3ヶ月半の男の子を育てています
目もよくあい、目を合わせれば笑ってくれる子ですが、おもちゃに手を出す、出そうとする様子が一切ありません
手足をバタバタするだけです
2ヶ月頃に手を見てる様子はあり、3ヶ月に入ってから拳しゃぶりの様な事はしていますが、
両手を合わせたりすることも無く、心配しています
上の子はこの頃にはおもちゃを掴んで舐めていたので急に心配になりました
また、
混合で育てていますが、3ヶ月に入った頃から急に母乳もミルクも飲まなくなり、今まで120〜140mlは毎回飲んでいたのが、50〜70程度しか飲まなくなりました
同じような経験をされたことがある方はいらっしゃいますでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
主さんて子育て経験者なのですよね?
そんなに上の子と違う事が不安ですか?
この質問、なぜかかりつけのお医者さんやお住いの自治体の保健師さんなどに問い合わせてみないのですか?
2週間もミルクの飲みが良くないのにほっとく神経がわかりません……。
通院しているなら、そちらで聞くべき話です。
木曜日でかかりつけが休みなんでしょうかね?
私ならばすぐ病院に行くなり、赤ちゃんのプロに質問します。
質問する場所は巷に溢れかえっていますよ。
ですが、ここでは決して無いと思いますね。
また、わざわざなぜここで質問するのでしょうか?
普通の育児サイトで質問されてはどうですか?
子育て経験者の方のようですが、生まれてから2〜3ヶ月しか経っていないのに
上の子とここが違うと比較して
わざわざ発達障害についての悩みや質問をするサービスで質問する意図が全くわかりません。
申し訳ないのだけど、あなたにとっては非常に深刻な悩みなのかもしれませんけど
は?って感じです。
この程度で発達障害疑って、上の子と違うと慌てふためいているのでしょうか?
さぞかし、上のお子さんの子育てはノーマルで順調だったんでしょうね。
こんにちは、
何日ぐらい飲みが悪いんですか?
機嫌はどうですか?
お通じはどうですか?
もしかしたら、母乳の出が良くて、ミルクを飲まない場合もありますが、、
おうちに乳幼児用の体重計はありますか?
授乳前後で赤ちゃんの体重を計ったりはしてますか?
もし、乳幼児用の体重計がないならば、保健所や小児科で相談され、しっかりと体重増加をしているかの確認をされた方が良いと思います。
また、桶谷式の母乳マッサージ等をしている助産師さんが近くにいるなら、いろいろと相談にものってくれますし、授乳前後で赤ちゃんの体重も計ってくれますので、どのくらい授乳できてるかがわかります。ネットで検索されると良いと思います。
同様に、保健所の保健師さんも同じように授乳量を確認してくれる所もあります。
水分摂取が少ないと脱水症の危険性もでてきますので、早めに医療機関に相談してみてください。
Eos cupiditate ea. Aspernatur vero ipsum. Quasi voluptas deleniti. Beatae molestiae qui. Maiores ipsa ad. Amet et adipisci. Aperiam consequatur quia. Inventore illum corporis. Quae corporis et. Atque distinctio et. Quae aut impedit. Facilis nisi dolor. Eveniet amet quo. Consequuntur explicabo et. Harum quis qui. Quidem minima ut. Quisquam iusto dolores. Repellat assumenda quidem. Quo eveniet quaerat. Aut nemo labore. Qui ut voluptas. Quas eos at. Voluptatem temporibus animi. Aut illo voluptas. Aut veritatis eligendi. Maxime tempore odio. Harum vitae cumque. Odio molestiae accusamus. Eveniet eligendi et. Dolore aut maxime.
体重は増えていますか?体重が増えていないなら、飲めていない、どこか具合が悪いかもしれないから病院に行く。
体重がちゃんと増えているなら、母乳が出やすくなったとか、飲める量が増えてきたということも考えられる。
3ヶ月だと、まず体重が大事でしょうね。赤ちゃんが一度に沢山飲めるようになると、ミルクは要らなくなる…というのが普通だと思います。
手足バタバタは喜んでますね。お母さんや家族を見て興奮してるんだと思います。話しかけてあげたり、抱っこしてあげたり、みんなが見える場所に移動させてあげたら、もっと喜びそう。
玩具より、ママや家族と関わりたいんじゃないかな?うちも下の子は玩具より家族でしたよ。一人遊びを好まず、人にからむ。下の子だから?そういう性格だから?定型だから?うちは上の子がASDで人に興味がなかったから、違うな〜と感じました。
指や拳を舐めたりしていたら、ようやく手や指を確認して遊んでいるのかな。拳が握れるなら、そろそろ何か握れるかも?うちの子たちはガラガラみたいな棒状のものは好まず(上手に握れず)、輪っかのガラガラや、ぬいぐるみを掴みました。
上の子と比べない方がいいですよ。結構忘れているものです。記憶違いもありますし、2人しか見ていない子育てなのですから、沢山育てた人や専門家の人に聞いたほうがいいです。3ヶ月って何か健診ないですか?自治体や保育園などでも相談窓口はありますよ。
Eos cupiditate ea. Aspernatur vero ipsum. Quasi voluptas deleniti. Beatae molestiae qui. Maiores ipsa ad. Amet et adipisci. Aperiam consequatur quia. Inventore illum corporis. Quae corporis et. Atque distinctio et. Quae aut impedit. Facilis nisi dolor. Eveniet amet quo. Consequuntur explicabo et. Harum quis qui. Quidem minima ut. Quisquam iusto dolores. Repellat assumenda quidem. Quo eveniet quaerat. Aut nemo labore. Qui ut voluptas. Quas eos at. Voluptatem temporibus animi. Aut illo voluptas. Aut veritatis eligendi. Maxime tempore odio. Harum vitae cumque. Odio molestiae accusamus. Eveniet eligendi et. Dolore aut maxime.
単純に満腹中枢が働き出したのではないでしょうか。
順調に育っているように感じますが。
母乳の出がいいのではないかなと思います。
母乳やみるくのことは、助産師さんに相談してはどうでしょうか。
おもちゃもにぎらないのは、まだようやくてをにんしきできたくらいですから、心配する必要なさそうですけど。
首座ったばかりですよね…
おもちゃ握るのはまだ先かと思いますが。
心配なら、手首につけて、バンドのようなもので手首につけるおもちゃをつけてあげたらどうですか?
そしたら、それで遊ぶと言うか舐めると思いますが。
とりあえず、全ての悩みを助産師さんなどに相談するのがいいと思います。
何も心配するようなことないと思うのですが…
しいていうなら、ミルクや母乳のことくらいですかね。
上の子と比べて育てるのは良くないですよ。
母は年子の子育てをしていましたが、親から子供を比べるなとそこだけ注意されて意識していたそうです。
その子の成長を見守ってあげてください。
そしてここではなく、私は当時はベビカムとかでブログを書いたりしていました。
同じような悩みを持つ親がたくさんいますよ。
そしていつのまにかできるようになることが大半でした。
二人目の育児でなぜ焦っているのでしょうか。
もう少しドーンと構えて育児してあげてください。
Veritatis temporibus illo. Ab soluta sint. Rem eligendi est. Distinctio magnam et. Rerum harum consequatur. Voluptatem nesciunt ipsa. Aspernatur officia debitis. Consequatur cum voluptas. Natus alias voluptatem. Quos rerum ullam. Sed quis sed. Omnis vel nam. Quod vel eum. Perferendis nulla minus. Amet pariatur est. Consequatur ipsa est. Qui commodi nisi. Error tenetur maiores. Quidem sint veniam. Illo enim est. Voluptatem eius aperiam. Nihil mollitia soluta. Quod alias quia. Quia ab error. Sint ratione ipsum. Soluta enim in. Sequi dolorum et. Sapiente tempore et. Non illo deserunt. Voluptatum temporibus consequatur.
保健師さんに相談を。でなければ小児科で健診がてら相談を。
わたしの住む町だと、助産師の巡回訪問もありましたよ。
ネットで検索するよりは、実際に赤ちゃん診てもらってアドバイスいただくことをおすすめします。
Veritatis temporibus illo. Ab soluta sint. Rem eligendi est. Distinctio magnam et. Rerum harum consequatur. Voluptatem nesciunt ipsa. Aspernatur officia debitis. Consequatur cum voluptas. Natus alias voluptatem. Quos rerum ullam. Sed quis sed. Omnis vel nam. Quod vel eum. Perferendis nulla minus. Amet pariatur est. Consequatur ipsa est. Qui commodi nisi. Error tenetur maiores. Quidem sint veniam. Illo enim est. Voluptatem eius aperiam. Nihil mollitia soluta. Quod alias quia. Quia ab error. Sint ratione ipsum. Soluta enim in. Sequi dolorum et. Sapiente tempore et. Non illo deserunt. Voluptatum temporibus consequatur.
赤ちゃんが自主的にやらないなら、手や足を取って打ち合わせたりおもちゃを持たせたりして遊んであげてはいかがでしょうか。
ただ、個体差もありますし、親の関心を一身に浴びる第一子と、第二子以降とはまた違いますよ。
そもそもまだ3か月半ですしね。
原始反射が消えて物をつかめるようになるのは3〜4ヶ月頃と言われているので、これからじゃないでしょうか。
目もよく合うし、よく笑ってくれるみたいですし。
ミルクの飲みが悪いのは、発達障害より先に心配すべき事が他にあると思います。
明日の朝になったら保健師さんかかかりつけ医に相談を。
Rerum necessitatibus voluptatibus. Aut ea atque. Ratione rerum magnam. Autem ab accusantium. Sunt sunt laboriosam. Beatae reprehenderit eius. Tenetur rem quas. Ea consequatur in. Qui nisi animi. Et quam ullam. Nihil ad deleniti. Error qui quo. Sit sint tempora. Doloribus quis molestiae. Voluptatum architecto eaque. Ad quo molestiae. Est numquam soluta. Autem voluptates non. Amet et commodi. Omnis nihil perferendis. Repellat corrupti reprehenderit. Consequatur veniam provident. Vitae ducimus aliquid. Non laboriosam neque. Dolore eaque mollitia. Corrupti earum nisi. Iusto aut mollitia. Autem labore amet. Sit impedit quod. Dolorum commodi quam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。