締め切りまで
8日

こんばんは
こんばんは。
一歳2ヶ月の男の子の母親です。
いまだに母乳以外は口に入れず、現在断乳して食事をさせようとしていますが、全く食べず困っています。血液検査ではひどい貧血とくる病になりかけとの事でした。身体の方には問題はなく、本人の食べる意思の問題だそう。
このままだと経管栄養になるかもしれません。
私の子のように経管になり、今は口から食事を摂取できるようになったかたはいらっしゃいますか?
水分もとりたがらず、食べず、イライラと疲れとで、食事の時間が苦痛で涙がでます。
旦那はあまり協力的ではなく、食事はいつも二人っきりです。
かわいい時期なのですが、心配と不安の毎日が辛く、早く年月が過ぎ去って欲しいと考えてしまいます。先が見えなく、毎日しんどいです。
暗い内容で申し訳ありません。
読んでくださってありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ゆこさん、こんばんは。
食べてくれないのはとても心配ですね。
状況は違いますが、うちの子供も先天性の病気などもあり新生児の頃より経管栄養でした。先天性の内臓疾患に加えて嘔吐症などもあり、本人も口から栄養を摂ること自体が苦痛だったのか、口からは一切栄養を摂れない状態が1歳まで続いていました。そんな時にネットで昭和大学病院の田角先生という方の存在と、そういった摂食障害の子供を持つ親の会でつばめの会というのがあるのを知り、入会しました。つばめの会では様々な情報交換や悩みを共有されています。昭和大学病院は東京で(私は福岡在住)遠方でしたが、思い切って受診したところ、4ヶ月位で経管栄養を卒業出来ました。それまではかかりつけの大学病院で相談してもフワフワとした回答しか得られず、何をどう頑張れば良いのか分からずに悩んでいたのに分かりやすいアドバイスと指示を下さり、遠方だからとメールで気軽に相談にも応じてくださいました。昭和大学病院の受診の方法等もつばめの会で教えてくれますよ。うちの子は今2歳7ヶ月ですが、あの頃を忘れる位に食欲旺盛になっています。ちょうど嘔吐症が落ち着いてきた時期でもあったのでタイミングも良かったのかもしれませんが、どこまで無理やりでも食べさせるべきなのか、しない方がいいのかとか素人では判断しかねるところも、具体的に指導してくださり、食べれない時期も精神的なストレスは闇雲にしている時よりかなり減りましたよー。
つばめの会の会員の方も多く田角先生にお世話になっているので、まずは気軽に入会されて、皆さんのお話を聞いてみるのもいいかもしれません。同じような悩みを共有出来る仲間がいるだけでも気持ちが楽になりました。
既にご存知かもと思いましたが、私も子供が全く食べてくれない悩みを持っていたので、もし参考になればと思いメールさせてもらいました。
食べてくれないのはとても心配ですね。
状況は違いますが、うちの子供も先天性の病気などもあり新生児の頃より経管栄養でした。先天性の内臓疾患に加えて嘔吐症などもあり、本人も口から栄養を摂ること自体が苦痛だったのか、口からは一切栄養を摂れない状態が1歳まで続いていました。そんな時にネットで昭和大学病院の田角先生という方の存在と、そういった摂食障害の子供を持つ親の会でつばめの会というのがあるのを知り、入会しました。つばめの会では様々な情報交換や悩みを共有されています。昭和大学病院は東京で(私は福岡在住)遠方でしたが、思い切って受診したところ、4ヶ月位で経管栄養を卒業出来ました。それまではかかりつけの大学病院で相談してもフワフワとした回答しか得られず、何をどう頑張れば良いのか分からずに悩んでいたのに分かりやすいアドバイスと指示を下さり、遠方だからとメールで気軽に相談にも応じてくださいました。昭和大学病院の受診の方法等もつばめの会で教えてくれますよ。うちの子は今2歳7ヶ月ですが、あの頃を忘れる位に食欲旺盛になっています。ちょうど嘔吐症が落ち着いてきた時期でもあったのでタイミングも良かったのかもしれませんが、どこまで無理やりでも食べさせるべきなのか、しない方がいいのかとか素人では判断しかねるところも、具体的に指導してくださり、食べれない時期も精神的なストレスは闇雲にしている時よりかなり減りましたよー。
つばめの会の会員の方も多く田角先生にお世話になっているので、まずは気軽に入会されて、皆さんのお話を聞いてみるのもいいかもしれません。同じような悩みを共有出来る仲間がいるだけでも気持ちが楽になりました。
既にご存知かもと思いましたが、私も子供が全く食べてくれない悩みを持っていたので、もし参考になればと思いメールさせてもらいました。
ゆこさん、とても心配ですね。
もうされていらっしゃるかもしれませんが、お住まいの自治体の栄養相談を定期的に受けられてみてはいかがでしょう。
また、かかりつけの小児科医などからは、なんらかのアドバイスを受けられているのでしょうか?
まずは、母乳以外の水分が摂取できるようになるといいですよね。フォローアップミルクや果汁など、最初はひとさじでもいいから、飲んでくれないかな。
最初からガブガブは飲まないと思います。うちの子供たちも白湯やお茶はあまり飲みませんでした~_~; 市販の果汁スティックが大好きでしたよ。
そこから少しずついろんな味に慣れていけばいいなと思います。
ちなみに、おかゆもあまり好きじゃなくて、うどんとかパンがゆとかが好きでした。
いろんな方からアドバイスを受けて、その中からお子さんに合うやり方が見つかるといいですね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか返信できず、申し訳ありませんでした。
病院に入院し、摂食訓練をして白米は食べるようになりました。
ただ、白米以外は全く食べない状態でまた悩みが生まれています…。
相談にのってくださり、本当にありがとうございました(*^^*)
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月男の子のことで相談があります
自閉傾向ありと言われています。偏食で食べる量も少なく、イスに座っていられないので食べさせるのにずっと苦労してきました。DVDや好きなビデオを見ながらだとわりと座って食べてくれます。(といっても、食べれるものは極限られたものです。自分からは食べず、私がスプーンで与えています。)仕事をしてるので食事に時間をかけていられず、ダメだ止めなくてはと思いつつも、もう長いこと見せながら食べさせています。仕事が休みの日に何もつけずにトライしてみては、あまりの手のかかりように(まずイスに座らない。座ってもすぐ這い出ようとし、スプーンは投げ、皿はひっくり返し、泣く)イライラして泣けてきてしまい、結局見せながら食べさせています。大好きなもの…イチゴくらいですが、それは見なくても食べるのですが…。食べれるものが本当に少ないので、毎日食事が苦痛です。よく、お腹を空かせたらといいますが、朝と昼を食べない時も全然平気で遊んでいました。そして夜もいつものように食べたがらず…。赤ちゃんの時から母乳やミルクを飲みたがらない子でした。生まれは標準でしたが、今は体も小さいです。やはりDVDなどを見ながら食べはよくないですよね?食べてくれるならとつい頼ってしまいますができたら止めていきたいので、もし同じように悩まれた方がいらっしゃったら、どう乗り越えたか、こうしたら良かったなど、助言いただけたらと思い投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。
回答
主さんが働いていて、お子さんがDVDを観ながらでも食べるならそれでいいと思いますよ。
何が何でも「こうしなければならない」という事はないで...



一歳3ヶ月の男の子です
自閉傾向があると言われています。最近になり、やっと離乳食を食べ始めましたが、白米以外は食べようとしません。口につけるだけで絶叫&暴れてしまいます。警戒心が強いのと、かなりの頑固です。白米もおかゆでなく、大人と同じものでないと食べません。なので丸のみ状態です。白い物であれば食べるわけでもなく、白米と水で食事が終了します。同じような方はいらっしゃいますか?これなら食べるかも?っていうものがあれば教えていただきたく質問しました。他にも何かアドバイスなどありましたらどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ゆこさん、こんばんは。
離乳食、お疲れ様です!
試行錯誤大変ですよね。
うちの息子は口の中の感覚過敏があるようで、離乳食はとても難しかっ...


広汎性発達障害の疑いありの3歳半の息子、扁桃腺を切除する手術
を7日に受けました。手術は無事に終わりましたが、水一滴さえ口にせず、食べ物も食べず、ぐったりとして重病人のようになっています。おかげで水分と栄養補給の点滴がはずせません。今日でまる三日間何も口に入れてません。もともと偏食で、決まったパンと決まったジュースしか家では食べず、風邪などひいたり、機嫌が悪いと全く食べなくなる子です。保育園では食べると聞いていたので、おなかがすけば食べるだろうと思っていたのですが、今日で4日目になるのに何も食べようとしないので、ものすごく心配になってきました。ちなみに言葉はほとんど通じません。同じような状況になった方いらっしゃいますか?何かアドバイス頂ければすごくありがたいです。
回答
経験談ではありませんが、長女がアデノイドと扁桃腺の肥大で、術前検査まで受けました。
結局様子見で手術自体は見送ったのですは、術後数日~長い...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
今、5歳児の親です。
二,三歳児のころは、たまたまうちはアレルギーが出なかったこともあり、牛乳、ヨーグルト、のり、ごはん、でした。
……覚...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
あごりんさん
元気ならそれで十分足りている。
そうかもしれません。げんきはげんきなんです、持て余すほどに。笑
なかなか固形のものがダメなの...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他...


2歳8ヶ月の子供です
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)・座って待つ、話を聞くのが苦手・おもちゃへのこだわりが強い・かなりの偏食・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない上記の事が気になる点ですこれから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした
回答
春なすさん
通っていた療育も来月から始まる療育もどちらも集団療育になります。
集団療育しか行ったことがないので療育の先生と相談しながら他...



0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで
す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローで、少しだけ飲める時があります。スプーン、マグ、スパウトからは飲めません。離乳食も3口が限界です。赤ちゃんせんべいを細かくしたものなどベタベタせず味がほとんどないものだと自分から口に入れたりする時がありますが、ベタベタしたり味がある果物、野菜を柔らかく煮たものなどは掴み食べはしません。口に持っていってもせんべいのように溶けないからか丸呑みか吐いてしまいます。脱水、低血糖傾向になっても飲食を拒否するため困っています。飲み方や離乳食については主治医や保健師に相談済みです。現在医師より療育を勧められ、民間の療育に通う予定となっています。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過を辿りましたか?
回答
生後すぐに発達障害がわかったタイプです。
うちも哺乳瓶拒否で完全母乳(吸口を色々試しましたが駄目)、離乳食のベタベタ、ドロドロはあまり食...



保育園で飲食拒否して困ってます
4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。
回答
お疲れ様です😊
ウチの子も知的重度の自閉症です
ウチの子も年長から突然給食を食べなくなりました。全くです。
幸い水分は少し摂れていたの...



旦那がASD傾向ありです
身内にASD傾向がある方、子供に遺伝しましたか?
回答
当事者です
多分、父が未診断のASDとADHDなのかな?と思います
と…すると、私の特性は父譲りなのかも?とも思いましたが
特性のない真っ...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
代金を自分の娯楽費だとおもって。
そういうのは結構なお値段です。
きいたら、めっけもん。
きかなかったら、試したいという欲求に対する対価と...


ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
くるっとさんさんへ
私の場合ですが、新しい環境になると体が緊張状態となりパタリと食べれなくなります。
気持ち悪いとかではなく、緊張による...


今日もお茶しか飲んでません
食べれないんですどうしてますか?工夫とかこうしたらいいとかあったら教えて下さい
回答
誰にもわかって貰えないんです。。。こんなのが一生続くんだったら。、。


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...



3歳なりたての保育園に通う娘のコミュニケーション面についての
心配ごとです。もともと登園渋りはあり、あの手この手で連れてきています。中でも困るのが教室の手前、園庭にさしかかった時点で「こわい」と言って私にべったりになり、その後は先生に抱っこしてもらうまでしがみついて離れません。なにが怖いのかよくよくきくと「みんながいるのがこわい」と言います。0歳から通ってもう3年目です。先生たちはみんないい方で、新年度でも去年から持ち上がりの先生もいます。「保育園楽しかった?」ときくと楽しいと答えます。お友達とのトラブルはありませんが、ほとんど一人で遊んでいるようです。他にも、集団遊びにあまり参加せず後ろで他のことをしていたり、行事が苦手で泣いたり、心配になる場面が多いです。言葉の遅れはなくむしろ達者な方だと思います。ただ、おままごとのやり方が一方的すぎたり、よくわからないこだわりで泣き出したり、自分独自の世界がものすごく感じられます。やはり何か特性があって、一度どこかで検査してもらった方がいいのでしょうか。この子がこれから社会を渡っていく上で、何か今からできることがあれば何でもしてあげたいと思っています。
回答
こんにちは。
3歳児さんは、言葉や生活面からも保育園でトラブルが多かったと思います。娘もおとなしい性格で怖いと言っていました。言葉やルール...
