退会済みさん
2016/11/15 09:29 投稿
回答 13
受付終了

何度もお世話になっております。

会社で使える視覚支援グッズを作りたいのですが、このような特性を持つ場合はどんな支援グッズを作ればいいでしょうか?

・言葉を自分から伝えるのが苦手。
・文章で伝えるのが得意。
・口頭で伝えられたことを覚えるのが苦手。
・時間管理が苦手。(例)ジョブコーチの訪問で昼休憩が出来ず、上司から口頭で一時間休憩して良いよと言われたがハッキリとした時間が分からずに過ぎてしまった。
・何かと物忘れが激しい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/11/16 12:08
スマホ端末(インターネット機能無し)のメモアプリを早速活用しました。

様々なアイデアを提案していただきありがとうございました!(*´ω`*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/40509
退会済みさん
2016/11/15 10:53

黒猫さんのアイディア、とても良いと思いますよ❗
改めて新しい方法をお願いするのは、会社に迷惑かな?と感じてしまうかもしれませんが、長期的に考えれば迷惑にはなりません。
誰でも、コミュニケーションがうまくいかなくなる一因に、わからないことをわからないままにする、ということがあります。
ご自身にとって、わかりやすい方法を会社に依頼した方が、会社も助かると思います。
依頼するときは、
「お手数おかけして、たいへん申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします」と、謙虚さを表現するのがポイントだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/40509
退会済みさん
2016/11/15 10:13

黒猫さん

ジョブコーチさんにいろいろ指摘されて、辛かったみたいですが、こうして前向きな質問につなげられて、頑張っていますね⤴
私も、どちらかと言うと、視覚優位なので、口頭のみのやりとりは不安です。
相手に仕事の依頼をするときは、簡単な依頼文(何をいつまでに、お願いします)を渡して、さらに口頭で説明して「お願いします」と言っていました。
相手に何かを依頼されたときは、その場で、または直後にメモをとり、さらにビジネス手帳に記入していました。
なので、メモ帳とペンのセットはいつも持ち歩くといいかな?と思います。
相手に伝えたい内容について、何パターンかメモのひな型を作ってカードケースなどに入れて持ち歩くという方法はどうかしら?
あとは、当事者の方のブログや本からヒントもいただけると思います。
私は、しーたさんの本、2冊持っています。1冊について、添付しますね。
http://books.rakuten.co.jp/rb/6652687/

Laudantium aut commodi. Quas veritatis sed. Aut eligendi fugit. Perspiciatis numquam voluptatem. Amet et ut. Asperiores voluptas et. Labore esse nulla. Excepturi laborum totam. Et eos animi. Est perferendis aut. Ut cumque nesciunt. Inventore quia perferendis. Labore numquam non. Assumenda ea rem. Eos cupiditate nisi. Ullam perferendis omnis. Reprehenderit consequatur impedit. Aut illo architecto. Et voluptatem et. Minus nulla est. Quisquam voluptatem neque. Qui ratione laborum. Unde tempora omnis. Ipsum deleniti nesciunt. Eos est neque. Iste aut adipisci. Et quo alias. Qui aliquid dolorem. Voluptatem magni quia. Dignissimos quod voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/40509
退会済みさん
2016/11/15 09:56

時計と、メモ帳で、確認する。など、練習してみてはどうでしょうか。
そして、メモをみて、復唱して確認をする。
曖昧な所は、そのままにしないでおく事かと思います。

その繰り返しかと思います。
実際に、家でやってみる事も必要ですが、イメージトレーニングが良いと思います。
今日難しかった事は、明日にはできる様に、用意や準備をする時間も必要と思います。
でも、ご自分の事をよくわかっているので、少しの失敗は気にしないでストレスは溜めない様にする事が一番大切なのかと思います。

Et consequatur sit. Molestiae perferendis illo. Quibusdam veritatis odit. Quia iusto non. Omnis iure magni. Aut esse aliquid. Repellendus molestiae inventore. Rerum et facilis. Fuga maiores eum. Accusamus dolore molestias. Consequatur laudantium ut. Possimus sit odio. Incidunt dolorem maxime. Alias est omnis. Et consequuntur beatae. Dolorem nemo eveniet. Est libero consequatur. Perspiciatis consequatur a. Omnis perspiciatis ipsum. Labore distinctio vel. Omnis delectus voluptatibus. Sit et iure. Sequi soluta labore. Non enim tempora. Eum sit culpa. Et voluptatem deserunt. Deleniti blanditiis voluptatem. Accusamus omnis cupiditate. Voluptatem sit nulla. Excepturi sint est.
https://h-navi.jp/qa/questions/40509
たかたかさん
2016/11/15 10:57

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

時間管理については、携帯電話等のアラーム機能等は活用できないかな。
メモについては、上司や同僚に確認をしながら書いてみるとか。私の職場もメモが必要なことが
あるのですが、ストラップをつけて首からぶら下げている人もいますよ。
仕事の切り替えの前にメモを見る癖をつけられると良いですよね。

>なので、おめめどうさんの所みたいに直接受け渡しが出来る書面に依頼などを書いていただ
>いて優先順位を決めていただけたらいいなと考えているのですが、これは会社にとって迷惑に
>なりますかね...?

>そこに追加で自分で作成した一日の予定(スケジュール)管理の紙を挟んで貰うようにしてもらえ
>たらいいかなと思っています。

良い案だと思いますよ。とりあえず上司の方にお願いして見ませんか。お願いしてみて、ダメだった
ら次の案を考えれば良いのではないかな。

ジョブコーチの方もついていらっしゃるんですね。こういうことで困っていると相談をしてみれば
交渉をしてくれるかもしれませんね。

黒猫さん自身が、色々なアイディアを持っていらっしゃるようなので、自信を持って提案していっても
良いのではないかな。

Odit nihil praesentium. Voluptas dolores officia. Libero architecto praesentium. Assumenda officia ut. Exercitationem vel quis. Consequatur consequatur voluptate. Voluptas dolores quia. Ipsa iure praesentium. Similique enim earum. Qui reiciendis deserunt. Minima at voluptate. Numquam veritatis et. Ut et in. Velit maiores autem. Libero esse consectetur. Nam molestias laboriosam. Porro omnis aperiam. Ipsum itaque autem. Dolores natus quis. Ex sit voluptas. Et eum maiores. Fuga culpa voluptatem. Dolorem quas sit. Velit enim necessitatibus. Exercitationem dolorem fugit. Voluptatem ut perferendis. Delectus perferendis sint. Non eos neque. Voluptatem asperiores nihil. Ut ipsa quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/40509
退会済みさん
2016/11/15 15:59

黒猫さん

タイミング悪かったね😢
せっかく、前向きに対策考えたのに、ショックでしたね。
でも、どうなんでしょう?
上司は遠回しに言ったのでしょう?
まだ、結果が出たわけではないですよ。

黒猫さんは、本当はどうしたいのかしら?

良いと思えることが悪い結果になったり、
悪いと思えることが良い結果になったり。
光と闇は共存しています。

いまの会社で頑張りたいですか?
一度、辞めてリセットしたいですか?

今回、考えたコミュケーションの視覚支援に関することは、これからの人生どこにおいても必要になるはずです。
決して無駄にはならないです。

素敵なイラストを描く黒猫さん。
あなたの作品を必要としている人がたくさんいるはずです。
あなた自身はずっと闇の中をもがいているようで苦しいかもしれませんが、
あなたの作品は光を放っていますよ✨

Adipisci eveniet deserunt. Qui est voluptatibus. Itaque sed vel. Voluptatibus veritatis et. Ad ut possimus. Quisquam odit delectus. Error voluptatem accusamus. Ab doloribus velit. Et et doloribus. Corrupti facere provident. Dolor vero deleniti. Et voluptatem architecto. Tenetur voluptatum molestiae. Quis ab similique. Incidunt id et. Eligendi asperiores et. Voluptatem eum impedit. Beatae unde et. Impedit aut sed. Exercitationem est quidem. Deserunt eaque quo. Nobis tenetur neque. Et praesentium omnis. Qui itaque fugiat. Aut laudantium delectus. Incidunt quam debitis. Minus corporis aperiam. Quia dignissimos at. Et nemo aut. Est incidunt labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/40509
退会済みさん
2016/11/15 10:25

RIRINAさん

回答ありがとうございます。

先程書きました通り、メモ帳に何をどんな風に書いたらいいか分からずにパニックになります。

なので、おめめどうさんの所みたいに直接受け渡しが出来る書面に依頼などを書いていただいて優先順位を決めていただけたらいいなと考えているのですが、これは会社にとって迷惑になりますかね...?

私は体調管理の一環として、毎朝出勤する度にお世話になっている上司に体調管理表というファイルを見せています。なので、そこに追加で自分で作成した一日の予定(スケジュール)管理の紙を挟んで貰うようにしてもらえたらいいかなと思っています。

Qui quia ipsum. Suscipit quia sed. Quia eius in. Dolores nam praesentium. Nam et ipsum. Voluptatem fugiat consequatur. Aut aliquam accusantium. Natus eum accusantium. Et sed et. Quos exercitationem officia. Id mollitia sit. Sapiente fuga voluptates. Harum esse est. Aut impedit deserunt. Assumenda autem sunt. Animi quo in. Illum nihil quasi. Nihil deserunt quisquam. Culpa similique aut. Porro labore ipsum. Suscipit quaerat repudiandae. Error labore aut. Tenetur sapiente tempora. Sit sint esse. Aut accusamus consectetur. Quia magni quisquam. Iure et odit. Iusto sequi sint. Ipsam aut qui. Debitis quidem odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか? 直球すぎる質問で申し訳ありません。 自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。 シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。 今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。 カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。 夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。 子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。 上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。 そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。 実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。 今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。 スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
6件
2017/08/21 投稿
離婚 19歳~ 遺伝

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
19歳~ こだわり 仕事

発達障害と子作り 私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性です。 相談内容は、発達障害は確実ではないし医学的確かなデータも出ていないが、遺伝する可能性があることについてです。 最終的に決めるのは、私と妻ということはわかっております。考えるにあたって私が色々な考えを頭に入れてたいので、少し皆様のアドバイズや助言をください。 話し合いはしてますが、まだ私たち2人とも悩んでいます。 これだけでは判断しづらいだろうから、私たち夫婦の情報と考え方を下記に記します。 ◯私たち夫婦は結婚して3年目。 ◯私が発達障害で、妻は定型発達。 ◯妻は私より少し年上。女性なので年齢はふせておきます。 ◯依然に、私が妻に頼りすぎて、妻が体調崩したり、カサンドラ症候群のような状態になったことがある。 ◯生活保護でどちらも今は仕事していません。妻がしないのは、私が1人だと不安で耐えられないためです。 ◯私は仕事に挑戦するが、いつもうまくいかず長続きしてません。 ◯私は料理以外の家事はちゃんとでき、現在も食器洗い、洗濯、掃除など家事は私担当で積極的にしてます。 ◯私の実家は遠くにあるが、もし産むなら実家に帰って私の両親にも子育てを一緒にしてもらうことでみんな納得しています。しかし、何度説明しても親は発達障害に理解を示してくれません。 ◯私は子供好き。妻は小さい子は好きではない。 ◯妻が前言ってたこと ①夫だけでも大変なのに、もし子供が発達障害であれば私はやっていけるか不安。 ②今なら夫のつらいことやできないことをほぼきくことはできるが、子供が産まれると子供中心の生活になるだろう。それで夫は生きづらくなるのではないか? ③1番は夫婦2人が幸せであること ④子どもについては、結婚当初から恵まれたらなあと思っている ⑤妻はまだ考えがどっちと定まっていない。 ◯私の意見 ①もし発達障害として子どもが生まれてきたら、私が苦労したつらさを同じように味わせるのはかわいそうと思う。 ②育児は大変だろうし、また妻が体調を崩さないか心配。 ③私は臨機応変が苦手なので、育児は臨機応変の連続と聞いたからできるか不安。 ④子どもができたら、父親になると言われたが、自分の役割が変わることがわからない人が多いのが発達障害の一つの症状であります。私もかつては恋人から夫に変わったのがわからず、よく妻に怒られました。 ⑤私は基本的賛成してあげたいが、すぐに賛成できる状態ではない。 言い方が悪かったりで、不快な思いをした人がもしいたらごめんなさい。先に謝っておきます。 また、申し訳ございませんが、病気の断定はいりません。

回答
21件
2017/04/12 投稿
仕事 カサンドラ症候群 結婚

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
癇癪 離婚 発達障害かも(未診断)

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
仕事 19歳~ 離婚

私は軽度ADHDとアスペルガーの傾向ありと診断されている者です。 結婚してもうすぐ2年になります。 そこで悩んでいるのは子供の事です。 現在妊活中ですが、恵まれないまま1年弱が経過しています。 私も旦那も子供は大好きです。双方の親や親族、周囲の人達もあまり口にしませんが、子供を心待ちにしているのも分かっています。 早く恵まれたいという気持ちがある反面、心配事も多いので、毎月リセットされて残念な気持ちとホッとした気持ちがないまぜになります。 私の心配を箇条書きにします。 ・発達障害は遺伝性が高いので、子供にも遺伝してしまうのではないか ・子供が無事に定型に生まれても、母親が発達障害である事で子供がいじめられるのではないか ・夫婦二人でも出来ていない事が多い現状で、子供を持つのは安易な考えなのではないか ・子供関係のお付き合いで変な人だと思われ、距離を置かれたり、いじめに発展して村八分になるのではないか 私が住んでいる所はいわゆる村社会です。 私自身も田舎で生まれ育っていますし、発達障害ということでえげつないいじめを受けたので村社会の怖さは嫌というほど知っています。 しかし旦那の仕事の関係上、引っ越す事は出来ません。 旦那にも一度、相談した事はあるのですが「子供が出来る前からそんな事考えてどうするの。出来てから考えても遅くないと思うよ。僕は子供が欲しいから、子供がいらないって言うなら離婚も考えないといけなくなる」と言われました。 そう言われて以降、表向きは「早く欲しいね」と言っていますが、内心は「子供は欲しいけど、村社会で子供を産み育てるのは恐ろしい」と思っている打算的な自分がいます。 『出来てから考える』この考えが一番苦しくならない、ストレスにならない方法だとは思います。 しかし村社会の恐ろしさを目の当たりにしている以上、どうしても子供を持つことに抵抗が生まれてしまっているのです。 発達障害を抱えた者が子供を持つことに対しての、皆さんの意見や実体験が聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
12件
2017/07/14 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 遺伝

まず私の詳細ですが、 言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。 作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。 作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。 これまで仕事をコロコロかえていましたが、 結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、 今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。 しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。 今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。 この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、 主人が提案してきたのがマクドナルドでした。 ADHDのことは主人に話していますが、 マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う! と言われました。かなり疑っています。汗 長くなってしまいましたが、 要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか?? こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
4件
2025/09/03 投稿
仕事 19歳~ 結婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す