2014/04/18 19:50 投稿
回答 8

今日は、発達センターで息子の栄養指導がありました。家で食べさせている離乳食を持参し息子の食べ方を見てもらったのですが、まだ舌で潰す事が出来ないらしく丸飲みしてる。との事でした。そして、息子の離乳食はペースト状がいいとも言われました、一歳になった息子ですが、やはり舌の筋肉が弱く潰す事が出来ないようです。決して焦ってはいないと思っていたのですが、少し悲しくなってしまいました。
産まれた時には、泣き声を上げなかった息子ですが、今では体も大きくなって大きな声をだしたり人見知りも始まり確実に成長している息子なのに。

やはり私が受け入れられず焦っていたのかもしれません。または息子に無理をさせていたのかもしれません。自分なりに考えて息子の為にと思っていたのですが、難しいです。
また、明日から息子の離乳食は振り出しに戻りますが、息子と一緒で、頑張ってみます。
今日は、少し悲しくなってしまったので、ここで吐き出させて頂きました。
読んで頂きありがとうございました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1062
hancanさん
2014/04/20 19:31

こんばんは
離乳食大変ですよね。
うちは、あまり離乳食を食べる事なかったですね。
私の母は、老人ホームで調理員ですが、ミキサー食、刻み食、普通食、流動食と色々作ります。
一番気をつけるのは、飲み込む力の弱い老人のミキサー食だそうです。
粒が残らないない様に作ることが一番気を使うそうです。
老人と一緒にするのは失礼かもしれませんがペーストから刻みに上がるのは成長、でも老人は後退です。
あまり、悲しまず成長見守りましょう。
体に良い物たくさん作ってあげて下さい。

ピエロさんのコメントはいつものコーヒーより美味しくなります。

https://h-navi.jp/qa/questions/1062
退会済みさん
2014/04/19 18:13

こんにちは♪

私も離乳食は真面目にはやりませんでした(^_^)
長男は離乳食をあまり好まず、母乳を二歳半まで飲んでましたよ…。断乳して大人の食事を薄味にしたり、煮物とか焼き魚とか、おひたし、味噌汁の和食にし、それを取り分けてました。
2歳4ヶ月下は私が産後体調を崩して、ステロイド服薬のため、ミルクにせざるを得ませんでした。ミルクをあまり好まず、早くから食物に興味を示しました。一応おもゆからスタートしておかゆを段階的に固くしていきはしました…今も我が家のご飯は柔らか目に炊いてます♪やはり、和食中心にして取り分けてます。
だから離乳食は不得意科目なんですよ。かといって得意科目もないですがね…
ゆっくり頑張りましょう。

Nesciunt velit aut. Cumque voluptas rerum. Esse repellat cum. Eum nobis ipsa. Molestiae sequi qui. Tempora quia hic. Et minus iste. Minus consequatur quam. Voluptatem esse occaecati. Excepturi corporis voluptatem. Nobis aut dolores. Est error ut. Et esse numquam. Magnam possimus non. Quibusdam vero voluptatem. Atque architecto eius. Quia natus nihil. Velit dolores minus. Sed provident qui. At voluptatum veniam. Officia sint quo. Quaerat praesentium dolorum. Amet temporibus harum. Magni repudiandae voluptas. Fuga deleniti rem. Explicabo et est. Deserunt dolore libero. Eum nisi illum. Et tempore eius. Explicabo maiores quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/1062
2014/04/19 22:06

ペースト状って難しいですよね。
長女は私の作る離乳食より、キューピーの瓶詰の離乳食が好きでしたね。
なめらかだからかな~。作るの大変だったら、そんなの利用してもいいと思いますよ。焦らずがんばってください。応援しています。

Commodi occaecati ipsa. Culpa laboriosam velit. Quo placeat id. Occaecati quasi cumque. Maiores natus quis. Dignissimos qui corporis. Ut repudiandae hic. Tenetur ullam voluptas. Vel sint dolore. At dolores exercitationem. Magni totam perferendis. Mollitia qui molestias. Distinctio nam ipsa. Vitae qui beatae. Ut numquam cupiditate. Eos possimus aut. Saepe voluptatem voluptate. Asperiores voluptatibus similique. Non eos mollitia. Non est soluta. Et beatae ut. Ea maxime voluptate. Est aliquam nesciunt. Quaerat qui itaque. In assumenda quam. Aut ullam ex. Odio molestias id. Minus aut quia. Et non necessitatibus. Ab vel placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/1062
ピエロさん
2014/04/21 13:32

ニコニコマリアさん

コメントありがとうございます。
色々と勉強されてますね!
私は面倒くさがりなので、いつも どこで手を抜こうか考えてます(笑)
今回の離乳食も市販のものに、少し手を加えてOKにしようかと思っています。
ウチの子どもは、まだ食材にこだわるよりも調理法に気をつけなければなりません。
ペーストを卒業したら食材にこだわってみますね。
その時には、詳しいアドバイスお願いいたします。

Dolorem expedita perspiciatis. Ea nihil qui. Esse asperiores in. Velit voluptate veniam. Fugit et nisi. Modi et corrupti. Rerum ut sint. Velit quam rerum. Libero aut aut. Ut fuga in. Qui architecto sed. Qui est aliquid. Aperiam qui numquam. Consectetur laborum repellat. Quam quis esse. Veniam neque fuga. Odit esse laudantium. Ut magnam aut. Quas ea sint. Unde impedit fugit. Officia velit veritatis. Assumenda sed consequatur. Deserunt officia asperiores. Ut facilis eos. Sequi consequatur occaecati. Odit eaque id. Unde est aut. Rerum dolorem eos. Ea quam sed. Nostrum qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1062
ピエロさん
2014/04/21 17:20

よわいさるさん

コメントありがとうございます。
ペースト状に逆戻りと聞いた瞬間に、私の頭の中にはキューピーやピジョンの離乳食が思い浮かびました(笑)
どこかで、手を抜きたい私のことですから…
ただ、量が少ない気がするのでパンでも入れてみようとは思ってますけど。
とりあえず、焦らないことだけ考えてやってみますね。
ありがとうございました。

Qui omnis quia. Tempora aut qui. Minus laboriosam iure. Alias quod perferendis. Omnis vel ut. Excepturi alias consequatur. Beatae ex numquam. Officiis eum dolor. Consequuntur quo odio. Et dolore voluptatem. Veritatis reprehenderit aut. Veritatis sequi sed. Quam eius sunt. Sunt cumque non. Odit qui et. Facere qui rem. Sint commodi omnis. Ut veniam omnis. Doloribus enim ea. Ducimus perferendis sit. Excepturi similique odit. Quo ipsa rerum. Quidem sit magnam. Molestiae sed quos. Ut molestiae consectetur. Expedita aspernatur ut. Dicta porro unde. Doloribus molestiae eius. Accusantium dolores aut. Maxime nihil modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1062
退会済みさん
2014/04/19 15:32


離乳食作り、ご苦労さまです。
私は離乳食作りの記憶がないくらいいい加減だったので、ピエロさんは頑張っておられると思います。
以前の投稿で、ご主人が早朝から夜遅くまでお仕事されていてビックリしました。
私も主人が5年前まで、仕事が3交代だったので弁当作りや娘の送迎に自分の習い事など、とてもバタバタしてました。
お弁当も私が作っても会社で注文しても変わらないのではと思っていました。
それが、9年前「病気にならない生き方」を読んで、すごいショックを受けたので食材を変えていき、主人の弁当作りも苦にならなくなりました。
2年前は若杉友子さんの「これを食べれば医者はいらない」の本に衝撃を受けて、いろいろ改善しました。
医食同源と言うように、食材や食するって本当に奥が深いと思います。
食材が良ければペーストだろうと関係ないと思います。
息子さんのより良い成長には、食べ物が一番だと思うので、愛情たっぷりの離乳食をこれからも作ってください。

Qui omnis quia. Tempora aut qui. Minus laboriosam iure. Alias quod perferendis. Omnis vel ut. Excepturi alias consequatur. Beatae ex numquam. Officiis eum dolor. Consequuntur quo odio. Et dolore voluptatem. Veritatis reprehenderit aut. Veritatis sequi sed. Quam eius sunt. Sunt cumque non. Odit qui et. Facere qui rem. Sint commodi omnis. Ut veniam omnis. Doloribus enim ea. Ducimus perferendis sit. Excepturi similique odit. Quo ipsa rerum. Quidem sit magnam. Molestiae sed quos. Ut molestiae consectetur. Expedita aspernatur ut. Dicta porro unde. Doloribus molestiae eius. Accusantium dolores aut. Maxime nihil modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今7か月を越えた赤ちゃんがいます。 生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。 あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。 なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。 わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。 寝てて起きても泣かないです。 この前は夜に起きて枕であそんでました。 当然後追いもありません。 オッパイでも泣かないので今は時間であげています。 わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。 今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか? この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。 あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。 ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。 あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。 あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。

回答
6件
2018/04/02 投稿
0~3歳 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

1週間後に9ヶ月になる子供についてです。 同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。 もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。 実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。 ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか?? 0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか?? ①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ) ②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる) ③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ) ④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず) ⑤抱っこすると反る(天井を見てる) ⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。 だだだ、ばばば、まんま ⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど) ⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない ⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から (10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分) ※関係ないと思うけど一応 離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます 夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳 授乳後はすぐ寝ます 3ヶ月頃から完母 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。 こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。 子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。 子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。 今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。 YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので 診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。 そこで2つ目の質問なのですが 具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか?? 気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。 どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。

回答
15件
2024/02/15 投稿
トイレ 診断 喃語

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています。すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。 違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。 運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。 児童精神科で先生には、 まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。 知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。 でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。

回答
16件
2016/05/13 投稿
運動 児童精神科 病院

11ヶ月になる子供がいます。自閉症を疑っています。 首座り 4ヶ月 寝返り 7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り) お座り (座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる) ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。 ○あまり目が合わない(合うとそらす) ○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない ○手を触ったり、握ったりすると嫌がる ○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません) ○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている) ○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする) ○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない ○呼んでも振り向かない時が多い ○手を電気にかざして、眺めている ○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった ○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない ○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい) ○癇癪を起こす ○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れません とにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが… 主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。 赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。 7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。 体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。 心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。 調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて… 子供と2人でいる時間が辛いです。 同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。 ノイローゼになりそうです。 私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。 正直、まだ受け入れられてません。 子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。 どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
11件
2014/08/07 投稿
癇癪 未就学

生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です。 息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。 息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。 2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。 なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。 一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。 ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
18件
2017/12/13 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

生後7ヶ月の女の子を育てています。 最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。 気になる点としては、 ・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?) ・足の動きがバタバタ激しい。(多動?) ・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。) ・人見知りがあまりない。 ・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。 ・おしっこで泣かない。 ・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました) などです、、、。 一方で気にならない点としては、 ・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった) ・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。 ・7ヶ月でズリバイできるようになった。 ・お座りが6ヶ月でできるようになった。 ・ニコッとすると微笑み返してくれる。 ・あやすと笑う。愛嬌がある。 ・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。) などです。 また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。 個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
2件
2024/01/27 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 離乳食

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。 それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。 泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。 二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。 恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。 慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。 ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。 又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。 又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。 今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。 ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
8件
2016/03/18 投稿
お風呂 小児科 手当

もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です。 現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。 ・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。 後追いしない、人見知りしない。 ・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。 しかし離れていると目が合う。 時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。 ・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。 ・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。 以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。 もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。 同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
15件
2022/01/21 投稿
遊び 要求 発達障害かも(未診断)

現在11カ月の娘について相談です。 自閉症または知的障害を疑っています。 とにかく、やりとり感がありません。 ・目を見ない 娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。 ・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない 呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。 ・模倣が少ない 自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。 (いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし) ・要求がない 指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする) ・人見知りが激しい、後追いがない 後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。 偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。 素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか? また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
16件
2017/05/13 投稿
遊び 偏食 睡眠

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) お風呂 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す