まえて、夜の寝かしつけので良さそうな方法があれば教えてください。
回答
昼寝が長いとかありますか?
昼に起きている時間を長くするとか、昼間にたくさんお日様を浴びせて、朝と晩の区別をつけるとか、良いのかなと思い...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
まずはフォローアップミルクをスパウトやストローで吸わせて見るのも良いかと。舌の動きの発達がうまくいっていないのかなと。
寝たまま授乳だと...


いつもお世話になっております
5歳息子(ADHDとスペクトラム症の特性ありと言われ、診断書には自閉スペクトラム特性と書かれております)の自傷他害行為についての相談です。毎朝、息子に殴ったり蹴ったりされています。理由はおっぱいが飲みたいのにママが拒否をする、です。下の子も3歳ですがまだ乳離れを仕切れず、いちど試みたのですが、本人の癇癪やパパの無協力などで心が折れて、あげています。息子もずっとおっぱいが欲しいと言っていなかったのですが夏休み後半から夜間の覚醒が再開して、それと同じくらいからおっぱいコールが始まりました。ちなみに二人とも完母です。話があちらこちらに行ってしまってすいません。今は5歳ということで手足が出ても力で抑えることが出来ますが、このまま思春期あたりまでこんな感じだとしたら、とても戦えないです。療育にも通っていますが、施設側のいうちゃんと療育をしたいのなら週3は通ってもらいたい、が幼稚園の兼ね合いや、申し込んでも混んでいてキャンセル待ち等で、なかなか遂行出来ていません。本人の要求を飲む以外で、どうしたら良いのでしょうか。たまたま今は朝の行為が目立つというだけで、日中も幼稚園などで他害行為等見られているそうで、割と毎日園から電話が来ます…視覚優位なので、絵カードを用意したり、メモを見せたりしているけど、衝動は抑えられないようです。より情報を残そうとして、こんなことが言いたかったのか混乱していますが、何か良い案がありましたらよろしくお願いします。
回答
Sayaさん
コメントありがとうございます!
何か不安はたくさんあるんだろうなぁと思います。
抱っこもするとそのままおっぱいを掴んだり揉...



濃い自閉傾向、衝動性がかなり強いから7歳超えたら薬を処方した
いといわれている6歳息子です。2年前に可愛がっていた弟を突然亡くしてから、ずっと赤ちゃんを欲しがっていた息子。ようやく私のお腹に命が宿りました。とても喜んでパタリと私への暴力が無くなったんです!吐きづわりで4kg体重が減りBMIは16になった私…更に切迫流産で入院、今週月曜に退院したばかりです。が、溜まっていたんでしょう。昨日、連絡ノートに「宿題が全然出来てません。過去分もやらせて下さい」と先生から。私が「宿題やって下さいってノートに書いてるよ?」と伝えると、スイッチオン!机や椅子を投げ飛ばし、私の髪を掴んで引きずり回し、お腹を思いっきり連続蹴り!…息子も自分のやった事にショックを受けて大泣き…そして今日、また宿題の事でスイッチオン!…私は絶対安静と言われているし、まだ吐いていて、フラフラ…息子と2人泣いてしまいました。妊娠中の他害、どうしていましたか?
回答
彩華さん
アドバイス頂き、ありがとうございます。
学校へは、入院する際に電話をして状況を伝えました。私が入院する事でパパが息子をみる事...


不登校の中学1年生の娘がいます
はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか?親御さんはどのように対応していますか?
回答
身体の変化に意識してしまいますよね
うちの娘も面倒くさい!とよく言ってます
何か他に考える事や集中出来るものがあるといいですね
趣味や...



ADHDグレーのこの4月から特殊学級に移る小学1年生(今度2
年)の男児がいます。2ヶ月前から薬の服用もしています。薬が良く効き落ち着いて学校生活も送れるようになりました。が1つ悩んでるいる事があります。夜、寝る時に紙パンツを履いておりそれがなかなかとれないのです。おねしょが嫌だの一点張りで漏らしても良いんだと何度言っても寝る時は自ら紙パンツを履きます。今は漏らすことも減り朝まで漏れていない事が多いです。何度か漏らしてしまった時の失敗すると言うことが彼は許せないようです。どうしたら紙パンツから卒業出来るのでしょうか。
回答
うちは定型発達の上の子が長いことおねしょで悩みました。特に冬、掛け布団が濡れた時のがっかり感と言ったら…(笑)風邪引かせたくもないですしね...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ハコハコさま
ご回答ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、千差万別ですね。ついテレビで見るような自閉症や障害のある方を想像していま...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
こんにちは。
うちの息子の乳児期も少し似た感じだったので、初めてコメントさせて頂きました。
その頃もとても悩み、小さいうちから家で何か出...
