締め切りまで
5日

発達障害の子の断乳はどうされましたか?2才5...
発達障害の子の断乳はどうされましたか?
2才5ヶ月の断乳子がいます。
癇癪こだわり強く、おっぱいでの添い寝でねます。昼夜2回。
昼は車だと寝ます。私は運転できません。
寝ようと言うと布団の部屋に手を引っ張っておっぱいといって騒ぎます。やらないと泣き叫びます。昼間も泣いてばかりで泣き方が他の子が泣いてるのよりもかなり激しいです。
絵本トントン駄目です。
夜中も泣いておっぱい言ってきます。
断乳できてもその後の寝かしつけがどうすれば…悩みます。
参考にさせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

断乳はしませんでした。
好きな時に好きなだけ与えました。
仕事の都合で、とかやむを得ない事情があるなら別ですが、6歳になっても7歳になってもおっぱいへの執着はあります。
「触っていると安心する」とか「おっぱいの匂いが好き」とか娘は言ってます。
息子は6歳で自然に離れましたが。
そもそも2歳5か月で発達障害と診断されたのですか?
その方が驚きですが。
無理に断乳しなくても良いと思います。
虫歯がー、とか言われますが、今何が大事か、何を優先するか、お子さんの安心感ではないですか?
授乳ごときで虫歯になるとは思いませんし、気になるなら定期的に歯科医でフッ素を塗ってもらうなどすれば良いと思います。
好きな時に好きなだけ与えました。
仕事の都合で、とかやむを得ない事情があるなら別ですが、6歳になっても7歳になってもおっぱいへの執着はあります。
「触っていると安心する」とか「おっぱいの匂いが好き」とか娘は言ってます。
息子は6歳で自然に離れましたが。
そもそも2歳5か月で発達障害と診断されたのですか?
その方が驚きですが。
無理に断乳しなくても良いと思います。
虫歯がー、とか言われますが、今何が大事か、何を優先するか、お子さんの安心感ではないですか?
授乳ごときで虫歯になるとは思いませんし、気になるなら定期的に歯科医でフッ素を塗ってもらうなどすれば良いと思います。

ちょっと、質問の主旨とは違うお話になりますが、参考に。
まず、断乳自体はわりとすんなりしましたが、そのあとも入眠に時間がやたらとかかり、六歳近くまで決まった入眠儀式がありました。
もともと沿い乳をしはじめたのも、子どもの寝つきが異様に悪かったからなのですが。
あとからわかったのですが、生まれつきの睡眠障害でした。
主さまのお子さんの年齢だと治療できるかどうかわかりませんが、断乳にかかわらず
寝つきや夜中の覚醒の問題が落ち着かないようでしたら医師に相談することをオススメします。
また、うちの子は全員寝る前の読み聞かせがダメです。読み聞かせはもちろん、暗唱もダメです。
お話を聞かせると余計に興奮して眠れない子がいます。
ほかの一人は桃太郎が寝る前のお話と決まっているので、他のお話をしたらぶちギレます。
子守唄を歌うとうとうと眠りますが、寝たかなと思ってやめると怒って泣く等もありました。
ちなみに、うちの子もトントンは大嫌いです。
あと、皆さんおっしゃってますが、やめたいなら、泣こうがわめこうが絶対与えない。
それだけです。
定型ちゃん相手でもギャン泣き数時間でも与えないんですよ。
あと、大きくなってますからわかるなら「あしたでおしまい」とか予告してください。
見通しがたつと落ち着いてやめられる子もいます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害も定型も変わりません。
泣いても喚いてもあげなければいいだけです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合、断乳から2~3日くらい、私(父親)が 添い寝して寝かせました。
母乳の匂いも妨げになると聞いていたので・・・。
ご参考までに ( ^)o(^ )。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は定型の上の子は、6歳まで、自閉症スペクトラムの下の子はもうすぐ4歳ですが、今も吸っています。
下の子は無理に断乳しようとして、夜泣きというが、深夜のパニックがひどくなってしまったので、諦めました(−_−;)
添い乳は、少し歯並びが悪くなるかもしれないし、少し甘えん坊になるかもしれないけど、それ以外は特に問題はないと思っています。
本人が、まだおっぱいを吸っていると人に言われたら恥ずかしいって思う年齢までは良いかなと思っています。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さんがおっしゃっているように、決めたらあげないを徹底した方が良いです。
断乳しようと思うきっかけは何ですか?
息子はおっぱいに固執し、食事が進まなかった(痩せてきた)ので、決断しました。
2歳前に断乳しましたが、親の事情であげられない事にしました。
おっぱいがケガしたと絆創膏を貼って、お風呂に入りました。
2~3日泣きましたが、それ以降は夜中何度も覚醒することがなくなりました。
結果的には、しっかり食べられるようになり、もっと早く断乳すればよかったと思いました。
おっぱい以外で、コミュニケーションとれる方が良いですよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害児(言語理解なし)の卒乳ができません
5歳7ヶ月の男の子で、A2判定を頂いています。言葉は理解できず、相手の表情を伺うことがたまにあるくらいで、あとは自由に過ごしているようです。なかなかおっぱい離れができず、私も「5歳までは」と思っていたのですが、未だに寝るときはおっぱいから離れません。流石に春から小学生なので、止めたいと思っています。寝るときは、吸ったり触ったりしないと落ち着かないようで、「だめよー」と言ってみても、言葉通じず。服で隠すと泣く始末です。言葉の通じない子に対して、どうやって卒乳させたらいいでしょうか。
回答
wisteriaさん
5年以上も母乳育児されているのですね❗
体力的に、辛くないですか?
卒乳というより、断乳をされてはいかがでしょう?...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
こわばんは。前々回の質問などからずっと気になって読ませて頂いています。
私も二人目出産後、かなり精神的に追い詰められていたので、いちごドー...


7ヶ月の子の睡眠ことで相談させてください
新生児の頃から眠りが浅い子ですが、最近は1時間おきに起きてしまいます。添い乳をすると吸い続けて、おっぱいを離すと起きてしまいます。添い乳を離して抱っこで30分くらいかけて寝かしつけると1時間くらいは寝て、また起きて添い乳という感じで、一晩で6〜8回添い乳を繰り返しています。添い乳も自分から上手におっぱいを加えることが難しく、私が手で頭〜首を支えていないといけないので、私の体が辛く添い乳をやめたい(または数十分で離して寝かせたい)と思っています。また添い乳だから眠りが浅くなるのかな…とも思います。皆様の経験を踏まえて、夜の寝かしつけので良さそうな方法があれば教えてください。
回答
じゅんこさま
私自身、自分の体が辛いのと子どもの睡眠時間を心配することがどちらを優先にしたいのか分からなくなっているのだと思いました。
添...


いつもお世話になっております
5歳息子(ADHDとスペクトラム症の特性ありと言われ、診断書には自閉スペクトラム特性と書かれております)の自傷他害行為についての相談です。毎朝、息子に殴ったり蹴ったりされています。理由はおっぱいが飲みたいのにママが拒否をする、です。下の子も3歳ですがまだ乳離れを仕切れず、いちど試みたのですが、本人の癇癪やパパの無協力などで心が折れて、あげています。息子もずっとおっぱいが欲しいと言っていなかったのですが夏休み後半から夜間の覚醒が再開して、それと同じくらいからおっぱいコールが始まりました。ちなみに二人とも完母です。話があちらこちらに行ってしまってすいません。今は5歳ということで手足が出ても力で抑えることが出来ますが、このまま思春期あたりまでこんな感じだとしたら、とても戦えないです。療育にも通っていますが、施設側のいうちゃんと療育をしたいのなら週3は通ってもらいたい、が幼稚園の兼ね合いや、申し込んでも混んでいてキャンセル待ち等で、なかなか遂行出来ていません。本人の要求を飲む以外で、どうしたら良いのでしょうか。たまたま今は朝の行為が目立つというだけで、日中も幼稚園などで他害行為等見られているそうで、割と毎日園から電話が来ます…視覚優位なので、絵カードを用意したり、メモを見せたりしているけど、衝動は抑えられないようです。より情報を残そうとして、こんなことが言いたかったのか混乱していますが、何か良い案がありましたらよろしくお願いします。
回答
Sayaさん
コメントありがとうございます!
何か不安はたくさんあるんだろうなぁと思います。
抱っこもするとそのままおっぱいを掴んだり揉...



こんにちは
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。
回答
「今できること」……自分がしっかりごはんをたべて、睡眠をとること、です。
眠れないとおっぱい足りなくなりますからね。せっかくのおっぱい、ま...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



初めまして
ADHDの多動、注意欠陥アスペルガー(グレーゾーン)です。現在0歳児を育児してますが辛いです。思うようにいかなかったり、自分のペースを乱されるとイライラしてしまいます。妊娠前までストラテラを服用してましたが妊娠した際に止めました。現在は母乳育児なので飲めません。服用中にテキパキこなしていた家事が出来なくなったり、手順がわからなくなり混乱してしまうことが増えてきました。メモに書いたりしているのですがメモする前に忘れてしまったりメモ帳をどこかへなくしてしまったりで逆にやりづらくなってしまいました…専業主婦ですが子供の相手をしているとあっという間に夜になってたりでご飯の準備できてなかったり掃除が途中で掃除機が出しっぱなしなんてことはよくあります。どうにかしなきゃと思いながら何をするのもだるいです…わがままですよね…どうやったら効率よく行動できるのでしょうか…
回答
こんにちは。
初めてのお子さんですか?
まず、誰しも初めての育児は効率よくできないし、家事もままならない状態ですよ。ご自分を責めないで下さ...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
いっちゃんさん、とても大変なんですね。
乳児でも、小児神経科に行っていいんですよ。
だって脳性まひやダウン症のお子さんは、乳児から通ってい...


建設的でない質問ですみません
母としてのやるせない気持ちについて質問させてください。確定ではないですがおそらくアスペルガー、自閉スペクトラム症ではと言われている2歳なりたて男児の母です。現在は一人で喋りすぎなほど良く喋り笑ったりもしていますが、乳児期はあやしても笑わない目が合わないどころか顔を背ける、そして抱っこしてものけぞり泣き止まずほぼ常にギャン泣きでした。常に殺伐としており、赤ちゃんを可愛がる穏やかな何気ない時間、みたいなものがありませんでした。息子のことは大好きで可愛いです。好きだからこそどんなにがんばってあやしても笑わない我が子の育児は辛いものでした。その悲しみと言うかトラウマ?が今もふと思い出しただただ悲しくなります。こんな時どうしたらいいのでしょうか。これから息子が幸せに生きられるように私ができること(療育等)をやっていくしかない事はわかっていますがこの悲しみがこみ上げる時があります。
回答
たぶんその気持ちは今後お子さんがどんなに成長しても変わらないと思います。
うちの子は幼少期明らかな発達の遅れ、明らかな特性が目立っていた...
