締め切りまで
11日

生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、...
生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があります。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。
ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。
離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。
飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。
同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。
寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

前回も書きましたけれども、こんな小さなうちから。
発達障害や精神発達があると、決めつけられているのはなぜですか?
親御さんにしか解らない違和感のようなものは、あるのでしょうけれども、(私もそうでした)それは、もっと大きくならないと解らないんです。というより、わかるようにはならない。
成長して周囲の子と比べ、明らかに。言葉や精神に遅れが見えて、初めて。多くの場合、発達障害と判明します。
健診などで、何か発達の遅れを医師や保健師さんに、指摘されておられるのでしょうか?
相談しても「様子を見ましょう。」としか言われませんよね?
それはお子さんがまだ小さ過ぎるからですよ。
それとミルクについては、赤ちゃんのペースで良いと思いますけども。因みに、ミルクを飲ませる時、どんな体勢で飲ませていますか?
上体を起こして、抱っこして飲ます時も、寝た状態で飲ます時も、飲ませたあとは必ず。背中を叩いてゲップさせてますか?
>起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。
ゲップが出ておらず、お腹に空気が溜まっているため、起きた時に圧迫感を感じているからじゃあないのかな。
そろそろミルクも卒業し、少しずつ離乳食へ移行していく時期。
飲まないなら、無理に飲ませなくても、他のもので栄養を摂取するように。
していったら良いかと思います。
お煎餅も食べるのなら、ミルクよりもそちらのほうが好きって事ですよね。
少し少食気味なお子さんのように感じますが、それも許容範囲。
特に大きな問題もなく、無事に育っていると私は、感じます。
このまま、保健師さんに相談しつつ、見守りで心配ないのでは。
あとストローで飲めるのなら、(←息を口から吸える証拠)その上のスパウトで練習をぼちぼち進めても良いかと思います。
明確なものがないのに、発達障害かも? とお子さんと毎日、向き合い不安になる中。
育児するのは、お子さんにそのまま。ダイレクトに親の不安定さが伝わります。
保健師さんに、話をしていらっしゃるのなら、そこで吐き出して不安を出来るだけお子さんには、向けないようされる事ですね。
発達障害や精神発達があると、決めつけられているのはなぜですか?
親御さんにしか解らない違和感のようなものは、あるのでしょうけれども、(私もそうでした)それは、もっと大きくならないと解らないんです。というより、わかるようにはならない。
成長して周囲の子と比べ、明らかに。言葉や精神に遅れが見えて、初めて。多くの場合、発達障害と判明します。
健診などで、何か発達の遅れを医師や保健師さんに、指摘されておられるのでしょうか?
相談しても「様子を見ましょう。」としか言われませんよね?
それはお子さんがまだ小さ過ぎるからですよ。
それとミルクについては、赤ちゃんのペースで良いと思いますけども。因みに、ミルクを飲ませる時、どんな体勢で飲ませていますか?
上体を起こして、抱っこして飲ます時も、寝た状態で飲ます時も、飲ませたあとは必ず。背中を叩いてゲップさせてますか?
>起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。
ゲップが出ておらず、お腹に空気が溜まっているため、起きた時に圧迫感を感じているからじゃあないのかな。
そろそろミルクも卒業し、少しずつ離乳食へ移行していく時期。
飲まないなら、無理に飲ませなくても、他のもので栄養を摂取するように。
していったら良いかと思います。
お煎餅も食べるのなら、ミルクよりもそちらのほうが好きって事ですよね。
少し少食気味なお子さんのように感じますが、それも許容範囲。
特に大きな問題もなく、無事に育っていると私は、感じます。
このまま、保健師さんに相談しつつ、見守りで心配ないのでは。
あとストローで飲めるのなら、(←息を口から吸える証拠)その上のスパウトで練習をぼちぼち進めても良いかと思います。
明確なものがないのに、発達障害かも? とお子さんと毎日、向き合い不安になる中。
育児するのは、お子さんにそのまま。ダイレクトに親の不安定さが伝わります。
保健師さんに、話をしていらっしゃるのなら、そこで吐き出して不安を出来るだけお子さんには、向けないようされる事ですね。
前掲の記事を書いたお母さんが、
「Twitterで探してみると母乳もミルクも飲まない子供に悩むお母さんが沢山いることを知りました」
と書かれているので、稀によくいる状況なのかと思います。
X(旧ツイッター)やインスタなどにお求めの情報があるかもしれません。
医師から母乳の状態もミルクのあげ方も問題ないと言われたのに飲まず、保育士に現状を訴えてもなかなか信じてもらえず大変だったと書かれていました。
みかんさんが悪い、努力不足だと責めるつもりではないです。
一欠片でもお役に立つ言葉を伝えられないかと投稿しています。
それでも、つらい気持ちにさせてしまっていたらすみません。
Sunt doloremque optio. Qui porro fugit. Ut est velit. Praesentium voluptatem quam. Aut expedita sit. Aut commodi corrupti. Similique culpa ad. Aut ex praesentium. Nulla eaque omnis. Aut cum hic. Et et doloremque. Sunt non repellat. Ea nam similique. Quas repellendus voluptatum. Pariatur debitis omnis. Eligendi ut aspernatur. Possimus laborum sit. Quasi nesciunt nam. Omnis magnam qui. Accusamus est maiores. Natus ut eum. Et vero quia. Aut autem repellendus. Sed nulla delectus. Id fugiat reprehenderit. Quod quaerat nobis. Cupiditate sint dolores. Omnis nihil odio. Tempore voluptate vel. Reiciendis consectetur ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう一つのスレにも回答しましたが
抱っこその他の事について
うちの母乳以外受け付けず、添い乳でないと眠れなかった子どもは新生児のころから横抱きができませんでした。
しかし、かなりぽっちゃりした豊満な体型の女性に横抱きにされるのは好きで、スヤスヤ落ち着いて寝ていました。
抱っこ紐は苦手、おんぶもダメ、バギーは嫌いで乗ってくれなかったです。
揺れる、不安定なのが居心地が悪かったようです。
我が家ではスリングを使っていて、それでは落ち着いて寝たり、過ごしていましたよ。
本人が嫌がる事は避けていいと思いますが、うまくいかないからとやらないということは出来る限り少なくしておいたほうが
先々育てやすいと思います。
うまくいかないからと散歩に消極的になっている様子がとても気になります。暖かくなってきたので、外には出すことを勧めます。
息抜きなどを諦めるのも早い。これからの子なので、色々チャレンジする英気を養ってほしいです。
また、こちらのスレを後からみましたが、お子さん睡眠障害もありそう。
そちらが落ち着かないと…とも思いますが、感覚統合が遅れていると、当然安心できず刺激を求めたり、興奮しやすかったり、寝るのも下手で眠れません。
正直、体重が成長曲線スレスレ下限内ならば、食べないのは経過は観察しつつ、そのまま様子見でも良いような…。
添い乳やストロー飲み、赤ちゃんせんべいが食べられ、出来ているなら、気になるけど相談しつつまいっか。でいいと思います。
そこで悩むよりも、今後始まるSTで好転することを期待しては?
私ならSTより、PTやOTの評価が気になりますが粗大運動にはあまり問題なさそうですから、引っかからないのかな?
感覚統合の遅れもそうですが
原始反射がそのまま残っているタイプなのではないか?と思います。
どちらかというと、身体のあらゆる感覚が落ち着いてないことから様子が目立っていて、そちらの方が気になりました。
育ち具合はアンバランスでとても気になりますが、離乳食やミルクはもっと飲まない子は飲みませんよ………。
別スレの回答のミルク母乳拒否のお子さんは成長曲線にずっと入ってませんでした。
ですが、他の状態が良好なので、様子を見られていたようです。
Sint temporibus esse. Totam nihil facere. Ipsa enim eos. Qui illo voluptatem. Porro eius sit. Doloremque et quia. Vitae consequuntur voluptatem. Ea velit error. Quam et occaecati. Deserunt et qui. Quo corrupti odit. Voluptatibus sit reiciendis. Suscipit voluptatem fugit. Rem voluptatem non. Dolorum aut maiores. Qui animi et. Et quasi accusantium. Autem non est. Distinctio exercitationem quisquam. Itaque odit assumenda. Laboriosam dolor consequatur. Assumenda sunt saepe. Corrupti sit autem. Molestias incidunt provident. At necessitatibus id. Voluptatem illum ea. Voluptatem rerum reiciendis. Veritatis autem accusamus. Rerum aliquam recusandae. Voluptatem est voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それと
仰向けで横になっている状態でないとミルクが飲めないということなんですよね?
首が不安定になると落ち着かない…というのもミルクを飲む時の話でいいですか?
嚥下が下手にしては赤ちゃんせんべいは食べてるんですもんね。
おせんべいも横になって食べているわけではないと思いますが。
どうしたらいいの??と悩む気持ちはわからなくはありませんが
体重がひとまず増えているならそこは気にせず、プロのご指導にお任せかと思います。
口腔機能に課題があるのではないかとSTが受けられるのは良いことです。
今はお子さんみたいだと赤ちゃん時代から発達障害を疑って療育につなげてもらえるのですね。
我々の頃は同じように困って悩んでいても、結局ミルクは飲み、成長曲線内なら相手にすらしてもらえなかったですよ。
いい時代になったなと思ってしまいました。
Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『母乳拒否・哺乳瓶拒否(哺乳ストライキ)を乗り越えた話』
という記事を読まれたことはありますか?
母乳もミルクも離乳食も嫌がったお子さんのお母さんの記事です。
興味を持たれたらコピペして検索してみてください。
ねんね飲みで大きくなっていること、赤ちゃんせんべいは食べられていることから、このまま少しずつ食べることへシフトしていけますようにとお祈りします。
Atque libero repellat. Aut inventore rem. Ipsum ut et. Alias omnis animi. Harum repellendus iste. Consequuntur accusantium laboriosam. Consequatur beatae error. Ducimus qui deserunt. Mollitia voluptatem quia. Explicabo alias non. Ab veritatis doloribus. Eos soluta occaecati. Aut ut enim. Et quo quis. In dolores amet. Tenetur iste iusto. Dolor dolor est. Neque tenetur magnam. Voluptates at quo. Ut aliquam expedita. Explicabo vero sunt. Ad beatae autem. Nesciunt praesentium hic. Voluptates accusamus nemo. Ut ea alias. Quis quis sed. Est rerum tempore. Et reiciendis voluptate. Velit harum aliquid. Reiciendis quisquam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミルクを飲みたくないのか、うまく飲めないのか?どちらの問題かまだ分からない感じでしょうか。
飲んでいる時にうまく息継ぎができていないように感じるというところで思い出しました。口唇口蓋裂で手術をした子が友達にいたのですが、やはり飲んだり食べたりが難しいと話していました。吸う力が弱かったり、口の中の機能に問題があるようでした。そのようなお子さんの育児からヒントを得られないかなと思いました。(関係なかったらごめんなさい)
ただ、9ヶ月という月齢を考えると、離乳食に移行していってもいいのかなとも思います。赤ちゃんせんべいを掴んで食べられるなら、つかみ食べをどんどんやらせたらと思います。食パンを細く切ったものや、柔らかい野菜や果物はつかみやすい。小さなおにぎりも定番だけど、まだ食べにくいかな…
うちには、お粥が大嫌いで、最初から軟飯を食べていた子がいるので、いきなりご飯でも大丈夫だと思います。食べられるものを食べたらいいです。赤ちゃんせんべいが好きなら、その系統で攻めたらいいです。
哺乳瓶にこだわらず、マグやコップも扱えると楽になります。そのほうが沢山飲めるかもしれない。
また、親戚の子がミルクアレルギーで、アレルギー対応のミルクを試しても飲みたがらず、結局ミルクはほとんど飲まずに卒乳しました。(哺乳瓶の飲み口も色々試しました。)食が細く体は小さめでしたが、スポーツを始めた高学年以降よく食べるようになって、大きくなりました。
この親戚のような子(健常)だと、ミルクを飲むのが下手だったねぇーで終わるし、後に何かしらの障害が分かれば、障害のせいだったのかな?となるかもわかりませんね。
そんな中で体重が増えていて凄いですね。離乳食が進めばミルクはやめてもいいと思うんですけど。離乳食後期になると、ミルクをやめたら食べる量が増えた話はよく聞きましたね。
育児書や保健指導で、〜すべきって言われることも、自分ちの状態に合わせて変えちゃっても全然大丈夫ですからね。2人目、3人目は手抜きになる人多いけど、大丈夫ですから。育ちますから。
Minima vero consequatur. Minus enim sit. In quibusdam id. Porro praesentium impedit. Ex est reiciendis. Corrupti magni est. Molestias optio rerum. Veritatis sit reprehenderit. Rerum tempore sint. Consequatur est quia. Non ea deleniti. Voluptatum earum vel. Aliquam qui dolore. Corporis ut optio. Aperiam eum deleniti. Perspiciatis sequi qui. Consequatur ut ea. Earum id amet. Et facilis qui. Nemo voluptatem ut. Distinctio eaque quasi. Ipsam dolor occaecati. Natus in velit. Dolores in reiciendis. Eveniet repellendus natus. Esse sit quas. Molestiae amet consectetur. Repellendus ex alias. Vero in laudantium. Ipsam maxime amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで
す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?
回答
ココのサイトで、摂食指導に関する話題は少ないかもしれません。
もしかして、閲覧の方に経験者もいらっしゃるかもしれませんが、どちらかというと...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
お疲れ様です。食べない子、本当に心配ですよね。
息子が食べない&アレルギーで全然食べなかったです。
2歳ぐらいまでほぼ母乳です。あと赤ちゃ...


3ヶ月半の男の子を育てています目もよくあい、目を合わせれば笑
ってくれる子ですが、おもちゃに手を出す、出そうとする様子が一切ありません手足をバタバタするだけです2ヶ月頃に手を見てる様子はあり、3ヶ月に入ってから拳しゃぶりの様な事はしていますが、両手を合わせたりすることも無く、心配しています上の子はこの頃にはおもちゃを掴んで舐めていたので急に心配になりましたまた、混合で育てていますが、3ヶ月に入った頃から急に母乳もミルクも飲まなくなり、今まで120〜140mlは毎回飲んでいたのが、50〜70程度しか飲まなくなりました同じような経験をされたことがある方はいらっしゃいますでしょうか
回答
体重は増えていますか?体重が増えていないなら、飲めていない、どこか具合が悪いかもしれないから病院に行く。
体重がちゃんと増えているなら、...



母乳を飲まないので粉ミルクだけでも大丈夫でしょうか?わが子は
まだ生後1ヶ月ですが、抱っこを嫌がり母乳を飲んでくれません。搾乳したものを瓶に入れたものもだめでした。仕方なく粉ミルクにしたら一応飲んでくれるようにはなったのですが、完全に粉ミルクだけというのは大丈夫なのでしょうか?調べたら発達障害児で似たような症状があったのでこちらに投稿させていただきました。
回答
さしこさん
ミルクだけで育つ赤ちゃんはたくさんいるので大丈夫だと思いますが、完全にミルクにする前に試して欲しいことがあります。
それは、...



発達障害のお子さんをお待ちの方で、このくらいの時期、何をどう
食べさせていましたか?1歳1ヶ月の子についてです。未診断ですが、多分何かしら障害があって感覚過敏から?齧る、手掴み食べが出来ません。カトラリーもまだ使えません。(持たせようとすると泣く)なのであんかけ状のものや、1口大の卵焼き、刻んだ野菜の和物などばかり食べさせています。パンやおにぎりなど食べられず食形態がすすみません。家族にはもっと訓練しないと!と言われていますがどうすることも出来ず困っています。
回答
食べられるものを、食べればいいと思います。
赤ちゃんのころ、色々、本の通りにあげてみました。
よく食べましたが、それはただ飲み込んでいた...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
お返事ありがとうございます。
大人の味付けや、普通食など色々試してみるもうちの子にヒットするものがなかなか見つからず、、嚥下が下手なのかな...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
ゆずさんこんにちは
離乳食…あまり頑張らないことです。
食べてくれれば良し❗️くらいの気持ちで行きましょう😊
少ない量でも、偏った内容で...



一歳3ヶ月の男の子です
自閉傾向があると言われています。最近になり、やっと離乳食を食べ始めましたが、白米以外は食べようとしません。口につけるだけで絶叫&暴れてしまいます。警戒心が強いのと、かなりの頑固です。白米もおかゆでなく、大人と同じものでないと食べません。なので丸のみ状態です。白い物であれば食べるわけでもなく、白米と水で食事が終了します。同じような方はいらっしゃいますか?これなら食べるかも?っていうものがあれば教えていただきたく質問しました。他にも何かアドバイスなどありましたらどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
カピバラさん
回答してくださりありがとうございます!
寝る前と夜中のみ母乳で、日中は断乳しています。粉ミルク、フォローアップミルク、牛乳な...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
4ヵ月では判断は難しいかと思います。
視力もまだぼやーっと見えてる段階なので、目が合っているのか合っていないのかは分かりません。
ちなみに...



自閉症3歳の男の子がいます食事について悩んでいます今体重と肥
満度は標準ですが、身長が標準以下です柔らかいものを好み、歯ごたえのあるものは食べないか丸呑みしてしまうので、数種類の野菜を丸呑みしてもいいくらいの大きさにして冷凍していますその野菜を肉団子、シーチキン、しらす、チーズなどと組み合わせて、ケチャップやソース、お醤油、カレーなどで味付けしてご飯にしています大人の取り分けは、上に書いたようなおかずと同じ様な柔らかいおかずしか食べず、汁物や麺は食べません一食分用意したご飯を完食したうえでパンも食べるなど量は食べてるとは思いますただ、3歳なら唐揚げとかソーセージ、マックなど、がっつりしたご飯も食べてるだろうし、カロリーが足りてないのかなと思っています皆さん、食事はどうされてますか?
回答
唐揚げなどが食べられないんですよね。
噛めないので、やや硬い肉などは食べられないし、食べないんでしょうね。
うちの子も幼少期はそうでした。...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
保育園に入れるといいですね
うちは息子が4歳、娘が2歳の時に保育所へ入れました
2人とも偏食でした
保育所の給食でイヤイヤながらも少しず...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
Hatsuneさん
教えていただきありがとうございます😭
→本当にお腹が空く、本人からの食べたいという素振り、欲求が見えるまでほっとく...
