締め切りまで
6日

生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります。
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。
様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。
今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。
無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。
今までも空腹で泣いた事はありません。
手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。
離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??
そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆこさん、こんばんは。
吐き出すのは、感覚過敏ではなくて、口に入る時に、知らない味。だからです。
あるいは、それが好きじゃないのかも。
9ヶ月くらいだと、母乳にするか。それともフォローアップミルクにするか。の境目ですね。
フォローアップミルクで、まだ飲まないなら、母乳メインで。いいと思います。
空腹だったら、赤ちゃん。必ず口開けるので、無理に食べさせなくてもいいですよ。
欲しくなったら、どんな子でも、何かしらのサインは出します。
おかゆ5口。食べるのなら。
何日か置いて、スプーンのサイズを、大きくするとか、すくう量を、少しずつ増やす。
駄目かな?
きっと、自分の口に合わない。ものなのだと思う。それをもう、9ヶ月という月齢で、お子さんは示している。
ということだと思うので、今。口にいれるOKなもの。と、それに似通ったもの。から、離乳食を、はじめていくと、良いかも知れませんね。
そうめんとか、うどん等を、ご飯と同様に、すり鉢ですりつぶして、あげてもダメですか?
やってないなら、やってみて。お子さんが、好んで食べるかもしれません。
おかゆが、大丈夫なら、少しずつお米の粒を、大きくしていけば、良い。
応援しています。困ったら、またここに来て下さい。
吐き出すのは、感覚過敏ではなくて、口に入る時に、知らない味。だからです。
あるいは、それが好きじゃないのかも。
9ヶ月くらいだと、母乳にするか。それともフォローアップミルクにするか。の境目ですね。
フォローアップミルクで、まだ飲まないなら、母乳メインで。いいと思います。
空腹だったら、赤ちゃん。必ず口開けるので、無理に食べさせなくてもいいですよ。
欲しくなったら、どんな子でも、何かしらのサインは出します。
おかゆ5口。食べるのなら。
何日か置いて、スプーンのサイズを、大きくするとか、すくう量を、少しずつ増やす。
駄目かな?
きっと、自分の口に合わない。ものなのだと思う。それをもう、9ヶ月という月齢で、お子さんは示している。
ということだと思うので、今。口にいれるOKなもの。と、それに似通ったもの。から、離乳食を、はじめていくと、良いかも知れませんね。
そうめんとか、うどん等を、ご飯と同様に、すり鉢ですりつぶして、あげてもダメですか?
やってないなら、やってみて。お子さんが、好んで食べるかもしれません。
おかゆが、大丈夫なら、少しずつお米の粒を、大きくしていけば、良い。
応援しています。困ったら、またここに来て下さい。

思い切って一歳くらいまで母乳のみでも大丈夫。
そんな気楽な気持ちになってみてはいかがでしょうか。
あまり悩むと母乳の出る量にも影響してくると思います。
少しでも精神的ストレスを減らして下さい。
ただ、生クリームのような白砂糖と油脂で出来たものは控えて下さい。
血液がドロドロになり母乳の味が変わり、あまり飲んでくれなくなる可能性があるます。
更には乳腺炎の原因となります。私はクリスマスにシュトーレンを2切れ食べて乳腺炎になりました。
洋菓子は要注意です。さらさらのおいしい母乳でしたら沢山飲んでくれるかもしれません。
娘の場合ですが、感覚過敏でドロドロしたものが苦手です。
カレーやシチュー、お粥などです。
娘のようなタイプですとお粥でなく、ごはんでしたら食べられました。
なので少し大きくなって固形物を消化できるようになってからでもいいのかな、と思いました。
知人ですが、母乳も粉ミルクも飲まず、豆乳からできたミルクで育った人がいます。
成人してからアレルギー検査を受けたら乳製品全般にアレルギーがあることが発覚しました。
本能で受け付けない場合もあるのだと思います。
まだ9ヵ月ですので食べられなくても大丈夫。今の努力は無駄にはなりませんから焦らず人とは比べず
やってみて下さい。応援しています。
Accusantium ad quos. Atque omnis dolores. Qui nam dolore. Quo placeat voluptas. Commodi ex quod. Ea voluptatem voluptatem. Placeat quidem id. Maxime rerum praesentium. Labore non libero. Dolorum voluptas molestiae. Delectus pariatur vel. Nemo cupiditate saepe. Dolorem qui cum. Nulla eos commodi. Aspernatur omnis dolores. Ut et modi. Dolor animi ullam. Aut non eos. Aut reprehenderit est. Voluptates enim in. Ea iusto rerum. Minus praesentium exercitationem. Earum ipsum enim. Omnis quasi voluptate. Est quas impedit. Quia consectetur eaque. Sed facere molestias. Quis ab ut. Voluptatibus vitae rerum. Iusto natus ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も離乳食が苦痛でした。大変ですよね。作るのも与えるのも。途方に暮れる。。
うちの子は、1歳半くらいまで、ほとんど食べなかったんです。
与えても、母乳もミルクもあまり飲みませんでしたし。
飢餓状態だったようで、たくさん泣きました。
今6歳ですが、今でもお食事はあまり好きではないですね。
そのせいで?今もすごく小さく小さく育っています。
もう小学生ですが、体重も身長も、まわりより一回りも二回りも小さいです。
キチンと発育相談に行ってらっしゃるようですので、大丈夫かと思いますが、
発育曲線から外れると、この先色々言われます。保健センターの巡回や検診の度に、散々な目に遭いました。
離乳食が進まないのは、大問題!というわけではありませんが、
栄養不足にならないような手立ては必要だと思います。
お子さんを目で見て相談に乗ってくれる、行政の保健師や栄養士に相談した方がいいと思います。
Autem voluptas ex. Est quod at. Quia ducimus aut. Quasi a iste. Et consequatur ut. Quia rem quis. Vero vel eveniet. Aut odit dolorem. In est dicta. Provident laborum nobis. Laborum totam voluptatem. Non consequuntur perspiciatis. Vel corrupti fuga. Iure enim illo. Temporibus amet voluptatem. Ut earum quisquam. Sit voluptates ipsa. Sint repellendus in. Laboriosam odio cum. Asperiores voluptate qui. Veniam porro molestiae. Excepturi unde sint. Voluptas modi porro. Qui sed voluptas. Repudiandae asperiores laudantium. In illo qui. Sit aut quos. Labore magnam doloremque. Fugit sit in. Quod placeat quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆこさん
離乳食食べてくれないと辛いですよね。息子も離乳食食べず体重が増えず、10ヶ月から3歳まで病院で経過観察されてました。
離乳食時期は、とりあえず色んなものを煮たり摩り下ろして冷凍ストックして、まずは口にする種類を増やす。口につけさえすればオッケー(味を知ったと無理矢理納得して)と、やるだけはやるけど結果(食べるか)は求めない、と割り切るで騙し騙しやってました。ミルクも飲みはするけど、やはり量飲むわけではなかったので。
お粥があまり好きじゃなく、サツマイモやバナナなどのちょっと甘いものは食べるようになり、それから種類も増えていったので、まずは種類をこなすことからやってみてはどうでしょう。あと、息子は出汁味が好きでした。
他にも親が食べてる所を見せたり、一緒に食べるとよいとアドバイス貰ったこともあります。当時は夫の仕事が忙しく、ほぼマンツーマンだったので食べてる所を見せるのはできても一緒に食べるはできる状態になかったですが。(。-_-。)
他にも、夏の暑さで食欲わかなかったりもあるようだったので、エアコンのある涼しげな部屋で過ごしてみるとかも、ウチは食欲が変わるようでした。
Minus mollitia nesciunt. Molestias qui consequuntur. Aut et velit. Quis et totam. At nesciunt aspernatur. Laborum non fugit. Culpa et perferendis. Ut vel quisquam. Provident corporis ullam. Vel similique earum. Dolorum cum qui. Nemo tempora natus. Et ipsam occaecati. Facilis officiis blanditiis. Dolorem porro excepturi. Ut ut illo. Veritatis ut rem. Inventore voluptatem labore. Modi aliquam et. Repellendus quia magni. Voluptate eum amet. Quia expedita aut. Tenetur qui sit. Itaque molestiae voluptates. Dolor nam ut. Laudantium non tempore. Qui et et. Laudantium officiis odit. Ex cum officiis. Eius molestias dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆこさん、お疲れ様です。
9ヶ月のお子さんなら母乳中心でも全く問題ないと思います。
年長のわが子も同じ頃、全く食べず悲しくなりました。
結局1歳くらいまで95%母乳だったような気がします。
1歳を機に働き出し、保育園にも離乳食を全く食べてくれない事を
伝えてありましたが、初日からなかなか食べてくれたみたいで私が驚きました。
でも朝食、夕飯はやはり全く食べず、私が作る料理がマズイと思いショックも受けました。
でも『母と居るときはおっぱい』というコダワリだったようで、
私が居ない時はパパやおばあちゃんからは私の料理でもモリモリ食べていました。
1歳半まで私の前で母乳以外を口にすることは、ほぼ無かったです。
少しずつ食べるようになりますよ。
感覚は今でも過敏みたいでグニャっとしたものや、ドロドロしたものは受け付けません。
つまり離乳食みたいなものは本当に気持ち悪かったのかもしれないです。
栄養面は私も悩んだ事で色々なところで相談したのですが
1歳2ヶ月まで母乳のみので別に赤ちゃんに問題はない国もあるそうです。
あまり一生懸命にならずに頑張って下さい。
Minus mollitia nesciunt. Molestias qui consequuntur. Aut et velit. Quis et totam. At nesciunt aspernatur. Laborum non fugit. Culpa et perferendis. Ut vel quisquam. Provident corporis ullam. Vel similique earum. Dolorum cum qui. Nemo tempora natus. Et ipsam occaecati. Facilis officiis blanditiis. Dolorem porro excepturi. Ut ut illo. Veritatis ut rem. Inventore voluptatem labore. Modi aliquam et. Repellendus quia magni. Voluptate eum amet. Quia expedita aut. Tenetur qui sit. Itaque molestiae voluptates. Dolor nam ut. Laudantium non tempore. Qui et et. Laudantium officiis odit. Ex cum officiis. Eius molestias dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再び、失礼致します😅
ちょっと思いついたのですが、飲む点滴と呼ばれる甘酒(米とこうじのみ)はいかがでしょう?ネットで検索したら、記事もありました。
https://cafy.jp/27107
また、赤ちゃんにとって慣れない物を試すときは、最初から口に入れようとせずに、下唇あたりに少しつけてあげて、本人がなめられたら大丈夫という確認方法があります。
うちの息子は偏食があり、見た目で嫌がることが多いですが、この方法で「なめたらおいしかったから、もっと食べよう」と思うのか、食べることもあります。
話が脱線しますが、かたゆでのブロッコリーとバナナと無調整豆乳のスムージーがおいしかったので、赤ちゃんが嫌がっても、ゆこさんいかがでしょう?
また、りんごやバナナと甘酒の相性も良いので、我が家では葉物野菜と合わせてスムージーにしています。
後々のことになりますが、野菜嫌いだった場合に野菜の栄養をとらせたいとき、スムージーはオススメです。
Quos sint ullam. Voluptatibus aut consequatur. Qui qui magnam. Qui est suscipit. Et odit maxime. Et dolorem sit. Molestiae sunt totam. Vel in facere. Dolores numquam explicabo. Illum vel doloribus. Est nemo quisquam. Error ullam porro. Eos doloremque vitae. Eligendi omnis ut. Qui adipisci doloremque. Vel voluptatem sunt. Molestiae neque officiis. Perferendis voluptates dolor. Blanditiis est vel. Suscipit ea et. Temporibus culpa et. Tempore accusamus dolorem. Eum rerum aut. Asperiores omnis quod. Nostrum provident aut. Velit natus iste. Facilis pariatur earum. Error doloribus nemo. Mollitia laudantium enim. Enim doloribus omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳3ヶ月の男の子です
自閉傾向があると言われています。最近になり、やっと離乳食を食べ始めましたが、白米以外は食べようとしません。口につけるだけで絶叫&暴れてしまいます。警戒心が強いのと、かなりの頑固です。白米もおかゆでなく、大人と同じものでないと食べません。なので丸のみ状態です。白い物であれば食べるわけでもなく、白米と水で食事が終了します。同じような方はいらっしゃいますか?これなら食べるかも?っていうものがあれば教えていただきたく質問しました。他にも何かアドバイスなどありましたらどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
固めなものが好き、白いものが好きなのかもしれませんね。
息子もあまり食べれるものが少なく苦労しましたが、柔らかいものより少し固めなものが...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
とんとんさん
食べないお子さんだったとのことで、アドバイスありがとうございます。
そうですよね、育児本、インターネットの情報、どれを見ても...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
ミルクを飲みたくないのか、うまく飲めないのか?どちらの問題かまだ分からない感じでしょうか。
飲んでいる時にうまく息継ぎができていないよう...



発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう
食べさせていましたか?1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。
回答
おはようございます
離乳食って進めすぎて行き詰まったら、1段階戻すのが鉄則です。
この月齢だとモグモグ期とか、この月齢だと手づかみ食べなん...


今日は、発達センターで息子の栄養指導がありました
家で食べさせている離乳食を持参し息子の食べ方を見てもらったのですが、まだ舌で潰す事が出来ないらしく丸飲みしてる。との事でした。そして、息子の離乳食はペースト状がいいとも言われました、一歳になった息子ですが、やはり舌の筋肉が弱く潰す事が出来ないようです。決して焦ってはいないと思っていたのですが、少し悲しくなってしまいました。産まれた時には、泣き声を上げなかった息子ですが、今では体も大きくなって大きな声をだしたり人見知りも始まり確実に成長している息子なのに。やはり私が受け入れられず焦っていたのかもしれません。または息子に無理をさせていたのかもしれません。自分なりに考えて息子の為にと思っていたのですが、難しいです。また、明日から息子の離乳食は振り出しに戻りますが、息子と一緒で、頑張ってみます。今日は、少し悲しくなってしまったので、ここで吐き出させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。
回答
こんにちは♪
私も離乳食は真面目にはやりませんでした(^_^)
長男は離乳食をあまり好まず、母乳を二歳半まで飲んでましたよ…。断乳して大...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
Re.mさま
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、細かく刻んで食べてくれればいいのですが、それすら拒否されることもありますし、...



こんばんは
一歳2ヶ月の男の子の母親です。いまだに母乳以外は口に入れず、現在断乳して食事をさせようとしていますが、全く食べず困っています。血液検査ではひどい貧血とくる病になりかけとの事でした。身体の方には問題はなく、本人の食べる意思の問題だそう。このままだと経管栄養になるかもしれません。私の子のように経管になり、今は口から食事を摂取できるようになったかたはいらっしゃいますか?水分もとりたがらず、食べず、イライラと疲れとで、食事の時間が苦痛で涙がでます。旦那はあまり協力的ではなく、食事はいつも二人っきりです。かわいい時期なのですが、心配と不安の毎日が辛く、早く年月が過ぎ去って欲しいと考えてしまいます。先が見えなく、毎日しんどいです。暗い内容で申し訳ありません。読んでくださってありがとうございます。
回答
ゆこさん、とても心配ですね。
もうされていらっしゃるかもしれませんが、お住まいの自治体の栄養相談を定期的に受けられてみてはいかがでしょう...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
保護者でなく保育士さんの相談ですか?
保育士さんが出来る事には、限りがあるかも知れませんが…
我が子の場合は、味覚過敏と、形のこだわり...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



母乳を飲まないので粉ミルクだけでも大丈夫でしょうか?わが子は
まだ生後1ヶ月ですが、抱っこを嫌がり母乳を飲んでくれません。搾乳したものを瓶に入れたものもだめでした。仕方なく粉ミルクにしたら一応飲んでくれるようにはなったのですが、完全に粉ミルクだけというのは大丈夫なのでしょうか?調べたら発達障害児で似たような症状があったのでこちらに投稿させていただきました。
回答
母乳でもミルクでも子供の成長には特に問題は無いと思います。
どうしても気になるのであれば、出産した産婦人科などに母乳外来があれば授乳につい...
