締め切りまで
4日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
5歳息子(ADHDとスペクトラム症の特性ありと言われ、診断書には自閉スペクトラム特性と書かれております)の自傷他害行為についての相談です。
毎朝、息子に殴ったり蹴ったりされています。理由はおっぱいが飲みたいのにママが拒否をする、です。
下の子も3歳ですがまだ乳離れを仕切れず、いちど試みたのですが、本人の癇癪やパパの無協力などで心が折れて、あげています。
息子もずっとおっぱいが欲しいと言っていなかったのですが夏休み後半から夜間の覚醒が再開して、それと同じくらいからおっぱいコールが始まりました。ちなみに二人とも完母です。
話があちらこちらに行ってしまってすいません。
今は5歳ということで手足が出ても力で抑えることが出来ますが、このまま思春期あたりまでこんな感じだとしたら、とても戦えないです。
療育にも通っていますが、施設側のいうちゃんと療育をしたいのなら週3は通ってもらいたい、が幼稚園の兼ね合いや、申し込んでも混んでいてキャンセル待ち等で、なかなか遂行出来ていません。
本人の要求を飲む以外で、どうしたら良いのでしょうか。たまたま今は朝の行為が目立つというだけで、日中も幼稚園などで他害行為等見られているそうで、割と毎日園から電話が来ます…
視覚優位なので、絵カードを用意したり、メモを見せたりしているけど、衝動は抑えられないようです。
より情報を残そうとして、こんなことが言いたかったのか混乱していますが、何か良い案がありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

イライラが止まるならいつまでも母乳をあげ続けるのか?といったら違います。定型児でないから乳離れできないというのも違います。乳離れのタイミングを作るのは、定型児であっても親の決断でしかないです。子ども任せにするものではそもそもない。欲しがっても断固拒否でいいんです。他の形で栄養は取れる年齢ですし愛情も示せるのだから、虐待でもないです。他害があったり荒れたりするのは、お子さんが周りの世界で何が起こっていてどうなっているのかという、日程や因果関係やルールをわかってないとか、色々思うことはあるがおこさん自身がうまく発信できないからであって、授乳しないせいなんかではないので、思いこむのはやめましょう。
それから、視覚支援は、即効性を求めて大人がわのしてほしいことのメモやカードから入るものではありません。まともな専門家に習ってください。まともな専門家はほぼ皆、「カード用途の最初は単語の取得」「取得度に応じてカードを本人の選択(発信)に使う」「それと別に見通しを視覚化して伝える」ことをしているはずです。
家庭ではカレンダーなどの長期見通しと一日の予定(デイリースケジュール)を二本立てで必ず行います。見通しやスケジュールがあって初めて、メモやカード会話が生きます。
ご自身がもし、何がいつあるか全くわからなかったら、不安でたまらなくなりませんか?予定がわからない、そしてわからないけどどう尋ねればいいかわからない…そんなお子さんの場合は、言いようのない不安に押し潰された毎日を送っているのですよ。暴れても何ら不思議はない、のは想像に難くないかと思います。
見通しを伝えるのは、とても大切ですべての基本です。徐々にでもそれらがわかるようになれば、楽しい行事等を楽しみにする、嫌な通院や注射なども心積もりする、本人の様々な心積もりが出来るようになり、本人の毎日を安定させ支えるのです。
メモやカードの会話は、一方的な話ではなくて、本人の思う選択をたくさんさせることに使ってあげてください。また、ビニールパウチしたカードを使っている場合は、大人が言わせたい言葉はあるけれど、本人が選択したいものがカードにないということが本当によくあります。(悲しいことに本人が使ってくれない原因にもなりえます。)白い台紙にカードや文字を示す(貼る)形か、フォームのある紙に書くなどが良いです。
それから、視覚支援は、即効性を求めて大人がわのしてほしいことのメモやカードから入るものではありません。まともな専門家に習ってください。まともな専門家はほぼ皆、「カード用途の最初は単語の取得」「取得度に応じてカードを本人の選択(発信)に使う」「それと別に見通しを視覚化して伝える」ことをしているはずです。
家庭ではカレンダーなどの長期見通しと一日の予定(デイリースケジュール)を二本立てで必ず行います。見通しやスケジュールがあって初めて、メモやカード会話が生きます。
ご自身がもし、何がいつあるか全くわからなかったら、不安でたまらなくなりませんか?予定がわからない、そしてわからないけどどう尋ねればいいかわからない…そんなお子さんの場合は、言いようのない不安に押し潰された毎日を送っているのですよ。暴れても何ら不思議はない、のは想像に難くないかと思います。
見通しを伝えるのは、とても大切ですべての基本です。徐々にでもそれらがわかるようになれば、楽しい行事等を楽しみにする、嫌な通院や注射なども心積もりする、本人の様々な心積もりが出来るようになり、本人の毎日を安定させ支えるのです。
メモやカードの会話は、一方的な話ではなくて、本人の思う選択をたくさんさせることに使ってあげてください。また、ビニールパウチしたカードを使っている場合は、大人が言わせたい言葉はあるけれど、本人が選択したいものがカードにないということが本当によくあります。(悲しいことに本人が使ってくれない原因にもなりえます。)白い台紙にカードや文字を示す(貼る)形か、フォームのある紙に書くなどが良いです。
10歳の娘と、三歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
Makiさんの質問と少し違ってしまいますが、上のお子さんに授乳できない理由は何でしょう?
我が家は、上の子は色々あって5歳まで授乳していました。下の子を妊娠して、授乳すると早産の可能性があったので、上の子に説明して、やめました。その後もチビチビと乳首を加えて甘えることもありましたが、許容しました。
5歳まで授乳したこと自体は、多少、甘えん坊な性格にしたかな、という面はありますが、当時、母親に甘えられて満足していたように思います。下の子が生まれたり、保育園でもイジメを受けたりした時期だったので、園の先生にも、親は包み込むような優しさで接してくださいと言われていました。
上の子の性格は小学校で鍛えられ、今は甘えん坊の影はありません。
上のお子さんが会話や理由を理解できるようでしたら、おっぱいをあげられない理由を、聴く耳を持っている時に、優しく伝えてみてはいかがですか?
他害がどうして起こるのかは分かりませんが、もし、本人の不安からくるものであるなら、私は本人を安心させるために授乳してあげてもいいかなと思いました。
Makiさんの、本人の要求を飲む以外の策ではない回答になってしまい、恐縮です💦
Est sed hic. Eaque numquam quod. Non dolore ut. Dolore est suscipit. Officiis libero nisi. Similique ab minus. Repellat commodi excepturi. Molestias culpa velit. Corporis aliquam voluptas. Atque quidem odit. Dolor deserunt accusantium. Fugit harum quo. Dolore minus fugiat. Architecto iste corrupti. Voluptatem et ex. Eos odio eveniet. Veniam aliquid voluptas. Blanditiis voluptatem consequatur. Ut recusandae minus. Aliquam quia animi. Et consequatur aspernatur. Cupiditate commodi dignissimos. Quas aut tempora. Tenetur cum temporibus. Aut quo et. Dolorum voluptatem quis. Rerum impedit dolor. Qui ea et. Delectus voluptate eligendi. Doloribus pariatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさん
コメントありがとうございます!
おっぱいはこのまま拒否を続けます。
他にも要求をのまないと手足が出ることに関しても本人に説明していこうと思います。
我が家で、カレンダーと、その横にホワイトボードを用意しホワイトボードの方に本日の予定を書き込んでいるのですが、そのやり方は大丈夫ですか?
カレンダーのみ!ホワイトボードのみ!とした方が良いでしょうか?
絵カードに関してはポスターみたいな感じで「お友達をたたきません」「ダメ、やめてと言われたらもうおしまい」と絵を付けて見せていました。
療育の先生に聞いてやり方を考え直してみます!
ありがとうございました!
Fugiat laudantium mollitia. Dolores animi voluptate. Aspernatur minima ab. Et sed non. Sunt qui quia. Perferendis natus molestiae. Ipsam qui qui. Molestiae eveniet accusantium. Maxime voluptas cumque. Vero omnis amet. Non quam quas. Qui dolorem et. Quo ratione in. Minus placeat et. Et ut doloribus. Nemo reiciendis nihil. Voluptates id sunt. Atque aut dicta. Voluptate ut sit. Omnis et et. Delectus sit neque. Eos fuga rerum. Maxime ut qui. Reprehenderit perferendis saepe. Reiciendis qui est. Est nemo consequatur. Est soluta ex. Aut voluptatem eos. Quia eum deleniti. Et laborum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。それでよいかと思いますが、カレンダーは7曜日×4週の形ではなくて、1軸のものをお勧めします。目移りしていったり、どこを見ていいかわかってないことが非常に多いです。
おめめどうさんの巻物カレンダー(登録商標のものなので、コピーや類似品を作成等しないでくださいね)を少しだけ出すところから始めて、本日の部分に赤枠をつけてお使いいただくとわかりやすいと思います。うちの娘も最初はそのカレンダーから入り、本当によくわかるようになりました。その横には、ホワイトボードで1日のスケジュール表です。
今、娘は小学生ですが、自分の手帳をもってそれをカレンダーのように長期予定として、カンミ堂の10ミニッツで一日のスケジュールを自分で作って動いています。手帳は2ページ見開きで一週間が書かれているものです。ひと月が2軸にかかれているカレンダーでなんとかわかるレベル、3軸以上のカレンダー(7曜日×4週ももちろん)はいまだにわかりづらいといった様子です。
親が思うような効率的な一日ではないときもありますが、毎日やる中で学んでいきます。宿題やお手伝い、お稽古事は忘れずちゃんと入れて頑張っていますよ。私から予定を伝えたい時はメモ会話で伝え、やりたいかどうか(やるとするなら時間的に入れられるかも)尋ねて、OKならば手帳に書いて確実に予定として入れてもらいます。
長い年月はかかりますが、続ければ未来はそうなりますから、ご本人の世界をわかりやすくし、自発で発信できるコミュニケーション手段を確立してあげてください。頑張ってくださいね。
Est sed hic. Eaque numquam quod. Non dolore ut. Dolore est suscipit. Officiis libero nisi. Similique ab minus. Repellat commodi excepturi. Molestias culpa velit. Corporis aliquam voluptas. Atque quidem odit. Dolor deserunt accusantium. Fugit harum quo. Dolore minus fugiat. Architecto iste corrupti. Voluptatem et ex. Eos odio eveniet. Veniam aliquid voluptas. Blanditiis voluptatem consequatur. Ut recusandae minus. Aliquam quia animi. Et consequatur aspernatur. Cupiditate commodi dignissimos. Quas aut tempora. Tenetur cum temporibus. Aut quo et. Dolorum voluptatem quis. Rerum impedit dolor. Qui ea et. Delectus voluptate eligendi. Doloribus pariatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさん
度々コメントありがとうございます!
巻物カレンダーの存在を知りませんでした!
手帳はさすがにまだ理解できないので、まずはカレンダーを変えるところからやってみたいと思います!
二学期は運動会があり、色々荒れる時期なので、せめて本人が毎日予定がわかりやすいようにしてあげたいです。
ありがとうございました!
Assumenda quae perferendis. Ut temporibus cumque. Autem odio omnis. Illum nobis ut. Mollitia accusamus reiciendis. Ab distinctio dolores. Veniam perspiciatis quos. Tempore animi qui. Neque aut quaerat. Quis qui aut. Laudantium distinctio quod. Recusandae praesentium ea. Reiciendis fugiat qui. Itaque neque iste. Ut labore delectus. Totam in hic. Sit mollitia et. Autem in eum. Autem vitae veniam. Suscipit molestias sunt. Ea vel nulla. Voluptatibus est et. Velit in iste. In non est. Voluptates sit ut. Ratione consequatur deleniti. Dolorem quia tempora. Id alias dolorem. Cupiditate sit et. Error velit doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは!
小さい子って不安になると抱っこや母乳を求めてきますよね?
息子さんはきっと何かが不安なんでしょうね。
Quaerat at placeat. Id provident officia. Atque non nam. Inventore fugit sed. Adipisci voluptatum molestias. Dignissimos rem quos. Porro aut omnis. Ad iusto fugiat. Iste consectetur et. Perferendis similique dolores. Eos expedita molestias. Sit dolore ea. Modi et earum. Voluptatem laboriosam at. Alias aliquid animi. Aut aliquam soluta. Nesciunt enim praesentium. Fugiat quam error. Natus eum et. Quod consequatur nesciunt. Placeat a ut. Nisi aut tempora. A est quo. Deserunt quia est. Quidem dolorem aut. Quam consectetur aperiam. Porro doloribus sapiente. Aperiam debitis illum. Sapiente ut dolores. Autem optio corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
お返事拝見しました。
幼稚園は彼にとって大切な学びになりよい経験ができる場です。
けれど、すこしばかり幼い彼。
それなのに必死に他の部分...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ruidosoさん
専門的なご意見、とても参考になりましたありがとうございます!
ASDの悩ましさは他害ではなくコミュニケーション、社会...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
おすうさんへ
はじめまして。ぱんだろうと申します。おすうさんより大分年上のお母さんです。
お子さんが3歳とのこと。
お辛いこととお察し致し...


2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
健常児でも、年少さんくらいだとたまに手が出ちゃう子がいたりするのは「あるある」です😊
だから、現時点ではそこまで気にしなくても大丈夫ではと...



3歳9ヶ月の娘がいます
一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答
毎日やるべきことが実はお子さんにはハードル高かったりしませんか?
全部やらなきゃって気持ちがお子さんにプレッシャーになってるかも。ウチの...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまり...



小2、診断はないグレー、男子です
夏休み前まで他害で悩んでいましたが、他害はだいぶ落ち着き、夏休み明け以降は無くなりました。ですが、まだまだコントロールは難しく、盛大な癇癪を起こすことが週1〜2回程度あります。その際に、自分の大切なものを壊すんです。これは他害ではなく自傷に以降したということなのでしょうか?似たような経験のある方、エピソードと共にどんな対策をされたのか、教えていただきたいです。
回答
自傷行為に移行したかどうかはわかりませんが、他害から違う方向(もの)になったっていうことなだけかもしれません。
もしくは、当たるものがたま...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
つづやんさん
ありがとうございます。
幼稚園。たしかにつらいのかもしれません。すこしでも、早く楽しみを知らせたい。友達ができるといいなぁ。...


二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気
付いております。まだはっきりした診断はおりていません。去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
回答
みかんさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
パジャマは親が選んだものですが、今までも着ていたものです。
急に嫌...



はじめまして
年少の自閉君の母です。幼稚園に通いだしたあたりから、夜寝付くまでに1時間以上かかり、本や手遊び歌で落ち着かせてもしばらくすると、ベットでゴロゴロし足癖が悪く私たちにぶつかったり、絡まってきたり、ジャンプ、独り言が止まらない、などなど色々あるのですが、幼稚園が休みの日は、昼寝しないでいると夜はすんなり寝つくので、幼稚園のお昼寝を可能なかぎり短くしてもらってます。寝つきが悪くても、10時には寝るので、見守るしかないのか、ほかにアイディアある方いらっしゃいませんか?
回答
自閉の4歳になる子の母です
うちも寝るのに2時間なんて余裕です
ほんとに早く寝室に行かせても何してるのか⁉️って思うくらい元気でよね、飛...
