質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらい...
2025/01/14 18:11
8

発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう食べさせていましたか?

1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)
なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。

家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
豆腐さん
2025/01/31 11:44
回答してくださった皆さんありがとうございました。
あれから色々やってみました、なんとパンケーキやおやきは手づかみ食べするようになりました!手にくっつかない、好きな味なら頑張れるみたいです。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192478
2025/01/15 11:38

グダグダ言ってくる家族には、じゃあ貴方がやって見せてくださいとお願いして良いと私も思います。
赤ちゃんのお母さんを不安にさせるのが一番の害悪です。


まだまだ好きなものを食べさせて、体重が増えてればいい時期だと思いますけどね。
食事は楽しいことだと思ってくれればそれで十分。

私は面倒くさがりなので、大人の取りわけが多かったです。
何でもかんでも味噌汁の出汁に入れて茹でて、潰したり小さく切ったり。
冬場は鍋が多いので柔らかく煮えた具材を食べさせたり。
あ、これ食べる! あー、これ食べないんだって感じで実験?してました。

とりあえず今は、お子さんの好きな食材や調理方法を探してればOKなんじゃないかと思います。
一口大の卵焼きがいけるなら一口大のフレンチトーストとか、ホットケーキとかどうですか?
もちろん、自分で食べなくても親が口に運んであげれば良いです。
スプーンじゃなくて手づかみを見せても良いかも。
食べなきゃ食べないで、しばらく控えてから再挑戦すればいいわ〜くらいの緩さで。


前回の投稿でも、できないことがたくさん書き連ねてあるのを見ました。

小さな子どもなんて、好きなことを繰り返し楽しむことで成長していくものだと言われました。
楽しいことに付き合ってくれたり困った時に助けてくれる人が誘うから「やってみよう」と意欲を持つものだそうです。
できないことよりできたこと、嬉しい、楽しい、大好きを探してみませんか?
まだ『訓練』なんてつまらないことをやらせて意欲を失わせたり信頼関係を損なったりするリスクを取らなくて良い時期だと思います。


食事とは別のところで、遊びの中でつかんだりつまんだりすることを楽しんでおくと、いつかお子さんがスプーンや箸を使いたいと思った時にスムーズに移行できるんじゃないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192478
おまささん
2025/01/15 07:09

おはようございます
離乳食って進めすぎて行き詰まったら、1段階戻すのが鉄則です。
この月齢だとモグモグ期とか、この月齢だと手づかみ食べなんていう指針はとりあえず無視して食べやすい段階まで戻してみては?

食の形態が進まないお子様でも公園や自宅の庭やベランダに椅子を出して食べると雰囲気が変わって食べたりするお子様もいますよ。(寒いかな)

豆腐さんの他の投稿も拝見しましたが、引きこもりの生活をもししているなら、刺激が足りないのでお腹が減らないのかも。色々な病気が気になる時期ですが、根本的な部分の「お腹がすくから食べる」を意識なさってみては?外の刺激は発達にもとても有効ですよ。

最後に家族にもっと訓練しないと!って言われたならば、その方に代わってもらってください。そう言う人に限って自分はわからないからとか赤ちゃんにはママがいいから等というので、気分が変わったら食べるかもしれない!といって協力してもらってください。ママ一人で悩んだり抱えるのは間違った子育ての仕方です。
もし、本当に発達に問題があってもなくても沢山の人に関わってたすけてもらって子育ては成り立っていきます。
それがお子様の社会性を育てることにもなるので、ぜひお子様に関わる人をどんどん増やしてくださいね。

 
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/192478
ろじさん
2025/01/15 09:41

豆腐さん 初めまして
こちらは軽度知的とASD3歳児の保護者でございます
離乳食 とても大変ですよね お疲れ様です
わざわざあんかけ作って
卵とお野菜食べさせて立派やと思います

ご家族も 訓練しないと の言葉だけでなく 主体となって
離乳食を作って食べさせていらっしゃるのでしょうか
そうでないのならば 是非やっていただくか
口だけを貫くならば 特に気を揉まなくてよろしいかと存じます

我が子は乳児期から特性や遅れがあり
飲食のこだわりも強かったのですが
やはり1歳半健診まで…もっと言うと発達検査を受けるまでは
周囲からは不要なアドバイスの方が多かったです

さて 1歳の時期ですが 保育園の給食がございましたので
アレルギーの有無のチェックをメインにしておりました
何回か匙で唇に当てて 一口でも口に入れば御の字
口周りがかぶれないかみるくらいで
2歳くらいまでかかりました

ちなみに大きな声で言えませんが
本当に飲まず+飲食下手+こだわりで
1−2歳の時のメイン飲食はゼリー飲料でございました

2歳になって角切りもなんとか食べさせましたが
給食では吐き戻しでお迎え連絡もございました
3歳の今現在 手掴みメインと匙を使って食べております

パンやおにぎり食べてくれたらめっちゃ便利なのですが
必要に迫られていないのならば
お子さんのペースに合わせて無理に進める必要はないと思います

母子手帳や自治体の教室での離乳食の指導は
その時期相応に成長されているお子さんの目安やと
知識の一つ程度に捉えておりました

豆腐さんも 無理せず ご自身の食事と睡眠
大切になさってくださいませ
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/192478
おゆさん
2025/01/16 17:50

食べられるものを、食べればいいと思います。

赤ちゃんのころ、色々、本の通りにあげてみました。
よく食べましたが、それはただ飲み込んでいただけでした。
少し食べ物のことがわかるようになると、偏食がはじまりました。

うちの子は、2〜3歳ごろは、納豆、ごはん、うどん、たまごぐらいしか食べられず、
保育園にも、数日しか登園許可が下りませんでした。
給食も、ほとんど食べられない日があったりして、すごく心配だったし、辛かったです。

いろんな本を見て、工夫したり、必死でした。
でも、地味に食べられるものを探して、食べられることがわかったら、それを中心にメニューを考えました。出しても食べないとなると、つらいので、親の心を守るためにも、そうしていました。

給食は、感覚過敏があったので、キノコやワカメなど、がんばって食べても、すべて吐いてしまっていました。先生が「できたらひとくちたべてみよう!」という方針の方が多いので、子供も真に受けて頑張ってしまって。。すごく辛かったみたいです。もし、感覚過敏で吐くことが何度もあるようでしたら、先生に「特性があり、ひとくちでも無理なので、すみません」と伝えてほしいです。発達障害について無知な先生が多いです。
うちの子は、すごくトラウマになっていました。

今8歳ですが、7歳ぐらいから、今までいくら出しても食べなかったレタス、ワカメなんかも
なんとなく食べられるようになってきました。ふとした拍子に、そうなりました。
親が意識的にすすめたりもせず、ただ前で「おいしい!」と食べていただけです。
「たべないと!」というオーラを感じると、定型発達の子だって、食べたくなくなるものです。

子供によって、色々なので、一概に言えないのですが、なんでも食べられるからいい子、安心なのではないと思います。なんなら、きちんといらないものはいらない、と主張できることのほうが、私は大事だと思います。食べられないものは、大人になっても食べられないままで、いいと思います。ごはんは、エサではなく、子供自身が「おいしい」と楽しくたべるから、ごはんなんだと思います。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/192478
豆腐さん
2025/01/15 16:59

おまささん
回答ありがとうございます。
離乳食一段階戻すのは知りませんでした!
他にもアドバイスありがとうございます。

仰るとおりで引きこもり良くないですよね、支援センターは行けそうになく
今は実家や祖父母の家に遊びに連れて行っています。もう少し暖かくなったら公園など行ってみますね。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/192478
豆腐さん
2025/01/15 17:07

ろじさん
回答ありがとうございます。
労いの言葉までありがとうございます。

口出ししてくるのは実家の人なので、毎日お世話する立場じゃないのです。暫くスルーしてみます。

お子さんの例教えていただきありがとうございます!春から保育園なので焦っていましたが、アレルギーチェック出来ればOKの考え方でいこうと思います。
そしてお子さんは今手づかみとスプーン使えているのですね。素晴らしいです!希望が持てました。
気に病まず子のペースで見守っていきたいと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

情緒支援級の小学校1年生です

皆様にお聞きしたいのですが「頭の中で色々グルグル回ってる(映像、音楽、キャラなど色々)」とかお子様からお聞きしたことありますか?息子は穏やかで静かなときは静かなのですがスイッチが入ったら急に頭を振りながら走ったり、両手を動かして何かと戦ったり、鼻歌が発動したり⋯注意しても「わかった〜」と言って同じことをしてます。話しを聞いてると「頭の中でグルグル回って止まらないから、ママにやめなさいと言われるんだけどやめれないんだよ〜」と言っています。ネットで色々調べたら脳内多動によく似ているなと思いました…学校も凄く疲れると言っており2学期から不登校、指の爪を噛むのもひどくなり指はボロボロです(小学校入学して2ヶ月ぐらいから噛みだした)。頭の中でそれだけ色々回ってるのに学校行ってたらよけいに疲れるだろうと思い、次の時に主治医に相談しようと思ってますが薬を勧められると思います。同じ症状の方のお話しをお聞きしたいです。薬も効いて変わったとか何でもかまいません。小学校に上がってから悩みが絶えなく精神的にも限界です⋯皆様宜しくお願い致します。

回答
脳内多動はインチュニブが良く効きました。 コンサータも飲んでますが、個人差はあるとは思いますが、お薬そんなに怖くは無いと思います。 寧ろ...
3
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
そんだけたべてくれれば、いいのではないでしょうか。 気にしすぎというか。 きになるなら、野菜ジュースとか赤ちゃんでも飲めるやつを買うと...
11
小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に

悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。

回答
いくら仲良くしてくれるとは言え、あなたの息子さんに良い影響を与えるとは思いません。何回も物を盗むなんておかしいし、お母さん自身が盗む人の気...
7
こんばんは

何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。

回答
haruさん 同じようなご経験されているんですね! とても参考になります。 うちも食べてたものを急に食べなくなったり、また急に食べたりで本...
16
生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります

多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。

回答
そういえば、ミルク、お茶など、暑い時期は冷たくしてあげるとよい、と聴いたことがあります。 たとえばジャガイモのペーストを冷たくして、とか、...
11
自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です

幼稚園と、週2で療育に通っています。最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪・とにかく我慢ができない・不注意による頻繁な大怪我など)未診断ですが本人も自分に特性があると思う、と感じているようです。息子の物理的に無理な要求にも、いいよ〜やるよ〜と後先考えずにOKしてしまう→なんで出来ないのかと癇癪・夫へ噛み付くひっかく。というパターンが多く、不用意な発言から息子の地雷を度々踏んでしまうような状況です。また、夫自身の特性による感覚過敏のためなのか、痛みにかなり敏感で(自宅で膝をついた痛みで失神・転倒するほどです)、息子から他害された時だけは人が変わったように激怒する、ということもあります。そのため、息子も何がいけなかったのか?何で急に怒ったのか?と混乱しているように見えます。私に対して癇癪を起こすことはありますが、他害行為をすることはありません。もしかしたら、私がたまに感情的に怒鳴ってしまうことで息子の中で、父親の方が甘えられる、という気持ちがあるのかもしれませんが…なかなか父親にだけ他害、というのを聞いたことがなく、他にも同じような状況だった方はいらっしゃいますか?夫には療育先で聞いた癇癪への対応を伝えてこうしてほしい、不用意な発言はやめてほしい、など頻繁に伝えているつもりなのですが、なかなか上手くいきません。療育での相談が先になってしまうのですが、いまかなり悩んでおります。どなたかご回答お待ちしております。

回答
我が家も似たようなことがありました。むしろ子供にとって父は敵であり、恐怖の大魔王だったようで、すでに中学生となり関係性も良好となりましたが...
7
こどもが自分で食べてくれません

どうしたら良いでしょうか。こどものこと:・2歳3ヶ月男の子。・先日発達障害的な要素ありと心理士さんに言われた。(未診断)・一歳2ヶ月までほとんど何も飲めず食べれず、母乳で育った。哺乳瓶やストロー・スプーンも口にできなかった。その後療育にて口腔マッサージでペースト食が食べられるようになり、現在は普通食。ストロー・スプーンもOK。・しかし自分で食べず、食べさせようとするとギャン泣きからの自分を叩く(軽くだけど)。今年の10月にこども園に入園をさせたいと思っています。手掴み食べでもスプーンでもいいので自分で食べられるようになって欲しいです。どうしたら良いでしょうか。元々食にそんなに関心のある子ではなく、もう少し小さい時は一食二食食べなくとも泣きもしない子でした。(今考えれば虐待ですが、その時は親戚からの「ごはん抜けばお腹すいて自分で食べるわよ、甘やかさないの」の言葉からやってしまいました。それでも何とも思わず過ごすわが子に、意味なく辛いことを強いてしまったことを本当に後悔しました)私としては離乳食をちゃんと食べ始めたのが、多少もの心のついたころ(一歳2ヶ月)だったことが原因かなと思っています。一歳10ヶ月くらいまではペースト→刻みだったので、私の方も何も思わずスプーンであげていました。掴めないごはんだったので。それが本人の中で「食事とはこういうもんだ」となってしまったのかなと。あと思っているのは・発達障害の要素があるらしいので、こだわりのひとつ・赤ちゃんの時から指しゃぶり・おもちゃを口に入れる・哺乳瓶やストローがダメだったことから何かしら過敏を持っているでしょうか。ちなみに甘やかしてるからだとか、一食くらい抜いてみたらいいとかはよく言われてますのでできればそういったアドバイス以外でお願いします。

回答
うちはほ乳瓶にすごいこだわりがありました。5~6種類は試し、名前も知らないようなほ乳瓶でやっと飲んでくれた。(トイザらスにある全種類をかっ...
19
今月で一歳になる男の子

もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。最近気になっているのは指差ししない、指差しした方向を見ないことです。私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。身体面は首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半1人で立ったり、歩くことはまだできません。精神面は人見知り、後追いありません。病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。また、部屋に1人にしていても泣きません。ママはわかっているのか、何人か並んでおいで〜というと私のところにきます。パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。逆だと、パパの方に行こうとはしません。パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。今できることバイバイ〜というと手を振るパチパチはたまにしてくれる音楽にのって体を揺らすおいで〜というとくる(パパに行かないことが多い)マラカスをフリフリ〜というと振るちょうだいと言うと物を渡してくれる口をぱくぱくしていると口に物をもってくるボールを穴に落として遊ぶ1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。発語はなく、喃語はあります。これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。やはり発達面で特性があるのでしょうか。今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
確かに少しのんびりさんかもしれませんが、遅れているというほどではないかと感じます。 気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。...
3
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。 お子さんの様子をお聞きできて、 とても参考になりますし励ましになります。 何より共感して頂けるこ...
15
3歳2ヶ月になる息子のことです

(前回回答いただいた方、ありがとうございます)現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20)聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。【K式発達検査結果】・姿勢、運動:102・認知、適応:69・言語、社会:86・全領域:80(2歳9ヶ月)入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。【言語】・2語文、たまに3語文で喋ります。走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。・簡単な問いかけには答えれます。あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。【社会】・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。【認知】・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。物を数えることができます。・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。・ひらがな・カタカナは読めません。・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。【困りごと】・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど)便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。・こちらからの質問に答えられない。例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。【お聞きしたいこと】通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。皆様のご意見を伺えたらと思います。いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。よろしくお願い致します。

回答
>前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。 スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。 >特定の音...
7
偏食息子のことで悩んでます

離乳食期赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない幼児食期保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活徐々に食べれるものは増えていき、具材海苔のみのラーメン具がない焼きそば具がない味噌汁サバ、ホッケ、鮭フレークベーコン、ハム、ウインナーはシャウエッセンとバーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。豚肉はトンカツとチャーシューのみ牛肉は脂身がない肉、鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメでチキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、野菜はフライドポテトのみ、何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。と、増えてはいきましたが、給食で過ごす事は難しいです。入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが…給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事…この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
こんばんは、 ご家庭や学校で受けている偏食への配慮は、当然のものであるわけではなく、ずっと続いていくものでもなく、その場の振る舞いやマナ...
6
10ヶ月になったばかりの息子です

調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。

回答
ごまっきゅさん 確かにそれはそうかもしれません。 遊んでる最中に呼べば笑って振り向きます😂 おやつの時間も呼べば振り向きます! あと、私が...
10
はじめて質問させていただきます

現在、3歳2か月。2歳6か月の時に、自閉症スペクトラム、知的障害の診断がついており、週3日療育を受けています。今回。質問したいことは偏食のことです。なんでも食べていた時期もありますが、2歳くらいから好き嫌いが激しくなり、現在は、コロッケ、納豆、のり、ごはん、ジュース、リンゴ、スナックしか食べることができません。しかも、ここのスーパーのこの商品!という限定の種類がほとんどです。偏食がひどくなってきた頃、あれこれ工夫したり、怒ったり、誉めたり、、、いろいろやりましたが、どんどん食内容の種類が減っていき、あせっていました。調べたり、相談したりして、我が家では「楽しい食の時間」を優先することにし、テレビを見せたり、食べさせたり、食べれるものしか机に並べないようにしてきました。時々、違ったものを勧めたりもしましたが、嫌がる様子がみられるので無理に食べさせていません。そうやって毎日をすごしてきました。しかし、ここ数日、白米と納豆を食べようとしません。食べるように促しても泣いて大きな声をあげます。息子は、理由を伝える言葉の力はありません。結局、食事は水分のみでやり過ごしていますが、お腹もすくのでお菓子を要求してきます。ここで、どうするべきか迷うのです。「食べない」のではなく「食べれない」理由がある息子に、食べることができるお菓子をあげて、楽しい食の時間にさせるのか。それとも、「ごはんを食べない子にはお菓子はなし!」にするのか。。。難しいです。「食事が嫌な時間にならないように」やってきましたが、正直、この私の方針が、ますます食べられる種類を減らしているのではないかと疑問をもつようになってきました。ちなみに、療育先の給食は白いごはんだけを食べています。トレイにおかずが乗っていると怒ります。発育は標準から大きめです。自分で食べることはほとんどできず、食べさせています。視覚、味、舌触り、すべてが敏感な子だと思います。何か、よいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
私も楽しい食事時間は、テレビはだめでは? お子さんにとって、もはや、食事時間でなくテレビ時間。食事への誘導は楽しいどころか邪魔ということ、...
7

関連するキーワードのコラムを見る