締め切りまで
4日

睡眠の質と断乳についてご意見いただきたいです
睡眠の質と断乳についてご意見いただきたいです。
2歳3ヶ月の男の子です。自閉傾向あり、運動面、言葉や理解力も遅れがあり、保育園の合間に作業療法や療育に通っています。
寝かしつけは沿い乳、平日は朝、夕、夜の3回ほど+寝かしつけに授乳。
だいたい21時半ごろに寝て6時~6時半ごろに起きます(自分で起きる時も私が起こす時もあり)が、24時ごろまでにぐずぐず言って2回前後起きる場合があります。半分寝ながらぐずぐず言って、おっぱいをくわえてまた寝る、という感じです。調子がよければ24時ぐらいから朝まではそのまま眠りますが、この合間にもぐずぐずで起きる場合もあります。
夜寝てから朝まで1回も起きなかったことは、生まれてからほとんどありません。
保育園では毎日3時間お昼寝しています(12時半~15時半)。お昼寝はクラスの他の子も同じ時間です。
今月初めの小児科での相談時に、睡眠時間が少ない(質も良くない)、脳の発達には睡眠が重要だから、ということで気持ちを落ち着かせるための漢方薬が処方されました。
はじめの5日ぐらいは頑張って飲んだのですが、味が苦手のようで、号泣するところを無理やり口に流し込んで飲ます、ということに私も疲れてしまって、やめてしまいました。単シロップにといて飲ませていました。ちなみにこの飲んだ5日間も睡眠については特にいつもと変化なしでした。小児科には今週また相談にいく予定になっています。
おっぱいをやめれば、もう少しぐっすり寝られるのではないかと思いますし、心理士の先生にもそれは指摘されました。
愛着形成はいままでで十分できているので、今断乳することに何の問題もない、とも言われています。
上の子は断乳が11ヶ月のときだったのですが、それまで2、3時間おきの夜泣きが断乳したとたんに朝までぐっすりになりました。
ただ、おっぱいやめるのが寂しいです。私の自分勝手な思いです。
もともとは、「おっぱいもうこれで終わりにしようね」という言い聞かせができるようになったらやめよう、と思っていたのですが、それが理解できない(と私は思っている)まま、今までずるずると来てしまいました。
コミュニケーションが少ない息子から要求される「パイ」の言葉が欲しい、とか、おっぱいをあげている時間はすごく母の幸せを感じる、とか、もう子供を産む予定はないので断乳するともう人生で授乳することはないから寂しい、とか、ほんとに自分勝手だと思いますがそんな気持ちです。
私自身の睡眠については、夜中の授乳で確かに起こされるのですが、沿い乳なのでそのまま私もすぐに寝てしまうため睡眠不足はあまり感じていません。でもやはり息子は特に24時ぐらいまではぐっすり深くは眠れていないだろうなと思います。
断乳するのであれば一度やめると決めたら何があってもあげてはダメ、そうしないと逆に今まで以上に執着する可能性があるから、と心理士さんに言われているのもあって、なかなか踏み切れません。
まとまらない文章になってしまいすみません。
睡眠時間については、平日は昼寝3時間+夜9時間、休日は昼寝2時間+夜10時間ぐらいが平均だと思います。
今月相談にいってから、なんとか寝かしつけの開始時間を早められるように頑張っているのですが、うまくいくと20時半ごろには寝つけることもある、という感じです。仕事の時間や昼寝が長いことや上の子が早い時間に寝ないこともあり、これ以上はなかなか難しい現状です。朝は寝起きが悪いということはあまりなく、朝から元気に機嫌よく遊んでいるとは思います。
やはり今の夜泣きのある状況では発達によくないでしょうか。
無理やりにでも漢方は続けてみるべきでしょうか。
おっぱいやめるべきでしょうか。
本当は今の状況がよくないとは思っているんですが、他の方に「もっとちゃんと寝かせてあげないとだめ!」、「おっぱいやめなさい」と言ってほしいのかもしれないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あわこさんだ!おお。あわこさんのところ、おっぱい星人なんですね。
そうかぁ。うちの娘は、3歳で飲むのをやめました。たしか3歳だったと。保育園に入園した直後、先生にまだ飲んでるのといわれたらしく、マムに背を向けて寝てしまって。その姿が寂しすぎて(涙)
その後、おっぱいへの愛着は消えず、しばらくしてからおっぱいをまた触りにくるようになりました。最近までマムにハグされるついでにおっぱいにふわーって頭を寄せて、幸せ(ハート)!って満面の笑みで((ー ー;) それでもここ1年、頭蓋骨のケアをはじめてメンタルも第二次性徴を迎えることができました。どこかが痛むので、ママのふわふわに触れることで緩和していたのだとしたら、と思うと失敗した感が大きく。
漢方薬は、いつかまた投薬となったら漢方薬を選択してあげてほしいと思います。新薬は色々な意味で後が大変です。攻撃性を削いだと同時にやる気も失われたり。脳の緊張がほぐれたと同時に体が弛緩したり。廃人になった人を何人か見てます。断薬も危険を伴いますし。
噛みかみしたがるのは、頭のどこかが痛むのかもしれないです。分娩時、うちの子は長く待たされて、頭部に吸引したような帽子状のでっぱりができました。頭の形が変わってしまっていました。
赤ちゃんは、おっぱいを噛みかみすることで、頭蓋骨の形状を整えているのではないか?という仮説を立てている先生がいます。藤牧経乘 https://tanacocolocst.org/2017/03/23/baby/
一定以上の効果を出されており、全国の助産師さんがケアのためのセミナーを受けられているようです。
顎を動かすことで、頭蓋骨の場所を調節するというものです。泣いて起きて噛みかみするということは、その動作が必要なのかもしれません。寝ている時は重力がかかるので、どこかに圧力がかかって、噛みかみ行動で調整しているかもしれないです。そう思うと、もっと長く飲ませてやればよかったと後悔を。戦前は7、8才まで授乳というのもよくあったそうです。
娘や家族の自閉的症状は、脳の血流量との関係を私は疑ってます、。もし断乳されるなら、運動で血流確保や、漢方薬で血流確保を考えられることをおすすめします。オブラート、ゼリー状カプセルなど。ほんとに合ってれば美味しく感じるはずだから、合ってないかも。
Vel atque velit. Eaque beatae voluptas. Quidem omnis accusamus. Sint dicta exercitationem. Et unde distinctio. Sunt natus voluptate. Quia recusandae nihil. Et in iste. Ea sit corporis. Facilis ut in. Ut aut asperiores. Saepe est maxime. Voluptatum libero in. Doloremque ut itaque. Eum dolor facilis. Reprehenderit quam impedit. Architecto tempore eveniet. Quae vel ipsum. Voluptatum quam ullam. Est non nihil. Corporis cum eius. Ducimus voluptas voluptatibus. Nam voluptas aliquam. Hic laboriosam placeat. Quia fugiat beatae. Qui nihil earum. Voluptates qui velit. Consequatur nemo magnam. Ut pariatur iste. Et aliquam suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子の睡眠障害がある子は、断乳は一歳ちょいでしたが、そのあと寝つきが異様に悪く、五歳半くらいまで毎日昼寝も夜も2~3時間かけていました。
しかも、身体に密着させてないと寝ないため、お腹の上に乗せて寝かしつけていました。
当時はそうでないと寝ないので当たり前にやっていましたが、今から考えたら異常だったと思います。
寝つきは悪くても起きる事は6割ぐらいでした。
毎日ではありませんでしたが、夜中叫んだりがすさまじかったです。
断乳については好きにしたらいいのではないかと。
それでしんどくても主さんが納得してるなら問題はないと思いますけど、主さんの体調に影響が出るようならやめるべきなんでしょうね。
眠りの質が悪いと、当然色々なところに支障が出ます。
漢方や睡眠薬を使ってでも。睡眠の質はあげた方が生活の質がかわりますよ。
漢方は巨峰味のカルピスと水大さじ一ぱいで飲ませるといいです。
まず、大さじ1程度の水を入れ、レンジアップ(約5秒。水が沸騰するまで) しっかり溶かしたら巨峰カルピスを濃い目に注ぎます。
大さじ1程度が目安です。
熱いので氷を一粒入れます。
色や味の過敏が強いとごまかされないかもしれませんが
我が子はこれで漢方を克服しました。
普通のカルピスではダメ。巨峰がおすすめです。
Sed voluptatem est. Et nam quaerat. Esse modi molestias. Consequatur praesentium qui. Sunt saepe minus. Ipsam aut ut. Rerum reiciendis odio. Voluptate enim veniam. Deleniti ea animi. Perspiciatis culpa earum. Velit ea voluptatibus. Quisquam natus exercitationem. Iure itaque excepturi. Ut voluptatem distinctio. Tempore provident enim. Voluptates odit debitis. Omnis magni qui. Ea officia qui. Ea rem atque. Laborum ut suscipit. Et corporis doloremque. Laborum qui corporis. Est voluptatum ut. Quisquam quam quis. At magnam et. Ea ducimus qui. Corrupti excepturi aspernatur. Consequatur nobis rerum. Sunt quo iusto. Id ut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

漢方薬についてです。
何を飲んでいるでしょう?
もし抑肝散なら、お湯で溶かしてヤクルトと混ぜると味が消えますよ。
野菜ジュースもOKでした。
Vel atque velit. Eaque beatae voluptas. Quidem omnis accusamus. Sint dicta exercitationem. Et unde distinctio. Sunt natus voluptate. Quia recusandae nihil. Et in iste. Ea sit corporis. Facilis ut in. Ut aut asperiores. Saepe est maxime. Voluptatum libero in. Doloremque ut itaque. Eum dolor facilis. Reprehenderit quam impedit. Architecto tempore eveniet. Quae vel ipsum. Voluptatum quam ullam. Est non nihil. Corporis cum eius. Ducimus voluptas voluptatibus. Nam voluptas aliquam. Hic laboriosam placeat. Quia fugiat beatae. Qui nihil earum. Voluptates qui velit. Consequatur nemo magnam. Ut pariatur iste. Et aliquam suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コツメカワウソさん、ありがとうございます。
そうなんです。やめたらぐっすりになるという確証もないのがまた悩んでいるポイントでした。
もともと私は睡眠についてはさほど問題と思っていなかったのですが、7月初めの相談の時に1日の流れを説明すると、心理士さんからも先生からも睡眠について指摘されたのでちょっと焦ってしまいました。漢方も飲めずにまた次の診察が近づいてきたので、他の皆さんのご意見も聞いてみたいと思って質問させていただきました。
確かに、お医者さんなんかはマニュアルどおりに対応されると思いました。最終的に決めるのは親ですね。自分の気持ちだけでなく子供の状態をみながらもうしばらくよく考えてみようと思います。
Laudantium sit est. Quidem non similique. Dolorum nisi porro. Amet repellendus ut. Tenetur nam blanditiis. Id voluptatem cupiditate. Est aspernatur animi. Similique vel aut. Beatae explicabo culpa. Maiores aspernatur facilis. Architecto provident tempore. Assumenda quod dolores. Omnis est commodi. Et eum qui. Labore deleniti animi. Sed est officiis. Quia eum laudantium. Provident distinctio animi. Repellat itaque enim. Consectetur magni occaecati. Quia in at. Amet distinctio rerum. Mollitia vel iusto. Alias minus facilis. Ea debitis est. Facere praesentium aut. Repellendus voluptatem iste. Et ut vero. Quia quis sit. Ducimus aut voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
100%Mumさん、見つけていただいて&ご回答いただいてありがとうございます。
血流量…!なるほど〜。おっぱいに吸い付く意味にそういう可能性があるのですね。覚えておきたいと思います。投薬についてもアドバイスありがとうございます。かかっている小児科は漢方で有名なところなのでまた相談してみます。
うちも本当におっぱい星人で、自分から止めるという想像は全くつきません。でももう少し色々分かってくると、恥ずかしいからやめる、みたいなこともあるんですね。そんなことがあったら寂しいですが、それはそれで成長が嬉しいだろうなぁ…と思います。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害児(言語理解なし)の卒乳ができません
5歳7ヶ月の男の子で、A2判定を頂いています。言葉は理解できず、相手の表情を伺うことがたまにあるくらいで、あとは自由に過ごしているようです。なかなかおっぱい離れができず、私も「5歳までは」と思っていたのですが、未だに寝るときはおっぱいから離れません。流石に春から小学生なので、止めたいと思っています。寝るときは、吸ったり触ったりしないと落ち着かないようで、「だめよー」と言ってみても、言葉通じず。服で隠すと泣く始末です。言葉の通じない子に対して、どうやって卒乳させたらいいでしょうか。
回答
wisteriaさん
5年以上も母乳育児されているのですね❗
体力的に、辛くないですか?
卒乳というより、断乳をされてはいかがでしょう?...


7ヶ月の子の睡眠ことで相談させてください
新生児の頃から眠りが浅い子ですが、最近は1時間おきに起きてしまいます。添い乳をすると吸い続けて、おっぱいを離すと起きてしまいます。添い乳を離して抱っこで30分くらいかけて寝かしつけると1時間くらいは寝て、また起きて添い乳という感じで、一晩で6〜8回添い乳を繰り返しています。添い乳も自分から上手におっぱいを加えることが難しく、私が手で頭〜首を支えていないといけないので、私の体が辛く添い乳をやめたい(または数十分で離して寝かせたい)と思っています。また添い乳だから眠りが浅くなるのかな…とも思います。皆様の経験を踏まえて、夜の寝かしつけので良さそうな方法があれば教えてください。
回答
きなたくさま
うちの子も8時間寝ていればいいかなぐらいです。
ぱっちり起きてしまった時は30分くらいはゴソゴソ動いて過ごしていますがそこか...



0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで
す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?
回答
生後すぐに発達障害がわかったタイプです。
うちも哺乳瓶拒否で完全母乳(吸口を色々試しましたが駄目)、離乳食のベタベタ、ドロドロはあまり食...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



こんにちは
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。
回答
まずは落ち着きませんか?
お母さんの不安って、お子さんに伝わると思いますよ。
大変なのはわかります。でもまだ診断はできないと思うし、療育も...


質問文非公開にさせていただきます
回答
おまささん、回答いただきありがとうございます。全ておっしゃる通りで驚きました。
体を動かせない分、要求はすぐ答えてあげるようにしていまし...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
前掲の記事を書いたお母さんが、
「Twitterで探してみると母乳もミルクも飲まない子供に悩むお母さんが沢山いることを知りました」
と書か...


2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
回答
ruidosoさん、お返事ありがとうございます。
二の腕は夫にはあまりせず、夫が寝かしつけする時はただただギャン泣きしています。1時間ほど...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
お兄ちゃんには母乳をあげるのはできるだけ、もしくは完全にやめてはどうですかね?
二人分出すとお母さん大変ですよね?
これは赤ちゃんの分、...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
実際のところ、医者と製薬会社の金儲けに踊らされている人が多いと思いますよ。
昔から精神障害の分野はそういう世界ですから。なので、診断名は...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
一言追加で。
「おむつにしてるから外れない」はあまり関係ありません。
そもそも寝てるから感覚がないですし、もし気持ち悪いと思ったとしても、...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
よく耐えていると思うと同時に、なんとか脱却させてあげられないだろか、と言う気持ちになります。
こんなに耐えても頑張っても自分を押し殺して...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
ハコハコさん回答ありがとうございます。
大変ですよね…お昼寝もあるなら時間配分も大変ですよね…
私も慣れてはいるけど、やっぱり明け方に...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


またただの1人ごとです
日記がわりにしてすいません。息子は3歳、週に2日はランダムに3時起き。3時に起こされた私は息子と2人で山間部をドライブします。「朝まで息子を殺さなければ私の勝ち」ってときどき心の中で呟きながら。朝までドライブをして6時ぐらいに帰ってグズる息子に食パンときゅうりを持たせて、急いで洗濯物を干して息子のオムツを換え終わったら、「今から昼まで息子を殺さないように過ごそう。」に切り替えます。昼までなんとか過ごしたらご飯を食べずに逃げ回る息子の背中を見ながら「よし!夜まで殺さないで頑張ろう!」って気合いを入れるんです。ずっと殺意と眠気と戦ってるわけです。息子を殺せば10分でも私はそこで寝れるから。誰にも言えない愚痴です。私が頑張って何かに勝ってきたから今まで息子は死ななかったんです。明日の私はわからない。明日、子ごろしでニュースになるのは私かもしれないんです。この苦しみは誰も代わることは出来なくて、明日のドライブする私にまた息子の生死を委ねるしかないんです。ここでは何でも書きやすくてボロボロこぼれた愚痴です。寝ない子って本当にきつい。
回答
私も最初は正直、精神薬を小さな子供に使うのはどうなんだろうと悩みました。
知り合いで小さな頃から服用している子が中学生なのですが落ち着い...
