質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
3ヶ月半の男の子を育てています目もよくあい、...
2024/02/29 17:33
10

3ヶ月半の男の子を育てています

目もよくあい、目を合わせれば笑ってくれる子ですが、おもちゃに手を出す、出そうとする様子が一切ありません

手足をバタバタするだけです

2ヶ月頃に手を見てる様子はあり、3ヶ月に入ってから拳しゃぶりの様な事はしていますが、
両手を合わせたりすることも無く、心配しています

上の子はこの頃にはおもちゃを掴んで舐めていたので急に心配になりました

また、
混合で育てていますが、3ヶ月に入った頃から急に母乳もミルクも飲まなくなり、今まで120〜140mlは毎回飲んでいたのが、50〜70程度しか飲まなくなりました

同じような経験をされたことがある方はいらっしゃいますでしょうか

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181940
ハコハコさん
2024/02/29 19:30

主さんて子育て経験者なのですよね?
そんなに上の子と違う事が不安ですか?

この質問、なぜかかりつけのお医者さんやお住いの自治体の保健師さんなどに問い合わせてみないのですか?
2週間もミルクの飲みが良くないのにほっとく神経がわかりません……。
通院しているなら、そちらで聞くべき話です。

木曜日でかかりつけが休みなんでしょうかね?

私ならばすぐ病院に行くなり、赤ちゃんのプロに質問します。
質問する場所は巷に溢れかえっていますよ。

ですが、ここでは決して無いと思いますね。

また、わざわざなぜここで質問するのでしょうか?

普通の育児サイトで質問されてはどうですか?

子育て経験者の方のようですが、生まれてから2〜3ヶ月しか経っていないのに
上の子とここが違うと比較して

わざわざ発達障害についての悩みや質問をするサービスで質問する意図が全くわかりません。

申し訳ないのだけど、あなたにとっては非常に深刻な悩みなのかもしれませんけど

は?って感じです。

この程度で発達障害疑って、上の子と違うと慌てふためいているのでしょうか?

さぞかし、上のお子さんの子育てはノーマルで順調だったんでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/181940
つづやんさん
2024/02/29 18:18

こんにちは、

何日ぐらい飲みが悪いんですか?
機嫌はどうですか?
お通じはどうですか?

もしかしたら、母乳の出が良くて、ミルクを飲まない場合もありますが、、

おうちに乳幼児用の体重計はありますか?

授乳前後で赤ちゃんの体重を計ったりはしてますか?

もし、乳幼児用の体重計がないならば、保健所や小児科で相談され、しっかりと体重増加をしているかの確認をされた方が良いと思います。

また、桶谷式の母乳マッサージ等をしている助産師さんが近くにいるなら、いろいろと相談にものってくれますし、授乳前後で赤ちゃんの体重も計ってくれますので、どのくらい授乳できてるかがわかります。ネットで検索されると良いと思います。

同様に、保健所の保健師さんも同じように授乳量を確認してくれる所もあります。

水分摂取が少ないと脱水症の危険性もでてきますので、早めに医療機関に相談してみてください。
Magnam beatae voluptatem. Quis sint quia. Amet sit rerum. At sed et. Velit et debitis. Ad omnis qui. Quae veritatis nihil. Officia quas explicabo. Odit eaque aut. Sit aut nihil. Debitis rerum eveniet. Quia minima neque. Inventore dolor earum. Et atque laborum. Qui et adipisci. Est eligendi dicta. Cum quis quo. Delectus et excepturi. Quis est eaque. Adipisci excepturi delectus. Et tenetur dolores. Aut dolorem quaerat. Nam omnis error. Quia aperiam repellendus. Eius architecto quas. Distinctio dolorem reiciendis. Sit voluptate eligendi. Et ut qui. Cum exercitationem reprehenderit. Et soluta voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/181940
2024/02/29 20:56

体重は増えていますか?体重が増えていないなら、飲めていない、どこか具合が悪いかもしれないから病院に行く。

体重がちゃんと増えているなら、母乳が出やすくなったとか、飲める量が増えてきたということも考えられる。

3ヶ月だと、まず体重が大事でしょうね。赤ちゃんが一度に沢山飲めるようになると、ミルクは要らなくなる…というのが普通だと思います。

手足バタバタは喜んでますね。お母さんや家族を見て興奮してるんだと思います。話しかけてあげたり、抱っこしてあげたり、みんなが見える場所に移動させてあげたら、もっと喜びそう。

玩具より、ママや家族と関わりたいんじゃないかな?うちも下の子は玩具より家族でしたよ。一人遊びを好まず、人にからむ。下の子だから?そういう性格だから?定型だから?うちは上の子がASDで人に興味がなかったから、違うな〜と感じました。

指や拳を舐めたりしていたら、ようやく手や指を確認して遊んでいるのかな。拳が握れるなら、そろそろ何か握れるかも?うちの子たちはガラガラみたいな棒状のものは好まず(上手に握れず)、輪っかのガラガラや、ぬいぐるみを掴みました。

上の子と比べない方がいいですよ。結構忘れているものです。記憶違いもありますし、2人しか見ていない子育てなのですから、沢山育てた人や専門家の人に聞いたほうがいいです。3ヶ月って何か健診ないですか?自治体や保育園などでも相談窓口はありますよ。
Expedita cum at. Aperiam accusamus autem. Omnis occaecati eaque. Porro fugiat cum. Sint adipisci architecto. Nihil ducimus iste. Ut occaecati ipsum. Quo cupiditate atque. Exercitationem natus nihil. Voluptates corrupti et. Illo dolorum tenetur. Fugit quaerat rerum. Sit et et. Non illum provident. Perspiciatis sed delectus. Incidunt quis quia. Nisi officiis ea. Alias dignissimos accusamus. Quidem deleniti magnam. Officia voluptas dicta. Nostrum in nesciunt. Voluptatum placeat debitis. Voluptas placeat enim. Nesciunt rerum rerum. Itaque facere adipisci. Libero eos facilis. Ut voluptatem ex. Amet deleniti consequatur. Rerum omnis dolorem. Maiores necessitatibus quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/181940
ぽんすけさん
2024/03/01 08:13

単純に満腹中枢が働き出したのではないでしょうか。

順調に育っているように感じますが。
母乳の出がいいのではないかなと思います。

母乳やみるくのことは、助産師さんに相談してはどうでしょうか。

おもちゃもにぎらないのは、まだようやくてをにんしきできたくらいですから、心配する必要なさそうですけど。
首座ったばかりですよね…
おもちゃ握るのはまだ先かと思いますが。
心配なら、手首につけて、バンドのようなもので手首につけるおもちゃをつけてあげたらどうですか?
そしたら、それで遊ぶと言うか舐めると思いますが。

とりあえず、全ての悩みを助産師さんなどに相談するのがいいと思います。

何も心配するようなことないと思うのですが…

しいていうなら、ミルクや母乳のことくらいですかね。

上の子と比べて育てるのは良くないですよ。
母は年子の子育てをしていましたが、親から子供を比べるなとそこだけ注意されて意識していたそうです。

その子の成長を見守ってあげてください。

そしてここではなく、私は当時はベビカムとかでブログを書いたりしていました。
同じような悩みを持つ親がたくさんいますよ。
そしていつのまにかできるようになることが大半でした。
二人目の育児でなぜ焦っているのでしょうか。
もう少しドーンと構えて育児してあげてください。
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/181940
ちびねこさん
2024/02/29 20:10

保健師さんに相談を。でなければ小児科で健診がてら相談を。
わたしの住む町だと、助産師の巡回訪問もありましたよ。
ネットで検索するよりは、実際に赤ちゃん診てもらってアドバイスいただくことをおすすめします。
Expedita cum at. Aperiam accusamus autem. Omnis occaecati eaque. Porro fugiat cum. Sint adipisci architecto. Nihil ducimus iste. Ut occaecati ipsum. Quo cupiditate atque. Exercitationem natus nihil. Voluptates corrupti et. Illo dolorum tenetur. Fugit quaerat rerum. Sit et et. Non illum provident. Perspiciatis sed delectus. Incidunt quis quia. Nisi officiis ea. Alias dignissimos accusamus. Quidem deleniti magnam. Officia voluptas dicta. Nostrum in nesciunt. Voluptatum placeat debitis. Voluptas placeat enim. Nesciunt rerum rerum. Itaque facere adipisci. Libero eos facilis. Ut voluptatem ex. Amet deleniti consequatur. Rerum omnis dolorem. Maiores necessitatibus quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/181940
2024/02/29 21:25

赤ちゃんが自主的にやらないなら、手や足を取って打ち合わせたりおもちゃを持たせたりして遊んであげてはいかがでしょうか。

ただ、個体差もありますし、親の関心を一身に浴びる第一子と、第二子以降とはまた違いますよ。

そもそもまだ3か月半ですしね。
原始反射が消えて物をつかめるようになるのは3〜4ヶ月頃と言われているので、これからじゃないでしょうか。
目もよく合うし、よく笑ってくれるみたいですし。


ミルクの飲みが悪いのは、発達障害より先に心配すべき事が他にあると思います。

明日の朝になったら保健師さんかかかりつけ医に相談を。
Expedita cum at. Aperiam accusamus autem. Omnis occaecati eaque. Porro fugiat cum. Sint adipisci architecto. Nihil ducimus iste. Ut occaecati ipsum. Quo cupiditate atque. Exercitationem natus nihil. Voluptates corrupti et. Illo dolorum tenetur. Fugit quaerat rerum. Sit et et. Non illum provident. Perspiciatis sed delectus. Incidunt quis quia. Nisi officiis ea. Alias dignissimos accusamus. Quidem deleniti magnam. Officia voluptas dicta. Nostrum in nesciunt. Voluptatum placeat debitis. Voluptas placeat enim. Nesciunt rerum rerum. Itaque facere adipisci. Libero eos facilis. Ut voluptatem ex. Amet deleniti consequatur. Rerum omnis dolorem. Maiores necessitatibus quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちは。 うちの娘(年長)のことかと思いました。主人にも見せたら「これ、あなたが書いたんじゃないの??」と。 うちは変わった子だな。お...
15
こんにちは生後4ヶ月の子供がいます

自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。

回答
どのくらい離れた距離で目が合うとか、合わないとかおっしゃっているか分かりませんが、赤ちゃんの視力って0.1もないと言われています。 (赤ち...
10
こんにちは

もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 お母さんお疲れのようですね(*_*) うちの子も、ミルクを飲んでも飲んでも、お腹がすくのか、 直ぐに目を覚まし、子供が寝た...
7
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
こういう子状態だと、ほんとうにわからないと感じてます。 どっちに転ぶか全くわからないからです。 なので、自閉症や知的障害、ADHDなど...
21
生後8ヶ月と半月の息子がいますが、発達がゆっくりで心配してい

ます。気になるところ・寝返りをしない→生後5ヶ月、6ヶ月のときに合計4回ほどしていましたが、以降は全然しません。仰向けにすると横向きにまではなりますが、そこからうつ伏せにはなろうとせずすぐに仰向けに戻ってしまいます・ずり這いをしない→寝返りはしないので大人がうつ伏せをすると、しばらくはうつ伏せのままいられますが、前にあるおもちゃを取ろうとしても前に進みません。回転はするのですが…・周りのもの(おもちゃ)への興味があまりない→最近ようやくおもちゃや興味あるものに手を伸ばすようになって自分から手を伸ばすようになりましたが少し前まではおもちゃにも興味がありませんでした。・お座りをさせるとまだ不安定→最近たまに片手を床から離せるようになってきましたが、まだ不安定で倒れそうになっても手を出したりしません。・ミルクを全然飲まない→新生児期より母乳を飲むのが下手で完全ミルクでしたが、全然ミルクを飲みません。今も1回量120mlほどです。(圧倒的に足りないのでスプーンで飲ませています)・癇癪持ち→気に入らないことがあるとすごい泣き声で泣き、放っておくと1時間近く泣いています。目線は合い、あやすとよく笑い対人面は良いとは思うのですが、協調運動の苦手さがあり心配になってネットで色々と調べるとASDや知的障害など色々と出てきて不安になっています…。調べなければいいとは思っているのですが、息子の将来を考えると不安になりつい調べてしまっています…。

回答
ゆっくりながらも成長はしていますね。 受診するなら、運動発達の遅れという理由で、リハビリを受けられる病院でしょうか。 家庭で何かするなら...
6
第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります

元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
おはようございます 順調に育っているとおもいます。 赤ちゃんて遠視なんですよ。遠くしか見えないの。 顔を見ないのではなくて、だまってみてい...
10
0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで

す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?

回答
おはようございます。 同じようなお子様に該当していませんが、一例として、、 産まれた病院が完全母乳推奨だったのですが、母乳を嫌がって飲...
8
近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。 発達障害の知識もなかったし。 ただ...
3
1歳6カ月の次男について

1週間前に自閉傾向に気づき愕然とし、不安で吐き気が止まりません。3週間後にある1歳半健診の用紙を記入していて、初めて違和感に気づきました。言葉が一つもでない、指差ししない、目をほとんど合わさない、呼んでも振り向かない(食べ物の音やトーマスの音には直ぐに反応)、こちらが指差ししても目を向けない、手を繋ぐと振りほどく、1人で黙々と遊ぶ、まねはほとんどしない(拍手だけはやる)などです。(身体の発達は早い方で、11カ月頃には歩いていました。よく転びますが…)あわてて市の保健師さんに相談に行き、今後の流れについて説明を受けた所、健診を受けてから療育センターに相談、そこから療育を受けるかどうかの話合いになるそうです。小児科に紹介状を書いてもらい専門病院を受診したとしても、現在予約が半年待ちくらいなので、療育についての話合いも同じくらいのスタートになりそうです。健診までの期間が微妙に開くので、モヤモヤするときはいつでも話しに来てくださいと保健師さんは言ってくれていますが、情報収集をすればするほど気持ちが不安定になり涙がでたり吐いたりしてしまいます。現在妊娠8カ月で、さらに毎日6歳のお兄ちゃんの事に頭がいっぱいで、ここ数ヶ月日中はほぼトーマスを付けっ放しにして休んでいました。2人目ということもあり、マイペースで手がかからない良い子とさえ思っていました。今は突然手の平を返したようにひたすら話しかけ、指差しを目の前でしてみたり食事の時には一口づつちょうだいを繰り返して見せたりしています。療育の仕方がわからず何が正解かわからずもしかしたらもっと良いやり方があるのでは、いやいややり過ぎは子供にとってもストレスになるかもなど、頭の中で不安が不安を呼んでいる状態です。専門家に相談できる日まで、値段の高い(相場がまだわからない)家庭療育をとりあえず受けてみようか、このまま声かけやスキンシップを増やしていつも通りに過ごすのか…皆さんは健診や診断を受ける前、どのように過ごしていましたか?この不安が不安を呼んで吐き気が止まらない状態はどう乗り越えていけばよいのでしょうか。意味がよくわからない長文ですみません。経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。(ちなみに2日前の産婦人科健診で赤ちゃんの状態は安定してると確認してもらいました。)

回答
妊婦さんで、心のバランスが乱れているのですね? 3人のママさんになるのですから、大変になるだろうと不安なんでしょうね。 パソコンさんが言わ...
14
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
Re.mさん 回答ありがとうございます。育児本を読まない、というのは大事ですね。出産前から「語りかけ育児」という本を読んでいたのですが、あ...
18
来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安

な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
11月で1才になり今1才2ヶ月の男の子のママしてます。 全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました。 うちのこも食に興味がなく全く...
12
生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります

多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。

回答
ゆこさん、こんばんは。 吐き出すのは、感覚過敏ではなくて、口に入る時に、知らない味。だからです。 あるいは、それが好きじゃないのかも。 ...
11

関連するキーワードのコラムを見る