質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
母乳を飲まないので粉ミルクだけでも大丈夫でし...
2016/03/07 21:57
6

母乳を飲まないので粉ミルクだけでも大丈夫でしょうか?

わが子はまだ生後1ヶ月ですが、抱っこを嫌がり母乳を飲んでくれません。搾乳したものを瓶に入れたものもだめでした。
仕方なく粉ミルクにしたら一応飲んでくれるようにはなったのですが、完全に粉ミルクだけというのは大丈夫なのでしょうか?
調べたら発達障害児で似たような症状があったのでこちらに投稿させていただきました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さしこさん
2016/04/21 13:32
みなさま回答ありがとうございます。

まずは私自身の食生活も大事なことに気付きました、
不安なことはセンター等にも相談してみることにしました。
たくさんのアドバイスありがとうございました><

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24525
退会済みさん
2016/03/07 23:30

さしこさん

ミルクだけで育つ赤ちゃんはたくさんいるので大丈夫だと思いますが、完全にミルクにする前に試して欲しいことがあります。
それは、さしこさんのお食事を和食中心に変えることです。
高カロリーな食事だと、母乳が甘過ぎたり、脂っこかったりして、母乳がおいしくないそうです。また、詰まったりして、乳腺炎にもなりやすいです。
私は乳腺炎になりやすかったので、食事を和食に変えました。
もし、すでに和食中心でしたらごめんなさい。
また、お住まいの地域に母乳育児について相談に応じてくれる助産師さんはいませんか?私は、訪問してくれる助産師さんにおっぱいマッサージなどでお世話になっていました。
いろいろ試して、やはりミルクということになっても、ミルクをあげるときに赤ちゃんの目をみつめてあげてください。
抱っこを嫌がっても、ベビーマッサージなどで根気よくスキンシップを図ってください。首がすわったら、おんぶもおすすめです。おんぶはファムキャリーというキャリーがおんぶしやすいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/24525
退会済みさん
2016/03/08 01:02

育児上は、全く問題ないと思います。

母乳神話があるのは、生後1~3ヶ月間の間に、母乳与えることによって、赤ちゃんの免疫力が高まる。
というところから、大きくずれてしまって、いることから?だと思います。

基本的には、母乳だから、ミルクだから。その後の発育に、影響が出るとか支障が、発生するなど、関係ないです。

>調べたら発達障害児で似たような症状があったのでこちらに投稿させていただきました。

そんなこと。ないですよ。
発達障害者の症状に、母乳もミルクも、関係ありませんよ。
反対に、何故、結びつけるのか。

・・理解出来ません。なぜ?

発達障害児の有無は、一般に、判明するのは、2~3歳です。
言葉の出や、集団の中で、馴染めないとか、発達障害の特長が、見られるように
なるのは、上述の年齢だと思います。

Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/24525
退会済みさん
2016/03/08 06:26

ちいきの母乳相談ありませんか?
保健セーターに相談を。
たとえば、あかちゃんに、無理な態勢でのませてることはないかとか、話をきいてくれますからね。
地域の保健センターには保健師さんいます。
こちらだと、一ヶ月だと、自宅に来てくれますよ。
窓口がわからない場合は市役所にきいてみて。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/24525
パステルさん
2016/03/08 00:44

初めまして。さしこさん。

確かにうちの長男小3(高機能自閉症)は抱っこでそり返ったりしてましたけど、完全母乳です。ミルクを拒否して私が病気で母乳ストップせざるを得ない時には3日間飲まず食わずで泣きそうになりました(私が)

生後1カ月とのこと、まだまだいろんな可能性があります。ちなみに、うちの子3人居ますが全員お乳の飲み方や癖や好みはちがいますね(~_~;)

ちなみに今3カ月の次男の母乳真っ最中です(笑)この人はいわゆる添い乳でないとムセて嫌がります(~_~;)上2人はイスに座ってでないと飲まなかったし、真ん中の長女は母乳だろうがミルクだろうが飲んでましたが回数が少なく体重増加がギリギリ底辺でヒヤヒヤしました。夜中に無理やり飲ませたこともありました。今考えたらそこまでしなくても良かったような…と思いますが(笑)

1カ月とかまだまだ母乳もスムーズじゃないし、赤ちゃんも上手じゃないし、いろんなトラブるがあって当然だと思います。
発達障がいと不安になるのはちょっと早い気がします。
もし、そうだったとしてもなんら普通と変わらない対処ですしね(~_~;)

私としては、医学的に免疫とかの問題で初乳はあげたほうがいいとされてるらしいのでもうちょい頑張ってみては?と思いますが疲れきっているのなら無理はしないのも良いと思います。近くに話を聞いて寄り添ってくれる人は居ますか?手伝ってくれる人は居ますか?

お母さんが焦ってたり、リラックスできない状況の母乳ほど辛いものはありませんよね(T_T)
そういう気持も赤ちゃんに伝わってしまうことがあるのでそれも原因かもしれませんしね。

一度、深呼吸して「飲まないなら飲まないでいいや!」「抱っこが嫌ならそっとしておいてあげよう」くらいの気持ちで「なんとかなる」っと決め込むのもいいと思います。

完全ミルクの人も沢山いらっしゃるので「大丈夫か?」と聞かれると「大丈夫❤️」です。

もし、1人目のお子さんでしたら普通にみんな心配しながら子育てしてるので「お母さん」の第一段階ですね(*´艸`)
それも、「大丈夫」ですよ。普通ですから。

もし、今後心配な事があればまた書き込んで下さいね。



Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/24525
2016/03/08 06:08

母乳でもミルクでも子供の成長には特に問題は無いと思います。
どうしても気になるのであれば、出産した産婦人科などに母乳外来があれば授乳については相談できます。

まだ1ヶ月であれば発達障害の有無の判断も難しいですし。

どうしても不安でと言うのであれば地域の保健師や子育てセンターみたいなところはあると思うので相談すると良いですよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/24525
わらじさん
2016/03/08 15:09

抱っこを嫌がるのなら、添い乳はどうですか?

生後1か月ならば、まだまだ昼も夜もなく授乳の時期ですよね。お母さんも大変な時期だと思います。
添い乳だと、母子寝たままおっぱいをあげることが出来ます。
自分もおっぱいあげながら寝てしまったり・・・・。お母さんの体も少しですが休めることもできますよ。

あと、うちの子(4歳)は完全母乳でしたが、発達障害です・・・・・。
ミルクだけで大丈夫なのか?など、いろいろ心配になってしまうお気持ちよくわかりますが、今はきちんと母乳・ミルクが飲めていて、体重がきちんと増えているか?ということのほうが重要な時期だと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

生後2ヶ月の女の子を育てています

もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。2ヶ月になり、時間はかかるもののふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで…また、それだけでなくて抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば…普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば…また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。こんな事を伺うのは失礼なのですが…自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか?また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
りんりんさんへ 試してくださってありがとうございます。発達障害とか関係なく、おっぱいでも哺乳瓶でも上手に飲めないのでスプーンで飲ませておら...
14
生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります

多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。

回答
私も離乳食が苦痛でした。大変ですよね。作るのも与えるのも。途方に暮れる。。 うちの子は、1歳半くらいまで、ほとんど食べなかったんです。 ...
11
0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで

す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?

回答
求めている情報ではなく恐縮ですが、知人で哺乳が弱く、脱水や低栄養や低血糖のリスクが高く、鼻からチューブを入れている子がいました。 主さんの...
8
まだ全く判断すべき時期ではない事は分かっています

誰かに話を聞いて欲しくて、書かせて頂いています。私には生後5ヶ月半になる娘がいます。帝王切開だった私が回復するまでの数日で哺乳瓶に慣れてしまった為か、私の乳首が飲みにくい形のせいか、上手く母乳が飲めず泣いて拒否。私も旦那もそこまで母乳にこだわりがなかったので完ミになりました。生後2ヶ月頃までは日中は抱っこじゃないと寝ない。ミルクを少しずつしか飲まないのですぐに空腹になり泣く。とても手がかかりました。生後2ヶ月を過ぎると昼夜のリズムが付き始め、夜は満腹になると寝かし付けしなくても1人で眠り、生後3ヶ月頃には夜のミルクは1回、4ヶ月頃からは朝まで10時間程寝る事が出来るようになりました。少しずつ日中のグズグズも減り、ミルクも1回でしっかり飲めるようになり、飲む時間も決まってきて、生後4ヶ月過ぎには日中も指吸いをしながら1人で眠るようになりました。布団で遊んだり、指吸いしたり、声を出したり、1人遊びが増え、気付けば抱っこであやす事もほとんどなくなりました。私が見えなくなっても平気です。生後5ヶ月で寝返りが出来るようになり、寝返りするけど戻れないので泣いて怒る時位です。旦那と「育てやすい子だね」なんて言いながら娘との時間を楽しんでいたのですが、生後4ヶ月の頃に、目が合わないな…と気になるようになりました。20cmくらいだと合うかな?と感じますが、それ以上近づくと目を逸らします。抱っこについても、横抱きだとキョロキョロして抱きにくく、身体を預けてくれているように感じません。縦抱きするとくっついてくれますが、背中を支えないと倒れてしまいます。娘は口の周りにガーゼをトントンされたり、くすぐったりされるのが好きでニコニコしますが、声を出して笑う事はほぼないです。それ以外に笑顔を見れる事はなく、私たちの事を見ても変わりません。離乳食についても、生後5ヶ月と5日で始めましたが、1週間たってもおかゆ小1から進まず、ヨダレまみれで完食出来てるかどうか曖昧です。気になって調べると出てくる言葉は「自閉症」。育てやすい子・目が合わない・1人でも平気・泣かない・笑わない・偏食…出てくる項目は娘に当てはまる物が多く、不安はどんどん大きくなります。娘は産まれてすぐから左目がなかなか開かずウインク状態で眼科に通院しています。生後2ヶ月頃には両目がしっかり開くようになったのですが、両親共に目が悪く、生後5ヶ月の時に乱視の可能性を指摘されました。その事もあり、普通の赤ちゃんより視力の発達が遅いのかな…と思う事もありますが、まだ眼科の先生には聞けていません。(次の受診で聞くつもりです。)まだまだ成長段階で個人差もある。分かってはいるけど、どうしても焦ってしまい、不安でいっぱいになります。どうか意見を聞かせて頂けたらと思います。

回答
ゆみさん、はじめまして🐱 育児書に記載されてるような、その月齢の事が出来なかったり、その月齢の特徴的な行動が無いと心配になってしまいます...
19
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
うちの子はもっと発達が遅く、けれども私もどうしてよいかわからずにいたので、お気持ち分かります。 一歳までずっと寝てましたし、寝返りもしませ...
18
第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります

元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
>小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。 具体的に、今の月齢で頑張...
10
4歳の自閉症、アスペルガー男の子です

下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。

回答
言葉の意味の理解や会話がある程度出来るのであれば、ルールとしてあげないべきかなとは思いますよ。 記載内容を拝見する限りですが、現状の対応...
7
こんにちは生後4ヶ月の子供がいます

自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ様 ご回答ありがとうございます。 コラムの添付までありがとうございます。大変勉強になりました。焦らずじっくり様子をみようと思...
10
生後8ヶ月と半月の息子がいますが、発達がゆっくりで心配してい

ます。気になるところ・寝返りをしない→生後5ヶ月、6ヶ月のときに合計4回ほどしていましたが、以降は全然しません。仰向けにすると横向きにまではなりますが、そこからうつ伏せにはなろうとせずすぐに仰向けに戻ってしまいます・ずり這いをしない→寝返りはしないので大人がうつ伏せをすると、しばらくはうつ伏せのままいられますが、前にあるおもちゃを取ろうとしても前に進みません。回転はするのですが…・周りのもの(おもちゃ)への興味があまりない→最近ようやくおもちゃや興味あるものに手を伸ばすようになって自分から手を伸ばすようになりましたが少し前まではおもちゃにも興味がありませんでした。・お座りをさせるとまだ不安定→最近たまに片手を床から離せるようになってきましたが、まだ不安定で倒れそうになっても手を出したりしません。・ミルクを全然飲まない→新生児期より母乳を飲むのが下手で完全ミルクでしたが、全然ミルクを飲みません。今も1回量120mlほどです。(圧倒的に足りないのでスプーンで飲ませています)・癇癪持ち→気に入らないことがあるとすごい泣き声で泣き、放っておくと1時間近く泣いています。目線は合い、あやすとよく笑い対人面は良いとは思うのですが、協調運動の苦手さがあり心配になってネットで色々と調べるとASDや知的障害など色々と出てきて不安になっています…。調べなければいいとは思っているのですが、息子の将来を考えると不安になりつい調べてしまっています…。

回答
質問の内容とは少しズレてしまいますが・・・。 きっと、かかりつけ医等に相談はされていて、「様子見でいいと思うよ~」的な回答で。 でも主様...
6
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
切迫早産から超未熟児で息子が生まれてしまいました。(22週で!) NICUの保育器を経て、生後半年間入院。退院した時も、酸素のチューブをつ...
15
こんにちは

もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。

回答
おっぱいは、吸い口のような、おかあさんのおっぱいのうえから、重ねてつけるようなものもあります。そのようなものを試されたことはありますか? ...
7
赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し訳ありません)生

後9ヶ月の子どもがいるのですが、育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。目がとても合いにくい全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からないあやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる後追いしない名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ないどんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方人より物に興味がある人見知りはしている上記のような様子です。生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。先日、新版k式発達検査も受けました。発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。でも、様子を見るしか無いのでしょうか?赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?私に何か出来ることは無いのでしょうか?病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。

回答
するめさん ご回答ありがとうございます。 子どもが遊んでいる姿、離乳食を食べている姿、何をしていても「何でこっちを向いてくれないんだろう」...
38
睡眠の質と断乳についてご意見いただきたいです

2歳3ヶ月の男の子です。自閉傾向あり、運動面、言葉や理解力も遅れがあり、保育園の合間に作業療法や療育に通っています。寝かしつけは沿い乳、平日は朝、夕、夜の3回ほど+寝かしつけに授乳。だいたい21時半ごろに寝て6時~6時半ごろに起きます(自分で起きる時も私が起こす時もあり)が、24時ごろまでにぐずぐず言って2回前後起きる場合があります。半分寝ながらぐずぐず言って、おっぱいをくわえてまた寝る、という感じです。調子がよければ24時ぐらいから朝まではそのまま眠りますが、この合間にもぐずぐずで起きる場合もあります。夜寝てから朝まで1回も起きなかったことは、生まれてからほとんどありません。保育園では毎日3時間お昼寝しています(12時半~15時半)。お昼寝はクラスの他の子も同じ時間です。今月初めの小児科での相談時に、睡眠時間が少ない(質も良くない)、脳の発達には睡眠が重要だから、ということで気持ちを落ち着かせるための漢方薬が処方されました。はじめの5日ぐらいは頑張って飲んだのですが、味が苦手のようで、号泣するところを無理やり口に流し込んで飲ます、ということに私も疲れてしまって、やめてしまいました。単シロップにといて飲ませていました。ちなみにこの飲んだ5日間も睡眠については特にいつもと変化なしでした。小児科には今週また相談にいく予定になっています。おっぱいをやめれば、もう少しぐっすり寝られるのではないかと思いますし、心理士の先生にもそれは指摘されました。愛着形成はいままでで十分できているので、今断乳することに何の問題もない、とも言われています。上の子は断乳が11ヶ月のときだったのですが、それまで2、3時間おきの夜泣きが断乳したとたんに朝までぐっすりになりました。ただ、おっぱいやめるのが寂しいです。私の自分勝手な思いです。もともとは、「おっぱいもうこれで終わりにしようね」という言い聞かせができるようになったらやめよう、と思っていたのですが、それが理解できない(と私は思っている)まま、今までずるずると来てしまいました。コミュニケーションが少ない息子から要求される「パイ」の言葉が欲しい、とか、おっぱいをあげている時間はすごく母の幸せを感じる、とか、もう子供を産む予定はないので断乳するともう人生で授乳することはないから寂しい、とか、ほんとに自分勝手だと思いますがそんな気持ちです。私自身の睡眠については、夜中の授乳で確かに起こされるのですが、沿い乳なのでそのまま私もすぐに寝てしまうため睡眠不足はあまり感じていません。でもやはり息子は特に24時ぐらいまではぐっすり深くは眠れていないだろうなと思います。断乳するのであれば一度やめると決めたら何があってもあげてはダメ、そうしないと逆に今まで以上に執着する可能性があるから、と心理士さんに言われているのもあって、なかなか踏み切れません。まとまらない文章になってしまいすみません。睡眠時間については、平日は昼寝3時間+夜9時間、休日は昼寝2時間+夜10時間ぐらいが平均だと思います。今月相談にいってから、なんとか寝かしつけの開始時間を早められるように頑張っているのですが、うまくいくと20時半ごろには寝つけることもある、という感じです。仕事の時間や昼寝が長いことや上の子が早い時間に寝ないこともあり、これ以上はなかなか難しい現状です。朝は寝起きが悪いということはあまりなく、朝から元気に機嫌よく遊んでいるとは思います。やはり今の夜泣きのある状況では発達によくないでしょうか。無理やりにでも漢方は続けてみるべきでしょうか。おっぱいやめるべきでしょうか。本当は今の状況がよくないとは思っているんですが、他の方に「もっとちゃんと寝かせてあげないとだめ!」、「おっぱいやめなさい」と言ってほしいのかもしれないです。

回答
コツメカワウソさん、ありがとうございます。 そうなんです。やめたらぐっすりになるという確証もないのがまた悩んでいるポイントでした。 もとも...
18
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
育児書通りに、育っていないからといって、必ず発達障害がある。とは、限らないと思いますよ。 まだ生後6ヶ月で、親御さんが障害を疑って育児す...
21
赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー

ドあれば教えてください。

回答
はじめまして。 うちの子はとてもわかりやすいくらい普通ではありませんでした。 1,1時間以上続けて眠ったことがありませんでした。 2,音に...
30