締め切りまで
11日

0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関して...
0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいです。
生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。
ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。
離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。
脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。
飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。
同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ココのサイトで、摂食指導に関する話題は少ないかもしれません。
もしかして、閲覧の方に経験者もいらっしゃるかもしれませんが、どちらかというと検索方法を変更なさった方が、お求めの情報にたどり着きやすいかと思います。
因みに「摂食指導 赤ちゃん ブログ」で検索した結果
摂食嚥下障害 親の会 つばめの会 の 子育て体験記を見つけました。
また、子どもの摂食支援専門の歯科医師、尾本和彦さんのnoteもヒットしました。
URLを乗せると、利用規約違反になるようですので、ご興味があれば、検索してみてください。
ただネットの情報はご自身で精査してくださいね。もうご存じでしたら、申し訳ありません。
また、口腔指導をしてくださるSTさんに、先輩ママの話が聞けるところがないか、ご紹介いただいても良いかもしれません。
あと最後にちょっと苦言。
お求めの情報に行きあたらないにしても、発言してくれた人には多少の敬意を払った方が良いです。
回答者を置き去りにして新しい質問をするより、補足追記でもよかったんじゃないかな?
とはいえ、ねんねの時しか、栄養を取れないのは大変だと思います。ご自愛くださいね。
STさんとの相談で、お子さんの摂食事情が前進することを願っています。
もしかして、閲覧の方に経験者もいらっしゃるかもしれませんが、どちらかというと検索方法を変更なさった方が、お求めの情報にたどり着きやすいかと思います。
因みに「摂食指導 赤ちゃん ブログ」で検索した結果
摂食嚥下障害 親の会 つばめの会 の 子育て体験記を見つけました。
また、子どもの摂食支援専門の歯科医師、尾本和彦さんのnoteもヒットしました。
URLを乗せると、利用規約違反になるようですので、ご興味があれば、検索してみてください。
ただネットの情報はご自身で精査してくださいね。もうご存じでしたら、申し訳ありません。
また、口腔指導をしてくださるSTさんに、先輩ママの話が聞けるところがないか、ご紹介いただいても良いかもしれません。
あと最後にちょっと苦言。
お求めの情報に行きあたらないにしても、発言してくれた人には多少の敬意を払った方が良いです。
回答者を置き去りにして新しい質問をするより、補足追記でもよかったんじゃないかな?
とはいえ、ねんねの時しか、栄養を取れないのは大変だと思います。ご自愛くださいね。
STさんとの相談で、お子さんの摂食事情が前進することを願っています。
求めている情報ではなく恐縮ですが、知人で哺乳が弱く、脱水や低栄養や低血糖のリスクが高く、鼻からチューブを入れている子がいました。
主さんのお子さんは、先天的や機能的な疾患がなく、そこまで必要ではない状態なのですよね?
こちらのサイトより、医療ケア児のサイトの方が有益な情報があるかもしれません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
うちは、出されたものは一口は食え。(吐くほど絶対ムリなものを除く)というスタンスですので、睡眠障害&添い乳&ミルク哺乳瓶へのこだわり激強&偏食気味の子どもにも一口は食べろとしてました。
味にあまり興味がなく、濃い味は嫌うもののあとはどうでもいいためか、嫌がらず食べる物が多かったです。
小さい頃に食べられなかったのは肉、ハンバーグや唐揚げウィンナー、ハム類
種のある果物は大の苦手で、みるのも拒否。
卵焼きは食べますがゆでたまごや目玉焼きはダメ。
ピーマンの肉詰めのピーマンだけ喜んで食べるような子どもでした。
未だにお肉やイカタコなどの飲み込むタイミングのわからないもの、もったりしたもの、ペーストっぽいものはやはり好きではないようです。
納豆に目覚めてからは、オクラやなめこなどのヌルヌルは好んで食べていまました。
何でも食ますが、実は食感や匂いの好みがはげしくてダメなものが多く、味の濃いものもダメ。パサパサしたもの、甘酸っぱいものも嫌なんだそうです。
イメージしにくいものもダメ。
大好きなお刺身は醤油抜き、焼き肉、餃子や揚げ物類もタレ無しが好み。
フライより天ぷら。洋より和が好みです。
小さい頃から好物はおひたし、魚、お豆腐。納豆やうどんや素麺、お蕎麦も好みますが、ラーメンやパスタは興味無し。最近パスタは好んで食べるようになってますが、ラーメンはすすんで食べません。
徐々に肉や加工肉食品、揚げ物、卵等も食べてくれるようになりましたが
冷凍食品はしばらく食べられず、1年生あたりまでは臭いと言って食べてくれませんでした。
臭いや食感に好みが強いわりに、何でも口に入れるクセがありました。
それと添い乳しているなら睡眠障害ありませんか?
ちょっと気になりました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生後すぐに発達障害がわかったタイプです。
うちも哺乳瓶拒否で完全母乳(吸口を色々試しましたが駄目)、離乳食のベタベタ、ドロドロはあまり食べませんでしたよー!
摂食外来にも通っていました。
8歳で今も、柔らかすぎだとたべません。
噛むより喉越しの刺激を求めてしまうので、丸呑みしやすいです。
味噌汁やラーメンなどは、麺を3cmくらいにカット、汁と麺.具は別にしないと誤嚥を起こしやすいなど、いまだに一工夫必要です。
口呼吸なので鼻が悪くて食事をとりずらいのかと思い、耳鼻科へ行っても異常はなく、、結局噛もうとする意思があまりないのと、口の中の過敏さが原因のようです。
うちは食物アレルギーもあるので、それも原因の一つだと思います。
添い乳だと、お母さんが休む時間ないんですよねー💦
早めにSTに繋がれたのは大きいと思います!
赤ちゃんせんべいが好きなようなら、咀嚼と飲み込む訓練が自然と身につきそう😊
これから月齢もあがって、食べさせられる食の幅も増えたら、好きな食感と出会う機会もありそうなお子さんのような気がします。
療育センターの栄養士さんの講習で、
野菜スープの汁だけでも栄養は溶け込んでるから、食べさせなきゃ!ってお母さんが悩み過ぎないようにね。お菓子だって悪くない、色々な固さを試せるからね!
と、言われていました。
「食」の問題は親(特に母親)が精神的にくると思います。
お弁当、給食、外食、災害時の非常食も避けては通れないですしね…
食事の形状、食感、野菜の切り方の好み(うちは何故かいちょう切りが苦手です)、調味料(にんべんはダメでヤマキならOKなど、塩分濃度の違い?)、色、混ざってるのがダメ、、
何通りもの原因が考えられるので、
一緒に考えてくれるSTさんは強い味方になると思います。
うちは脱水になりかけたときは、スポイトで少量口にふくませたりするので、家にスポイトのストックがあります😊
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
同じようなお子様に該当していませんが、一例として、、
産まれた病院が完全母乳推奨だったのですが、母乳を嫌がって飲まなかった際に、採乳してコップのような専門の容器で体を少し起こしたような縦抱きに固定して飲ませていました。
助産師は、哺乳瓶で楽を覚えてしまうと母乳を飲まなくなると、、言っていました。
生後数日でも、コップ飲み、、少しならできるんだ!と思いました。
退院後、形状が似ているコップを見つけました。コップの練習にはだいぶ役立ちましたので、ネットで探してみてください。
『レック(LEC) アンパンマン ステップアップ コップ』です。
今まで誤嚥性肺炎などになった事がありますか?
誤嚥した時にきちんとムセこんだりの反応はありますか?
低年齢だとなかなかできないみたいですが、、STさんの評価でVEとかVFとかの予定がある場合は、誤嚥のリスクがあるかないかの判断を先にSTさんにしっかり評価してもらってから試してみてくださいね。
耳鼻科でのチェックは終わっているのでしょうか?
耳管のつまりがあると、飲み込みの際に痛みを感じるかもしれませんし、、飲み込みの際には、舌の動きも重要です。
ベビープールの教室などで親子で水に親しみながら、潜って息をとめたりする経験なども、飲み込みの際の呼吸のコントロールや心肺機能を鍛える助けになるかも、、と、取り組んだことがあります。
予後については、医師や専門職の評価がないと正確なものは出ないです。機能なども大事ですが、食事そのものが能動的な活動のため、体幹の支持機能や口腔嚥下機能、消化器の対応能力、興味関心や視覚認知など多岐にわたるの評価が必要かと思います。
また、偏食はかなり個別性が高いので見過ごされがちだったり、使える医療や福祉施設も自治体によっていろいろ限られていて、受けられるサポートもかなり違う印象です。
よって、症状が近いお子さんを探して経過を比較したりはなかなか難しいかな?と思います。
でも、工夫したことなどのご紹介は可能ですし、幅広く情報を集めていくことは大事だと私も思います。
以上、参考になりましたら、幸いです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生後即ミルクも母乳も哺乳瓶も拒否していた知り合いのお子さんがいます。
お母さんはかなり苦労していて、病院に通い詰め、何時間もかけてスプーンで必要量を飲ませていたようですが、量をなかなか達成できず。経管栄養一歩手前だったようです。
うちも母乳以外は一切ダメという子で、保育園に行かせるために哺乳瓶もミルクも何種類も何ヶ月も試し、やっとのことで飲めるように練習しました。
お腹がすいたとぐずることはなかったのですが
睡眠障害があり母乳を吸いながらだとと寝るので、1歳になるあたりまで寝る前の添い乳生活をしていたせいもあるかも。
母乳は飲んでくれたので、全拒否よりは大変ではなかったですが
うちのコもミルクや冷凍母乳は、ほとんど飲まず舌で押し出してきました。
2日ぐらいならほぼハンスト状態を決めこむほど拒否徹底してました。
ちなみに我が子、哺乳がかなり下手でした。
助産師さんいわく、母親の胸の形状と子どもの口元の相性によっては吸いにくさから飲みが悪くなる事もあるらしく、私自身もチェックを受け、吸わせ方の指導をしてもらいました。
ちなみにミルクも母乳も飲んでくれないというお子さん宅では、早い段階から栄養士さんの指導のもと離乳食を開始。
ですが、そもそも少食で好き嫌いもある上、あまり食べないようでした。
が、一口食べるだけでもマシ(T_T)と言っていたように思います。
そのお子さんの食べる量からしてみるに、ねんね飲みとやらでミルクを騙し騙しでも飲ませてしまったら
おそらく食事は摂らないと思います。
水分を摂りすぎると食べたくなくなるようでした。
すぐ満腹になるというか、食べたくなくなる。という感じだったと思います。
ちなみに、うちの子も離乳食がうまく進まなかったです。
みかん果汁やダシなどはともかく、ドロッとしたものはダメ。当然おかゆはダメ。お白湯もダメ。
唯一食べてくれるのは食パンをカリッとトーストしたもの。トーストなしのパンは食べませんでした。
あとは葉物のペーストでしたが、それらも3口ほどしか食べてくれなかったですね。
1歳になって保育園に入れてからは、色々と食べるようにはなりましたが
豆腐、納豆、イモ類を除く野菜と魚以外は拒否してました。
参考になればと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
まずはフォローアップミルクをスパウトやストローで吸わせて見るのも良いかと。舌の動きの発達がうまくいっていないのかなと。
寝たまま授乳だと...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
ゆこさん、こんばんは。
吐き出すのは、感覚過敏ではなくて、口に入る時に、知らない味。だからです。
あるいは、それが好きじゃないのかも。
...



一歳3ヶ月の男の子です
自閉傾向があると言われています。最近になり、やっと離乳食を食べ始めましたが、白米以外は食べようとしません。口につけるだけで絶叫&暴れてしまいます。警戒心が強いのと、かなりの頑固です。白米もおかゆでなく、大人と同じものでないと食べません。なので丸のみ状態です。白い物であれば食べるわけでもなく、白米と水で食事が終了します。同じような方はいらっしゃいますか?これなら食べるかも?っていうものがあれば教えていただきたく質問しました。他にも何かアドバイスなどありましたらどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
はじめまして。
私の2歳4カ月の娘も、1歳半までは、ほとんどたべませんでした。
食べても一口、二口でおしまい。
水も麦茶も飲まず、ほぼ母乳...


まもなく生後2ヶ月の娘ですが、母乳も哺乳瓶も拒否がはじまりま
した。昨日はトータル380しか飲んでません。目もあいにくく自閉症ではないか不安で検索ばかりしてしまいます。同じような方で定型だった方いますか?
回答
ここには基本、定型ですというのが少数派。
うちもそうでした、自閉症です、という意見のほうが多いかも。



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
haruさん
同じようなご経験されているんですね!
とても参考になります。
うちも食べてたものを急に食べなくなったり、また急に食べたりで本...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
申し訳ありませんがここは障碍児ママの部屋なので自閉症疑ってたけど自閉症じゃなかったというコメントは貰いにくいと思います。
診断で最終的に自...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
11月で1才になり今1才2ヶ月の男の子のママしてます。
全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました。
うちのこも食に興味がなく全く...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...



牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
全部食べたらおかわりの風習?は昔からありますね。
牛乳だめならば、ヨーグルトはどうでしょうか。
アレルギーかと思いますが、ヨーグルトに...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
こんにちは、
カレーが食べれるならその中に野菜など(ピーマンセロリなど)みじん切りなどしたらいかがでしょう。後、お子さんの好きな物に似て作...


7ヶ月の子の睡眠ことで相談させてください
新生児の頃から眠りが浅い子ですが、最近は1時間おきに起きてしまいます。添い乳をすると吸い続けて、おっぱいを離すと起きてしまいます。添い乳を離して抱っこで30分くらいかけて寝かしつけると1時間くらいは寝て、また起きて添い乳という感じで、一晩で6〜8回添い乳を繰り返しています。添い乳も自分から上手におっぱいを加えることが難しく、私が手で頭〜首を支えていないといけないので、私の体が辛く添い乳をやめたい(または数十分で離して寝かせたい)と思っています。また添い乳だから眠りが浅くなるのかな…とも思います。皆様の経験を踏まえて、夜の寝かしつけので良さそうな方法があれば教えてください。
回答
Nさま
昼寝も午前中と午後に1回30〜60分くらいしかしないのでトータルの睡眠時間が短いです。
添い乳の方法も工夫すれば自分が楽にできるか...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは😃
ちょっと偏っているので心配ですね。
ベタなやり方ですが、おやつの時間帯は外で過ごして、おやつを与えず帰宅後すぐに夕飯(温...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
うちの息子も偏食がひどかったです
白いものしか食べない
パン、ごはん、牛乳
おかずは全く食べなかったです
うちは4歳から保育所へ行き
加...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...
